goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

サンドブラストブースを作る その1

2014-11-13 07:16:41 | DIY
ほぼ家の中では使う事は無く、出来るだけ外に置きたいエアコンプレッサーとサンドブラスター。
5年ほど使ってますが結構重宝しています。
屋外に作業小屋でも作り、そこに保管したい所ですが一気にあれもこれもという訳にもいかないので当面は屋外にこれ専用のブースを作ってそこに置く事を考えました。


こちらはグリーンベルの物置。
イメージとしてはこんな物が欲しいのですが、お値段が高額です。


ホームセンターで見ても希望のサイズも無く、小さい物でもやはり2~3万以上はします。
それならと自分で作ってみる事に。
ちなみに木で棚くらいは組んだことはありますが、小屋とか全く組んだ経験はありません。


ホームセンターで適当な木材を買って来て組んでいきます。
防虫防腐対策という事で「キシラデコール」を塗ります。


キシラデコールを使うのは初めてですが、これまで水性や油性塗料を使って来た私の感覚的に「思ったよりも非常に高額」です。
これがバンバン必要になります。
最終的に木材の原価よりもキシラデコールの原価の方がはるかに高くつきました。
油断できないキシラデコール。
よく屋外に置くものを木材で作るのを見ますが、後々の防食塗装の事まで考えると結構割高になると思います。

悪戦苦闘しながらある程度の所まで組んでみたものの、自分的にかなり不満です。
ここから扉を作る事になるのですが強度不足という事も有り何ともなりません。
一から作り直す事に・・・・

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ



第3回天井裏の断熱増し

2014-11-11 06:41:29 | DIY
これ以上性能を上げて効果があるのか疑問な断熱増し作業ですが、ここまで来たら最後までやり切るしか無く・・・そんな訳で3回目の2階天井裏の断熱増し作業を行いました
3回目のとなると手慣れたものです短時間で作業が済みました。


この時期は涼しくて作業はし易い方ですが、天井内は無風で木から湿気が出ているのかなんとなく湿度が高いので大汗をかいての作業です。
ちょっと湿度が高いのが気になるので、夏場の排熱用もかねて天気の良い昼間は換気をして天井内の排湿が出来る換気扇を設置したいな~等と妄想しています。
それをやるには全熱交換器の穴を利用しない限り新しく穴を開けなくてはいけないんですよね・・・。


断熱の方は居室は全てグラスウールを敷き終わりました。
一番屋根が低くなっている所の一部はグラスウールが入らず敷けない部分も有ります
何か方法を考えます。


やっていると実感するのですが木造住宅は柱や吊元等の上からの支持木材やらダクト設備、配線もあって、こういった袋に入ったグラウウールを使って隙間なく断熱材を詰めるのはほぼ無理です。
必ず隙間が出来ます
私は出来るだけ隙間なく詰める為にちょん切った歯切れを隙間隙間に入れたり好き放題行っているのですが、こういう「天井ボードの上に断熱材を載せる工法」で家を建てるのなら吹き込み式グラスウールとかセルロースファイバーの方が良いと思います。
もしどうしても袋のグラスウールと言うなら150mm1層とかでは無く、80mm程の物を2層乗せた方が確実にいいですね。その方が隙間を潰せます。


残っているのは一部廊下やトイレ、納戸の天井裏だけです。
この辺りは屋根が高いので作業はし易そうです


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

部品棚の塗装

2014-11-07 07:01:29 | DIY
先日製作して結構便利に使っているガレージの部品・スプレー缶棚。


未塗装状態で放置だったので、ボチボチ塗装仕上げをする事にしました。
本当は組んでしまってから塗装をすると壁に付いたり床に垂れたりするので非常に手間もかかりますし、組むものが決まっているなら組む前に塗装をするのが良いのですが、この棚は行き当たりばったりで組んだので後塗装になってしまいました


屋内塗装は人体に影響の無い塗装材を使用する必要がありますので、「オイルステイン」あたりになるのですが、今回は試しに「水性ステイン」を使ってみました。
こちらも室内OKです。
ちょっと古木な感じに仕上げたいなと。
これから色々な木工を作っていくつもりなので、塗装材も色々試していきたいと思います。

AFTER

水性ステインは塗りやすく、臭いもほとんど無く、壁や床に垂れた塗料も簡単にふき取れるので作業が簡単です。
今回はウォルナットで塗ってみましたが、木材の表面の粗さで結構色が違って仕上がります。


こちらのスプレー缶棚は2×4材で組んだのですが、2×4材は表面もツルツルに仕上がっているのであんまり塗装ののりが良くありませんでした・・・が雰囲気はこちらの方が良い感じです
木目も綺麗に出ています。
次回はサンダー等を使ってもうちょっと凝ってみたいなと思います。


こちらはガレージ内の階段。1個だけ塗装してあって1個は未塗装のままでしたが、ついでに油性ペンキで塗装しました。
歩く所なのでこれはこれで塗装材の耐久性もあって良いのですが、雰囲気はステインの方が良いです。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージ窓のブラインド取付

2014-10-26 07:21:32 | DIY
家の小窓のロールカーテンもろくに付けていないのにガレージだけはさっさとブラインドを付けました。


ロールカーテン等もそうですがブラインドも当然オーダー寸法になるので、ネットでブラインドを注文しました。どこのサイトにも注文方法を細かく書いているので特に失敗注文も無く
物は立川ブラインドで遮熱コートの物にしました。
取付も難なく完了しましたが、電動工具が無いと取付は辛いかもしれません。


小窓にもブラインドを付けました。
さすがオーダーだけあって小さくても結構お値段は高いです。
使い勝手は中々良く、光を遮りつつ風を入れたい時に風を入れやすいというのがブラインドの良い所です。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージの収納台車を作る

2014-10-20 05:38:51 | DIY
ガレージには以前のガレージから移動させてきたメタルラックなども組んだのですが、それとは別に簡単収納も色々と準備しています。


ガレージの一画に書斎を作りました。書斎部分はステージにしています。
普段は階段などを置いていますが・・・


ガレージの下にコンテナ等を収納し、必要な時にスライドさせて引き出せるようにしました。
台車は欲しい長くて低床の物は無いので、900×1800のベニヤ板を切ったものにキャスターを付けて作りました。
普通の台車でしたらどんなに低くても100mm程高さはあるのですが、これだと高さが半分近くに抑えれるので、上に置くコンテナも2段くらいは置けます。
結構うまく活用できています。


キャスター部分もフリータイプや固定タイプ、大きさやタイヤ材質も色々とあります。
小さいキャスターを使いすぎると荷重の問題も有りますので、私の場合小さいキャスターを使ってかなり多めに取付しています。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージの作業エリアを便利に

2014-10-17 05:10:12 | DIY
ガレージも大体出来、一段落ついたので色々な仕上げと片付けを兼ねた造作を開始。


作業エリアは区画できるようにビニールカーテンも天井から吊るしました。
ビニールカーテンをして換気扇を付ければ作業エリアからその他のエリアに粉塵等が飛散する事は無くなるかと期待しています。


一枚物にするとどちらかにしかスライド出来なくなるので2枚にして真ん中から引き分けを出来る様にしておきました。邪魔にもならず中々良いです。


小さな部品やスプレー缶などを置く棚が欲しかったので、ホームセンターで2×4材等を買って来てそれ用の棚を組みました。
新しい家が出来たらこんなガレージにしようという計画があったのですが、その最初の一歩です。
やはり棚は使い勝手を求めると作り付け&自作に限ります
スプレー缶などは雑に置いていると何が買い溜めが有って何が無いのかさっぱり分から無く、無いと思って同じものを何度も買ってしまう事もあったのですが、こうして一目でわかる様にして場所を決めれば重複も無く非常に良いです。
最上段は最初は何も考えていなかったのですが、棚柱を支柱にすれば軽量物を置く事が出来る保管スペースが出来るかなと作ってみましたがこれも結構使えます。
折を見て棚をビンテージ風に見えるように塗装しようかと(最初にしておけば良かったのですが・・・)。


下はワークベンチを配置する予定。
アストロプロダクツや色々な所でワークベンチを見ましたが、これと言ったものが無く欲しい寸法の物も無かったので自分で製作する予定です。
ワークベンチが出来れば下に工具などが収納出来そうです。


棚ももう少々増設してパーツキャビネットを増やしたいと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージの床仕上げ

2014-10-16 06:00:48 | DIY
休みごとにガレージに何かしら手を加えているので、着々とガレージも仕上がってきています。


8月に塗床まで仕上げていたガレージ床。
エポキシなのでかなり硬さはありますが、単車を出し入れする時などにスタンドなど金属で傷は入ります。
剥離してしまうと補修が手間なので塗床の上に仕上げをする事にしました。


本当は古くなるほど痛むほど味が出る木材の板張り仕上げたかったのですが、費用的な問題も有り、工期的な問題も有りで今回は諦める事に。
しばらくは「それっぽい」感じでいく事にしました。
という事で簡単に敷けて木材っぽく値段もソコソコの「クッションフロア」を敷いてみました。
傷が入り難く中々良い感じです。出来も良いです


前のガレージもクッションフロアを敷いていました。
こんな感じの物ですが、最近ではクッションフロアの出来も良くなって本物の木と見間違えます。


今回使用したのはこのタイプ。ビンテージのパイン木材風です。
本来は家の中の床で使う物ですが、以前も単車置き場に6年程使用しましたが結構耐久性がありボロボロになる事も有りませんでした。




こんな色々なものが有ります。種類も豊富でクッションフロアで簡単に雰囲気が変えられます。
家の床なども木材で仕上げずにクッションフロアで仕上げて簡単に模様替えが出来る様にしておくというのも一つの方法ですね。


まだ外構をしていない為、ガレージの外は土です。
単車や人が出入りするとかなり石や泥を持ち込んでしまいます。
対策で泥除けマットも設置しておきました
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

天井の断熱増し ~その2

2014-09-24 21:26:04 | DIY
先日寝室部分だけ断熱増しをした2階天井裏。


壁面用の「アクリアネクスト」を頂きました。


壁面用との事で使えないかな?と思いましたがよくよく考えると別に天井用も壁用も特に変わらないので、これを天井裏に乗せてみる事に。


前回作業をした上に道板なども残っているので作業はサクサクと進みました。
今回も結構な量があったと思ったのですが、乗せてみると意外に敷ける面積は少なかったり・・・


点検口あり、全熱交換器有りでかなり敷き難く作業には結構時間がかかりました。
今回の作業で廊下やWICの天井裏まで敷けましたが、これでもまだ全体の4割程度です
先は長いです・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

寝室天井の断熱増し

2014-08-15 20:31:41 | DIY
我が家は高断熱仕様なので160mm以上の厚さのウレタンが屋根面に吹き付けられています。
屋根と外壁にウレタンが吹き付けられぐるりと家を囲んでいますが、屋根裏と2階の部屋の間には特に断熱層は有りません。
その為に屋根裏と2階室内は同じ温度になります。
そもそも断熱層や太陽光パネルのおかげで天井内の温度が異常に上がる事も無いのですが、ある程度温度が上がると今度は中々冷えず、天井内も冷えてこなければ2階にある寝室は寝る時に短時間冷房をかけるくらいでは温度維持をし難いという弱点があります。


そんな事で寝室の保温性を改善する為に寝室の2階の天井面に断熱層を作る目的でグラスウールを調達しました。


高性能の14Kでは有りませんが、10Kでも無いよりはマシでしょう。
厚みは90mm、一応メーターモジュール対応の物です。
ここしばらく暑かったので中々天井内で作業する勇気が無かったのですが、先日の台風の真っただ中、丁度家にこもっているし全く日が射さないので丁度良いと作業を決行しました。


2階に持ってあがったのですが、450□の点検口からは材料が入らなかったので2階廊下で材料の包装をほどき1枚1枚天井内に搬入しました。
かなりきつく包装されていた様でグラスウールも爆発的に大きくなります。


2階天井内。BEFORE。
結構狭いピッチで梁が有りますが、作業するにはちょっと間隔があります。
先日ステージの組み立て作業をして頂いた時に余った柱を何本かもらっていたので、これを適当な長さに切断して天井内に持ち込んで道板代わりにする事に。


AFTER。
片流れ屋根なので高い方はちょっと屈む位で普通に立てますが、低い方はかなり作業が行い難い・・・
それでも天井を踏みぬく事も無く、特に問題も無く30分くらいで作業完了です。


準備した材料は10畳以上が余裕で施工出来るくらいだったはずですが、きちんと端を重ねて隙間が出来ない様に詰めていくと10畳も無い寝室の天井で丁度でした。
敷いてみると90mm厚と言っても思った以上にペラペラだったので、予想以上の効果はなさそうですがこれでちょっと保温性が改善できるか楽しみです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

塗床の残り

2014-08-14 09:17:50 | DIY
長雨で荷物を外に出す事も出来なかったのですが、雨も一段落したのでガレージの塗床の残りをする事に。


いきなり塗りあがり時の写真。
今回はプライマーを薄く塗るように心がけたので作業時間の都合からプライマーからトップコートの間の乾燥時間があまり取れなかったのですがほとんど縮みが出る事が無くうまく出来ました。
それでも刷毛で塗った所はローラーで薄く延ばした所よりもやはり厚塗りをしてしまっている様です。
初回やった時はトップコートでかなり塗りムラが出たのですが、塗れば塗るほど上達するもので、何度もやっている間に塗りムラも出来にくい塗り方を習得。
最初から比べると格段に塗床の腕が上達・作業準備や段取りの手際も良くなりました
といっても塗っている途中、未乾燥時の激臭は万全の装備の上に塗った後シャワーを浴びなければ取れないほどで、当分塗床仕事はしたくありません・・・。
1~2日ほどで完全硬化すればほとんど臭いは無くなるのですが


唯一の心残りは2回目のトップコートの時に材料が不足気味だった事。
NET12kgと書いてある主剤をきちんと計量して3kgを3回使って来たのですが、最後は2.5kgしか有りませんでした。500g足りないって結構足りない・・・。
おかげで最後のトップコートは薄めに塗る事になってしまい、最初にやった半分よりもピカピカ感が少ない仕上がりになりました



それでも全体的には満足な床仕上がりです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ