地震で被災された方には心からお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い支援と復旧をお祈りするばかりです。
震度6クラスの地震があった後、これだけ何度も同等規模の地震が多発するのはこれまでに無いのでないでしょうか。どうなってしまうのか非常に心配です。
私も九州、阿蘇や熊本方面はバイクのツーリングでよく行った場所で好きな土地です。
私的には阿蘇山があるのでそんなイメージも無いのですが、意外とこれまで九州は大きな地震が無かった土地だそうですね。
今朝のヤフーニュース等を見ていると元格闘家の角田さん等も地震を避けるために阿蘇に住んだという様な記事が有りました。知り合いから「地震が嫌だったら九州に住むのがいい」という話を聞いた事も有ります。
そんな時にその知り合いにも話をしたのですが「安全な場所などない」という事です。
私は1995年の阪神大震災当時、実家のある神戸に住んでいました。
今回どの様な事になるか分かりませんが、近年の地震で阪神大震災が一番家屋の破壊が多かったほど大規模な揺れで、今でもその揺れの大きさをよく覚えています(そのおかげで少々の地震の揺れも怖くありません)。
比較的新しい(当時)マンションだったので家は壊れませんでしたが、重いタンスが吹き飛んで親が頭に重傷を負って病院に運んだり、ライフラインは全停止し食べるものも飲むものも無くなり風呂も入れない等になりました。昼なのに火災の多発で町の上の空が真っ赤になりました。
そんな大震災の前日の夜、大阪の方で震度1の地震があったとTVで流れたのを見て、家族で「でもこの神戸には地震は来ないよ、今まで大きな地震があった事なんてないし」という話をしたのを良く覚えています。今まで大規模な地震が有った事のない地方にお住まいの方も多分同じような事を思っておられると思いますが、そんな訳で「安全な場所など無い」という事です。
そんな事も有って我が家は家を建てる時には耐震性を出来るだけ上げて貰う様に作った(設計打合せで何度も耐震性の話ばかりしてました)のと、比較的にセオリー通りで作りも奇抜な形にならない様に、大空間をつくらない様にとレイアウトに気を付けました。
ガレージを家の中に取り込んでインナーガレージにするとどうしても大きな空間が出来てしまうので耐震性が弱くなりますし、柱を入れると邪魔になる訳ですが、我が家のインナーガレージはバイク専用なのでかなり細長に作っています。
しかも太陽光を乗せるので頭が重くなりますし、我が家の場合はインナーガレージ+太陽光パネルという悪条件に対してレイアウトでは出来るだけ好条件にしているという所でしょうか。
家を作る上で色々とやりたいレイアウトはある訳ですが、やはり日本に住むなら耐震性は一番重視して作るべきだと思います。
後はいくら家がつぶれなくても一旦地震が来ると水、電気、ガス等ライフラインは停止してしまう上、食料も欠乏するので、その備えの為に常備食料や防災グッズを備えておくとともに棚やタンスの固定は確実に、という所ですね。
大震災の時にタンスが後数十センチずれて落ちていたらその時親は亡くなっていたと思います。
我が家はガレージ以外は棚やタンスを置かない様にして作り付けで対応しているのですが、常備品はその内揃えようと言ってばかりで中々揃えられていません・・・。
本日はホームセンターにその辺りを買いに行こうかと思います。
当初から紫芋の方が爆発的に伸びていましたが、ここに来てやっと金時芋のツルも結構伸びてきました。
ただやはり紫芋の方がツルの伸びが多いようです。
紫芋の方が栽培が簡単なのかもしれません。
そんな紫芋のツルが四方八方に伸びるのでツル返しをやってみました。
返したツルは適当にほっておいたのですが、数日すると向きが変わり何事も無かったかのようになりました。
初めてやるのでこんな感じなのかな?と。
それから1年、家の工事が外構工事まで終わり、依頼した工事としてはこれですべて完了しました。
外構工事が終わってみて思ったのですが、「やはりシンプルすぎて味気ない・・・」。
少なくとも外壁の数か所にファンクションポールを建てればよかったなと

思い起こせば計画段階から色々なプランを考えてきましたが、数々の提案が奥さんに却下される事に・・・。
基本我が家の計画は私が希望を出して奥さんが却下をするという駆け引きの中で出来上がってきました。
思い出せるだけでも奥さんに却下された提案・仕様・設備は・・・・
・10畳の和室
(却下理由:8畳で十分広い)
・屋上バルコニー
(却下理由:必要無い)
・太陽光メンテナンス用兼用男の隠れ家バルコニー
(却下理由:必要無い)
・今の寸法の倍の広々バルコニー
(却下理由:必要無い)
・小屋裏収納
(却下理由:屋上に物を持ってあがるのがしんどい、高価)
・ガレージの小屋裏収納
(却下理由:ガレージにこれ以上かけるお金が勿体ない)
・リビング横和室の和洋室仕様
(却下理由:洋室に畳とか変)
・和室の琉球畳
(却下理由:必要無い)
・1階廊下玄関部のエコカラット
(却下理由:値段が高い)
・玄関ニッチ内のエコカラット
(却下理由:必要無い)
・サンルーム部屋エコカラット
(却下理由:値段が高い)
・フローリングのコーティング
(却下理由:値段が高い)
・塗り壁調壁紙
(却下理由:塗り壁調が嫌い)
・立水栓の化粧カバー(ウッド調)
(却下理由:誰も見ない所に拘る意味が無い)
・屋外のサブ立水栓
(却下理由:何か所も必要無い)
・バルコニーの太陽光パネルメンテナンス用水栓
(却下理由:必要無い)
・三菱電機製エコキュート
(却下理由:値段が高い)
・エコキュートの460L仕様
(却下理由:必要無い)
・給排気連動レンジフード
(却下理由:必要無い)
・リビング用ルイスポールセン照明
(却下理由:暗い、変な照明は嫌)
・リビングエコカラット部用ダウンライト
(却下理由:必要無い)
・リビング折り上げ天井用間接照明
(却下理由:必要無い)
・ダイニング用ダウンライト
(却下理由:それなしでも十分明るい)
・和室用ダウンライト照明
(却下理由:暗そうな照明は嫌)
・どこでもドアホン
(却下理由:子機は必要無い)
・子供部屋、和室LAN配線、空配管
(却下理由:無線で十分)
・玄関靴棚下コンセント
(却下理由:必要無い)
・・・とまあ色々あります

結局要らなかったものも多々ありますが、バルコニーはやはり広かった方が良かった事と、庭の柵にファンクションポールは仕込んだ方が良かった事などは心残りです

あと玄関付近のエコカラットはまだ諦めたわけでは無く、落ち着いたら自分でやろうと思っています。
「レンジフード排気を運転させた時の給気はどこ?」
さすがにC値を売りにしている高気密住宅だと気密性が高いという事で当然「レンジフードは給排気タイプを選定」させるか、それ用の給気口があるべきと考えていましたが、そんな話も無くそんな設備も無い様です。
レンジフードも標準の物が付いていました。
結局給排気レンジフードでも無く給気口も無い状態で換気を回すと、本当であれば家の中の負圧が酷くなってレンジフードの排気もままならないという事になると思いますが、同僚宅も全くそんなことは無いようで、結局どこからか普通に空気が入って来ている様です。
高気密住宅?・・・高気密?という所に疑問が・・・。
一条工務店とかC値が売りの他のハウスメーカーはどうなんでしょう?
レオハウスさんの場合は高断熱高気密仕様と言ってもC値を前面に売りにしている訳でも無い事もあるようですが、給排気レンジフードなどは勧められませんでした。
そんな我が家ではレンジフードを回す時は勝手口の窓を開けるようにしているのですが、窓を開け忘れてレンジを回しても普通に回っています。
窓を見ても窓からヒューヒュー音がしている様な事も無いので、玄関ドアの隙間や24時間換気設備辺りから入ってきているのかなと。
あと気密性と言えば押して開ける縦すべり出し窓は気密性が良いのですが、掃き出し窓等スライド式の窓はAPW330と言えど気密性が悪いです。
窓の付近に立つと窓と窓の間から外の音が伝わってきますし、非常に風が強い日はここから風も感じます。
窓の金具を調整して窓同士を密着させるように調整したので大分改善されていますが、気密性の高い部屋に拘りたかったら出来るだけスライド式の窓は避けた方がいいのかもしれません。
![]() フィルター周りには油が付着しにくい「撥油塗装」を採用三菱電機 レンジフードファン V-604KQ7-... |
本年もよろしくお願い致します。
昨年は慌ただしい1年でしたが、大みそかは久々にゆっくりと子供と遊びながら紅白を見てゆっくりと過ごせました。
今年は年始から近所の山に登って初日の出を拝もうかと思ったのですが、私の住んでる所も雲の切れ間から空が覗いている様なあいにくの天気で、きちんとした初日の出は見れなかったようです。まだ日が出ていません。
これから雪も降るそうです。
昨年の年末年始には無事家が建つのかと不安と期待が入り混じる感じでしたが、無事何事も無く家も建ち、引越しをする事が出来ました。関係して頂いた方には感謝です。
今年も引き続いて外構工事などを進めていく事になりそうですが、今年も一年何事も無く工事が進みますように

我が家はオール電化なので23時から6時までの電気料金が通常の1/3になります。
慣れないうちはよく分からず使っていましたが、慣れてきたので有効活用をし始めています。

古い家から持ってきた洗濯機。
タイマーで朝の6時くらいから起動して、夜間電力を使って洗濯をする事が増えてきました。
悩みは古い洗濯機のせいか時間設定が出来ず「〇時間後」という設定しか出来ない事と、起動時や終了時にピーピーやかましい事です

ピーピー音さえ消せればもっと朝にシフトできるのですが・・・

エアコンは新型なので、〇時に起動、〇時に停止など具体的な時刻タイマーが設定できるので非常に便利です。
前の家ほどではないもののやはり朝はひんやりとするので、最近朝6時くらいには起動して深夜電力で部屋を予熱しています。

食洗機。乾燥機能だけ使いたいのですが、乾燥だけだとタイマー設定が出来ないようです

不要な洗浄からであればタイマー設定も出来る様ですが・・・
結構無駄な所です。

最近換気を使いだして思うのですが、換気も常時ONかOFFでは無く簡潔運転やタイマー運転が出来たらいいのに・・・という事でパナソニックのカタログを色々見たのですが、さすがに常時運転を前提としている為か、そういうオプションは無いようです。
他メーカーでそんなリモコンスイッチが有ったような気もするので色々と探してみようと思います。
私もそうですが、私の職場でも私を含めて一気に3人が今シーズン家を新築。
残る2人が先月家の引渡しとなったので週末に仕事仲間と一緒にちょっと家の様子を拝見に。
同僚Tさんは地元の工務店さんで建築。
丁度行った時に引渡しをしていたので外からぐるっと見させて頂きました。
Tさん宅は我が家と同じように10kw以上の太陽光パネルを搭載、同じ様にウレタン吹付断熱です。
我が家よりも広くかなりの豪邸。
オール電化にせず給湯はガスで、太陽光給湯装置を設置。その給湯設備で床暖房もしています。
その他我が家でやってみて「導入して良かった」と言った物はほとんど導入したようです。
かなり高機能な家です。
私も結構断熱にうるさい方ですが、その私より断熱に細かい同僚Mさん。
そのMさんの家は外防熱+内防熱仕様の高性能住宅でした。
その他私も良いなと思っていたMAHBEXの澄屋ECOシステムも導入。
我が家より断熱的な性能はかなり高いと思われます。
プロバンス風ですが可愛らしさは抑えた配色で「男のプロバンス風」住宅という感じかなと。
家の中も塗り壁にお洒落なアンティーク風手摺に囲まれた吹き抜けにと非常に拘ったつくりで非常にお洒落な家でした。
余談ですがこの家の隣の敷地ではレオハウスさんが家を新築していました。
ウレタン断熱で非常に大きい家でした。最近ちょくちょくとレオハウスさんの新築中の家を見ます。
結構3人とも拘る方ですが、3人いればその拘り方も色々です。
一つは当初からそういう事になるとは思っていた隣の古い家の木がはみ出してきているのに関わらず木を切らない事、もう一つは「猫の糞」です。
引越してきて駐車スペースの泥対策で砕石を敷いたあたりから頻繁に猫が糞をしに来るようになりました。
以前の家でもあったのですが、猫の糞は本当に臭いです。
糞をしに来る猫も最低2匹ほどいるようで、1匹は野良?、一匹は首に鈴をかけているので飼い猫の様です。
![]() ネコ専用立入禁止 粒剤 1050g/立入禁止/犬猫忌避剤/税込2052円以上送料無料ネコ専用立入禁止 粒...価格:841円(税込、送料別) |
当初奥さんが猫除けの散布剤を使用したのですが、効果があるかないかが分かる前で大半雨で流されてしまいました

前の家でもやった事があるのですが、若干効果はあるようですが結構な価格がするのに簡単に風で飛ばされたり雨で流されてしまうのが難点。
加えて猫も嫌いな匂いかもしれませんが、人間的にもかなり不快な匂いです。
![]() かんたん3ステップでポイント5倍!フェイスブックGOGOキャンペーン!詳しくはバナーをクリック...価格:4,200円(税込、送料別) |
流されて匂いが無くなると相変わらずの糞被害が続いたので、「ガーデンバリアミニ」という物を買ってみました。3個購入して庭を囲むように配置したのですが、期待していなかったのですがそれ以降糞被害が全くでは無いですが少なくなりました

予想外に効果があるようですが、さすがに図々しい猫もいる様でたまに糞が有ります。
猫は賢く慣れてくると効果が少なくなるようなので、適当に配置を変えて使っています。
以前の家でも今回の家でも飼い猫も糞をしに来ていたのですが、猫を飼っている方からすると猫は子供の様に可愛い存在なのだと思いますが、糞尿被害を受ける側からするとこの上なく迷惑な動物です(犬よりも)。正直猫を放し飼いにする方の神経が分かりません。
猫が外に出たがる>他の方が迷惑する という事なのでしょうか。
猫を飼っている方には人前で犬のリードを繋がないとマナー違反で有る様に、猫を外に出す事もマナー違反だという事を知ってほしい物です。
ある程度は把握していたのですが、詳細の場所となるとそのポイントを当てるのは難しいです。
![]() shinwa【シンワ測定】下地探し どこ太 LL《78617》価格:694円(税込、送料別) |
ホームセンターで見てみると下地探しのアイテムが色々とあります。
こちらはブスッと本体の中から出る針を刺して調べるタイプですね。
下地が無い所は最後まで差し込めますが、下地がある所では途中で止まるという物、
これでも大体分かりますが、場所がどこか全く分からない為にブスブスと当りが出るまで穴を開けていく必要があります。
穴自体は非常に小さいのであまり分かりませんが、何となく気になります

![]() シンワ測定[78575]下地センサー Basic【2013ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞店】【全商品ポイ...価格:1,051円(税込、送料別) |
今回初めて知ったのですが、今では非常に便利なアイテムが有りますね。
こちらはセンサー式。
スイッチを押して壁を撫でていると下地のあるところで「ピー」っとなります。
下地探しという事なのでLGS等の金属下地を検知するものかと思ったのですが、木下地を検知できるという優れもの。
壁に穴を開けなくても良いので非常に便利品です。
![]() ■電線警告機能付SHINWA/シンワ測定 下地センサー 78756 Super価格:1,587円(税込、送料別) |
電線があると警告をするという物まであります。
まだまだ壁に色々と取り付けていきたいと思っていますし、お値段も大したことないのでこれは一つ家に置いておこうかと。