goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

外構について検討する

2013-11-13 07:01:03 | レイアウト検討
マイホームデザイナーで色々とレイアウトを書きながら、外構についても少しずつ検討し始めました。
我が家で外構の意見は当初奥さんと私と真っ二つに分かれました。要は「オープンかクローズドか」。
奥さんはずっと田舎暮らしなので防犯とか考えた事が無いそうです。なので庭は柵なんかいらないという考えです。私はどちらかというと都会暮らしなので、他人やセールスマンが入って来ようと思えばどこへでも入って来れてしまう柵無しなどあり得ません。
一角に駐車場を作るのですが、私の意見は完全クローズドで柵の中に車を入れるまではせず、車は柵の外、庭のみを完全に囲いたいという考えです。完全な都会型の考えでは車まで入れるのでしょうが、うちは車は軽くらいしか置いていませんし、大した装備も付けていませんのでいたずらする価値も有りません
バイクさえきっちり家の中に入っていればよいです。

色々調べてみるとやはり基本的にはクローズドらしいですね。但し庭が狭い土地などクローズドにするとさらに狭さが際立ってしまうので、そういう場合はオープンが望ましいと考えるべきとか。あとは開放感を優先する場合など。
我が家は色々あって広めの土地を選択していますので、少々柵で囲っても狭苦しくはなさそうです。
奥さんは柵を付けたって人が入って来ようと思えば入れるから意味が無いとの意見なのですが、それでは扉も窓も外そうと思えば外せるから要らないかと言えばそうでもない

侵入に手間がかかる、変に人がいる事が目立つだけでも防犯に意味はある等と説得した結果、とりあえずクローズドタイプで進む事に。
しかし「玄関は柵の外に出して門柱はシンプルなものに」という奥さんの希望を入れるという方向で検討する事にしました。

後は問題はコストですね。家をぐるり柵で囲むとなるとそこそこの価格が・・・。
我が家では150万円ほどの予算を考えているのですが、庭の面積やコンクリートのエリアの広さ、柵の長さから考えるとかなり厳しそう・・・ウッドデッキも欲しいし・・・。
外構工事は基礎関係の工事をやっている義兄が、「県内で一番安いとこ紹介してやる」との事だったので、義兄に頼ってみようかと
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


マイホームデザイナーでレイアウトを検討する

2013-11-12 05:45:42 | レイアウト検討
9月に入り営業担当多忙との事で何も進まなくなったので、外壁や色など自分でも検討をしてみる事に。


マイホームデザイナーを購入し、自分でまずは現状のレイアウトを作図。
そこから色々とレイアウトを変えて検討してみました。仕事でCADとかを使ってますが、そういう物に比べたらはるかに操作容簡易で、大体の操作性を覚えたら後は簡単に作図が出来ていきます。使いやすい、非常に良くできているソフトですね。
これだったら初めてこういうソフトを使う人でもすぐに使えるようになると思います。


それを使って色々と検討を。我が家は南側玄関を予定しているのですが、検討するのは和室の位置。将来親と同居、親が和室に住むことを考えて独立性を優先して玄関を挟んでLDKと和室を配置するのか、それともLDKと和室をくっつけて廊下からも和室に出入り出来るようにだけしておき、親と同居するまでの間和室をリビングの一画として使用できるようにしておくか・・・。
これはタマホームへの営業担当に作成した資料を渡し正式に検討依頼しました。

外壁はバルコニー部分とガレージ部分だけをウッド調のサイディングにしようかなと。
これももうちょっと検討の余地が有ります。
しかし作ったデータを立体的に表示できる上に、中を歩いて行くように見る事が出来るなど非常に便利なソフトですね~。自分で色々と検討をしたい人にはお勧めですね。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ



ガレージ部分の方向性を決定する

2013-10-29 06:33:33 | レイアウト検討
当初から悩んでいた別棟案とインナーガレージ案。
やはりリビングにガレージを併設させて、窓ガラスでリビングからガレージが眺められるのが男の夢、理想の案です(笑)
リビングのオブジェがガレージの単車というのが単車乗りにとっての究極の贅沢・理想ですね~。ちょっとした時間にガレージにこもれたり、自分の部屋=来客部屋=書斎=ガレージという使い方が出来るのもインナーガレージの良い所です。

TOYBOXの検討の辺りからインナーガレージ案に傾いてはいたのですが、最終的に完全別棟案は無しとして、やはり現状の延長線にあるインナーガレージ計画にて進める事に。
後はハウスメーカーで家と一緒に建てるのか、家を建てた後に別メーカーで建てるのかと言う所ですが、後日TOYBOXから見積が来た訳ですが、それについては最初に有る程度予算(それ以上ガレージ単体予算でオーバーすると必ず奥さんからNGが出る事を見越した予算)を伝えてはいたのですが、見積を見ると余裕でオーバーしていました・・・。TOYBOXの価格ですが、私の案で大体坪50万近く。高級な家かよ!という予算(笑)というか家本体の坪単価より圧倒的に高い
同時にタマホームからの予算も出てきていたのでそれも伝えましたが『それだったら、そちらでどうぞ』とタマホームの方をお勧めされました。
『そちらでどうぞ』って・・・(笑)


屋上バルコニーは非常に捨てがたかったのですが、タマホームの方は予算がTOYBOXより半値以下だった事、中にしまう物の性質上ガレージの気密性を最重視するうちのガレージ計画、TOYBOXは内装=外壁で(それでも一応4層構造ではある)、断熱性や気密性は望むことも出来ず、自分で内装を仕上げるのには非常に手を入れ易い(内装無しの雰囲気がよければそのままでも良い)のですが、逆に言えば内装&断熱等無しでこの価格。
対するタマホーム製インナーガレージは私が下地のまま置いておいてくれても良いと言っても、『それでは困ります』とあくまで内装完成形が望ましいらしく、内装完成形(当然壁内/天井内断熱・防湿等も有り)でその価格という仕上がりの差も大きく、私的に私の求める様な内装に仕上げたいという希望もあって、詳細は後程決めていく事にして屋上バルコニーは諦めてタマホームの家一体でインナーガレージを組む計画で進めていく事にしました。

なんといっても家計画にガレージを組み込むと『それ自体の予算が目立たない』と言うのが、家にインナーガレージを入れ込んで建ててしまう一番のメリットです。
この辺りをどう考えるか家庭内の奥様との力関係とか、旦那さんの財布事情が大きく関係すると思います
ガレージ部位のみ家とは別の所に任せると、出来上がりは家と合体しても独立した予算が目立ってしまうので家の中の反対は必至という悲しい現実・・・・。

とはいえTOYBOXは家ごと新築で計画する場合など、家本体にバルコニーを作らずTOYBOX上にバルコニーを作るなどうまくやれば色々と面白いレイアウトを組めそうですし、これはこれでガレージを検討する方には一考の価値があると思います。高いといっても住宅メーカーに屋上バルコニー付き平屋を建ててもらったら最低でもこの程度の価格はするでしょうから、ガレージの屋上をどうしてもバルコニーにしたい、という事になれば比較的お安くそれが建てられる方法でもあると思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージのレイアウトを検討する

2013-10-24 05:26:52 | レイアウト検討
どの様に家とガレージを配置しようかとCADで簡単に書いてみたりして色々と検討。
ちなみにこのガレージはバイク専用ガレージで車等は入りません。
バイクの整備も自分で行うので作業スペースからワークベンチ置場、エアコンプレッサー置き場や各種工具類の棚、部品棚などのスペースも必要となります。さらにはサンドブラスターや油圧ベンチもあるのですが、それだけでも結構なスペースが必要となります。


まずはガレージ内に置くものと作業スペースや個人書斎スペースを見込んで必要寸法を検討。
4M×8Mほどは欲しかったのだが、10坪となるとさすがに奥さんの眉間にしわが寄ったので3.5M×8Mに妥協これは最低減の防衛ラインとします
それでも何となくガレージが家の大部分を占めている感じ・・・。

ちなみに何故長細いスペースになるかというと、その方が家に合体させやすいのと、書斎エリア、単車保管エリア、作業エリアを分けたいという理想でその様なレイアウトに。
ガレージ内の締め切ったスペースでパーツクリーナーやクレ556等を使うとにおいが充満して非常に臭くなったり、サンダー等を使うと金属粉がガレージ全体に飛散したりするので、作業エリアは作業中はビニールカーテンなどで仕切って換気扇を回す事が出来るような構造にするのが今のガレージ生活で気が付いた改善したいポイントです。


写真はダイワハウスの施工事例記事から拝借。
次に家と合体させるとなると、家のどこにガレージをくっつけるか=どこから出入りするのか、室内から窓などでガレージ内が見えるようにするかという所がポイントになります。
出入りのし易さや家の中での適度な隔離感、ガレージへの来客があった時の出入りなどを考えると玄関からアクセスできるようにするのが良いですが、やはり写真の様にリビングから見えてアクセスが出来るのも良い。
ガレージの見栄えとしてはやはりリビングの大きな窓からバイクが見えるというのが理想ですが、その場合奥さんとしてはスクリーン開閉で遮蔽出来るように出来ることが条件らしい(笑)
形やレイアウトはともかくとして、配置場所については最終段階まで結論を延ばす事にします。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージは別棟か、インナーガレージか

2013-10-23 06:41:14 | レイアウト検討
ガレージを家ごとの新築にて計画するとなるとまず検討するのが今回家と別にガレージを建てるか、家と合体のインナ-ガレージにするのかというポイントです。大きな分かれ道です。
現在はインナーガレージですが、新たに建てるとなるとこれまた一から悩みます


別棟で建てるメリットは形状、寸法、仕様が好きな様になる事ですね。土地さえあれば好きな様になります。家を建てた後、ガレージを建てるのであれば必然的にこちらになります。
建てるガレージも物置の様なものから最近はやりのキットガレージ、ガレージメーカーによるガレージを建築するなどやり方も色々です。





やはり一番安く仕上げるのは「自分の手で建てる」という事につきます。
自分で一からDIYで建てるとなると非常に困難ですので、DIYで建てるとなるとやはりキットガレージかと。最近は「GARAGE LIFE」などを愛読しているので色々とキットガレージを見かけます。結構お手頃なのがグリーンベルさんなどの商品。お高いものだとライゼさんの様な本格的なロフト付ガレージというものまであります。
但しキットガレージは基本的に別棟で建てる事になり、デメリットとして家と分かれるので、玄関やリビング内からガレージ内が見える、屋内で行き来等は出来ません。寒くても雨でも一旦外に出る必要があります。
別棟で建てるといってもキットガレージなどではなく、後で家に合体させる形で一品製作で作り半インナーガレージの様にする方法もあります。
ライゼさんのガレージはかなり惹かれましたが、出来れば家と合体させるという希望を元にネットで色々調べているとかなり良いガレージメーカーがあるのを発見。「TOYBOX」。


家と別棟で建築する事も可能ですが、家の建築もやっているので後で建てて家に合体させる事も多くされている模様。その場合家の新築後、最初の固定資産調査の後にガレージを建てると、次に固定資産調査が来るまでの間は固定資産税が安くなると言うメリットがあります。最初から資産評価されるインナーガレージに対して若干のコスト的メリットがあります。
そんなTOYBOXですが、一番の特徴は鉄骨屋さんならでは鉄骨工法で作る『屋上バルコニー』ですね。男の夢です


ウッドで出来た外装雰囲気もかなり良い!この作りは鉄骨ならではですね。

この雰囲気や見た目的にも非常に気に入った上、家本体と合体させることで家の2階の小さいバルコニーからガレージ上バルコニーに移動できるように出来たら布団や洗濯物を干すバルコニーの大きさにも不自由しないし最高だな!という事で、先にたたき台で決めていた家のレイアウトに合体させるレイアウトでガレージの間取りを検討してみる事に。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


家とレイアウトを検討する

2013-10-22 06:32:19 | レイアウト検討
私的には家はガレージと組み合わせてアメリカンビンテージ風な家が良いかもなどと思ってはいたのですが・・・


奥様はそういうお洒落風とかデザイン住宅的な物には全く興味が無く、逆に『購入する家具まで合わさないといけないのが面倒くさい家は嫌』『お店のようなお洒落な雰囲気では家として落ちつかず肩が凝りそう』『数十年住む事を考えて凝った物にはするべきでは無い』と言う事で家についてはごくごく普通の家を計画する方向に。
何せガレージに予算をあててもらう必要もありますし、家の部分については奥様の意見主体で出来るだけ譲歩しておく必要があります・・・。
確かに家の部分まで凝ると家のビルダーについてはよくよく検討の必要がありますが、家に凝らないとなると普通の家で済む=ローコスト住宅も可能=ガレージに費やす予算が増えます


先日行ったタマホームで大安心の家のプラン集カタログをもらいました。
こういうカタログを作っているメーカー、作っていないメーカーがありますが、こういうプラン集は家づくりに非常に役に立ちます。
私も家づくりはもちろん初めてなので、家のレイアウトはどんなパターンがあるのかさっぱり分かりませんでしたが、こういうプラン集を見ていると色々と勉強になります。
うちは夫婦共にレイアウトにはそんなに拘りは無く、いくつかのプランを見ていると「これを作り変えたら大体OK」という物があり、それをベースで進めてみようという事になりました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ