goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

外構工事・・・完成

2015-03-09 17:55:12 | 外構工事
前回の記事で始まったと書いた外構工事ですが・・・いきなり完成です
外構工事の途中もコツコツと写真を撮りため、後で記事にしようと思っていたのですが写真のデータをデジカメごと紛失してしまいました
と言っても外構工事は工程も少なく、前回のベタ基礎工事の後は・・・

①型枠を組んで立ち上り基礎のコンクリートを打設する・・・1日
②土間をコンクリートにする部分の掘り下げ・・・1日
③ブロックの設置・・・1日
④土間コンクリート部分の型枠組みとコンクリ打設・・・1日
⑤フェンスと門の組み立て・・・2日

とまあ実動1週間もかかってません。
外構工事屋さんは注文の翌週には着工し、コンクリートの養生期間2週間を入れて引渡しまで1カ月かからないくらいでした。テキパキ工事してくれるのは非常にありがたいです。


まずは門柱から。
結局色々選んだのですが奥さんの好みを優先して三協アルミの「スリムモダン」にしました。
ネットでは良く分からなかったスリムモダンの詳細の組み合わせですが、外構屋さんが持って来てくれたカタログに細かく載っていてそれで選ぶ事に。
見た目コレのセットだと20万円くらいしたのですが、10万円ちょいの安いセットにオプションを追加する形で見た目はちょっと良い物を安く上げる事が出来ました。
これで仮設のポストとともおさらばです。


玄関へのアプローチは家の階段でレオさんが使っていたのと同じタイルにしました。
タイルは濡れたら滑るかなと気にしていたのですが全くそんな事も無く一安心。
駐車場から玄関へはコンクリートにしました。
本当は枕木あたりを使いたかったのですが、まあ手間のかからないシンプルな作りでも良いかなと。


駐車場のコンクリートも完成。
基礎部分の掘り下げからコンクリート打設、養生期間と駐車場に車が置けない期間が2週間程度あったのが大変でしたが、団地の中には空き地の売地がまだ結構あるのでその付近に車を駐車できて助かりました。
家の前は工事車両の置き場にもなりますし、敷地内に車が全く置けない外構工事中の自家用車の置き場は注意しなければいけないポイントです。
裏の家はコンクリートを打設してから2~3日で車を置いていたので、当然コストにも反映されますが速乾性のコンクリートもあるようです。


庭はフェンスで囲い門を付けました。
結局化粧ブロックもありきたりな物、フェンスは出来るだけ安い金網状のものになりました。
この辺りで価格を抑えています。
既にあまり外構に拘る気も無くなっていたのですが、フェンスが思っていたよりも低かったのはちょっと予想外でした


ウッドデッキは出来るだけ大きめに作ったつもりでしたが、出来てみるとあまり思ったほど大きくありませんでした
奥さんの口車に乗って小さくしなくてよかったです。
ガレージ側から上がれるように階段も付けました。


こちらは結構高くまで基礎を立ち上げた家の裏面。
私の希望で排水し易い様に基礎に排水穴を一定間隔で開けてもらいました。


元々急勾配だったのですが、立ち上り基礎が出来て土を盛って丁度良いレベルになりました。
今のところ土が軟らかいのでさほど水も溜まりませんが、先々の事もあるので土の面に勾配を作って排水穴付近に水が集まる様にするつもりです。

とりあえず外構工事が終わったので一段落です。これからボチボチと自分でアレンジしていくつもりです。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

外構工事

2015-03-04 19:20:21 | 外構工事
バタバタしていて記事に上げるのが遅くなりましたが、検討していたC社さんで大体外構工事の案もまとまり、金額もソコソコの所で落ち着いたので2月初旬から外構工事に入りました。


作業開始初日。
フェンスを建てる外周部を掘り返しベタ基礎を打設しています。


1日でここまで来るのは結構早いです。


駐車場と庭の境界もフェンスを建てるので基礎を打っています。
元々基礎が無い所に基礎をつくる距離が長いので外構工事の金額も結構な高額になってしまっています。


こちらは庭にコンクリートを打つ部分。鋤取りがされています。
ウッドデッキの下にもコンクリートを打つので結構な面積です。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

最終の外構プラン

2015-03-01 08:26:44 | 外構工事
色々検討していた外構プランですが、春になって色々と庭を触る前には完成させたいという希望も有って最終プランを決めました。


初期の頃の案からするとかなり予算カットで簡素になりました
結局庭の排水対策は立ち上り基礎部分に排水穴を開けてもらうだけで、その他の庭自体の排水工事は自分でやる事にして除外としました。
絵に植栽は入っていますが植栽も全て自分でやります(こんなに木を植えませんが・・・)。


私の最後の希望は庭へ入る門の横をブロックとフェンスでは無くウッド調のファンクションポールにしたいという案でしたが、いつものごとく奥さんが却下して来た為、やむなくこのまま行く事に。
なんか非常にシンプルで自分的には納得いかないプランでは有りますが、まあウッドデッキがついたので良しとします
これだけ妥協しても当初目標の150万を大幅に上回り、最終ほぼ200万円・・・
別の業者さんからも同じようなプランで金額をもらいましたが金額的にはほとんど変わらなかったので、色々とプランを出してくれたC社さんに工事をお願いする事にしました。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

C社さんの外構提案が出る

2014-12-18 07:21:35 | 外構工事
C社さんから2度目の外構見積・提案が出てきました。


かなり思った内容になりました。
こうやってみると基礎コンを打設するスペースが異常に広いです
今回コストダウンの為にカーポートは諦めました(奥さんが)。
私の車の置くスペースには元からカーポートは有りません
柵も駐車場側は基礎+化粧ブロック1段+フェンスになりました。高さはこれで90~100cmくらいだと思います。
我が家は庭を囲う為にこの元々の基礎が無い所まで基礎を打って柵を作る為に高く付いているというのも有ります。
庭の雨水処理の事も言っていたのですが、C社さんは庭に埋設配管を埋め込む排水方式にするとの事。


ウッドデッキがお願いしていたよりかなり小さいです。
もう60cmくらい幅が欲しいなと。ウッドデッキが広がる=基礎も広がります。


資料をお渡しした三協アルミの「スリムモダン」門柱がスペックされていました。
大体玄関の感じが分かりました。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

柵の高さに基準?

2014-12-16 06:44:23 | 外構工事
見積依頼をしたC社さん、早速提案と見積を持ってこられたのですが一部修正をお願いして再提案、再見積をしてもらう事にしました。
その時にお願いした事の一つで、今回「C社さんにも柵の高さを低く」でお願いしていたのですが、やはり柵が高めで提案が来たので再度修正をお願いする事にしました。
C社さんの提案は柵は基礎+化粧ブロック2段(場所によって3段)+フェンスという物。
基礎が10~20cm位、化粧ブロックが20cm×2段、フェンス60cmで大体110~120cmの高さで提案が来ています。
金額を出来るだけ下げたいので高価な化粧ブロックも数を減らしたく、柵自体の高さを低くしたいのですが外構屋さんは結構高さを確保してきます。


こちらは以前のB社さんの提案。やはり化粧ブロック6段で120cm以上の提案となっています。
これだけ化粧ブロックを高く積むと確かに侵入はしにくいですが、化粧ブロックで上まで積み上げると閉鎖感が有って風通しも悪くなりそうでちょっと我が家ではNGです。
フェンスと化粧ブロックの積み上げで高さを稼いでも結局侵入しようと思えば化粧ブロックの上に足をかけてフェンスをまたげてしまうので意味が無い気がします。
一応簡単にまたいで入れない高さであれば良い、そこに柵が有るので他の人は好きに入って来ないでくださいという事が分かれば良い、であればもっと高さを低くしてよいかと。

地区や個人考え方にもよると思いますが、我が家のエリアでは他の家を見ていても最近の家は結構低い柵の家って多い様に思います。
出来上がってみて柵が低すぎないかがちょっと不安では有りますが・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

門柱選抜

2014-12-14 07:06:46 | 外構工事
奥さんとお互い気に入った門柱を出し合って協議した結果、門柱候補を3つに絞り込みました。


まずは唯一二人とも選んでいた「タカショー」のデザイン門柱の「スリット」タイプ。
私は玄関廻りで木目のアルミ角柱を使いたかったのですが、これならアルミ角柱も使えて門柱にもなって良いです。ライトなどが付いていない所と一番お値段が高い所が気になる所。


二つ目は「YKKAP」の「ルシアス」。気に入っているのは「BK02」というモデル。
我が家の玄関扉もYKKAPのヴェナートなのですが、雰囲気がよく似ていて玄関扉にもマッチするかと。
ライトなども一通り揃っていて、それでいて選抜した中で一番安い「5~6万円台」


三つ目は「三協アルミ」の門柱「スリムモダン」。このボーダーパネルタイプが気に入りました。
3つ選んだ中で唯一ポストが横置きタイプでポストの配置は最も良いです。
ライトなども全て組み込まれていて良い感じです。

この3つの中から選ぶのですが、どれも気に入った所が有り悩みます
とりあえず提案には奥さんがこの中で一番気に入っている三協アルミの「スリムモダン」で入れてもらう事にしました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

門柱を選んでみる

2014-12-11 06:54:25 | 外構工事
先日の提案の結果、やはり門柱は自分達で探して決めるしかないという結論に。
という事で奥さんと私二人が其々でネットを徘徊して門柱を選んでみました。
二人とも意見が同じだったのはポストが前入れ後出しが可能な門柱という所。


案だけはA社さんから頂戴して日興工業の「レゼルタ」門柱を使うというのも有りです。
FRPに吹き付け仕上げしていて値段もそこそこで多彩な仕上がりが出来るのは確かです。


展示場にはほとんどなかったのであまりやってないのかと思ってましたが、LIXILは門柱が豊富です。
こちらはLIXILの「アーキモダンファンクション」P3R型。こんな雰囲気も結構良いかなと。


この中では私、奥さん共に一番お気に入りだったLIXILの「ウィルモダン」門柱シリーズ。
色々と組み合わせられる上に結構良い仕様で値段がソコソコです。
これにしようか?と奥さんと話をしていたのですが、よく見るとお隣さんの門柱が全くこの仕様でした


YKKAPも門柱が豊富です。こちらはYKKAPの「ルシアス」。これも中々良いと思いました。何より値段が安いです


こちらも同じYKKAPの「DMB-4型」機能門柱。こういうシンプルな雰囲気でも良いです。


メーカー?の「フィッツハイブリッド」と言う車の名前の様な名前の門柱。
お値段もソコソコ。


Gテリアという会社の「Airs-14」というモデル。
中々良いなと思ったのですが、価格が造作門柱を作るのと同じくらいかかりそう・・・。

で、結局こちらで検討した門柱は全部ボツとなりました。
選んだ門柱についてはつづく・・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

新たな業者さん

2014-12-09 07:37:59 | 外構工事
A社からの見積が出てくるちょっと前、知人からの紹介で見積をさせて欲しいとの事でまた別の業者さんにも見積を依頼する事に。
新たな業者さんC社さんも来訪されて希望を聞き、測量して案の検討に入る事に。
2週間ほどで早速提案と見積を持って来られました。

その金額は・・・税込200万円

いいではないですか~予算圏に入ってきました。
予算を追求する為に門柱が無く壁にポストが付いていたり、必要な所にコンクリートが無かったりしたので再提案、再見積という事になりましたが中々良い感じです。

門柱に関しては今回も漠然としか言わなかったのですが、やはり門柱に関してはこちらで選んでお願いした方が良いかな?という事に。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

驚愕の見積金額

2014-12-06 07:11:41 | 外構工事
排水対策の事を連絡した翌週、A社さんが見積を持って来られました。
200万円は超えないって言ってたけど、やっぱりあの内容なら200万円超えてくるんじゃない?いやいや価格には自信があるって言ってたから200万円は超えないんじゃない?みたいな話を奥さんとしていたのですが、その結果は・・・

衝撃の価格、300万円超・・・

額面金額は定価か何かでNET価格があるのかと思いましたがそうではないらしい・・・。
この程度の外構工事でそんな価格って出るものなんですね。

見た瞬間やる気がうせました・・・というかフツフツと怒りが
あれだけ豪語していたのによくこういう金額を平然と持ってきたなと。
さらに言うには「やっぱり金額が合いそうにないのでウッドデッキとかカーポートとか柵とか無くせる所は無くして・・・」
いやいや、そんな事したら誰でも価格合いますよ
化粧ブロックとか無駄な所に金をかけて来るわりに削減する案はうちの希望のポイントを羅列。

大して話もせずにA社さんにはお帰り頂く事に。
再検討の折には是非呼んで下さいとの事でしたが、もう会う事も無いと思います
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


庭の排水対策

2014-12-04 06:35:06 | 外構工事
いよいよ見積となったのですが、当初から気になっている事が・・・



そこでもそうだと思いますが雨が降ると庭が水浸しになります。
少し水はけがよくなるように引越してきてすぐに水路を作ったのですが、少し雨が降り続くと土の上の浮いた水が数本の水路を伝って敷地の外へ流れていきます。


先日の提案のこの絵だと絵の手前に向かって水が流れる訳ですが、そこに塀をしてしまうと水が流れません。
というかバイクの通路から水が流れ出して来る事になり、雨が降るたびに通路が土砂まみれになる事間違いなし。

>
そもそもカーポート付近に現在ある全く使用していないこと雨水枡はどうなるのかな~と。
図面を見ても移動ともなんとも書いていないので把握しているのかなと。
私としてはこれを活用して何かしらの排水を作ってほしい訳ですが・・・。
その辺りを聞いてみるとどうも考えていなかったようで、「庭のこう配を逆勾配にして反対側の擁壁に穴を開けて、駐車場側に水が流れて来ない様にします」との事。
逆勾配?うまくいくのだろうかとちょっと不安です・・・
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ