
外構工事の途中もコツコツと写真を撮りため、後で記事にしようと思っていたのですが写真のデータをデジカメごと紛失してしまいました

と言っても外構工事は工程も少なく、前回のベタ基礎工事の後は・・・
①型枠を組んで立ち上り基礎のコンクリートを打設する・・・1日
②土間をコンクリートにする部分の掘り下げ・・・1日
③ブロックの設置・・・1日
④土間コンクリート部分の型枠組みとコンクリ打設・・・1日
⑤フェンスと門の組み立て・・・2日
とまあ実動1週間もかかってません。
外構工事屋さんは注文の翌週には着工し、コンクリートの養生期間2週間を入れて引渡しまで1カ月かからないくらいでした。テキパキ工事してくれるのは非常にありがたいです。
まずは門柱から。
結局色々選んだのですが奥さんの好みを優先して三協アルミの「スリムモダン」にしました。
ネットでは良く分からなかったスリムモダンの詳細の組み合わせですが、外構屋さんが持って来てくれたカタログに細かく載っていてそれで選ぶ事に。
見た目コレのセットだと20万円くらいしたのですが、10万円ちょいの安いセットにオプションを追加する形で見た目はちょっと良い物を安く上げる事が出来ました。
これで仮設のポストとともおさらばです。
玄関へのアプローチは家の階段でレオさんが使っていたのと同じタイルにしました。
タイルは濡れたら滑るかなと気にしていたのですが全くそんな事も無く一安心。
駐車場から玄関へはコンクリートにしました。
本当は枕木あたりを使いたかったのですが、まあ手間のかからないシンプルな作りでも良いかなと。
駐車場のコンクリートも完成。
基礎部分の掘り下げからコンクリート打設、養生期間と駐車場に車が置けない期間が2週間程度あったのが大変でしたが、団地の中には空き地の売地がまだ結構あるのでその付近に車を駐車できて助かりました。
家の前は工事車両の置き場にもなりますし、敷地内に車が全く置けない外構工事中の自家用車の置き場は注意しなければいけないポイントです。
裏の家はコンクリートを打設してから2~3日で車を置いていたので、当然コストにも反映されますが速乾性のコンクリートもあるようです。
庭はフェンスで囲い門を付けました。
結局化粧ブロックもありきたりな物、フェンスは出来るだけ安い金網状のものになりました。
この辺りで価格を抑えています。
既にあまり外構に拘る気も無くなっていたのですが、フェンスが思っていたよりも低かったのはちょっと予想外でした

ウッドデッキは出来るだけ大きめに作ったつもりでしたが、出来てみるとあまり思ったほど大きくありませんでした

奥さんの口車に乗って小さくしなくてよかったです。
ガレージ側から上がれるように階段も付けました。
こちらは結構高くまで基礎を立ち上げた家の裏面。
私の希望で排水し易い様に基礎に排水穴を一定間隔で開けてもらいました。
元々急勾配だったのですが、立ち上り基礎が出来て土を盛って丁度良いレベルになりました。
今のところ土が軟らかいのでさほど水も溜まりませんが、先々の事もあるので土の面に勾配を作って排水穴付近に水が集まる様にするつもりです。
とりあえず外構工事が終わったので一段落です。これからボチボチと自分でアレンジしていくつもりです。