goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

3周年

2017-07-06 07:30:53 | 住んでみて思う事
一昨日で引渡し3周年、昨日で引越3周年となった新居。


確か引越してきた直後に台風が来てましたが、今年はまた同じような時期に台風が来ました。
と言っても今のとここれと言った不具合も無く台風が来ても大雨が降っても快適に暮らせています。


ここしばらくの雨で一層と茂ってきた家庭菜園。
もはや手の施しようがない状況になりつつあります(笑)
引越してきて翌年の春から作り出した家庭菜園もですが、こちらも今シーズンで3シーズン目を迎えています。
失敗したり成功したりを繰り返していますがまだまだ色々とやって行こうと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


家を建てる時にここだけは気を付けておきたい事

2016-03-29 07:38:06 | 住んでみて思う事
我が家の近くにも最近家が増えました。そんな色々な家を見ていて思う事が。
特に雨が降った時によく分かるのですが、残念な事に中には庭に降った雨が家に向いて集まり家の基礎が良く湿気て雨のたびに基礎の色が変わっている家が有ります。


この話は特に家の敷地に勾配がある家で注意するべき事かと思います。
敷地に勾配が付いていても「家に隣接している道」とは関係なく勾配がある場合は後で家以外の敷地を掘り下げるなどして土間のレベルを下げる事も出来るのでまだ調整できますが、我が家の様に敷地の横に道路が隣接していて、その道路ごと家の敷地に勾配が付いている場合は一旦家を建ててしまうと後で調整がし難くなりますので要注意です。
と言うのも改善方法として家部分のレベルよりも高い所を外構工事などで掘り下げるという方法もあるのですが、家の敷地が道路よりもレベルが上がっていないと水が入ってきたり水たまりになったりという事が起きるので、少なくとも道路よりレベルを下げるべきでは有りません。
そんな訳で隣に道路が付いていて道路ごと勾配がある場合は敷地を下げる方法では調整できない事があります。


どうすれば良いのか?という所ですが我が家は敷地の中の一番高い所よりも家の基礎のレベルを上げています。
こうすると庭全体のレベルは特に触る事なく家の周りが水がたまり気味でじめじめしたり、家の周囲に水が溜まったりという事が無くなります。非常に快適です。
又、家の基礎を作る時には少し掘り下げるので「残土」が発生するのですが、この残土処分がほとんど発生しないという利点も有ります。
設計時には残土の量等まで詳しく詰める事も少ないと思いますが、後で「残土が多く出たので追加」等との話も出ないと思います。
デメリットとしては我が家は低い方のレベルをかなり上げた為に家の周りが急勾配になった為、元々予定していたのですが外構工事の時にちょっとした擁壁を作る必要が出ました。


後は玄関の位置によりますが我が家では玄関前に階段が発生しました。
見てわかる様に家の基礎の下端のレベルが外の道路よりかなり上がっている事が分かるかと思います。階段の取り回しも考えないといけなくなるのがもう一つのデメリットです。
ただ我が家ではそんなデメリットよりも私が「ジメジメ」とか「湿気」とかが大嫌いなので家の周りの水はけも良好ですし家のレベルを上げておいて良かったなと思います。

我が家の場合はハウスメーカーさんから聞いてこられたのですが、迷わず「敷地の一番高い所よりも高くしてください」でした。
家の基礎レベルは建築を始めるときにハウスメーカーなどに聞かれると思いますが、やはり特に我が家の様に勾配のある敷地で低い側に家を配置する場合は「家の基礎レベルは上げておく事」が大事かなと思います。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


インナーガレージの換気

2015-04-07 06:51:23 | 住んでみて思う事
リビングの横に設置してあるインナーガレージ。


バイクが古いのでガソリン漏れが発生している事もしばしば。
床にガソリンのシミを作っている事も有ります。
一旦ガソリンが漏れるとガレージ内はガソリン臭が立ち込めています。


そんなガソリン臭くなる事が度々あるガレージですが、換気扇を仕込んでおいて大正解。
こういう臭気がこもった時は即換気が出来ます。
元々換気扇にしようかと思っていたのですが、風圧シャッターが付いていても気密性の悪い換気扇よりも天井扇の方が停止時に気密が出来るのでこちらにしました。
天気の良い日は窓のシャッターを閉めて網戸にして換気扇をつけっ放しで置いて置く事も出来ますし、非常に重宝してます。


ガレージ換気ですが最近いい物があるのを発見。
どこのガレージも換気するのに越した事が無いのですが、出来れば雨の日は部屋内が湿気るので回したくない・・・という運用に最適な太陽光パネル一体型換気扇。
屋外ガレージや倉庫などで付けておけば晴れた日だけ換気してくれる優れものです。
今の家には有りませんが、床下換気用にも向いているなと思います。


そんなガソリンが漏れて部屋に臭気が充満している事もあるガレージですが、ガレージとリビングの間の扉は気密性の高い扉にしているのでリビング側に匂いが匂って来る事も皆無。
スライド扉付けてたら少々厳しかったかなと。
前の家では全然気密が出来ていなかったので家中がガソリン臭くなることも有りました・・・。
ビルトインにする場合は住居スペースとの気密には要注意。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

エコキュート その後

2015-03-29 06:19:44 | 住んでみて思う事
先日「使い切り」モードに変更して、タンクの湯増しを完全にキャンセル、夜間に作ったお湯をその日使い切るだけとなった我が家のエコキュート。
完全に夜間電力だけでお湯を作っていますので、結構省コストに貢献していると思います。
「使い切り」に設定した場合に気になるお湯の残量ですが、現在タンクにお湯を作る量は「200L」に設定していますが、1日で大体4/5超は使い切ります。
1日の使用量は我が家では平均的に180Lくらいかと思います。
あまりお湯を多く作ると無駄な熱ロスが出てしまいますので、当分この設定で行こうかと思います。
子供が大きくなるともうちょっとお湯は使うと思いますが、タンクの容量は370Lでまだ倍近く余裕がありますので問題はなさそうです。
当初慣れなかったスイッチでのお風呂への給水、給湯にも慣れ、今では便利だなと思います

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

住んでみて分かる「使わない照明」

2015-03-23 07:08:51 | 住んでみて思う事
家に住んでみて分かるのですが、私的には「まず使わない」と思う照明が有ります。
それは「インテリア照明」「飾り照明」です。

家の計画の時は「やっぱりこれがあると見栄えがいい、お洒落、かっこいー」等の理由で入れてしまいがちな飾り照明。我が家でも寝室やニッチなどにあります。元々はTV背面のエコカラットの壁を上から照らすダウンライトも考えていました。
モデルルームなどにも多々使用されているので、なんだか見た目がよくついつい採用したくなるものですが、いざ住んでみると「これっていつ点けるの?」という感じ。
来客のある時ですらわざわざ点灯していませんので、もう使う事は無いだろうと思います
こんな事にならない様に、どうしても飾り照明を付けたい場合は一部屋にメイン照明+飾り照明という配置はせず、例えば飾り照明だけで一部屋明るくなる様に飾り照明=メイン照明とするのが必要かなと。

1部屋にメイン照明と飾り照明を付けていた同僚の家を見た時に、「・・・多分これって使わないかと・・・」と悲しいお知らせをしていたのですが、後から聞くとやはり全く使わない様です。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

新居で初冬を過ごしてみて・・・結露編

2015-03-20 07:27:19 | 住んでみて思う事
一冬過ごしてみて冬一番問題になる「窓の結露」等はどうだったかという所ですが、冬の始まり頃にちょっと窓に結露が出ていると書きましたが、結局全く結露には悩まされませんでした

我が家の地区は冬の寒い時期で大体0℃くらいまで冷えますが、マイナスまではたまにしか冷えません。
そんな地区で今の住み方だとペアガラス程度でも十分です。樹脂サッシでサッシ部分に結露しないのもいいです。
当初24時間換気を付けて・・・と書いていましたが、たまに24時間換気を回すくらいで昼間の暖かい時間に窓を開けたりするようにして換気してました。
あと料理の時は必ず勝手口の窓を開けてレンジフードを回すようにしています。
私が多湿なのを嫌うので家の中はカラカラでは無いですが特に加湿器は使ってません。

同じ様な条件でも知り合いの家は結露で悩まされていたのですが、前も同じ様な事を書きましたが私が思うにこんな条件だと少々換気をするくらういではペアガラス程度では結露はまず無くならないと思います。

①料理の時にレンジフードをマメに使わない
料理の時には大量の湿気が出ますが、レンジフードを使い忘れる事が多かったり寒いから使わない家はまず湿気が家の中にこもってしまいます。お茶や湯を沸かす時も同じです。
当然ですが給排気連動レンジフードではない限りレンジフードを動かしている時はどこか窓を開ける必要があります。

②加湿器を使っている
結露の水源をどんどん作り出しているので結露して当然です。少々の換気では全く効きません。
大体結露対策として家の中を換気するのは乾燥させる為ですが、加湿をするというのは家の中を多湿状態にする為で、これを一緒に行っても家の中が乾燥するはずは無く結露対策としては全くの無駄です。

③家の中に水槽を置いていたり観葉植物を多く置いている
水槽や観葉植物を置いているとそこからどんどん水が蒸発しますので、加湿器を置いているのと同じです。

④階段や吹き抜けがリビング=キッチンにある家
①の料理の時などに大量に水分が拡散する訳ですが、そんなキッチンと家のあちこちがつながっているとその部屋の全体を換気しないと湿度がこもってしまいます。
部屋をポイントで換気するのはいいですが、家全体をどんどん換気するとなると全熱交換器での換気でも結構寒いです。

私は今時の家であれば特に高断熱高気密仕様であっても、そうでなくても、家の作りよりも使い方の方に結露の主原因があると思います。
と言っても特に結露が発生しやすい建具では最近はトリプルガラスの窓も結構使用されている様ですが、そこまでいくと上の様な条件の家でも結露しないだろうか?と思ったりしますが・・・。
あとはトリプルガラスまではいかないですが、窓にシートを張るというのも良いですね。
以前の家ではかなりこれに助けれられていました。
最近では色々とお洒落なものもあるようです↓



窓に何かを貼るのが嫌だという場合はヒーターで窓を暖めるというのも有りますね。
いずれにしても結露を放置しているとかび臭くなってきますし、その内カビも生えてしまいます。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

新居で初冬を過ごしてみて・・・

2015-03-17 06:51:27 | 住んでみて思う事
少しずつ暖かくなってきた今日この頃。
新居でひと冬を過ごしてみましたが、感想としては「断然暖かい」というとこです。
前の家では冬になると朝起きると布団から出ている顔が冷えきっている事もしばしばだったのですが、今の家では寒い日でも朝14~15℃はあるので、エアコンを動かさなくても寒くて布団から出るのも辛いという事が無くなりました。
加えて新しいエアコンは朝の深夜時間帯に起動して深夜電力で部屋を暖めておけるので、電気代も浮いていますし朝一から全く寒くありません。
そのエアコンも朝一旦暖めると切るのですが、その後夕方になるまでエアコンを動かさなくても1日暖かに過ごせます。そして寝る前にエアコンは切るのですが、朝までそんなに寒くなりません。
家の保温性は良いようです
そんな保温性が良い家ですが、あくまで「保温性が良い」なので2日間家にいないとさすがに家の中まで冷え切っています。あといくら高断熱仕様でもマンションよりはさすがに寒いです。

ですがこの保温性が良い事やオール電化がランニングコストに反映されている様で、冬で一番コストが高い1月~2月でも月額の電気代=光熱費が1万2千円ほどで済んでいます。
以前の家だと電気代は少なくとも2万円ほど、これにガス代が2~3千円、ボイラー用の灯油費が6~7千円はかかっていたので、光熱費の合計で約3万円もかかっていたので、光熱費は半額以下になりました

昨年の冬は古い家で「これだけ寒いのも今年まで」と我慢していましたが、新しい家のおかげでこの冬は色々と温かくすごせました。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

ガレージ扉の使い勝手

2014-11-27 06:54:49 | 住んでみて思う事
一般的にガレージの扉と言うとシャッターですが、我が家では玄関用の扉を使っています。


こんな感じ。扉は標準サイズです。
単車しか入出庫しないので寸法的には問題無いかと思い気密性・断熱性が悪いシャッターは使いませんでした。
単車しか出し入れしないので電動も全く必要ありません。
最初は木製扉が良かったのですが、玄関扉にも大体思ったような扉が有りそちらの方が安くて高性能なので玄関扉という選択です。


ちなみに断熱性能にも拘った扉はYKKAPのヴェナート(D2仕様)です。
一般的な(それでも断熱性の高い)D4仕様よりも熱貫流率が半分と言う優れものです。


実際に使ってみてですが、我が家の単車は古くて今の物よりも小型なので子扉を開けずとも全て人が押して出し入れできます。
現在のバイクは全体的に大きいので、250cc位までは同様に出し入れできると思いますが、400ccとなると微妙、それ以上だと子扉も開かないと厳しいかな?と思います。
子扉まで開けばリッターサイズのバイクでも出し入れOKです。
扉の気密性は高く、家の気密性と相まって以前のガレージでは湿度が問題だったのですが、雨が降ろうが台風が来ようが湿度が上がるようなことはありません。
非常に良いです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

どこからともなく匂う・・・

2014-11-16 07:18:34 | 住んでみて思う事
気密に拘った我が家ですが、住み始めて以来何となく気になる事が・・・


洗面室を閉め切った後に開放した時に時々「とある匂い」がほんのりと・・・奥さんは全く気が付かない様ですが私はその匂いをよく知っているので、その匂いが薄ら匂っただけでもぴくっと反応してしまいます。その匂いは「ウレタン臭」です。
内装をして以来家の中では匂う事は無くなりましたが、グラウウール敷きの時に上がる天井裏とこの洗面室はほんのりその匂いが漂っています。
というか1階天井内のウレタン臭が洗面室に降りてきてしまっています。


洗面室は分電盤にパワコンなど電気設備の拠点にしている部屋です。
その為に電気配線の貫通が壁面に多数あるのですが、どこかの電気配線の貫通部の気密処理がされていない為に天井内の臭いが室内に漂ってくるのだと思います。
これらの設備をすっきり設置する為にこの部屋だけ天井高を20cm近く上げていますので、配線の貫通穴が天井裏とほとんど同レベルに有り余計に匂いが抜けやすいのかなと。


自分でバラバラにしてみて配線の貫通穴が気密できていなければコーキング処理しようかと思いもしましたが、他の場所ならともかくパワコンや色々な電気設備を不用意にさわってしまうのも何なのと、熱を持つ電気配線の集中部にベタベタコーキングしても良い物かと迷いもしたので、そのうちにある定期点検の時に一度相談してからにしようかと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

内装サイディング仕上げの使い勝手

2014-11-14 07:08:46 | 住んでみて思う事
ウッドな雰囲気に仕上げたかったガレージ内装。


本当は本物の木が良かったのですが高価になるので、営業さんの提案で木目のサイディング仕上げとなりました。
確かにガレージの内装なので燃えやすい木よりも不燃のサイディングであれば心配が無いですし、思ったよりもサイディングの出来が良かったのでこれはこれで良かったかなと。


元々木が良かったのはやはり木が一番味があるのと、壁に何かを組んだり加工しやすいという点です。
サイディングは物を取り付けにくいし重量が持たせられないという感じがあったのですが・・・


実際やってみると意外とネジなどを固定するとしっかりしていますし、垂直方向の荷重にも耐えられます。
これだけしっかりしていればウォールシェルフも問題無く持たせられます。
ただネジを固定するにはコーススレッドの様な貫通力の強い物を使用するか、ドリルで下穴を開けてネジを付けるかしないと固定出来ませんので、その辺が木よりも作業しにくいかな~という所ですね。
あとは失敗穴を開けると木よりも目立つという所でしょうか・・・

まあまあ使い勝手は悪くないです。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ