goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

ネット接続も完了

2014-07-13 06:34:18 | 設備工事
何事も無くブログの更新も行われていますが、引越し当日からネット環境も順調に作動しています


6月初旬、7月1週目に引越と言う日程が決まってすぐにインターネットを利用している「フレッツ光」に移転の申し込みをしました。
先方が言うには「回線の移転するより新規加入をして今の回線を解約してもらった方がキャッシュバックも有るのでお得ですよ!」との事。通常であれば3万円ほどのキャッシュバックがあるそうですが、私はメールアドレスを変えたくないので「プロバイダーはそのままにします」と言うと、「3万円はプロバイダーとセットで新規加入してもらう場合で、回線だけなら1万円になります」との話でした
たかが1万円の為にめんどくさいな~(新規加入すると6~7千円は新規開設の費用が掛かる)・・・回線移転にしようかなとごねているとキャッシュバック費用に色を付けてくれたので、それならば、と新規契約をする事にしました。世の中、こうやって新規開拓の成績を稼いでいるんですね
実情はまったく変わらない訳ですが・・・。
1か月はあるので問題無いなと思っていたのですが、どうやら我が家の土地が新規の開発地だった為に団地の敷地内に回線が来ておらずどうやって配線をするか検討したり、工事自体も混んでいたりでかなり時間がかかり、結局当初の希望の引渡し日からずれて引越日ギリギリという事になりました。


当日は夕方になって多人数の工事業者さんが来られ、家の中と外に分かれて一気に工事開始。
この時間からの工事だからきっと家のそばまで配線が来ていたのだろうと、「どこから配線引いてくるのですか?」と聞いてみると、はるか遠方の電柱を指さして「あそこからです・・・」との事
何時まで工事をする気なのかと思ったのですが、さすが人数もいたせいか2時間ほどで内外とも工事が完了しました。

モデム等も予定していたキッチンのカウンターテーブルの端に設置(これもあって幅広の450mm幅にしていた)。
パソコンの設定そのままに移動する為に不要な無線LAN装置もそのまま移動して来ましたが、一段落したら整理しようかと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

アンテナ工事

2014-06-11 18:10:32 | 設備工事
上棟後の現地での電気工事打合せの時に言われてアンテナ工事が入っていない事を思い出しました。
レオハウスさんは基本はアンテナ工事は別途です。


と言っても電気工事で依頼する事は可能なので、アンテナ工事はレオさんの電気屋さんにお願いしました。
アンテナは気に入ったものを付けようと思い施主支給にする事にしたのですが、改めてアンテナを物色してみてもどんな物を付けていいのか分かりません。
色々探していると「マスプロ」というメーカーが目についたのでこのメーカーの物で探してみると、結構薄っぺらいシンプルなものがあります。20素子だそうです。


BSやCSを見るのであればそれ用のアンテナが必要ですが、そこまで衛星放送を見る気が無いのと、最近はネットの回線でひかりTVの様な衛星放送サービスが有るので衛星放送を見るのであればそちらにする事にしました。その方が装置はシンプルです。


普通の地デジだけで良いとなってもアンテナも色々あります。
アンテナの受信感度の違いかと思いますが30素子となるとこんなタイプも有ります。
家の上についているのをたまに見ます。


26素子タイプだと薄っぺらいタイプが有ります。さらにはブースター(増幅器)内蔵という物も有り、どうしたらいいかな?と思ったので工務のMさんに聞いてみると、「電波状況を調べて見ます」との事に。


結果、我が家の家の電波状況は良好という事で、特にアンテナに拘らなくても良いようです。
という事で結局一番シンプルな20素子タイプにして、念の為にブースター内蔵型にしておきました。
これでうまくTVが受信できるのか・・・ちょっと気になります。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

エアコン入荷

2014-06-07 09:12:39 | 設備工事
先日仕込みの件を書きましたが、私のスリーブ位置を見て棟梁さんがエアコンの下地を入れてくれました。



取り付けプレートを下地のあるとこだけ下地に固定して、あとはボードアンカーかな~と思っていましたが、細かい配慮をして頂いたのでこれで気兼ねなく取付が出来ます。


エアコンは再度能力を見直しました。
まずはLDK。LDKは20畳あるので当初は何も考えず参考に電気屋で聞いてみると23畳用と言われているタイプを選定してきましたが、どう考えても大きすぎるので能力を見直し20畳用にする事に。
その後自分で真面目に機種選定をし直し家の条件を細かく計算をして「料理をしている時もガンガンに効かなくても良いのであれば18畳用でも十分かな?」となったので18畳用にする事にしました。
普段は隣接和室との扉は全開にするので全部で27~28畳になりますが、移設予定の和室のエアコンは回さなくても18畳用で空調は十分効く様に思います。
2階にある寝室は10畳の所、10畳用のモデルを使用します。
大体○畳用というのは一般的な基準であってそれで不具合が出ないような大きめが見込まれています。
そもそも「○畳」という言い方は尺モジュールとメーターモジュールでも広さが違います。
断熱構造や壁の向き、人数構成、家電品の量、換気設備などは家それぞれなので、詰めて考えると家、部屋によって違います。
あと「エアコンは小さ目よりも大きい方が省エネ」「小さいと余分に電気がかかる」等という文言をよく見ますが、その理屈が理解出来ません。
エアコンが小さめだと冷暖房をしている運転時間が長くなるわけですが、そもそも大きい物よりも消費電力がかかりません。
「小さい消費電力×長い運転時間=大きい消費電力×短い運転時間」です。
長く運転するほど寿命は短くなるという事はありますが・・・・。
電気屋さんは売り上げやクレーム防止の為に大きい物を買って欲しい訳ですが


そのエアコン本体が自宅に入荷。
結局エアコンですがヤマダやケーズ等ではなく仕事関係のルートを使って個人的に仕入れました。
一般の電気屋さんで売っているものと全く同じ仕様・グレードでも形名はちょっと違います。
知り合いと一緒に据付する事にして、その手間賃を考えても当初の予算より下で収まる所までダウンしました
家の中は室外機や室内機、照明器具、ガレージの備品などで溢れ返っています
しばし家に置いておくのが大変です・・・。

とりあえずまずは外部足場があるうちに2階のエアコン用の配管化粧カバーを付けて、配管と電線だけ仕込みに行こうと思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

インターホンと門柱灯

2014-05-27 06:24:02 | 設備工事
我が家では今のとこ外構工事の予定は立っていません。


色々と先々の計画は立てているのですが、一応玄関付近に門柱を建てようという事で考えています。
予算が有れば門柱だけは先に建ててもいいかなと思っているのですが、それもとりあえず家が出来てからにしようという事にしています。


敷地境界と玄関の位置が近いのでインターホンは玄関先に付けようかとも話をしていたのですが、敷地内に入られたくないという奥さんの希望も有って最終的に門柱にインターホンを付ける事にしました。
門柱には門柱灯も付けたいので、インターホンの線と門柱灯の電源線をどうしたものかと電気打合せの時に話になったのですが、最終的に玄関横に電気のジョイントボックスを付けてもらい、この中に電源線とインターホン線を出しておいてもらおうという事になりました。
後は家が出来た後に外構工事で門柱を設置した時にここから線をつないでいく事にします。
この門柱灯のスイッチをどこにするのかも悩んだのですが、玄関先のポーチライトのスイッチと一緒にリビングに付ける事にしました。


インターホンはやはり子機が有れば便利ではないかと私が「どこでもドアホン」がいいと要望していたのですが、奥さんから却下されました
まあどこでもドアホンでもレオさんの標準品でも必要な線は一緒ですし、今から買って支給しても後から不便に思って交換しても、交換さえ自分でやればかかる費用は同じですし後から考えれば良いかと言う事に。
我が家は大体私があれがいい、これがいいと言い出し、奥さんが選別、却下するというパターンです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

設備工事進む

2014-05-20 05:45:22 | 設備工事
設備の方も天井下地やウレタンが来る前にしておかなければならない工事が多い為、着々と進んでいます。


電気配線工事も進んでいます。
洗面所の分電盤が来るあたり周辺。家の各部屋からの配線が集合してきています。


ここから家の各部屋に配線が行き渡っています。
ざっと見ていると照明器具、コンセントの予定位置付近にはほぼ配線が来ているので、大体の配線工事は終わっているようです。


コンセントも設置され、こちらにも入線が終わっています。
特に外壁側はウレタン発泡も有るのでコンセントと入線はほぼ完全に終わっています。
結局色々と専用回路をお願いしたので分電盤は標準の20回路の物から30回路の物に変更になりました。
それでも予備は2回路ほどしかないそうです。
奥さん曰くコンセント電源、照明回路に懲りすぎとの事・・・


トイレのパイプファン等天井下でダクトが貫通する箇所はウレタン工事の為に先行でスリーブが入っています。
天井上は後で仕舞いが可能な為か後で行うようです。


お願いしていたエアコンスリーブも予定位置にほぼ全て入っていました。
施工状況を見ていると結構入れ辛い位置にお願いしてしまったなと・・・


そのエアコンスリーブを屋外から。


ガレージ内にシンクも持ち込ませて頂き、そのシンクの場所に合わせて配管の位置も修正されました。


給水と給湯配管はシンクに合わせて壁の中を配管して、壁から出して頂けました。
非常にスッキリと収まっています。


ちなみにガレージシンクは今回ガーデンシンクで選びました。
もっとしっかりしたものにしようかと思ったのですが、一応臭気防止もついているし軽くて安いしという理由です。
私が買ったのはこれの60タイプですが、収まりがぎりぎりでちょっとハラハラしてます・・・。
ひょっとしたら買い直さないといけないかも・・・・?

ここまでで一安心なのはどれもこれも今のとこ想定外の物が無い事。
思っていたような形で家が出来、思っていた雰囲気で間取りが出来、思っていた位置に希望の大きさの建具が付き、希望通りに設備が付けられていっています。
工事の進捗も非常に速いです。
設備も内装も準備が出来たのでいよいよウレタン工事です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

電気屋さんとの打合せ

2014-05-16 21:45:20 | 設備工事
上棟して2日目、現場で工務さんと電気屋さんと現地で打合せをする事になりました。


出来るだけ行き違いの無い様に、話がスパッと進むように資料や図面を作って万全で打ち合わせに臨んだつもりだったのですが、結局打ち合わせに3時間半かかりました
話がサクサクと進まず悩んだのは奥さんのインターホンの位置とダイニングの照明のセンター位置くらいだったのですが、一つ一つ図面に書いた照明の高さ、詳細位置、コンセントの高さ等を説明しているとそれでもかなりの時間になりました。
図面で書いた仕様はほとんど変わりませんでしたが、現地で見てみるとやはりスイッチはこちらに移動して欲しいという要望が出てきたり、照明などはこの位置では問題がある、等のお話を頂いたり・・・・。やはり平面と現物ではずいぶん変わります。
スイッチはホタルスイッチと通常スイッチの使い分けはどうしたものかと相談したのですが、スイッチの場所で照明のON、OFF状態が分からない物はホタルスイッチにします、との事でした。
その他ニッチを移動しようと思っていた位置に筋交いがきたりして思うように移動できなかったり等という現場でなければ分からない物もありました。
電気打ち合わせが現場でなければ・・・というのがよく分かりました


我が家はパワコンを2台設置する事になるのですが、そのパワコン等電気設備をまとめては洗面所に置くつもりだったのですが、実際に置くものはパワコン2台にその通信装置2台、パワコン用の分電盤、電気の分電盤と想定したものより多く、加えてパワコンの上部は30cmほど排熱の為の空間を設ける必要があるとの事で洗面所では設置しきれない状態となりました。
どうするかという事で現地で皆で検討したのですが、結局天井高さを2700mmにする事に。
それでなんとか全ての電気設備が収まることになりました。
その他電気の接続箱というのが2階に設置をする必要があるという事で納戸の壁に収納する事になりました。

その他色々と打ち合わせをしたのですが、大体希望を盛り込めたかなという感じです。
この打合せにかなり力を入れていたのでちょっと肩の荷が降りました。
第三者機関による構造のチェックも問題が無かったとの事で一安心です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

エアコンの検討 その2

2014-05-15 22:00:24 | 設備工事
我が家ではLDK、ガレージ、寝室の3室にエアコンを新設する事にしたのですが、まずはヤマダ電機に行ってみると在庫を売りたいメーカーの営業さんに部屋の面積と同等以上の大きさのエアコンを勧められました。
とりあえずと思いその大きさの希望メーカーの商品で金額を聞くと58万円!
3台で58万円は高すぎると思い、自分で部屋の向きや外壁の面積、階、用途などを考慮し直して機種を見直しました。
当然ですが、同じ面積の部屋でも1階より2階の方が、建物の中央にある部屋より外壁が多い部屋の方が、趣味や個別の部屋より人の集まるLDKの方がエアコンは効き難くなります。


改めて自分で選定し直した内容で金額を聞くとそれでも3台で51万円。
機種は決まったものの価格は6月に入ってからの方がもうちょっと安くなりそうなので、決定はギリギリまで待つ事にしました。
ちなみに我が家は三菱電機の霧ヶ峰でまとめる事にしています。今家にある移設予定のエアコンも霧ヶ峰です。


次に配置場所の検討。工務さんから窓や扉の実寸を聞き、なんとか収まる様に、風がうまく回る様に配置を決めていきます。室内機は窓が無い位置に設置する場合はあまり問題ありませんが、窓付近に来る場合はカーテンレールなども考慮してうまく窓と天井の間に収まるか、配管の貫通場所などが窓のシャッターボックスと干渉しないかを考慮する必要が有ります。
我が家は室内機は問題は少なかったのですが、ほとんどの部屋が南を向いている為に室外機が南側に密集して置き場所が無く困りました。バルコニーはそんなに広くないので置きたくないし、壁掛けエアコンを選択している為に室内機の位置から室外機の置ける範囲も決まってしまいます。


エアコンには天井カセット型という物も有ります。天井に収まりすっきりしている事と、何と言ってもメリットは室内機本体が天井内に収まるので、室内機を建物のどこに設置しても配管の通る限り好きな方向へ室外機を設置する事が出来ます。我が家の様に室内機が南側へ密集する場合も北側や東西に室外機を設置する事が出来るので室外機の配置に困りません。加えてハウジングタイプには2室2台の室内機を1台の室外機で対応する事も可能なので、さらに室外機スペースや見え掛で気になる屋外の冷媒配管の立下げを省略する事も出来ます・・・・が、何と言っても壁掛け型エアコンよりも全てが高額になるのが問題点です。
私的にも2階の将来用エアコンはこれにしようか本気で悩みましたが、とりあえず壁掛け型で準備しておいて後は将来の検討にする事にしました。


エアコンの場所が決まったので次にスリーブの位置決め。
我が家はウレタン発泡断熱でもあるので、エアコンの配管貫通用のスリーブを先行で設置する様にお願いしています。
工務さんも快くOKしてもらったのですが、場所はこちらが決めないと分からないので、エアコンとスリーブ位置の立面展開図を書いてお渡しする事にしました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

照明とスイッチの検討 その2

2014-05-14 21:36:42 | 設備工事
上棟後すぐに電気の打合せをする事になったので、照明配置だけでなくスイッチ関係も考えて置く事に。


入って出るだけの部屋は困らないのですが、色んな方向から往来するエリアはスイッチが困ります。
最初に悩んだのは玄関スペース。
家に入ったらすぐに照明を付けたいし、家から出ようとする時玄関に来たら照明を付けたい・・・・そう考えると3路にしようかと思ったのですが、意外と狭いスペースで三路はちょっと。


そういえばセンサー付きスイッチが有ったなという事でこれにする事に。
これならどちらの方向から来ても自動で点灯します。多方面出入りのスイッチ対応に困った時の便利アイテムです。
パナソニック製も有るのですが、我が家は東芝が多いのでこれにする事にしました。


同じ様に風呂、廊下、キッチンの3方向から入る事になる洗面所もセンサースイッチに。
お風呂に入る時に付けたまま入っても自動消灯しますし、風呂から出たら自動点灯する。
キッチンから来ても廊下から来ても点灯します。


さらに多方面からの往来が有る2階廊下。夜間トイレに行く時に付けたり、1階から上がって来る時に付けたりここはさらに多方面からの往来が有ります。
ここもセンサースイッチにしたのですが、センサースイッチも有る程度距離が有る上に角度も160度程度が限界の様で、スイッチを付けた廊下中央付近に来ないと点灯しない可能性が有ります。
かといって何かしら子センサー付きの物まではやりすぎの様な気がしたので、これで様子を見てみる事にしました。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

設備工事 ~その3

2014-05-03 21:10:50 | 設備工事
いよいよ5月に入りました。
我が家も連休後半からは土台組み、翌週には棟上げの予定です。


現場の方は基礎や家の中の給排水配管工事も終わったようで、外回りの雨水配管工事をしていました。
工事をしていた翌日見に行くと既に工事も終わっていました。


雨水配管も埋設され、雨水用の枡も設置されていました。
工事中に中を覗きましたが思ったより結構雨水枡は深いです。


基礎の上には土台設置の為に墨出しがされていました。


家の周囲にも足場が出来上がり、いよいよ本格的な家本体工事を待つのみ。



敷地の一角には山積みの物が大量に置かれていました。
何かと思ってみてみると床断熱用のカネライトフォームでした。土台を組むと直に床断熱を入れる段取りが出来ている様です。


カネライトフォームの厚さは95mmです。かなり暖かそうです。


現場にカネライトフォームの端材が有りました。
現場でカットしたのでしょうか。
断熱材を入れる所は是非見てみたいと思います。楽しみです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


設備工事 ~その2

2014-04-28 07:39:07 | 設備工事
週末は潮干狩りの帰りに家族で家の様子を見に行く事に。


週の後半でコンクリートを打っていたエントランス付近の土間、階段も型枠が外れて取りあえずできていました。
ここからタイルなどを貼って仕上げていくと思いますが雰囲気は大分分かる様に。
娘も「階段が出来た!」とはしゃいでいました。


エコキュートの設置場所もコンクリートが出来ています。
前日私がチラッと寄った時に設備屋さんのお兄さんが工事をしていた給水・給湯配管が大分出来上がっていました。
エコキュートの場所からピンクの保温材が巻いてある給湯配管が入って来ています。
青い保温材は給水配管です。
ここで分岐ヘッダーをとって家の各所に分散されています。


お風呂の近辺にもきちんと配管が来ています。濃いピンクの配管がココだけに来ているので、お風呂用の給湯の循環配管の様です。
基礎の壁に発泡スチロールらしきものが有るのは何かな・と思っていたのですが、開閉できる点検口でした。
この寸法だと私では出入りが厳しそうです


キッチン付近。キッチンやガレージのシンク排水が合流しています。
ガレージの排水は結構距離が有るのですが、うまくレベルバンドで排水の塩ビ配管の勾配調整が出来ていました。


・・・・?
我が家は2階のトイレの為に玄関のクローゼットの中にパイプシャフトを設けているのですが、排水配管はそこにうまく立ち上がっていたものの、給水配管が基礎上を横断しています。
土台の木を切りかかないといけないのは仕方が無いのですが、どうやって給水配管をパイプシャフトまで持って行くつもりだろう・・・。この為にふかし壁なんてのはNGですし・・・。
気になります。


敷地の一角に植えてみた草は枯れずに何とか育っていました。もうすぐ花が咲きそうです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ