簡単に沢山出来ます。
4月中旬にはじゃがいもの芽も出揃いました。今年もすくすくと大きくなっていきます。
それから少し遅れて増設した小粒種芋のじゃがいも畝にも芽が出ました。
小粒で元々植えなかった種芋だったので芽が出ないかなとも思ったのですが、意外にもこちらもどんどん大きくなっていきます。
メインのじゃがいも畝の芽も4月後半にはさらに大きくなりました。
5月に入って芽が増えてきたので、芽かきをして芽を2本にしました。
ついでに土寄せをして追肥。これで後は収穫を待つのみです。
5月後半になると花が咲いて徐々に木が倒れてきました。
今年の品種は花が紫で草丈もあまり高くなりませんでした。
去年の品種とは違うようです。あまり草が大きくなると困るのでこちらの方が良かったかも。
6月に入るとじゃがいもの葉に大量のテントウムシダマシの幼虫が発生。
これを放置すると昨年同様ナスを中心にありとあらゆる葉がやられてしまいます。
既に蛹になっているものもたくさんあったので成虫になる前に駆除すべく先週、葉が枯れ始めのを契機にじゃがいもを掘り起こしました。
ちょっと早いかなと思ったのですが昨年よりは小粒ですがそれなりに立派には出来ていました。
草には大量のテントウムシダマシの幼虫、蛹が付いていたのですぐに袋に入れて廃棄。
なんとか今年は大被害は免れた感じです。
収穫したじゃがいもは半日ほど日に当てた後、ガレージ内で半日除湿機に当て新聞紙をかけ保管。
じゃがいもは簡単に出来て日持ちもしますし料理にも多用できるので非常に良いですね。
毎年恒例でやっていきたいと思います。