goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

気密の為のコンセント防気カバー

2014-11-15 08:18:25 | 仕様検討
よく換気扇や排気フードを運転するとコンセント等から空気が吹き込んでくる話があります。
窓を開けて排気をすれば自然と窓から空気が入りますが、窓を閉め切って換気扇を回すと室内が負圧になってしまい、穴や隙間などの空気の流入口が有ればそこから空気が入って来ます。
欠陥じゃないのか?と思われる方もおられるようですが、特に欠陥では有りません。
特にグラスウールを天井に乗せる様な従来の断熱方式で有れば天井内は換気口を取っている場合が多く、空気が外→天井内→壁を伝って室内に入りやすいのでこの現象は起こりやすいと思います。


我が家は完全にウレタンで家を中から包んで理屈上は完全に気密をとっているのでこういう現象は元から起きにくいですが、やはり室内の気密性もさらに上げたいと思っていましたのでコンセントに「防気カバー」を導入しました。
本来はウレタン吹き付け工法よりもグラスウールなどの工法の家の方が必要になる部材だと思います。
我が家で防気カバーを付けたのは中が中空になっている室内の間仕切り壁部についているコンセント&スイッチです。外壁側やウレタン吹付内壁はほとんど気密が出来ているので取り付けませんでした。


物はこんな物。コンセントやスイッチ穴自体を薄い樹脂カバーで覆ってしまいます。
(分かりにくいですが写真の透明の部分です)
配線を貫通させるために穴は開けますので、防気と言っても完全な気密にはなりません。
中々綺麗に取付しにくいので電工さんは取付時に四苦八苦されていました
私の所に来られた電工さん曰く、こんな物を取付してほしいという要望があった家は初めてだったそうです。


物はこんなものです。
後付けしようと思えば可能ですが、一度配線を引っこ抜く必要がありますので、出来る出来ないをおいてきちんと資格(二種電気工事士以上)を持っていない人は電気工事業者さんに依頼された方が無難だと思います。


2口用や3口用といった物も有りますので大体のケースに対応できます。
非常に安い物なので部屋の気密性を上げたい、コンセントからの空気の流入を予防されたい場合はおススメです
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

壁紙打合せ

2014-06-12 06:37:43 | 仕様検討
三者面談の頃から色々と壁紙のカタログをお借りし、最後まで残っていた壁紙の選定。
実のところ我が家は夫婦ともあまり壁紙に拘りが有りません
私はガレージさえ自分の気に入った様に仕上げればいいという事も有り、長い間たま~にカタログを見るくらいでほとんど検討してもいませんでした。
そんな事もあって最終の壁紙決定の数日前、あわてて夫婦でざっくりと壁紙を決定。
無難な選択であまりこれといった特徴も有りませんが・・・・


壁紙のカタログを見ていた時、偶然見つけたキティーちゃんの壁紙を娘が気に入ってしまい、「〇〇ちゃんの部屋はキティーちゃんにする」と言い出しました。2歳児の言う事なのですぐに忘れるかと思ってましたが、数日後レオさんで壁紙の打合せ開始直後に娘が「キティーちゃんのにする」を言い出した為に本当にこれを入れる事になってしまいました
「シンコール」のキティーちゃん壁紙・・・どんな仕上がりになるのかちょっと怖い気がします・・・
その他和室や洗面所にオプション壁紙を使い、あとはこれまで見させて頂いた家などを参考に標準の壁紙から選びました。
1時間ちょっとの打合せ時間・・・毎回ですが結構ざっと決めすぎな気がします

これで我が家の仕様打合せは完了、あとは仕上がりを待つのみです。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

照明とスイッチの検討 その1

2014-04-30 09:14:09 | 仕様検討
2月の三者面談の前にレオさんから頂いた図面に配線図が有ったのですが、その図面には照明器具はレオさんの標準で付く照明器具と灯数で書かれていました。
そこで担当Nさんにどんな照明プランがいいのか提案を依頼してもらう事に。


翌々週、大光電機からとってもらった照明器具の提案プランを頂きました。
大光電機の照明器具は安いですよ!との事でしたが、確かにNさんの言う通り後々色々なメーカーの照明器具を見比べてみるとお安いメーカーでした。
まずはこんな物かな?という感じでしたが、頂いたプランをベースにNさんからいくつか提案も頂きました。


パナソニックの展示場に行ってみては?というお話もあったので、しばらくして時間が出来た時にパナソニックの展示場に行ってみる事に。
予約せずに行ったので少々待ちましたが、アドバイザーのお姉さんに色々と提案を頂いたり、現物を見せて頂いたりとで結構照明器具の勉強になりました。
提案書は1週間後に自宅に送られてきましたが、これもまたこれで部分的に見る所有り。


その後レオの担当Nさんに頂いた東芝の照明器具のカタログにも目を通したり、ネットで気に入る照明器具を物色したりで色々とプランを検討。
我が家では奥さんは照明器具に全く興味が無いので、プラン検討はほぼ私だけの仕事です
大体考えがまとまったので、奥さん承認用兼現場打合せ用で照明プランを作ってみました。
打合せ用でもあるのでどこに何の器具を使うのか、レオさんが準備して取付する照明器具、我が家が準備してレオさんに取付する照明器具、我が家で準備して自分で取付する照明器具などを明示しています。
レオさんの照明器具は移動させつつ無駄なく使い、東芝と大光電機の照明器具をベースにして金額を抑えつつ、ポイントでその他照明を入れちょっとだけ拘ってみました。


ガレージの照明は結構考えました(それ以外も苦心しましたが)。くつろぎスペースはレトロ風照明、作業スペースは逆富士型の明るい照明、車両の保管スペースは普段用のスポットライトと、そこで作業をする時用の逆富士型照明の併用とする事に。
玄関ポーチはセンサー付ポーチライトにする事にしたので、余ったレオさん純正ポーチライトはガレージ入口に配置する事にしました。

とりあえずこの計画表でネット等で予算を調べて予算計画を立てましたが、なんとか購入照明で予算ギリギリという所で収まっていますのでこれで進めようかと。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


内装の検討

2014-04-29 21:29:45 | 仕様検討
GW連休になりやっと色々と溜まっていた家の用事などを片付け始める事が出来ました。
そんな用事の合間に久々にLIXILの展示場に寄る事に。


LIXILもキッチンの生産を再開したようで我が家のキッチンの納期も間に合いそうで一安心です。
そんなキッチンですが我が家ではLIXILを採用。
レンジフードは新しい「よごれんフード」採用する事にしているのですが、現物を見た事が無かったので一度見せてもらう事に。
工場の倒壊の影響で納入が遅れていた展示場にも既に展示されていました。


説明を聞きながら実際に触らせてもらったのですが、今まで見た色々なフードの中でも一番掃除が簡単
これなら奥さんでもいつもレンジフードを綺麗に出来るはず?
気に入りました♪


メインの目的は「エコカラット」。
最近壁紙を検討していてこれを検討し始めました。リビングは収納が多い大きめのTV台を考えていたのですが、TV台は低いものにして背面にエコカラットを貼ろうと。画像の様な雰囲気がいいなという事で、奥さんとどれを使うかサンプルを並べて決めてみました。
後は私の要望で玄関の吹き抜けの壁にもエコカラットを貼ろうという事で、それも何を貼るのか選ぶ事に。
やはりカタログやネットで見ていても実物のサンプルを見ると色や雰囲気が全然違いますね。

とりあえず大体の寸法、種類は決まったので後日レオさんにお願いしようと思います。


********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


エアコンの検討 ~その1

2014-04-17 07:22:27 | 仕様検討
そろそろ我が家も電気のコンセント位置も決めていかねばならないので、エアコンの配置や種類の検討に入らねばという所です。
家を検討する時に色々な方のブログを拝見するのですが、中に安い夜間電力の使用して熱を蓄え、昼間にそれを放出して昼間の電気代を少なくする「蓄熱暖房機」等を導入するケースをたまに見かけます。
暖房機としてその他ハロゲンヒーターやオイルヒーター、電気ファンヒーター等が代わる代わると流行りますが、目新しく小型で自由な場所に設置できるという事もあって結構人気が有るようです。
実際私も今シーズンも会社で机の下に小型の電気ファンヒーターを置いていますしたが、足元が暖かく、頭はのぼせる事も無く冬はサイコーです
ただ便利ではあるのですが電気代的には簡単に言うと形状変われど、どんなに新型でも、どんなにエコ機能が付いても電気ヒーターは1の電力で0.9程度、もしくはそれ以下の暖房能力しか生み出す事が出来ない非常に不効率な装置です。

逆にエアコンは設置場所が限定され、しかもあまりにも見慣れていてありがたみも無く感じますが、「1の電力で3とか4とか、最近のグレードの高いモデルだと5とか6とかの暖房/冷房能力を生み出す事が出来る」まさに「魔法のシステム」で、どんなに優秀な電気ヒーターでもエアコンの5倍も6倍も電気代がかかります。

私がいくつか見た蓄熱暖房機は電気ヒーターで内部に仕込んだ蓄熱材(レンガ他)を暖めるもので、上記の理由から夜間電力分で電気代が安くなっている分余分に電気を消費していて、トータルすると電気代が安くなるというよりエアコンより確実に高くなっている品物だな、という感じでした。
昔はそれでもエアコンとの電気代の差はそんなには大きくなかったので価値も見いだせた訳ですが、エアコンは日進月歩で技術革新するので差がとんでもなくあいてしまいました。事実エアコンの消費電力は10年前の機械と今のエアコンを比べると倍半分です。

と、前置きが長くなりましたが今回の我が家ではLDK、和室、ガレージ、寝室、子供部屋2部屋の6室がエアコンの必要の部屋ですが、奥さんと話をして子供部屋2室は将来工事とする事に。
当面は単独で使う機会も少ない和室(普段はLDK側の扉を開放するので)は現在の家のエアコンを移設する事に
するので、今回エアコンを新規購入するのは3部屋分、3台になります。
これでエアコンを検討していく事になります。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


コンセントの計画

2014-03-26 07:20:10 | 仕様検討
3者面談でコンセントの計画図の仮の図面をもらったので、早速その図面をベースにコンセント配置やスイッチ配置を検討してみました。


絵にはメーカーの標準的なコンセント個数で配置がしてあります。
色々ブログなどを拝見しているとコンセントは「あればあるほど良い」様で、実際に戸建で暮らしているとコンセントが無くて苦労している点も多いので、各部屋ともコンセントの数を4~3か所は増設する事に。
特にキッチン周りなどは炊飯器等電気製品が多数配置されるカップボード付近にコンセント数を増設するのと、コンセント容量を考えて単純にコンセントの数だけではなくそこへ送ってもらう回路数も増やしてもらう事にしました。
後はガレージにもコンセントを多めに配置する上に専用回路で使用するエアコンプレッサーや溶接機などの為の回路も配置。今のガレージだとエアコンプレッサーを動かしている時に他の電気設備を動かすとブレーカーが落ちていた事も有るので今回は必須のアイテムです

ただコンセントはエアコンにも専用回路が必要になる為、最終的にはエアコンの配置も本格的に考えなければいけませんし、その他スイッチの回路分けや配置も考えたのですが、照明器具をどんな物をどこに付けるか決めないとこちらも最終的に決まりません。そろそろエアコンと照明器具を本格的に検討しなければ・・・。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


三者面談

2014-03-06 22:58:50 | 仕様検討
色々と打ち合わせをしてきましたが、1月末までにはレイアウトや仕様も固まり変更契約へ。
もうここから先大きな変更ができないとなると、「バルコニーを大きくしたほうがよかったか?屋根上バルコニーが欲しかったな~」とか「ガレージを2分割したほうが良かったかな?」とか色々と思う所があります・・・。
やはり大きな買い物ですので
その変更契約前に和室の折り上げ天井もやってもらうようにしておきました。


変更契約の次の週、レオハウスさんで担当のNさんに工務のMさんを交えての3者面談になりました。
今回工務を担当して頂くのがMさんだという事は職人さんをやっている奥さんの親戚から聞いてはいたのですが、非常にお勧めだ(笑)というが納得できる、何でもしっかりとやって頂けそうな方で一安心です
Mさんでしたら安心して家をお願いできそうです。
そんなMさん主導で3面シートで1つ1つ仕様を確認。
3者面談では壁紙から照明からコンセントから何から何まで全部決めないといけないのかと思っていたのですが、床材とか扉とか外壁、屋根、主要設備のみの確定ということで一安心。
時間がかかりそうなコンセントや照明、壁紙の決定は棟上げまでで良いとの事でした


以前から大体のものは決めていたのですが、屋根瓦の色をグレーから太陽光パネルの色に合うように黒に変更した事以外はほとんど検討していた通りのものとなりました。
さすがにちょっと迷ったのは扉関係。室内扉は最終的にやはりハイドアが使う事に。
そして一番検討に時間を要したのは玄関扉とガレージ扉の色ですが、これは色々資料を出していただいて一番じっくりと検討をして決定。
その他では一番何でもない部分と思われた巾木と壁上部の見切り部分。
アクセントを重視して扉色のブラウンにするか、広く見える事を重視して予定している壁紙の白色に合わせるか迷いましたが、最終的に白に決定。
それ以外は結構サクサクと仕様が決定していき、全部の確認・検討と決定で1時間半ほどで終わってしまいました。
本当にこれでよかったのかなと・・・・ちょっと不安です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


風呂の仕様変更

2014-03-03 05:00:49 | 仕様検討
しばらく出張で家を離れ実家に寄る事が多かったのですが、実家の風呂は5~6年前にリフォームしておりその時にTOTOのバスになっていたのを今更ながら気が付きました。


そこで見ていると浴槽が結構硬くてツルツルしている事に気が付き、親に聞いてみると人工大理石にしたとの事。
人口大理石の方が傷がつきにくく、汚れも落ちやすく洗い易いそうで親もえらく勧めて来たのでクレイドル浴槽の材質をFRPから人工大理石に変更してもらう事に。
数万円のアップだったので奥様の反対も少なかったのですが、奥さんが我が家の娘が良く使っているボール形状の入浴剤に「人工大理石に浴槽には色が付く事も有る」と注意書きがあるのを発見。
温泉の成分に弱いという話もあるとの事で気にしていたのですが、後日TOTOさんの営業さんに聞くと「そんな事はありません。FRPも人工大理石も特に入浴剤や温泉に弱いという事はありません」との事でした。
特に温泉の場合はエコキュート内の熱交換機やその道中の配管の腐食の方に気を付けねばならない様ですが、たまに温泉水をもらってきて温泉に入る程度ではさほど問題もなさそうです。

風呂が出来上がって風呂に近くの温泉の源泉で汲んできた水を混ぜて風呂に入るのが今から楽しみです。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


ガレージ~リビング間の窓について

2014-01-19 20:33:39 | 仕様検討
いよいよ我が家も最終変更の期限が迫っているので、主要な仕様決めも最終段階。


迷っている一つはガレージと室内のアクセスと窓について。
我が家のレイアウトではLDKとガレージが完全に横並びになります。
廊下や玄関がガレージと接していればそこからのアクセスが望ましいのですが、このレイアウトだとLDKからしか出入りできません。
これは元々一番最初に計画していた物ですが、リビングにはFIX窓を付けてキッチンから出入りするという物。
リビングからの出入りが無く、キッチンからの出入りからだけという事でガレージへの出入りでガレージの臭い等がリビングに匂う可能性が低い点が良いのですが・・・。


何と言っても書斎スペースに通路が出来てしまうのが難点。出来るだけ狭い書斎スペースですので出来るだけスペースを有効に使いたいなと。将来的にバイク関係の服や私服、本棚、ショーケースなどで部屋をぐるりと囲みたいので、それをやるとなるとちょっと問題が。
という事でLDKに窓兼用の出入り用扉を付ける事に。
この扉が中々定まらず、最初ココに扉を要望していたら普通の室内建具の扉がスペックされていました。
窓兼用の扉としたいと伝えた所、次に来たのが屋外用の両引きスライド窓。それは大きすぎる、片引きで、と要望した所、次に来たのが勝手口用のスライド扉。形状は収まったかなと思ったら窓が上下分割式でしかもすりガラスとか。
それでは窓の意味をなしていないという事で最終的に勝手口用の開き扉となりました。

物を見ていないので正直「大丈夫かな・・・?」という所です
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


折上げ天井

2014-01-17 05:36:00 | 仕様検討
以前完成見学会を見てから我が家でもやりたくなった「折上げ天井」。


リビングなどでこれをすると部屋が高くなる分広々と見えます。
折上げ天井で広く見せる人もいれば、ここだけ色を変えたり飾りを付けたりしてアクセントにする人もいますね。天井自体を上げて木の柱を露出させる仕上がりも有るようですし、間接照明にしたり人それぞれです。


最初私がこれをやると言っても奥さんは気乗りしていなかったのですが、私のお小遣いの半分くらいの安い価格で2M×3M程度の折上げ天井が出来るとの事で我が家でも導入が決定。
我が家では広く見せる為にクロスは無難に同色で仕上げる事にします。
これでハイドアを組み合わせれば結構良い仕上がりになるかな~と期待です。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ