goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

基礎の仕上がり

2014-06-23 22:05:18 | 基礎工事
屋外もラストスパートで仕上がっていきます。


バルコニーの手摺も付きました。屋外のホスクリーンはまだの様です。


ガレージ入口もガレージの中と一緒に基礎が打たれています。
基礎を打った日に雨が降り、翌日行った時には雨が型枠の中にたまっていてちょっと気になったのですが・・・


乾燥してみると水が溜まっていた所が白くムラになっています。


基礎の立ち上がり部分もモルタルで綺麗に仕上げされていました。


エコキュート基礎も・・・


勝手口階段も同様にモルタルで綺麗に仕上げられています。
エコキュートも搬入されていたのでいよいよ据付の模様。
その他給排水関係の器具もほとんど入って来ていました。


こちらは追加で打ってもらったガレージのエアコン用基礎です。
ガレージのエアコン以外の室外機の設置場所はレベルも高く平坦ですが、ガレージのエアコン室外機の設置予定場所だけはかなりレベルが低くなっており、外構工事をする時に塀を作って盛り土をしなければいけない場所です。
外構工事はまだ先ですが、エアコンはすぐに設置するので基礎を打ってもらいました。
結構な高さが有るように見えますが、基礎の上端がGLです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ

基礎工事 ~その7

2014-04-23 06:57:29 | 基礎工事
週明けは出張でした。昨日出張帰りに現場に寄ってみると・・・


既に型枠が外されて基礎が出来上がっていました。
中も清掃されたようです。ちょっとうれしくなって家の中をグルグルと歩いて回ります。


大きな巣やひび割れ等が無いか、改めて変なアンカーボルトが無いかをぐるっとチェックしましたが、全く問題無ささそうです。綺麗に仕上げて頂いています。
基礎も非常にきれいです。


付近に盛ってあった残土も家の周囲に戻され、ある程度固められていました。


玄関付近に埋設のスタイロフォームが設置されていました。この上に再度コンクリートが打設されます。
家の土間断熱程度なのでスタイロフォームに防湿シート等はひかない模様です。


コンクリート土間が露出する勝手口土間もスタイロフォームの埋設を依頼していたのですが、ざっとした感じで設置されていました
まあこの程度でも十分かと。
本当はガレージ土間に断熱材を埋設したかったのですが、コストの事も有り断念しました・・・
ガレージの断熱層は土間上で何か考えようと思います。


電気設備用のスリーブかな~と思っていた各所の小さな径の半分埋まったスリーブですが、どうやら基礎の中の水抜きの様です。我が家でも基礎の上に結構水が溜まっていたのですが、この穴から掃き出したようです。
最後にはモルタルで埋められてしまいそうですが、残しておくと何かに使えそうな気もしますし1か所2か所穴を残しておいてもらうか思案中・・・。


現場の隅に何かデカいのがあるなと思ったら浄化槽が現場に搬入されていました。
ガレージや収納スペースなどの為に人が大して住まない割にスペースが広い我が家。
3人家族なのに面積上7人槽の設置が必要です。浄化槽の維持コストが高くついてしまいそうな予感・・・。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


基礎工事 ~その6

2014-04-22 20:33:17 | 基礎工事
立ち上げり基礎打設の翌日。結局あまり雨も降らなかったのですが見に行くと基礎部分は乾いていて状態に問題も無し。結局打設の後の雨は全く影響が無かった模様で一安心です。


その翌々日見に行くとレベラーが施工されていました。
既に乾いて硬化していたので前日に職人さんが来てされた様です。
この仕事をちょっと見てみたかったので残念・・・。


最近雨が多いですが今回は丁度雨の間に施工されたので仕上がりも問題無し。
表面もツルツルに仕上がっています。


アンカーボルトも一通りチェックしましたが大体は中心付近に揃って設置されていて、少々ずれているものはあっても大幅に偏心しているものは有りませんでした。
中々良いお仕事をされていると思います。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


基礎工事 ~その5

2014-04-18 07:28:30 | 基礎工事
親戚のTさんから「基礎打ってるよ~」と連絡が入ったので出張戻りにちょっと寄ってみる事に。


前日には養生中でベースコンクリート上は何もなかったのですが、立ち上がり部分の型枠が組まれ立ち上がり部分のコンクリートを打設していました。
これだけの型枠を半日で組んでしまうとは職人さんも中々早いです。


少し作業の方を見させてもらいました。
ミキサー車からバケットにコンクリート入れて、それをレッカーで所定位置まで持って行きコンクリートを流し込んでいき、ミキサーで撹拌してコンクリートを下まで行きわたらせ、表面だけ軽く押さえていきます。
別の所ではアンカーボルトを田植の様に埋め込んで後設置をされていました。

作業の方は着々と進んでいたのですが、夜から雨の予報なのがちょっと気になり仕事帰りにも寄ってみると作業は終わっているものの特に養生もせずにそのままの状態・・・。
少々気になったのでこのままで大丈夫か工務さんに連絡を入れてみると「打設してしまえば水が上にたまっても非常が違うために混合しないので、強度が落ちるとかは有りませんので大丈夫です」との事でした。
確かにコンクリート打設中でしたらあまりの大雨だと水セメント比が変わり強度低下する事も有りますが、打ってしまえば問題はなさそうです。
それよりも表面が荒れてしまうのでは?と気になったのですが、「最後にレベラーを打つので問題ありません。レベラーの下が少々荒れている方がよく一体化します」との事。
仕上げ+レベル調整用のモルタルをもう一度流すようでしたら確かに問題ありません。

結局夜の9時くらいには予報通り雨が降ってきました。作業終了後から4時間程。
理屈では分かっているものの・・・さすがに一生使うかもしれない我が家なのでちょっと気になります
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


基礎工事 ~その4

2014-04-16 06:54:35 | 基礎工事
仕事の合間に現場を見に行くと・・・


ベースの基礎が打たれていました。
時間も遅かったので作業員さんも誰もおらずで現場に入って見てみる事に。
その日の朝に打ったらしく触ってみるとまだ完全に固まっていない感じでした。


風呂~台所付近。スリーブも埋まらず特に問題無し。


ガレージの土間です。ガレージ内はこれが仕上がりになるかと。
ガレージの土間は他の所の土間より何故か少し下げてあります。
ガレージポーチもガレージの中よりさらに下げられています。
そういえばここに扉が付くわけですが、足元って扉枠は無かったのかなとか、有ったらどうやってつけるのかなとか少々気になりました。


玄関付近の床貫通部に先日気が付かなかった小さなスリーブを発見。
土間に半分埋まっているのですが、径が小さいので電気のスリーブ?

ここまで我が家だけポツンと工事が進んでいたのですが、ついに隣の敷地で地縄が張られていました。
お隣さんも工事に入るようです。
敷地は違いますがすぐ側でも2軒ほど新しい家が建てられていますので、我が家が立つ頃には少し家も増えそうです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


基礎工事 ~その3

2014-04-13 12:39:03 | 基礎工事
さらに翌日。用事が有ったので家の付近を家族で通るとかなりの数の業者さんが・・・。


用事が終わって昼から見に行ってみると設備の業者さんが施工写真を撮ったり後片付けをされてました。
見てみると既に基礎の立ち上げ部分まで配筋も終わり、立ち上げ部分のスリーブまで設置済み。
設備業者さんが最後まで残っていたというより、配筋が終わるのを見計らってスリーブ関係を入れに来られた模様です。
たまには差し入れと思いたくさんコーヒー等を買って行ったのですが、配筋の方達が帰ってしまっていたので設備の方だけにお渡しして後は持ち帰りました


昨日から半日でここまで出来上がっていました
これで間仕切りの位置がリアルに分かる様になりました。
スリーブの位置で配管の経路も分かります。


これはガレージシンクの為のスリーブ。
きちんと打合せ位置に設置されています。
2本あるのは給水・給湯用と排水用ですね。

この付近は風呂場になります。
土間貫通の配水管が仕込まれています。その他台所や洗面所、2階からの排水立下げ付近にもきちんと排水管が仕込まれていました。
私の希望で結構基礎レベルを上げている為、配水管の貫通位置高さは現在のグランドレベルよりもまだ高い位置です。


土間配筋も見ましたが、以前チェックさせて頂いた基礎の施工図通りD13@150(13mm鉄筋を150mmピッチで配置する)できちんと施工されていました。
配筋自体も問題無く、スペーサーできちんとレベルも出されていました。
直接単車が乗るインナガレージ部分もきちんと配筋されていて満足です♪

後は土間部分のコンクリートの打設を待つのみですが、週明けは雨なので晴れてからかと。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


基礎工事 ~その2

2014-04-12 22:36:34 | 基礎工事
着工した翌日。


またまた仕事の合間に現場に見に行くと既に一面に防湿用のポリシートがかけられ、何人かの基礎工事の方が周囲に捨コンを打設されていました。


さらに翌日。娘の入園式で休んでいたので、入園式帰りに家族で見に行くと周囲に型枠が組まれていました。
奥さんはポリシートを見て、「こんなのが防湿シートなの?すぐ破れそう」と言っていましたが、まあどこでもこれだよと説明


昨日打った捨コンも既に硬化した模様。
夕方また見に行くと防湿シートの上に赤スプレーで間仕切り壁の部分の隅出しがされていました。
そろそろ配筋に入りそうです。

テンポよく着々と進んでいく現場に満足です♪
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ


着工 基礎工事~その1

2014-04-11 05:53:00 | 基礎工事
地盤改良工事完了の翌日。仕事の合間に現場に寄ってみると・・・


家の本体工事が着工してました!
既に準備がしてあった模様。ここまでが停滞しすぎたので着々と進んでいくのはうれしい限りです

やっとここまで来ました・・・


砕石で土盛りし、固められていました。
家の形状がはっきりと形に現れてきてちょっと心躍ります。
リビングの位置から付近を見渡して家が出来たらこんな景色になるんだな~としみじみと眺めてました。


ガレージの位置もはっきりと分かる様に。
思ったよりも大きくないかな・・・?基礎立ち上げの位置とはまた違うので、基礎が出来てくればまた雰囲気が変わるかも。
ガレージとその他の土間の区切りが見えるという事はちょっと厚さかレベルが違うから?


仮設電柱に配線が引き込まれていました。
いよいよ仮設電気も付き、これから工事も本格化していきます。
これから日々家が出来ていくのが楽しみです。
********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ