goo blog サービス終了のお知らせ 

真南風ふけば~♪

沖縄本島北谷にあるダイビングショップ『BIG DOG沖縄』は、少人数でのんびりダイビングが好きな方にピッタリ!

BIG DOG 沖縄

「ビッグドッグ沖縄」は、沖縄本島の北谷にあるダイビングショップです。 ソフトコーラルのお花畑といわれるダイビングポイント『砂辺』の近くにあります。 ビッグ ドッグ沖縄 〒904-0113  沖縄県中頭郡北谷町宮城1-147 ℡&Fax ;098-926-2105 お急ぎの場合は、090-2569-6319まで。 http://www.bigdog.jp/

沖縄の生マグロ

2008-10-01 | 沖縄のおいしいもの
マグロといえば、長期間漁に出る南洋漁業で、船上冷凍が当たり前と思っていました

ところが

沖縄近海で獲れるマグロは、冷凍してない『生マグロ』なんです

お向かいの味好さんで食べた『生マグロ』の美味しかったこと
たぶん東京だったら、自腹で払えないくらいの高級料亭か、高級寿司店じゃないと食べられないと思います

あまり知られてないように思うのですが、沖縄の水産漁獲量の54%はマグロで、最高級のものは本土の高級料亭へ行ってしまうようですが、県内の市場やスーパーでも、生マグロが出回ります

マグロには脳の神経の働きをよくする効果があるDHAやコレステロール値を低下させ、血管障害を予防する働きのあるEPAが含まれています。 また、高タンパク・低カロリーです

ぜひぜひ沖縄にいらした際には、美味しい沖縄県産生マグロを食べていただきたいです




マグロと海ぶどうの『沖縄海鮮丼』は美味しいよ~
『海ぶどう』こちらで買えます、クリックしてね





紅芋煮

2008-09-12 | 沖縄のおいしいもの
おみやげ品で、紅芋を使ったお菓子はいろいろあるけど、一番美味しいのは「ただ煮ただけ」の紅芋なのよね~

東京の友達に食べさせてあげたいけど、紅芋は県外持ち出し禁止(沖縄特有の害虫を本土へ持ち込ませないためです)だしなぁ、と考えていたら・・・・

そうだ
生の紅芋は県外持ち出し禁止だけど、煮ればいいんですよね
というわけで、煮てみました

《つくり方》

紅芋は皮がついたままが美味しいので、
タワシなどでよく洗って、食べやすい大きさに切る。

鍋に、紅芋と水と黒糖少しを入れて煮る。
水がなくなったら出来上がり~




やちむんの皿に入れて、ちょっと味見を
いかん、止まらないよ~





沖縄のブルーシールアイス
「シークヮーサー・塩ちんすこう・紅イモアイスセット」
こちらで買えます、クリックしてね




あずきソフト (ブルーシール)

2008-09-01 | 沖縄のおいしいもの
美浜のメイクマンで花苗を見てたら、暑くて疲れてきたので、ちょっと休憩
アイスでも食べようかな~と見てみたら、
魅力的な『おすすめメニュー』があるじゃないですか



あずきソフト 400円

うまっ





ブルーシール『ハッピーアイランド・セット』
こちらで買えます、クリックしてね


禁句

2008-08-27 | 沖縄のおいしいもの

あの~

その地方によって、『禁句』というか、子供が口走ると、
「○○ちゃん、そんなこと大声で言ったらダメざます」的な言葉というか、ありますよね

ええーっと

例えば沖縄には『慢湖』という湖があるのですが、これは関東地方の女子にしてみると「ええーっワタシそんな言葉いえない~」的に、キャーキャーしてしまうわけですね

昔、ボボ・ブラジルというプロレスラーがいたのですが、テレビでアナウンサーが連呼するたびに、九州地方では女子高生が顔を赤らめるとかいう噂がありました

かつて、日産ホーミーというバンは、沖縄地方では別名で売られていると聞いたのですが、ほんとのところはどうなんでしょう

あ、あとお母さんが子供に「あら~、オメメ痒いの?」と言ってるのを聞いて、凍りついた北海道の女子がいるとか

関西出身の女子が、お米屋さんの前で「おこめ券」という幟を見て「あれを見るたびにドキっとする」と言ってました

前置きが長くなっておりますが、先日行った『オキナワンフードちゃたん』のデザートが『ちんこパフェ』というんですよ~
ちんすこうのパフェなんですけどね
これ、沖縄女子は普通に口に出せるんでしょうか



関東・関西女子5名で“誰が注文するか”で揉めました
結局・・・



デザートは、“ちんこパフェ”と“ハニーアンダギー”のふたつだけなので、「2種類のデザートを1個づつください。」という無難な言い方で注文しました

このネーミングは、考え直したほうがいいと思うんですが、どうですか~







「北谷の塩」を使った、大人味の『塩チュコちんすこう』アイスと混ぜると、美味しいよ~
こちらで買えます、クリックしてね


モーウイ

2008-08-21 | 沖縄のおいしいもの
モーウイとナーベラーとオクラをいただきました

今までモーウイは、冬瓜のように煮て食べていたけど、
『生でも食べられるのよ~。』
と聞いたので、サラダと塩漬けにしてみました



《モーウイ塩漬けの作り方》

①スライスしたモーウイに、塩少々を振りかけ、
②手で揉んで、鰹節とあえる。



《モーウイとツナのサラダ》

①上記と同じ
②マヨネーズとツナとあえる。


書くのが申し訳ないほど簡単なレシピで、すみません


ナーベラーは、味好で教わった『水を入れない味噌汁』を作ってみました
やっぱり、甘~い

そういえば、角がないオクラは沖縄だけと聞きましたが、ほんとですか





モーウイの種(春蒔き)こちらで買えます、クリックしてね


沖縄特有の瓜類。暑さや病害に強く作りやすい。外皮は赤茶色で果肉は白色、味は淡白。歯ざわりが良く漬物、炒め物に利用。放任栽培可。




インガンダルマ (幻の魚)

2008-08-19 | 沖縄のおいしいもの
お向かいの味好さんで、かねてから食べてみたいと思っていた幻の魚を食べさせていただきました
その名も『インガンダルマ』犬がダレるという意味らしいです

詳しく知りたい方は、こちらを読んでみてください
   →『お尻が濡れる食えないやつ

これ、美味いっす

それと、もう一つ『水を入れない味噌汁』も食べさせていただきました



ナーベラーから出る水だけで、味噌汁が作れるんだって

ん~、美味い
すごく甘いのですが、砂糖などは全然入れてなくて、味噌だけだそうです

ナーベラーの形がなくなるまで、弱火で煮るらしいです



新鮮なヘチマ(ナーベラー)南風原町産
こちらで買えます、クリックしてね


沖縄産和牛

2008-08-14 | 沖縄のおいしいもの
ボートに乗り合わせた、某ショップのガイドさんが石垣牛の話をしておられて、なんだか頭の中が石垣牛でいっぱいになってしまった

ハンビーのサンエーに行ったら、石垣牛は売ってなかったのですが、そのかわり沖縄産和牛がありました
これでもいいけど、最後の一枚で、7人もいるのになぁ、どうしようかと考えていたら・・・

そうだ、焼肉屋『金城』で石垣牛を計り売りしてたハズと思って行ってみました。
サンエーのすぐ近くだしね

そしたら、今は石垣はないけど、沖縄産和牛ならある、とのこと。
おもいがけず、沖縄産和牛の食べ比べになりました
両方とも、軽く塩胡椒しただけで焼き、シークァーサーを絞って食べます



これが、サンエーの100g998円、1枚1796円の沖縄産和牛です。

うっ、うま~
なんという柔らかさ



そして、これが金城の100g1200円の量り売り4枚4900円の沖縄産和牛です。

うっ、うま~
サンエーの方が柔らかいのですが、こちらの方が噛めば噛むほどに味が出てきます

お子様はサンエーの方が美味しいと言い、おじさん達は金城の方が美味しいと言っていましたよ

私としては、どちらもGOODです










熟れたゴーヤー

2008-08-08 | 沖縄のおいしいもの
家でゴーヤーを育ててる方、収穫のタイミングを逃してしまって熟れちゃったゴーヤーをどうしてますか

私は、いままで捨ててしまっていたけど、
「熟れても食べられるさ~」と聞いたので、試してみました

炒めて塩味を付けてみると、



う~ん食感は歯ごたえがなくグニャっとして、あまり良くないですね
味は、緑のとそれほど変わらないけど、苦味が凝縮されて鋭角的な感じです。

まぁ、結論として、緑の方が美味しいですね
調理法を工夫すれば、黄色いゴーヤーも美味しく食べられるかも

種は乾かして、来春に蒔いてみよう~






ゴーヤーしゃきしゃき漬け
こちらで買えます、クリックしてね


モズクてんぷら

2008-08-01 | 沖縄のおいしいもの
あれ
なんか、減ってない

つまみ食いしたのは、誰だ~

美味しいから、仕方ないさぁ・・・

沖縄のてんぷらは、衣が多くてもっちりしています
あらかじめ塩味が付いていて、何もつけなくても食べられますが、ソースをかける人も多いようです。

内地では、てんぷらを作るときには「あまり混ぜてはいけない」と言われるのですが、沖縄では「よく混ぜる」のがコツだそうです





沖縄産「塩もずく」塩抜きして、てんぷらを作ろう
こちらで買えます、クリックしてね


いまいゆ

2008-07-31 | 沖縄のおいしいもの
沖縄県産魚のお刺身です
名前が書いてあった紙を捨ててしまって、どれが何か分からない~



沖縄では、お刺身は醤油でも食べますが、酢味噌で食べることが多いようです
気候のせいか、確かに沖縄で食べるときは、酢味噌の方が美味しいような気がします



都屋の港“いゆの店”で買って来ました。
美味しいよ~

“いゆ”は魚のことで、“いま(今)いゆ”は、新鮮な魚の意味です。
鮮度の落ちた魚は“さがい(下がり)いゆ”と言うんだって




お刺身にシークァーサーと塩をかけて食べる方法もあります
生がないときは、瓶詰めで
こちらで買えます、クリックしてね


トロピカル アイスマウンテン

2008-07-28 | 沖縄のおいしいもの
かき氷で、840円て高いんじゃないの~
と思ったけど、美味いこれは美味い

2005年に開業以来、県内外からこれを食べに来る人が多いとか。
一度食べたら、たぶんあなたもリピーターになります


ここで食べられます


〒904-0045  沖縄県
国頭郡恩納村 仲泊 1656-9
おんなの駅

琉冰 Ryu-Pin
電話番号 098-965-6093


実は、私はコレを新宿伊勢丹屋上の《オリオンビアフェスト》で食べたのですが、検索してみたら、おんなの駅で売ってるのには、パイナップルの代わりに【瀬底島メロン】が乗ってるらしい

それが食べたいよ~





マンゴーの季節がやって来た~
こちらで買えます、クリックしてね




島マース

2008-07-25 | 沖縄のおいしいもの
塩がなくなったので、「かねひで」で買ってきました

料理に使用する基本は《ヨネマース》で、
直接かけて食べる用の《ちゃたんの塩》です



うまっ




ヨネマース800g、210円。送料の方が高いかもね
こちらで買えます、クリックしてね



シャコ貝の刺身

2008-07-15 | 沖縄のおいしいもの
シャコ貝をいただきました

大きいのを5個も
早速、刺身にしましたよ~



まずは、お尻からナイフを入れて、貝柱を切って。
(へぇ~、そんなところに穴が開いてたんだ



あとは身を取り出して、スライスするだけです。
美味しかったよ~

網焼きにしても美味しいんじゃない
と言ったら、そういう食べ方はしないそうです。
なんでかね~






シャコ貝型の琉球ガラス皿
こちらで買えます、クリックしてね







石ナマコ

2008-06-05 | 沖縄のおいしいもの
許田みちの駅の鮮魚屋さんで“石ナマコ”が売ってたので買ってきました。

帰ってから食べてみると・・・
関東地方で売ってるナマコと、食感が全然違う
私が知ってるナマコは、固くて噛むのに力がいる感じだけど、
これは柔らかくて、すぐに噛み切れます。

う~んまるで別物のようです

あ、そうだ
市ヶ谷(東京)の中国飯店で食べた「ナマコのオイスターソース炒め煮」が、これに近い食感でした。銀座の維新號で食べた「ナマコ麺」にも、近いかも

中華料理で使うナマコは、たぶん乾燥したものだと思いますが、この沖縄のナマコと同じ種類なのかもしれません。

酢に浸けて食べると美味しいよ~





沖縄産なまこで作った「なまこ石鹸」美容にいいらしいです。
こちらで買えます。クリックしてね






今帰仁スイカ

2008-05-21 | 沖縄のおいしいもの
沖縄でスイカといえば今帰仁産ですが、冬に温室で丹精込めて作られた高級品は、ほとんど県外へ出荷されるそうです

県内で出回るのは、5月中旬以降ですね

いーもん別に寒い冬の時期に無理して高いスイカ食べなくたって
なんて、スイカ見ると、なぜか小学生に帰る気がする・・・




沖縄県今帰仁産スイカ。こちらで買えます。クリックしてね