05/24 木曜日 暑さ復活らしい!! 急な雷雨に江戸東京...天気予報が出回っている。空の下から発信です。
馬鹿陽気に...なってきた!! 暑さ復活は...大当たりだが!! 雷雨はないだろう!!
日大悪質なタックル。 森友交渉記録/明恵氏隠し。狛江市市長辞職/セクハラ行為。防衛相 イラク日報/隠ぺい工作。競泳 ドーピング/古賀選手。 明るい話題と言えば..是枝監督 パルムドーム受賞。
暗い・事件や事故があるから、社会が成り立つ...我流の変な定義である。 明るい話題は...そう長く日持ち・賞味期限が切れてしまう。 暗い事件や事故があるから、飯が食える...!! 言い切ってしまう!!
05/23 昨日...am 11:45 まいう~!!
雨の日のカレーうどん
あなたに 愛おしく逢いたかった
あなたに 頗る 逢いたかった
あなたに 逢う日が 昨日来た
あなたは 雨が お似合いよ
あなたは 和出汁が お似合いよ
あなたの 色艶 逢いたかった
あなたは つれないそぶりは 似合わない
雨の日が あなたが いちばん お似合い
カレーうどん発祥と言われる店は、東京に2つある。
一つは早稲田大学近くの「三朝庵(さんちょうあん)」、もう一つは、中目黒の「朝松庵(あさまつあん)」。
三朝庵は、江戸時代創業の蕎麦屋で、カレーうどんは1904(明治37)年頃に発明された。
『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』によると、三朝庵は、東京専門学校(いまの早稲田大学)が近くにでき、学生や教授でにぎわっていましたが、早稲田界隈にカレー店ができたことで、存亡の危機にさらされ、店舗の存亡をかけてカレーうどんの開発に情熱に注いだとのこと。
早稲田大学の創設者である大隈重信とも縁が深く、当時店名に”庵”をつけるのが流行っていたことから、三河屋と名乗っていたこの店を「三朝庵」と命名した。
一方、中目黒の朝松庵は、明治創業の蕎麦屋。同じく『日本人はカレーライスがなぜ好きなのか』によると、朝松庵は「カレー南蛮蕎麦」を発明した店で、それは1909(明治42)年頃のこととありる。
日大は...アメフトで悪質なタックル行為を、指示した監督とコーチがいました。 過去形である。
五頭連峰の...遭難親子は、どこですか?? 気になる毎日である。