リビングの照明交換

2017-07-30 18:52:34 | 日記
リビングの照明が急に暗くなったり明るくなったりするようになってしまいもう2週間



ほっとけば直るかと思ったけど直らないし不具合もいろいろあったので交換しました




一灯点灯



二灯点灯



は色の変色は出来ずオレンジ色

常夜灯





なかなかいいですが天井とちょっとアンバランス (^^;)

今日は木曜日 私の小さな楽しみ

2017-07-20 22:49:20 | 日記
今日は木曜日

会社の食堂で木曜日になると小さなアジフライが出る
値段は100円、一口でも食べれそうなアジフライ
これが楽しみ
うちの食堂にしてはこのアジフライなかなかいけます。 

食堂に行く、残り二つしかなかったけどなんとか食べることが出来きた。
売り切れの時はけっこう落ち込む


私にとってこのアジフライは週末ラストスパートの源

写真撮りたいけど社内撮影禁止なのでありません
ほんとにちっちゃなアジフライです。

北海道おすすめ車中泊地 美瑛 鹿追 屈斜路・摩周

2017-07-15 18:24:10 | 日記

美瑛
北西の丘展望台
ここはロケーションもよくて快適ですが6月に車中泊したときは深夜はトイレの電気が付きませんでした。



南富良野
道の駅みなみふらの
国道沿いのため大型車の音が気になるかな~、深夜にトレイラーの移し替えをしていた時はあまり寝れませんでした。
しかしです、ここは無料の充電 Wi-Fiと充実しており、電子レンジもありますが施設がしまると使えません。



鹿追
道の駅しかおい
ここは然別湖まで近いで毎回利用しています。
静かで近くにセイコーマートもあり何よりも飲料水があります。



弟子屈
道の駅摩周温泉
ここも何度か利用しています、ベテランの車中泊が多いような気がします
周りも静かで熟睡できると思います、よく勘違いされますが温泉は入浴施設はなく足湯のみです。
トイレがきれいでウォシュレット完備
写真は第二駐車場で、こちらは広々しています



屈斜路湖
道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠



津別峠に行こうとしたら通行止めで一度利用したことがあります、展望台があり屈斜路湖を一望できレストランもメニューが豊富でおいしかったです。
2017年6月時点で屈斜路湖-津別峠は通行止めです。

屈斜路湖 和琴半島
ここは道の駅ではなく和琴半島付け根にある駐車場です



無料の露天風呂があり底に砂利が敷いてありお湯が沸き出しています
夜、天気がよければ星がきれいに見え最高です、ただ日中は観光地で人の往来があるのでそんなときは和琴半島遊歩道途中にある温泉に、ここは脱衣所もありますが混浴、もしここの温泉が熱くて入れないならチャンスです!
その温泉から遊歩道をしばらく行くと右手方向に伸びている獣道のような歩道がのびています、そこを道なりに行くと露天風呂にたどり着きます、もし先に寄った温泉が適温ならここはぬるくて入浴できないと思います。



この駐車場もよく利用しますが過去に一度だけ深夜に自衛隊の車両が20台近く来て15分ほど休憩していましたが、その後も朝方まで30分おきぐらいに他の自衛隊の方が来て休憩、私は車を駐車場の真ん中辺りに駐めたので自衛隊車両に囲まれてしましなかなか寝れませんでした。


番外へん

霧多布岬



キャンプ場の駐車場を利用しますが夏場は大変混雑すると思います
でもロケーションは最高です、6月10月は人も少なくテントを張ってもいいとおもいます
キャンプ場は全体的に傾斜が付いておりまた風が強くなりやすいのでしっかりとペグを打ち建ててください
私が行ったときも夕方から風が強くなりある家族のテントが飛ばされそうになっていましたがその家族はどこかにお出かけ中なので他のキャンパーとペグを打ち直しロープを張り直しました。
温泉も近くに霧多布温泉ゆうゆがあり食事も出来ます。
夕日がきれいなのが印象に残っています。


多和田平
ここもキャンプ場です
ここは摩周湖の伏流水がわき出ていて美味しいコーヒーを入れてます
レストハウスもあり私はここに来たときはいつもビーフシチューのセットを食べています

ここのよさは行った人しかわからないかな~(笑)
是非ここのキャンプ場で宿泊してみてください、夜は天気がよければ最高!

月が出ていない新月で空気中の湿度が少ない秋がおすすめ




私のお気に入りのごく一部を書きました、あくまでも個人的意見です

道の駅に関してはこちらのHPが地図から選べて便利かと思います。





ノアで車中泊

2017-07-10 09:52:46 | 日記
はじめの頃の車中泊はただ単にシートを寝かせて毛布で出来るだけ平坦にして寝てましたがなかなか熟睡できず数年前からベッド?を作り寝てますが快適に寝れます。





夜間の社内の照明はこれ、単三3本で約100時間ほど使用できおしりにマジックテープを貼り付けてあるので天井に張り付けることが出来ます。







釣りの仕掛けなど細かい作業をする場合はバッテリーから16ワットの蛍光灯を接続して作ってます。
バッテリーはサブバッテリーシステムを導入し走りながら充電したいところですが私にとっては高価なのでバッテリーの残り電圧が下がってきたらブースターケーブルで車のバッテリーとつなぎエンジンをかけ充電しています、20分ほどアイドリングすればカメラやパソコンの充電は出来ています。
あとインバーターは以前は100V/300ワットを使用していましたが無駄に電気を使用するようで今は150ワットプラスUSB2口のものを使用しています。

北海道五日目 6月24日 最終日 後編 勘違い

2017-07-05 21:02:01 | 日記
美瑛を出て富良野、カンパーナ六花亭についたのは10時




カンパーナのすずめ

ここで今回の旅最大の出費、お土産を買いあさり一万円札が消えました。
ここでもレジのお姉さんに見つめられた
ここで悩んだのが昼食、いつもなら「ひつじの丘」で昼食をとり「原始の泉」で湧き水をくんで帰ってくるんですがこのカンパーナ六花亭の横にあるジンギスカン白樺いつも気になっていたので今回はどんなものか食べてみることにしました。







感想としては、お値段もリーズナブルでおいしかった、でもサホークはなかったです。
個人的には次回からはやはり「ひつじの丘」で食べて帰ります。

いつもなら夕方まで富良野でぶらぶらしてるんですが今回は早めに東苫小牧港に向かいました、今までは富良野を出るのが夕方だから真っ暗の中を走行していましたが今回はまだまだ明るいので景色を見ながらのんびりと
横を見ると大きな川が、あこがれのユーコンのような川、そこに架かる橋もかっこいい



で、いつもの「びらとり温泉」で最後の温泉を楽しもうと受付へ、そこでも受付のお姉さんが私を見つめられ
「大丈夫ですか?」
「はいっ??」
「右目が真っ赤ですよ。」
鏡で見ると左目が真っ赤に充血していました、今日お姉さんに見つめられていたのはこれだったんだ
ちょっと恥ずかしい一日だ
温泉に入った後ステーキ丼を食べた、今日は肉づくし。





温泉でさっぱりしてお腹も満腹で東苫小牧港フェリー埠頭に付いたのは午後7時、ここで豊橋ナンバーのライダーに声を掛けられしばし雑談



するとそこに今回一番のヒーローが現れた、スーパーカブで九州から北海道に来ているすごいライダー、私たちはもう帰るモードだが彼はまだまだ旅の途中 
うらやましい!



もう一人のライダーも加わり帰りのフェリーの中は楽しい時間になりました、もし豊橋のライダーに声を掛けられなかったら部屋に閉じこもって写真の整理をしていたと思う
敦賀港に午後9時半に下船、雨もほぼやんでおりライダーたちはほっとしていました、帰りの高速をゆっくり流して今回も無事に自宅23時に到着。
また来年に向けて頑張ろう!