クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

札沼線全駅下車への道・前編(その1)

2016-01-14 22:52:52 | 函館線

 相次ぐ脱線事故やデータ改竄で二人のトップが自死してしまったJR北海道。その再建を託された島田社長は、非電化路線に対して大ナタをふるっています。これから登場する札沼線もその1つで、北海道新幹線の開業と共に浦臼~新十津川間が午前中の1往復だけになってしまうのです。同区間は一時は廃線が取り汰たされていただけに、2015年の下半期は札沼線全駅下車に力を入れることにしました。
 その札沼線全駅下車は、当初は8月下旬に「前編」、体育の日3連休に「後編」となる予定でした。しかし、昨年の18きっぷシーズンの最中に手術することになり、「前編」をシルバーウィークに延期したのです。札沼線の概要については次の記事に譲るとして、そろそろ出発しましょう。


2015年9月20日。自転車で新津駅に行き、7時51分発の信越線2525M(115系N6編成)で新潟駅へ。少し撮り鉄をやり、9時12分発の新潟交通のバスで新潟港へ。車内は「にいがた総おどり」とおぼしき女の子達でごった返していました。



10時30分発の新日本海フェリー(らいらっく)で北海道へ。14時45分からジャグリングショーを見たりして過ごしました。19時45分に姉妹船とのすれ違い。日本海航路にしては珍しいくらい穏やかな航海でしたが、如何せんツーリストJは床が硬くて寝れず。



定刻4時30分に小樽港・勝納埠頭に到着。20分ほど歩いて南小樽駅に到着。昭和33年4月築の平屋の駅舎です。駅がまだオープンしてなかったので、併設のセブンイレブンへ。尚、駅前ロータリーには旧手宮線の鐘が。



時間まで駅前をぶらぶらと。函館線を渡ると小樽市立病院が。向かいには双葉中・高。



5時20分頃にオープンしたので駅舎に入っり、十勝牛乳とカロリーメイトで朝食タイム。改札横に「みどりの窓口」があり、営業時間は5:30~23:10です。



2台の自動券売機の横には何やら通路が。トイレに繋がっているのです。



始発列車の改札開始の合図がありホームへ。今回も駅名標を紹介していきます。南小樽駅は「S14」です。



申し遅れましたが、南小樽駅は島式ホーム2面2線の構内です。5時42分発の函館線2125M(721系F3015編成+F3019編成)で札沼線の起点駅へ。



朝里駅を出ると、石狩湾の絶景が。雲一つない素晴らしい朝焼けです。張碓駅の跡は跡形もなく。



6時22分に桑園駅2番線に到着。島式ホーム2面4線の構内です。



隣の島には札沼線521M(721系F5203編成+F5103編成)が!でも、すぐに発車なので乗り換え出来ません



時間が空いたのでまずは東口へ。4台の自動改札の左手にはベーカリー。トイレは改札をくぐってすぐ左手に。確か、「みどりの窓口」がある筈なんですけど…。



では東口へ。目の前はイオンではないですか



改めまして東口へ。駅名を表すものが柱に書かれています。ホームや「駅舎」はガラス張りですけど。尚、向かいにはローソンが。



高架をくぐると左手に大きなビルが。JR北海道の本社です


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ終末期を迎える新潟の115系電車(第17回)

2016-01-13 20:01:50 | 新潟の鉄道

  今春のダイヤ改正で、信越線の長岡~直江津間や上越線の長岡~水上間にてワンマン運転が開始されます。新潟の115系電車の廃車はL6編成以来一段落しているようで、今のところはすぐに廃車とみられていたL7編成も元気に活躍中です。ただ、J-TREC新津事業所ではE129系A30編成まで製造を終了し、4連バージョンの製造が本格化していることから、本当に予断を許しません。
 一方、新潟の115系でも要検を終えてピカピカになっているのも相次ぎます。昨年11月末にはN13編成が、先月にはN30編成、N18編成が相次いで出場しました。その代わり、唯一の長野色だったN33編成は先月中旬に大宮工場に入場しました。キムワイプ色になるとの報告もあることから、長野色の115系は、L99編成及びしなの鉄道車以外消滅ということになります。
  前置きはこれくらいにして、2015年12月分の新潟の115系電車を見てみましょう。特記以外は新潟駅での撮影です。



2015年12月5日は新津駅4連発から。張子は信越線1321M。湘南色のL9編成でした



羽越線2123MはN3編成+N31編成でした。



信越線427MはN5編成+N24編成でした。



信越線429MはL8編成でした。一部塗装が剥げている個所があり、予断を許しません。



新潟駅に行き、信越線1323Mを。N20編成+S2編成でした。



越後石山駅にて信越線1723Mを。N37編成+S8編成でした。



西新発田駅にて羽越線933Mを。S8編成+N37編成でした。



2015年12月6日。この日も新津駅2連発。信越線429Mは湘南色のL9編成でした



信越線1721MはN4編成でした。2パン車も予断を許しません。



新潟駅に行き、信越線434Mを。N2編成+N11編成でした。



越後線1531MはN8編成+N10編成でした。



越後線137MはN20編成でした。



信越線436MはN39編成でした。N39編成も3月改正でなくなるといわれています。



2015年12月13日。越後湯沢駅にて上越線1749Mを。N8編成でした。



2015年12月18日。新津駅にて羽越線2123Mを。N10編成+N26編成でした。



新潟駅に行き、信越線432Mを。S9編成+N15編成でした。



越後線129MはL8編成+N38編成でした。遅れていたため、到着番線が3番線に変更となりました。



432Mが出発した直後に越後線1928Mを。L13編成+N2編成でした。



信越線1323MはN20編成+S7編成でした。



時間をおいて羽越線934Mを。N37編成+N16編成でした。



信越線437MはL7編成でした。E653系U102編成である「いなほ8号」と並べました



2015年12月20日。信越線1323MはN32編成+S2編成でした。



2015年12月26日。新津駅にて羽越線2123Mを。N12編成+N28編成でした。



ここからは田上駅5連発。信越線1721MはN8編成でした。



信越線1323MはN5編成+S12編成でした。



信越線430MはL9編成+N39編成でした。



信越線1723MはN10編成+S9編成でした。



そして、信越線432MはS6編成+N29編成でした。



新津駅に戻り、信越線433Mを。N36編成+S10編成でした。



来迎寺駅にて信越線1338Mを。S3編成でした。



2015年12月27日。越後線137MはN5編成でした。



信越線436MはN36編成でした。



2015年12月31日。羽越線934MはN32編成+N36編成でした。



最後に、信越線437Mと「いなほ8号」の並びを。115系L11編成がE653系U107編成と並びました


 2015年12月分の新潟の115系電車は以上です。「いなほ」とL編成の並びですが、いつ昔話になるか分からないのでここに掲載した意義はあると思います。
 ところで、新潟車両センターには湘南色である旧ナノN9編成が転入しています。N40編成と命名されると思われますが、現在入場中のN33編成とともに営業運転に入るのが待ち遠しい所です。ダイヤ改正以降はL編成やS編成の出番がなくなる可能性が極めて高いので、115系電車の記録は本当に今のうちです。E129系の0番代がいつ営業運転に入るのか戦々恐々です。
 次は、「札沼線全駅下車への道・前編」をお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保駅の新駅舎はこうだった!

2016-01-11 07:21:18 | 奥羽本線

 昭和11年1月築の大きな木造駅舎が名物だった奥羽本線大久保駅。夏ろから改築工事に入り、9月末に通り掛かると仮駅舎になっていました。昨年12

月26日に新駅舎が共用開始となり、年始年末輸送に間に合いました。

それでは、新駅舎になった大久保駅を見てみましょう。取材日は2016年1月2日(土)でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大久保駅へは2630Mでアプローチ。

 

それでは駅舎撮影。片流れ屋根の駅舎となりました。4分の3がガラス張り。

 

 

ちょうど天王グリーンランド行きのいすゞのIKCが出ていました。

 

右手には仮駅舎はまだ解体されてませんでした。正月明けに工事が始まった

しょう。


 

 

  

駅に繋がる通路は露天タイプでした。

 


 

 

内部を。改築後も委託駅で、営業時間は7:00~18:00です。券売機はなく、乗車駅証明書発行機が備え付けられています。


 

 

 

 比較

のために旧駅舎の内部を。今と比べて広く、荷物扱い所跡がありました。


 

 

 

 

 

待合室を。24人分座れるようになっています。奥にはトイレも。

 

 

 

 


 

 

 

 

時刻表を。上り19本、下り20本です。

 

 

 

 


 

 

 

最後に跨線橋を。昭和31年12月23日竣工のものが現役です。

 

 

  奥羽本線大久保駅の新駅舎は以上です。駅舎内にスロープを設けた分だけ手狭になった印象です。よく重厚長大から軽薄短小へといいますが、今の駅舎はコンパクト化されたといえます。旧昭和町の中心駅ということで、待合室が24人座れるのは評価出来ます。
 次は新潟の115系電車の「いま」をお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年新春乗り継ぎ(その5)

2016-01-09 17:47:50 | 首都圏地区

そろそろ出発の時間となりました。児玉駅15時2分発の238D(キハ110-210+キハ110-219)に乗車して八高線全駅下車達成の地へ。



15時7分に松久駅に到着。片面ホーム1面のみの構内に見えますが、交換設備が撤去されて棒線化されているのです。トイレは高崎方に。



では駅舎の中へ。両側の円弧にはベンチが設けられ、乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機が備え付けられています。



それでは駅舎撮影。平成14年1月21日築の可愛い建物です。手前に何かありそうですね。



そのまま進んでいくと、「明けましておめでとうございます」。「ひつじ」という作品も。



三角屋根の建物に出ました。平成23年度築の「美里町駅前情報館」です。この駅に降り立って八高線全駅下車達成



「美里町駅前情報館」の左手にはカウンターも。中々楽しい全駅下車達成駅でした



ついでに時刻表を。ラッシュ時には上下夫々1時間に2本、その他の時間帯は夫々1時間に0~1本です。



20分の滞在時間で周辺散策。駅前は閑静な住宅地です。



芦の生える道を3分ほど進んでいくと、「関流算術の碑」が。そこにはご当地出身の小林喜左衛門良匡の歌碑も。



傍らには道祖神も。道祖神といえば信州が有名ですが、武蔵の国にもあったというのは大きな発見でした。



15時27分発の241D(キハ111-206+キハ112-206)に乗車して高崎へ。寝ている女子学生の向かいに座り、厳カップで打ち上げ



高崎駅では時間があったので新幹線ホームへ。「あさま534号」はE7系F4編成でした。走り始めて9ヶ月余りで初めてのE7系でした。尤も、今や「あさま」もE7系の時代になっていますが。



16時32分発の上越線743M(115系T1039編成)で高崎駅を出発。終点・水上まで仕事帰りの眼鏡女性と相席に。



水上にて1749M(115系L4編成)に乗り継いで長岡へ。「はくたか22号」の撮影を終えると鳥めし弁当で夕食。鳥そぼろに鳥つくねに鳥尽くしの駅弁でした


長岡駅からは信越線457M(115系N17編成+L8編成)に乗車して新津に帰還。ふと運行情報を見ると、米坂線が終日運休になっていたので、「仙石線全駅下車への道・第2回」にしなくて正解でした。


 「2015年新春乗り継ぎ」は以上です。今回は八高線全駅下車を達成しましたが、最近になって児玉駅が改築されたということで1つ宿題が残ってしまいました。何かのついでに再訪しようかな。尤も、金子駅の新駅舎は訪問済みですが。今春に掲載予定です。尚、ここに登場した115系L4編成は現存していません。
 さて、次の記事ですが、奥羽線の大久保駅の新駅舎をお伝えします。その後、昨年のシルバーウィークの旅行をお伝えする予定です。





<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年新春乗り継ぎ(その4)

2016-01-08 17:54:12 | 首都圏地区

12時59分に北藤岡駅に到着。



折角なので高崎線ウォッチング。4,5分遅れて3610Eが通過。



間もなく867Mも通過。線路の向こうにはレストラン。



ほどなくして3160Yも通過。今度は尻まで収まりました



そして、今回の目玉である「草津3号」が通過。タキシーボディーは絵になります



しばらくすると、EF65 2091のカモレも通過。使用したカメラは代替機で連射機能に優れないからか、頭が切れてしまいました



13時38分発の236Dで高麗川方面へ。八高線全通80周年の白と赤のツートンカラー(キハ112-204+キハ111-204)でした。



13時53分に児玉駅に到着。しましば列車の交換が行われる駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。上り副本線が撤去されています。



跨線橋を渡って駅舎撮影。昭和14年築の木造駅舎でした。ファサードがしっかりしていただけに、解体が惜しまれます



高麗川方にある、昭和6年築の汲み取り式トイレ。昨年1月19日を以って撤去されました。これは駅舎改築のきざしというものか。ただ、手前には平成26年3月19日築の水洗トイレがあるし。



一旦駅舎の中へ。2台の自動券売機の隣には窓口があり、営業時間は9:00~18:00でした。



滞在時間が1時間あまりあるので周辺散策。1995年下半期に電柱地中化が達成された上の町通りをただそぞろ歩き。



18分ほど進んでいくと雉岡城跡に到着。



雉岡城跡は知る人ぞしる桜の名所のようで、築堤には桜の木が並んでいます。



堀の中には「夜鳴き石」が。雉岡城は典型的な山城です。



そのまま進むと、塙保己一記念館に到着。パンフを見たところ、昨年6月に移転される前の建物だったそうです。



塙保己一は1764年生まれの国学者。7歳のときに病気のために失明しました。『群書類従』が主な著作といったところ。



駅に戻る道すがら、並木大明神を訪問し、八高線全駅下車達成を誓ってきました


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年新春乗り継ぎ(その3)

2016-01-05 22:11:04 | 首都圏地区

八高線駅巡りの前にニュースをお伝えします。本日、JR各社は、2016年シーズンの「青春18きっぷ」の概要を発表しました。期間、価格等は昨年並みですが、3月26日以降は2300円のオプション券を購入すれば北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間、及び道南いさり火鉄道に限り片道だけ利用出来ます。但し、北海道新幹線で新函館北斗または新青森まで乗り通した場合及び道南いさり火鉄道内で途中下車した場合は、其々所定の運賃・料金が必要となります。同時に、「北海道・東日本パス」の概要も発表され、北海道新幹線に限り特定特急券を購入すれば空席を利用出来るようになっています。



さて、本題に。群馬藤岡駅から乗車した八高線234Dは、12時31分に丹荘駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。



では駅舎の中へ。無人化されて窓口などが封鎖され、乗車駅証明書発行機のみになっています。



それでは駅舎撮影。昭和6年築の端正な形の木造駅舎です



高麗川方に視点を転じると、駅舎と同時期の築のトイレが。勿論汲み取り式です。



道路を挟んで向かいには真新しい公衆トイレが。トイレの切り替えかもしれません。



駅前ロータリーはちょっとしたミニ庭園になっています。枯山水ですね。



時刻表を。概ね1時間に1本ですが、下りの7時台の3本、8時台の2本が特徴的です。ロケーションを見てみると、234Dと237Dが児玉駅で交換してるではないですか!



少ない時間ながら周辺散策。軒先にみかんがなっているではないですか!



少し歩くと、関東ローム層の畑に出ました。ここら辺で引き返します。



早くも出発の時間となりました。下りホームに行くと、副本線の剥された跡が。磐越西線などでもありましたが、JRになってから数年間で実に多くの中小駅で「リフレッシュ工事」と称して構内がスリム化されています。


12時49分発の237D(キハ111-209+キハ112-209)に乗車して再び群馬県へ。



12時59分に北藤岡駅に到着。片面ホーム1面のみの構内です。



それでは駅舎撮影。昭和47年築の簡易待合所です。



北藤岡駅には広い駅前広場が。トイレはその高崎方にあります。ここで2度目の歯磨き。



それでは周辺散策。といっても新興住宅地でまばらです。目ぼしい店舗も無いし。



ということで駅舎の中へ。2辺にベンチが設えられており、自動券売機が備え付けられています。



時刻表を。北藤岡での滞在時間は39分。折角傍らを高崎線が通過していることだし、しばし高崎線ウォッチングしましょう。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年新春乗り継ぎ(その2)

2016-01-04 21:14:03 | 首都圏地区


上越線734Mは10時41分に高崎駅に到着。しばし待ち、11時9分発の八高線232D(キハ110-210+キハ110-219)に乗り継ぎます。



11時25分に群馬藤岡駅に到着。交換可能駅で、対面式ホーム2面2線の構内です。3番線が撤去されています。



跨線橋を渡って駅舎の中へ。窓口のようなものがありますが封鎖されています。駅員が行うのは改札業務のみです。乗車券類は自動券売機から購入することになります。



それでは駅舎撮影。昭和6年築の洋館風の木造駅舎です。八高線駅巡りで最も気に入った駅舎です



ファサードの上部の鬼の面がアクセントです



ついでに天井も御覧下さい。梁には全て木材が使われ、ステンドグラスも見物です



トイレは高麗川方にあるコンクリの小さな建物。改札外からは利用出来ません。改札外のトイレは東西自由通路の袂にあります。



時刻表を。概ね1時間に1本ですが、下りの7時台が3本、8時台が2本なのが特徴的です。



60分の滞在時間を利用して周辺散策。「富岡 吉井」方面へ向けて歩を進めます。



藤岡消防署とスーパー丸幸の交差点を左折してしばらくすると、「富士山」の鳥居が



参道を進んでいくと唐破風の本殿に到着。遅まきながら初詣を果たしました。富士山麓ではないですが、「富士浅間神社」というのです。



駅に戻り、沿道のしあわせ弁当で購入したのり弁で昼食。12時25分発の234D(キハ112-206+キハ111-206)に乗車して神流川を渡りました。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年新春乗り継ぎ(その1)

2016-01-03 10:45:30 | 首都圏地区

 長期休みが取りにくいといわれた今年の正月休み。「18きっぷ」を利用して遠方に出かけた方も多かったのではないでしょうか。私は、「五能線全通80周年キネン乗り継ぎ」を実行してきました。山田線が土砂崩落の影響で長期運休中ですが、今年は稀に見る暖冬で五能線は順調に動いていました。
 さて、これからお伝えするのは「2015年新春乗り継ぎ旅」です。「18きっぷ」だけを使い、八高線全駅下車達成してきました。それでは御覧下さい。


2015年1月10日(土)。自転車で新津駅に行き、新津駅5時37分発の信越線420Mで出発。115系S10編成で混雑しており、朝帰りの女性の向かいに座りました。長岡到着後、上越線1724M(115系S5編成+N10編成)に乗り継ぎました。



越後湯沢にて1726M(115系N14編成)に乗り継いで水上へ。その後に乗り継いだ732Mは107系R7編成のみで、輪行の夫婦の横に座るのがやっと。



9時37分に渋川駅に到着。終着列車もあることから、2面3線の構内です。



地下道をくぐって駅舎の中へ。2台の自動改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~20:00です。反対側には待合室とKIOSK。



それでは駅舎撮影。1921年7月21日開業時の駅舎ですが、前回の群馬DCにあたる平成22年6月に黒系にリニューアルされました。改札内のトイレは1番線の高崎方に。



駅前には人間が手を上げたモニュメント。「風と花」です。



渋川駅は伊香保温泉などへのアクセス駅であり、路線バスが多数発着します。駅前のバス並びは壮観です



折角なので自由通路を渡ります。駅前からは榛名山が



線路の上に出ると、子持山と十二ケ岳が。文字通り「一村一山上越線」です



駅裏に出ると、㈱日東エンジニアイングの工場が。



自由通路を渡り切ると、月極駐車場の入口に出ました。尚、自由通路の東西の入口には公衆トイレがあります。


駅に戻り、10時16分発の734M(115系T1041編成)に乗車して高崎へ。


つづく


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016-01-01 12:20:14 | 新潟の鉄道(駅舎関係)

 新年明けましておめでとうございます。今年も「クハ481-103の駅巡り旅のページ」をお伝えします。北海道新幹線の開業や新潟の115系L編成の引退などが控えており、今年も激動の一年となるでしょう。
 さて、これから紹介するのは弥彦線の北三条駅です。北三条駅は東三条駅から弥彦に向けて数えて1駅目にあたる駅で、その次が燕三条駅です。平成9年9月に高架化されました。
 それでは、北三条駅を見てみましょう。取材日は2015年2月28日(土)でした。



北三条駅へは232Mでアプローチ。片面ホーム1面のみの構内です。



階段を下りて駅舎の中へ。委託駅ながら簡易Suica改札機の脇に窓口があり、営業時間は7:30~18:00です。トイレは改札をくぐってすぐ右手に。



それでは駅舎撮影。茶系のどこにでもあるような感じの高架駅です。



燕三条方に進むと、人間が頭を抱えたようなモニュメント。「緑風」(鶴巻純子)です。



駅前通りは「図書館通り」。何か名所がありそうなので進んでみましょう。



3分ほど歩くと、三条歴史民俗産業資料館に到着。



北三条駅前は三条城跡になっています。1616年に築城されて1642年に廃城させられたのです。


 北三条駅の模様は以上です。冒頭に今は亡きY編成が登場し、懐かしさを覚えた方も多いのではないでしょうか。今は弥彦線はE127系及びE129系が大多数です。
 2014年年末の乗り継ぎ旅もまだUP出来ておりません。次は、「2015年新春乗り継ぎ」をお伝えします。


<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング