8時14分発の137M(209系C611編成)で青堀駅を出発。
8時18分に大貫駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。駅員こそ居るものの、窓口が廃止されて自動券売機のみになっています。
それでは駅舎撮影。この駅も開業時からの寄棟型の木造駅舎が健在です。大木がアクセント。
館山方には平成20年3月築のトイレが。改札外からは利用出来ません。
駅前広場には大貫音頭の碑が。聞けるとしたら、地元の祭りくらいか。
滞在時間が31分確保されたので周辺散策。館山方に2分ほど進むと君津信金が。
踏切を渡って数分進むとパチンコチャンピオンが。営業しているかどうかは定かではないですが。単に開店時間前だったのか。
すっかり体調が回復し、8時49分発の141M(209系C615編成)で次なる駅へ。
8時53分に佐貫町駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+保線用側線1本の構内です。
跨線橋を渡って駅舎の中へ。自動券売機の右手に「みどりの窓口」があり、営業時間は7:35~17:50。無人時間帯に備えて乗車駅証明書発行機も。
それでは駅舎撮影。典型的な内房線型の、寄棟の木造駅舎が健在です。
出入口の左手には荷物扱所の跡が。同じ内房線型の駅舎でも細かな違いはあるものです。
で、蘇我方には平成21年2月築のトイレが。例によって、改札外からは利用出来ません。
時刻表を。日中時間帯は1時間に1本ですが、上りの7時台が5本なのが特徴的です。「新宿さざなみ」が2往復停車します。
21分の滞在時間で周辺散策。と思ったら、日東交通のバスがお休み中。
つづく