mariemonの健康日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

腎臓は・・・

2024-04-22 09:09:52 | 健康
「血中のリン」を多く排出できる腎臓を持つ動物ほど寿命が長いと言われています。😲 
クジラやサメなど150年~200年最高で400年も生きた魚もいます。
えっ!長生きするのって鶴や亀では?と思いますよね?
それは昔の人の比喩で、平均寿命が30~50年、どんなに長生きしても100年です!





■人間はせいぜい生きて120年
そこまでは望まなくても、腎臓を守って出来るだけ長く健康的に過ごしたいものです。
しかし人間の臓器の中で一番先に衰えるのが「腎臓」です!😱 
腎臓血液を濾過し、老廃物や余分な「塩分」を尿として体の外へ排出してくれます。
 その他には、体の中の水分や血圧、体液のバランスなどを調節したり、生きていく為に必要な「ホルモン」などを作る大切な臓器です。日本では8人に1人腎臓に何らかの問題を抱えています。😨 




<腎臓の働き>

1:血液をろ過する

腎臓は「ネフロン」の働きによって体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。
腎臓の血液をろ過する働きが低下すると、必要なたんぱく質が尿に出て排出しなければいけない老廃物が血液中に残ってしまい、腎臓はもちろん、全身に健康障害を引き起こします。
最悪の場合、尿が出なくなり、老廃物などが体に蓄積し「尿毒症」になるおそれがあります😰 





「ネフロン」とは、1つの糸球体とそれに続く尿細管をネフロンと呼びますが、1つの腎臓には100万個のネフロンが存在します。 また、それぞれのネフロンの間には、「間質」と呼ばれる組織があり、糸球体や尿細管を栄養する血管や支持組織が存在します。




2:血圧の調整

腎臓は、塩分と水分の排出量をコントロールする事によって「血圧」を調整しています。
血圧が高い時は、塩分と水分の排出量を増加させる事で血圧を下げ、血圧が低い時は、塩分と水分の排出量を減少させることで血圧を上げます。
また、腎臓は血圧を維持するホルモン(バソプレシン)を分泌し、血圧が低いときに血圧を上げます。
腎臓と血圧は密接に関係し、腎臓の働きの低下によって高血圧になる事もあります。





3:血液を作る

血液(赤血球)は骨髄の中にある細胞が、腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)の刺激を受けて作られます。腎臓の働きが悪くなるとこのホルモンが出てこなくなってしまうため、血液が十分に作られず「貧血」になることがあります。





4:体内の体液量やイオンバランスを調節する

「腎臓」は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。腎臓が悪くなると体液量の調節がうまくいかないため、体のむくみにつながります。 また、イオンバランスがくずれると、疲れやめまいなど、体にさまざまな不調が現れることがあります。




5:骨を作る

骨の発育には複数の臓器が関わっています。その中でも「腎臓」は、カルシウムを体内に吸収させるのに必要な活性型ビタミンDを作っています。腎臓の働きが悪くなると活性型ビタミンDが低下し、カルシウムが吸収されなくなって骨が弱くなるなどの症状が出てくるおそれがあります。😱 




<腎臓が悪くなる原因>

「糖尿病」「高血圧」が最も大きく影響します。 また、肥満メタボリックシンドローム脂質異常症高尿酸血症も影響します。 つまり、食べ過ぎや運動不足といった長年の生活習慣が原因になることが多いのです。 さらに加齢は仕方ないけど、喫煙や薬、サプリメント腎臓を悪化させる原因になります。😨 




腎臓病に良い食べ物には、塩分制限野菜・果物の摂取、適切なタンパク質の摂取が重要です。 ただし、腎機能が低下するとタンパク質は老廃物が増える為腎機能の負担になるのでタンパク質摂取を少なくします。また、塩分制限は腎臓への負担を軽減し、血圧管理にも役立ちます。 加工食品や調味料の摂取を控え、減塩食を心掛けましょう。 野菜・果物はカリウムを多く含み高食物繊維の食品であり、老廃物の排出や血圧コントロールに役立ちます。😊 





📌私達も、食事に気を付けて、クジラのようにお茶目サメのように逞しく生きたなら、もしかしたら長生き出来る強靭な腎臓を維持出来るかも知れませんね😉✨ 





コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 痒みのメカニズム | トップ | サプリメントは・・・ »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そーいやー (大ペケ)
2024-04-22 17:44:43
昔々、興味本位で読んだ旧約聖書にも、ヒトは
神に近付いては悪さばかりしていたので、
寿命を130歳までに抑制されたとかいう話が
載ってましたね。実際、良く生きても(あまり
元気そうじゃないが)120歳が限界みたいですね。

ヒトじゃないけど、ネコは腎臓の負担が大きい
動物だから、長生きする個体は珍しいとか。

なかなか、健康的な体で長生き出来るってのは
難しいですよね。遺伝的要素も大きいようだし。
返信する
Unknown (まりえ)
2024-04-22 18:11:00
大ペケ様
コメントありがとうございます
そうなんですか
猫ちゃんは腎臓に負担がかかるなんて
可哀そうですね🐈
楽天的な人が長生き出来るのは
腎臓の上にある副腎に負担がかからないから
当然の事ながら腎臓を保護出来るからだと
思います
返信する
腎臓 (さわやか♪)
2024-04-23 18:30:48
こんばんは

腎臓は大事な役目を担っているのですね
今、いろいろなことで腎臓病が注目されていますよね
正しく腎臓を守ること大切ですね

私も、クジラのようにお茶目にサメのように逞しく生きようと思います!(^^)!
何時も分かりやすい情報ありがとうございます
また春休み明けに学ばせていただきに来ますね
木の芽時は体調の変化が起きやすいとか
お元気でね~
!(^^)!
返信する
Unknown (まりえ)
2024-04-23 19:57:03
さわやか様
コメントありがとうございます
お仕事お疲れ様です
素敵な春休みをお過ごし下さいね✨
返信する
塩分 (ますく555)
2024-04-23 23:22:35
こんばんは!

塩分が血圧に影響するとは聞き及んでいましたが、塩分の排出が関係していたのですか。僕はまだ高血圧ではないのですけれども、塩分って胃にも悪いですし、これからはちょっと調理のときに意識してみます。
返信する
Unknown (クリン)
2024-04-24 00:39:05
クジラやサメがそんなに長生きだとは!!🐻!!(これからは敬意を表したいです💎✨✨)
うちのチット、最近体調を崩しまして・・反省の日々です⤵⤵(じんましんも出ました⚠)
返信する
Unknown (まりえ)
2024-04-24 08:24:24
マスク555様
コメントありがとうございます
血圧が高いと塩分や水分を排出する腎臓に
負担がかかります。血圧が高くないと言う事は
食事に気を使われているのですね✨

クリン様
コメントありがとうございます
クジラやサメのような強靭な腎臓は
人間には憧れかも知れませんね
だからこそ大切にしたいですね
返信する

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事