京都の生活でカメラとレンズをレビューする

カメラ、レンズのレビューを日々の生活の中で行う。

使える感度自動制御 D300

2008年01月21日 23時20分35秒 | Nikon D300
最近は一眼タイプのデジカメも光条件に応じて、ISOが自動に変化するものが多い。最近買った3台の一眼デジカメ、オリンパスE-510、キヤノン40D、そしてニコンD300、すべてそうだ。しかし、本当に使う気になったのは、D300のみである。

まずは、E-510。光が足りなくなると、ISOがあがるのだが、400あたりでノイズが目立ちはじめ、800だと、相当である。これでは安心して使えないではないか。自動制御はしてくれるものの、被写体の質-つまり、後で大のばしにする可能性があるほどイケているのか、あるいは、記録されればよいといったものなのか-とISO値から期待される画質とを常に頭の中で天秤にかけておかねばならぬ。これじゃあ、自動制御してもらっても少しも気軽に撮影できるわけではないのだよなあ。はい、使えません。

次に、40D。こちらはE-510と違って、ISOを400や800にあげても画質はほとんど低下しない。そういう意味で、ISO自動制御は使える。しかしである、キヤノン40DのISO自動制御法には、釈然としないところがあるのである。どうにもISOが高めの値に設定されるのだ。これだけ光がふんだんなのだから、もっと低いISO値にしてくれ~と、結局は一定のISO値に手動で設定してしまうのである。

訳のわからないのは、初心者モードである「簡単ゾーン」にした方が、ISO値は低くなるのだ。ちょっとなれた人が使う「応用ゾーン」の方がISOが高いって、どういう事だ?プログラムAEモードに至っては感度自動制御を行うと、ISOの最低値が400から始まるのである。何を考えておるのだ、我が愛しのキヤノン様は??

そういう思いを抱きつつ使っていると、感度自動制御、使うのや~めた!となるのである。キヤノンD40では。

そして、ニコンD300である。完璧である。ISO自動制御はその最低値、最高値をユーザーが指定できるし、これ以上遅くなると自動制御が始まるというシャッター速度も指定できる。また、当然ISO800ぐらいでも画質の低下は無視できるほど小さい。D300と出会って、初めて使える感度自動制御にであえたという感じなのである。


最新の画像もっと見る