午前中はストレッチ、基本の動き、6月講習会の復習曲を行いました。
午後から子ども向け、高齢者向け、座位ダンスなど、新曲を含め紹介。
教材は「ロンドン橋」「にんげんっていいな」「ジャンケンアーチ」「シューフライ」「ジェンカ」「ダンスリトルバード」です。
今回はゲーム性のあるダンスを多くご紹介させていただきました。
ジャンケンが入ったり、腕でつくったアーチをくぐったりとだれでもすぐ参加でき、
笑いがでるダンスでした。
3回目の教室です。
今回の曲目は『ダンケルクの鐘』『キンダーポルカ』『ミザルー』『ソウルハッスル』『Royal Chocolate Flush』です。
ダンケルクの鐘、キンダーポルカはすぐ覚えることが出来ました。
特にキンダーポルカは親子で踊るにはとてもよいダンスだそうです。
ミザルーは神秘的な曲にあわせて、小指をつないで踊ります。
最初足の動きを覚えるのが難しかったですが、何度も踊るうち、みなさんの動きが揃ってきてとても綺麗な列になっていました。
ソウルハッスルは【基礎実技】からの選曲です。
レクダンスのリーダーになる方はこの曲は必ずマスターした方がよいそうです。
4方向に向きを変えながら踊っていく一人踊りです。
リズムを合わせて踊ることが出来れば曲の終わりに正面を向いて終わるとのことでしたが、
最初は後ろ向きで終わったりしてしまいましたが、最後は正面でぴしっと終わることが出来ました。
Royal Chocolate Flushは受講生の方から発表して頂きました。
この曲は1回目の講習で習いました。
この教室ではただダンスを覚えて帰ってもらうだけでなく、他の方を見て指導の仕方の勉強にもなればと思います。
講師だけでなく、受講生どうしでも教えあって進めています。
失敗しても成功しても笑顔がでるレクダンス!
初めての方でも、そうでない方でも一緒に踊ってみませんか。
ダンス教室は毎月1回大阪市立中央青年センターにて開講しております。
詳しくは行事案内をご覧下さい!
今年度2回目の教室です。
昨年度から引き続きご参加頂いてる方や新しい方、約10名の方がご出席でした。
前回の復習(南の島のハメハメハ大王、大阪ラプソティ、くちなしの花、浜辺の歌、ジャスパー)から始めました。
今回の曲は『四季の歌、世界の約束、ナンクルナイサ、コーヒールンバ』です。
皆さんからの要望で今年は曲目を少なくしています。
人数が少ないこともあり、分らない動きやステップがあれば都度ご質問頂き踊れるようになっています。
参加者どうしお互いに教えあい、楽しく進めている教室です。レクダンスが初めて方も興味がありましたら是非ご参加下さい!
現在男性が2名しかいらっしゃらないので、男性の方もお待ちしております!
9回目のダンス教室です。
今回の曲は前回の復習と おんなの祭り、同窓会、しおさいの詩、FREAKY、鼓動でした。
倖田來未のFREAKYはリズムが取りにくくとても難しかったです。
(私はほとんどついていけませんでした;;)
最後に紹介された 北島三郎の鼓動は、曲にあったとても力強い踊りでした。
ダンス教室では懐かしい曲から新しい曲まで様々な曲をご紹介させて頂いています。
3月13日で19年度は最後の回になりますが、
20年度も6月より毎月1回木曜日に行われます。
6月1日には毎年恒例の東京からBTRD研究会の浦江先生をお招きし
福祉レクダンス&新曲レクダンス講習会も開催されます。
ご興味のある方は是非ご参加下さい!