goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉  

2018-09-20 17:28:04 | 
 【 マンジュシャゲ  〈曼珠沙華〉  】 弁天ふれあいの森公園
曼殊沙華のブログ写真
  平成29年9月撮影 ⇒more
  平成28年9月撮影 ⇒more 
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  

 曼珠沙華の花 の写真
     平成30年9月20日撮影 







 マンジュシャゲ の データ
【別 名】 標準和名は彼岸花(ヒガンバナ)。
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
  参照・引用は花図鑑 他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナマンジュシャゲ  〈白花曼珠沙華〉 

2018-09-20 16:49:24 | 
 【 シロバナマンジュシャゲ  〈白花曼珠沙華〉  】
白花曼珠沙華は鍾馗水仙(ショウキズイセン ここ⇒) と 小彼岸花(コヒガンバナ)との自然交雑種
シロバナマンジュシャゲのブログ写真
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  平成28年9月撮影 ⇒more
曼殊沙華のブログ写真
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  

 白花曼珠沙華の花 の写真
     平成30年9月20日撮影 







 シロバナマンジュシャゲ の データ
【別 名】 白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)。
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris x albiflora
【花弁色】 白。ピンクのぼかしの入るものもある。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚。雄しべは6本で、先に花粉をつける。花粉をつけていないのが雌しべの花柱。
【備 考】 --
 
 参照・引用は花図鑑 他   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルコウソウ 〈縷紅草〉 

2018-09-20 10:19:12 | 
【 ルコウソウ〈縷紅草〉 】   弁天ふれあいの森公園

ルコウソウ〈縷紅草〉の写真   
   令和02年08月撮影 Click here !

   令和元年10月撮影 Click here !

 ルコウソウ 〈縷紅草〉  の写真    
    平成30年9月20日撮影

 



ルコウソウのデータ
【別 名】 英名はサイプレスバイン(cypress vine)
【分 類】 ヒルガオ科 ルコウソウ属
【学 名】 Ipomoea quamoclit
【花弁色】 真紅、ピンク、白
【花 弁】 花冠の上部は5裂、星形に開く。
【花 径】 2センチくらい
【備 考】 

 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ 〈うすいピンク色の八重咲の花〉 

2018-09-19 21:35:31 | 木に咲く花
【 ムクゲ  〈木槿 :うすいピンク色の八重咲の花〉】   弁天ふれあいの森公園 

 ムクゲ:うすいピンク色の八重咲の花のブログ写真
   令和元年8月撮影⇒more
   平成29年7月撮影⇒more
   平成28年9月撮影⇒more

 ムクゲ〈うすいピンク色の八重咲の花〉の写真   平成30年9月12日撮影




   ムクゲのデータ
【別 名】 ハチス
【分 類】 アオイ科 フヨウ属
【学 名】 Hibiscus syriacus
【花弁色】 白、ピンク、紫、赤など。
【花 径】 5~10センチくらいの5弁花。
【備 考】 江戸時代に多くの品種が開発され、基本の一重のほかに、半八重や八重の品種がある。
   参照・引用はみんなの花図鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーパトリウム 〈セイヨウフジバカマ〉 

2018-09-18 21:17:21 | 
【 ユーパトリウム 〈セイヨウフジバカマ〉 】  弁天ふれあいの森公園

 ユーパトリウム 〈セイヨウフジバカマ〉 の写真     平成30年9月16日撮影 






ユーパトリウム〈セイヨウフジバカマ〉のデータ
【別 名】 宿根アゲラタム、西洋フジバカマ、洋種フジバカマ、青花フジバカマ
【分 類】 キク科 コノクリニウム属
【学 名】 Conoclinium coelestinum
【花弁色】 ブルー、白、ピンク、紫
【花 弁】 花弁のような舌状花はない。
【花 径】 頭状花は径0.7~1㎝程度。
【備 考】 草丈50~100㎝程度に成長
参照・引用はガーデニングの図鑑 他  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタス 〈花盛り〉

2018-09-17 20:44:50 | 
【 ペンタス 花盛り 】    弁天ふれあいの森公園

 ペンタスの花のブログ写真
   平成30年7月撮影 ⇒more
   平成29年9月撮影 ⇒more
   平成29年8月撮影 ⇒more
   平成28年9月撮影 ⇒more

 ペンタス〈花盛り〉の写真      平成30年9月16日撮影 






     平成30年9月12日撮影 


 ペンタス のデータ
【別 名】 和名は草山丹花(クササンタンカ)
【分 類】 アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
【学 名】 Pentas lanceolata
【花弁色】 紅色、桃色、ラベンダー色、白など多彩。
【花 弁】 5弁花のように見えるが合弁花で、花冠は5つに裂けて横に開く。茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、星形をした小さな花をまとめて咲かせる。
【備 考】 --
参照・引用は花図鑑  他   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチノキ〈黐の木〉の赤い実 

2018-09-16 21:39:56 | 実・種
【 モチノキ〈黐の木〉の赤い実 】   弁天ふれあいの森公園

  モチノキ〈黐の木〉の赤い実の写真 平成30年9月16日撮影 




【モチノキのデータ】
【別 名】 ホンモチ
【分 類】 モチノキ科 モチノキ属
【学 名】 Ilex integra
【花弁色】 花は4月に咲く。葉腋に多数束生する。
【花 弁】 花弁、萼片ともに4枚。
【果 実】 果実は核果。直径約1cmの球形で、11〜12月に赤色に熟す。
【備 考】 樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来ともなった。
参照・引用は「松江の花図鑑」 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマスダレ 〈玉簾〉 

2018-09-15 13:41:11 | 
【 タマスダレ 〈玉簾〉 】 弁天ふれあいの森公園

タマスダレの花のブログ写真
   令和元年10月撮影⇒more
   平成28年09月撮影⇒more

 タマスダレ の花 の写真
   平成30年9月12.14日撮影  




   平成30年9月20日撮影  21日17:22追加



  タマスダレ〈玉簾〉のデータ
【別 名】 ギョクレン(玉簾)、ゼフィランサス・カンディダ。Rain lily(レインリリー)、 、White rain lily(ホワイト・レインリリー)
【分 類】 ヒガンバナ科 タマスダレ属(ゼフィランテス属)
【学 名】 Zephyranthus candida(ゼフィランサス・カンディダ)
【花弁色】 白。他に桃、黄 
【花 弁】 花被片は6枚。1本の花茎に対して、花は1つ。
【花 径】 4~5cm
【備 考】 明治時代の初期に渡来。

 参照・引用は花図鑑 他    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノコロ 〈狗尾草〉 

2018-09-15 08:57:32 | 
【 エノコロ 〈狗尾草〉】  弁天ふれあいの森公園

  エノコログサ 〈狗尾草〉のブログ写真
    平成30年7月撮影⇒more 
  コツブキンエノコロ 〈小粒金狗尾〉のブログ写真
    平成28年9月撮影⇒more


エノコログサ 〈狗尾草〉の写真    平成30年9月14日撮影


 
  

 エノコログサ 〈狗尾草〉の データ
【別 名】 ネコジャラシ。英名はフォックステイルグラス(foxtail grass)
【分 類】 イネ科 エノコログサ属。
【学 名】 Setaria viridis
【花弁色】 淡黄緑色の花穂。穂の長さは3~6センチ
【花 弁】 --
【備 考】 夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記します。

 参照・引用は 花図鑑  松江の花図鑑    
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオケタデ 〈大毛蓼〉 

2018-09-13 20:06:08 | 
【 オオケタデ 〈大毛蓼〉】    弁天ふれあいの森公園

 オオケタデのブログ写真
   平成30年8月撮影 ⇒more 開花
   平成29年9月撮影 ⇒more
   平成28年8月撮影 ⇒more

 オオケタデ〈大毛蓼〉の花の写真    平成30年9月10日撮影 







 オオケタデのデータ
【別 名】 オオベニタデ(大紅蓼)
【分 類】 タデ科 イヌタデ属
【学 名】 Polygonum orientale
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 花径6~7ミリの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)となる。
【備 考】 江戸時代に観賞用として渡来。観賞用として植えられたものが勝手に野生化。
      茎、葉、種子を生薬とし、虫刺されや解毒に用いた。
参照・引用は花図鑑  他   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする