今回は、映画にもなった”永遠のゼロ”を読み、是非鹿屋航空基地へ行って、ゼロ戦を見たいと相方が申しましたもので、鹿児島へ飛ぶことに
私的には、どこでゼロ戦をみてもいいのですが。。。
伊丹8時過ぎの便で鹿児島へ向かいます。
2月に行ったのですが、前日からの雪が心配。
天気予報では明日は、近畿でも大雪予報
公共交通機関がマヒすると飛行機に乗れません。
前日夜にもタクシーでいけないか検討しましたが、近所のタクシー会社からは予約不可との返事。
少し離れたとあるタクシー会社さんに確認の結果OK
ということで、早朝からお迎えにいただきました。
今回の便は初787型機です。

飛行機内へ。

予約が遅かったので、開いている座席はプレミアムシート。

隣の座席との間に間仕切りが。

モニターもついてます。

窓は、光調付き。使用前が左、使用後が右。もっと真っ黒になります。


機内食。

鹿児島に到着。

ここでは、前職場で同僚かつお友達のY部さんに会うことに。空港まで迎えにきていただきました。
昨年更改したBMWです。鹿屋他を案内していただけるということで早速乗り込みます。
数か月ぶりの再会に話しも盛り上がり、まずは国道223号線沿いにある「丸尾滝」。
温泉の滝のようです。

続いては、霧島神社。
駐車場の車をとめ、石段を登っていきます。

石畳の舗道の奥には本殿が見えます。

本殿。

本殿入口前の横に植わってる大木から後光が。雨上がりだったこともあり、雫と後光が綺麗です。

御手洗。

折角なのでお守りを頂き、霧島神社を後にし、鹿屋まで。
2時間位かかるそうで、途中で昼食タイムへ。
知る人ぞ知るという讃岐饂飩「うどんのつちや」さんです。看板がなければまず行きつけないでしょう。看板も小さく、裏路地からの進入

普通の民家のつくりです。ますます、わかりませんね。

えび天釜揚げとたまごかけご飯を注文。相方は、たまごかけご飯のかわりに豚天を注文。

まず、たまごかけご飯が最高!久々の再会による会話とおいしい料理に夢中になり写真撮るの忘れました。
Y部さんの愛車。

つちやさんの店の外にいたライオン。
いや、猫です。
立て髪が立派すぎてライオンのようです。

暫くはドライブです。
鹿屋を走ってますが、山ばかりで周りには何もない。
やっと鹿屋航空基地に到着。

駐車場に車をとめ、資料館へ。

入口には立派な絵が飾られてます。

建物内は、ゼロ戦以外の撮影はNG。
ということで、ゼロ戦。
実際に海底から引き揚げられたゼロ戦を復元させたと書いてます。
操縦席。

零式艦上戦闘機52型。当時の戦闘機では、世界最高峰と言われますね。


これは、世界でも実際に残っているのが珍しい二式大型飛行艇。

近くでみるとめちゃでかい!

資料館の受付のおじさんと少しお話しをしましたが、何と同郷の方でした。場所は少し離れてますが。暫し話にも盛り上がり、資料館をあとにし、お土産館へ。
鹿屋カレーの店。既に終わってましたが食べたかった。

鹿屋基地を後にし、今度は、桜島を目指します。
途中から、噴煙をあけている桜島が見えてきました。

『道の駅たるみず』から見える桜島。ここには足湯があり、桜島を眺めながらつかれます
後ろには海が広がっていて、はまちの養殖場も見えます。
ここで、Y部さんからおすすめのカンパチのカマと缶詰他をゲット。
次には、桜島の火口付近の展望台へ。
少し、BMWを運転させていただきました。ディーゼルエンジンなので非常に低トルクがあり、少しの上り坂でもアクセルを踏み込まなくてもすいすい登っていきます。メルセデスベンツと比べてスポーティーさが感じられます。
山頂展望台に到着。
既に暗くなってきており、他の観光客もいません。それにすっごく寒い

景色は絶景。
これは、薩摩富士と呼ばれている開聞岳。

ここからは、フェリーで対岸へ移動です。
今夜の宿、城山観光ホテルまで送っていただきました。一日ありがとうございました。
ホテルにチェックインしました。想定以上に広い。
はっきりいって館内で迷いそうです。
窓からは、桜島がうっすらと見えてます。海側の部屋。ラッキー!
夕食は、事前に予約していたトップグリル スカイラウンジさんへ。
オードブル。


メインの黒毛和牛のステーキ。柔らかくて美味しい。

結構お腹も一杯になったところで最後に本日の別腹デザート

こちらの温泉は広くて、『桜島を一望する標高108mからの絶景、地下1,000mから湧き出る上質の温泉byホテルより』
本当に肌がすべすべに。日頃の疲れを癒されます。
朝起きると、桜島からの朝日です。

噴煙。

朝食を終え、ホテルをチェックアウト。
外にでると、桜かな?

ここからは天文館までタクシーで移動。
とまっているタクシーがセルシオではないですか。
これは高いのに当たってしまったと思いつつ乗車。
採算性の話しをすると合わないとのこと。そもそも法人号のようです。
ゆったりとのせていただき、天文館到着。
天文館商店街を散策し、むじゃきさんへ。
そう、白熊アイスをいただきます。

ハーフサイズで十分満足。私は、定番中の定番の白熊アイス。

相方は、ミルク金時。

昼食ですが、鹿児島と言えば、黒豚とんかつ。ということであぢもりさんへ。

このお店は、何度か出張時にお邪魔させていただいてます。

ヒレかつセットを注文。

やっぱり美味しい。
飛行機の時間もせまってるので、とんかつを詰め込みながら
鹿児島はこのあたりでお別れ。
後日、Y部さんのおすすめのカンパチのカマをいただきます。

脂ノリノリ
ボリュームもあって美味しい。

カンパチのカマの前の缶詰もおすすめということで購入しました。
って、おい。食べられませんがなっ
降灰体感缶詰!冗談はさておき、この缶詰お土産に最高です。特に書いてる解説が爆笑ですので、是非、皆さんも。この缶詰は鹿児島でしか買えないようです。ちなみに空港にはありません。
Y部さん貴重な休み1日ありがとうございました。また、鹿児島なり熊本なり観光、ゴルフと遊びに行きたいと思いますのでその時はよろしこです。

私的には、どこでゼロ戦をみてもいいのですが。。。
伊丹8時過ぎの便で鹿児島へ向かいます。
2月に行ったのですが、前日からの雪が心配。
天気予報では明日は、近畿でも大雪予報

公共交通機関がマヒすると飛行機に乗れません。
前日夜にもタクシーでいけないか検討しましたが、近所のタクシー会社からは予約不可との返事。
少し離れたとあるタクシー会社さんに確認の結果OK

今回の便は初787型機です。

飛行機内へ。

予約が遅かったので、開いている座席はプレミアムシート。

隣の座席との間に間仕切りが。

モニターもついてます。

窓は、光調付き。使用前が左、使用後が右。もっと真っ黒になります。


機内食。

鹿児島に到着。

ここでは、前職場で同僚かつお友達のY部さんに会うことに。空港まで迎えにきていただきました。
昨年更改したBMWです。鹿屋他を案内していただけるということで早速乗り込みます。
数か月ぶりの再会に話しも盛り上がり、まずは国道223号線沿いにある「丸尾滝」。
温泉の滝のようです。

続いては、霧島神社。
駐車場の車をとめ、石段を登っていきます。

石畳の舗道の奥には本殿が見えます。

本殿。

本殿入口前の横に植わってる大木から後光が。雨上がりだったこともあり、雫と後光が綺麗です。

御手洗。

折角なのでお守りを頂き、霧島神社を後にし、鹿屋まで。
2時間位かかるそうで、途中で昼食タイムへ。
知る人ぞ知るという讃岐饂飩「うどんのつちや」さんです。看板がなければまず行きつけないでしょう。看板も小さく、裏路地からの進入


普通の民家のつくりです。ますます、わかりませんね。

えび天釜揚げとたまごかけご飯を注文。相方は、たまごかけご飯のかわりに豚天を注文。

まず、たまごかけご飯が最高!久々の再会による会話とおいしい料理に夢中になり写真撮るの忘れました。

Y部さんの愛車。

つちやさんの店の外にいたライオン。
いや、猫です。
立て髪が立派すぎてライオンのようです。

暫くはドライブです。
鹿屋を走ってますが、山ばかりで周りには何もない。
やっと鹿屋航空基地に到着。

駐車場に車をとめ、資料館へ。

入口には立派な絵が飾られてます。

建物内は、ゼロ戦以外の撮影はNG。
ということで、ゼロ戦。
実際に海底から引き揚げられたゼロ戦を復元させたと書いてます。
操縦席。

零式艦上戦闘機52型。当時の戦闘機では、世界最高峰と言われますね。


これは、世界でも実際に残っているのが珍しい二式大型飛行艇。

近くでみるとめちゃでかい!

資料館の受付のおじさんと少しお話しをしましたが、何と同郷の方でした。場所は少し離れてますが。暫し話にも盛り上がり、資料館をあとにし、お土産館へ。
鹿屋カレーの店。既に終わってましたが食べたかった。

鹿屋基地を後にし、今度は、桜島を目指します。
途中から、噴煙をあけている桜島が見えてきました。

『道の駅たるみず』から見える桜島。ここには足湯があり、桜島を眺めながらつかれます

後ろには海が広がっていて、はまちの養殖場も見えます。
ここで、Y部さんからおすすめのカンパチのカマと缶詰他をゲット。
次には、桜島の火口付近の展望台へ。
少し、BMWを運転させていただきました。ディーゼルエンジンなので非常に低トルクがあり、少しの上り坂でもアクセルを踏み込まなくてもすいすい登っていきます。メルセデスベンツと比べてスポーティーさが感じられます。
山頂展望台に到着。
既に暗くなってきており、他の観光客もいません。それにすっごく寒い


景色は絶景。
これは、薩摩富士と呼ばれている開聞岳。

ここからは、フェリーで対岸へ移動です。
今夜の宿、城山観光ホテルまで送っていただきました。一日ありがとうございました。
ホテルにチェックインしました。想定以上に広い。
はっきりいって館内で迷いそうです。
窓からは、桜島がうっすらと見えてます。海側の部屋。ラッキー!
夕食は、事前に予約していたトップグリル スカイラウンジさんへ。
オードブル。


メインの黒毛和牛のステーキ。柔らかくて美味しい。

結構お腹も一杯になったところで最後に本日の別腹デザート


こちらの温泉は広くて、『桜島を一望する標高108mからの絶景、地下1,000mから湧き出る上質の温泉byホテルより』
本当に肌がすべすべに。日頃の疲れを癒されます。
朝起きると、桜島からの朝日です。

噴煙。

朝食を終え、ホテルをチェックアウト。
外にでると、桜かな?

ここからは天文館までタクシーで移動。
とまっているタクシーがセルシオではないですか。
これは高いのに当たってしまったと思いつつ乗車。
採算性の話しをすると合わないとのこと。そもそも法人号のようです。
ゆったりとのせていただき、天文館到着。
天文館商店街を散策し、むじゃきさんへ。
そう、白熊アイスをいただきます。

ハーフサイズで十分満足。私は、定番中の定番の白熊アイス。

相方は、ミルク金時。

昼食ですが、鹿児島と言えば、黒豚とんかつ。ということであぢもりさんへ。

このお店は、何度か出張時にお邪魔させていただいてます。

ヒレかつセットを注文。

やっぱり美味しい。
飛行機の時間もせまってるので、とんかつを詰め込みながら

後日、Y部さんのおすすめのカンパチのカマをいただきます。

脂ノリノリ


カンパチのカマの前の缶詰もおすすめということで購入しました。
って、おい。食べられませんがなっ

降灰体感缶詰!冗談はさておき、この缶詰お土産に最高です。特に書いてる解説が爆笑ですので、是非、皆さんも。この缶詰は鹿児島でしか買えないようです。ちなみに空港にはありません。
Y部さん貴重な休み1日ありがとうございました。また、鹿児島なり熊本なり観光、ゴルフと遊びに行きたいと思いますのでその時はよろしこです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます