goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

閖上さいかい市場:2012年2月28日の記録

2017-10-06 17:04:02 | 東北被災地の歩み:名取・岩沼

「閖上さいかい市場」では、久しぶりに活気のある売り声を聞いた。

店の人々は、みんな明るく温かく接してくれた。


生きる辛さは、心温まるひと時や、交流の中にある喜びによって癒されることがある。

それを知る人々の、力強い一歩を見た。


閖上から西へ行くと、美田園という所に出るが、その辺りに仮設住宅がある。

近くに、閖上の仮設商店街「閖上さいかい市場」が作られた。

(前年12月に完成し、翌年2月4日に正式に開店。)


閖上の赤貝を目当てに、「マルタ水産」さんに寄る。

聞けば、今は一艘だけ赤貝漁をする船が出ているそうだ。


マルタ水産さんは、閖上の良さや特産物を活かそうと「カレイの閖上干」や「赤貝の塩漬」を作ってきたが、工場は津波で消えた。

しかし、岩沼に仮工場を得て、それらを再び売り出している。


「赤貝の塩漬」も、閖上干と同じく良い塩加減だった。

赤貝の程よく締まった身は、歯切れ良くて、コリコリと音がしそうな歯応えがいい。

旨い東北の酒と良くあう。


その後、「まるしげ」さんで凄いものを見つけた。

「あんきも」だった。 


「買いやすいように、1つ300円でそろえたよ。日本のフォアグラだからね。」とお父さんが話す。

喜んで買ってきた。ポン酢に付けると、滑らかさとコクが引き立ち、いっそう旨くなる。


そして、肉屋の「アイザワ」さんで、メンチカツを買う。

  

大きく、肉の旨味がたっぷりで芳ばしい。


この日の夕餉は、閖上さいかい市場のおかげで豪華であった。


商いを再開して、張り切っている人々の表情には輝きがあった。その背には、震災での色んな事を背負っているのは分っている。だが、踏み出す時の人々は、やはり輝いているのである。


ふるさとの良きものを、再び取り戻して引き継いでいくことは、自信となり喜びももたらす。

それが輝きになるのだろう。


閖上さいかい市場のご馳走で、心もお腹も満ちた。

ありがとう、ごちそうさま。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。