goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

震災の年の仙台市:4月2日大年寺~仙台駅

2018-02-05 17:33:56 | 東北被災地の歩み:仙台

越路から門前へ出て、山門をくぐって長い階段を上り大年寺へ。

頂上は、花木と鳥が集まる穏やかな場所で、奥に伊達家墓所もある。

墓所は、あの日の地震によって、整然と並んでいた石灯籠が、みな崩れ落ちていた。


悲しみや不安と、安堵や奮闘の入り混じる町の空気。


眼下に町を望む丘陵で、温かい眼差しを向けるかのように梅が咲いていた。

 

再び門前へ下りれば、街路樹のハナノキが枝を赤く彩っている。

赤い小花が、枝の先に寄り集まって咲く姿は、大勢が精一杯に励ましの拍手をしているみたいだった。


門前から愛宕橋を渡って五橋方面へ出る。

荒町小学校の敷地には工事車両や自衛隊車両が待機していた。


NTTビル前では、ビルの下が囲われて通行止めになっている。


仙台駅は、すっぽりとシートで覆われ、修復工事の最中。


駅前のクリスロード商店街には、頭上に「私たちは負けない」という言葉が掲げられていた。


震災の年の仙台市:4月2日長町~越路

2018-02-03 19:18:57 | 東北被災地の歩み:仙台

町は励ましあいながら動き出している。

走行するバスの窓にも張り紙があった。「震災復興みんなで頑張ろう」という呼びかけ。

(2011年4月2日:あすと長町にて)

 

上空には、連日救援へと向かう自衛隊のヘリコプターが見える。

 

太子堂駅近くで、動く列車を見た。JRが一部運転再開し、仙台ー名取間も運転中。

 

ちなみに、地下鉄は3月14日には富沢から台原まで運転再開していた。

 

新幹線はまだ再開せず、長町駅近くの線路途中に止まったまま。

(2011年4月2日:広瀬橋交差点にて)

 

道路は車が沢山通るようになった。

だが、車道の状態は修繕が必要な個所が多々ある。

長町1丁目~3丁目付近は地盤沈下でうねる。

 

(2011年4月2日:長町商店街の奥州街道にて)

 

 

長町駅前のたいはっくる1階にある図書館は、閉館中。

 

広瀬橋方面へ向かうと、長町1丁目付近は歩道にも歪みが生じている。

 

長町商店街では、震災翌日や翌々日から営業再開する店があった。

当初は行列ができていたが、今は普段通り。

 

広瀬橋から広瀬川沿いの遊歩道を行く。

カイツブリやバンが穏やかな川面を泳いで通る。

 

宮沢橋の下をくぐり、愛宕堰を過ぎて越路に入る。

越路でも、広瀬河畔通りと交わる付近にある八百屋さんが営業中。

ほっとする光景だ。

(2011年4月2日:越路にて)

 


震災の年の仙台市:3月29日・30日の記録

2018-01-29 19:10:03 | 東北被災地の歩み:仙台

あすと長町では、仮設住宅の建設が始まっていた。

(2011年3月30日撮影)

 

 

地震から18日目の29日には、ついに、地震で線路上にずっと停まっていた貨物列車の「金太郎」も動き出し、警笛を一つ鳴らして去っていった。

 


(写真は、震災で数日止まったままだった金太郎:2011年3月19日撮影)


道端では、街路樹のサンシュユが、明るい黄色の花をいっぱいに咲かせている。    

(2011年3月30日撮影)

共に生きる人々や、草木の輝きを見て力が湧いてきた。


多くの支援にもたれかかるのではなく、支援に応えて一歩一歩進む、そんな生き方が大事だ。
そう思ったひと時である。

 


2011年3月28日と4月2日の記録:仙台市太白区長町

2018-01-26 15:33:36 | 東北被災地の歩み:仙台

3月28日 震災から18日目 我が家のガスが復旧した。


作業を担当したのは、被災地に応援として来た中部ガスの方だった。

この地区のガス管には、問題がなかったという。

ただ、ガスが長く停止していたので、管にある空気を抜き、ガスが十分な濃度になって通じるようにする。

少し時間がかかった。


数十分、適した濃度に達するまで、ホースでガスを排出しながら、使用できる状態になるのを見極め、ガス器具が正常に使えるかを確かめてくれる。

ついに点火した。
これでやっと、風呂に入れる。


これまでは、ずっとカセットコンロで湯を沸かし、限られた湯と水で洗髪し、体は清拭して過ごしていた。

この夜、地震後初めて湯船につかり、とても爽快だった。

懸命に復旧作業してくれた方々に、心から感謝だ。



4月2日 震災から22日


仙台市内の高台から、遠くの沿岸部を見た。
そこは、誰にも邪魔にならない場所であり、以前から時々散策する場所だった。

  

(2011年4月2日撮影)

 

以前は、びっしりと緑だった海沿い。

(震災前2011年2月8日撮影)

 

今は、縁取っていた林がまばらになり、所々に浜と波まで見えている。

 

景色の変化を見て、町の再生へと自分が出来ることをしようと、また思いを強くする。
まずは、その足で商店街へ出て募金箱にお金をいれ、買い物しながら店で働く人々と会話し、励ましあった。


関東も雪景色

2018-01-22 16:51:31 | 今昔あれこれ

2018・1・22・16:28 

だいぶん積もってきた。


天気予報通り、今日は雪。

午後1時頃は細かい雪が降り、うっすら積もり始めていた。

2018・1・22・13:08

 

午後3時ごろになると、少し大きめの雪が混じって積もりやすくなる。

午後4時半ごろには、木々の枝や屋根も真っ白。