江戸朝顔はまだまだ咲き続けています。しかしこの朝顔は不思議ですね。普通朝顔は昼ころにはしぼみますが、この朝顔は昼を超えて
夜になってもしぼみません。そして何故か白が圧倒的に多いです。
朝7:00頃 ↓
夕方 5:00頃 ↓
夜9:00頃 ↓
7月半ばから咲き始め8月半ばには終わり9月初めから種の採取に入っていた「ミニ朝顔」が今朝また一輪咲きました。
総て枯れて種子だけになっていたと思っていたのですが・・・不思議な現象です。
大雨で生き返ったのでしょうか?
江戸朝顔はまだまだ咲き続けています。しかしこの朝顔は不思議ですね。普通朝顔は昼ころにはしぼみますが、この朝顔は昼を超えて
夜になってもしぼみません。そして何故か白が圧倒的に多いです。
朝7:00頃 ↓
夕方 5:00頃 ↓
夜9:00頃 ↓
7月半ばから咲き始め8月半ばには終わり9月初めから種の採取に入っていた「ミニ朝顔」が今朝また一輪咲きました。
総て枯れて種子だけになっていたと思っていたのですが・・・不思議な現象です。
大雨で生き返ったのでしょうか?
猛暑の8月も終わり今日から9月。ちょっぴり暑さも和らいでほしいものですが、台風崩れの低気圧にしめった空気が流れ込み
今日も猛暑です。
8月には暑さを吹き飛ばそうと「暑気払い会」を2度行いました。
16日(金)カラオケアーサーで13人参加(男8女5)午後1時から4時半まで。飲んで食べてがやがやおしゃべりして、そして
大きな声で歌いまくりあっという間の3時間半でした。みんなで今はやりの「花が咲く」を歌いました。
8月26日(月)はGGクラブの競技会がありそのあと、NAC(日本エアロビクスセンター)内の「翠州亭」で会食。
ここでも美味しい料理に舌鼓を打ちながら楽しい2時間半を過ごしました。
でも、依然として暑気は去りませんねえ・・・
競技会の方は何とか4位に入賞しました。ホールインワンが一本もない中での4位は良かったほうです。グロスでは2位ですから・・・
そしてもう一つの自慢は、後半37のスコアーです。前半悪かったものですから後半頑張りました。30台のスコアーは他にいません。
ミニ朝顔は種の収集に入りました。咲くのも終わるのも早かったです。
江戸朝顔はまだ元気に毎朝楽しませてくれますが何故か白が多いです。中には赤の桔梗模様も混じっています。
江戸朝顔の開花が遅く待ち焦がれていましたが、その後の1週間のうちに全部咲きました。
8月7日、白と紫が ↓
8月10日、桔梗模様が ↓
ミニ朝顔の赤も入れてすべて毎朝楽しませてくれています。
猛暑の朝の一服の清涼剤です
江戸朝顔が咲き出しました。しかも今朝初めて咲き出したのは間引きして捨てられるところだったものです。初めのうちは肥料もやりませんでしたが
その後2種類の肥料をやったところぐんぐん成長して本命のほうより先に咲き出したのです。
本命のほうは未だ蕾のままです。上へ上へと伸びるだけで蕾も少なく下のほうは全く蕾を付けていません。肥料の違いでしょうか?いろいろと勉強させられます。
ミニ朝顔のほうは毎朝沢山咲いています。朝方ミニ朝顔が咲き出しそれがしぼむころは隣の「ハイビスカス」が花びらを広げ始めます。
AM7:00 ミニ朝顔 AM7:00 ハイビスカス
AM9:00 AM9:00
松葉牡丹です。 これは昨日車の給油にスタンドに行った時いただいたものです。最近のスタンドはどこもセルフになっちゃいましたね。
私が使っているスタンドもセルフに改造して新規開店記念に、ティッシュボックス、キーホルダー、松葉牡丹等を配っていました。珍しいので
松葉牡丹をいただいてきました。
これは「8月咲きのスプレー菊」というそうです、変わった菊ですね。
最後は「江戸朝顔」です。今朝ようやく小さな蕾が数個確認されました。昨年は下のほうから蕾を持ったと思うのですが、なぜか今年は
上のほうからです。下のほうは全く蕾を持っていません。ともあれ、今年は咲かないのではないかと心配していましたが、あと数日で開花
するでしょう。
ちなみに、昨年の朝顔日記を調べましたら、普通の朝顔は7月12日に咲き始め、江戸朝顔は7月29日に開花しました。とすると今年も
あまり変わらないこととなりますね。ミニ朝顔は毎日数個ずつ咲いていますが江戸朝顔が加われば楽しみが増えます。