法曹界に、未必の故意という言葉は存在していますが実際に、故意犯として裁かれるケースは皆無と言っても過言ではない。
世間で言われる、法令遵守も名ばかりで、権力の側に在る者が都合の良い時にだけ遵守している現状です。
判決が簡単であったり、白黒が容易に出てしまうのは司法の側の人間には得策ではない。 一審で結審してしまう裁判ばかりなら、彼らの仕事は減ってしまうのです。 出来るだけ控訴や上訴の案件が多いのがベターな訳です。
今回の、この事件でも本来は、刑事事件です。 この事件を過失とか、危険とかと名付けてしか争えないという判断で、裁判しようとしていますが逆に、無理があると言えます。 誰にも、今回の事故を発生させ死亡事故に至ることが予測できる状況を作っておいて、未必の故意を適用出来ないなんて逆に変ではないですか?
過去の判例でも多くの似たような事件が沢山ありましたが、未必の故意をもって判決が下ったという話を具体的に聞いたことがありません。
政治も、司法も自分達の都合の良い村社会を作って、権益を毟っているというのが現実です。 すべてを複雑にし、見え難くして私利私欲を貪る政財界です。 国家の予算にも、この複雑性が影響して見積もりは水膨れ状態です。
世の中を簡素化すれば、予算は三分の一を削れます。 出される法案が、通れば通るほど余分な予算が上積みされるのです。
何故、厳しい対応が出来ないのか? 司法の世界が腐ってしまっているからです。
世間で言われる、法令遵守も名ばかりで、権力の側に在る者が都合の良い時にだけ遵守している現状です。
判決が簡単であったり、白黒が容易に出てしまうのは司法の側の人間には得策ではない。 一審で結審してしまう裁判ばかりなら、彼らの仕事は減ってしまうのです。 出来るだけ控訴や上訴の案件が多いのがベターな訳です。
今回の、この事件でも本来は、刑事事件です。 この事件を過失とか、危険とかと名付けてしか争えないという判断で、裁判しようとしていますが逆に、無理があると言えます。 誰にも、今回の事故を発生させ死亡事故に至ることが予測できる状況を作っておいて、未必の故意を適用出来ないなんて逆に変ではないですか?
過去の判例でも多くの似たような事件が沢山ありましたが、未必の故意をもって判決が下ったという話を具体的に聞いたことがありません。
政治も、司法も自分達の都合の良い村社会を作って、権益を毟っているというのが現実です。 すべてを複雑にし、見え難くして私利私欲を貪る政財界です。 国家の予算にも、この複雑性が影響して見積もりは水膨れ状態です。
世の中を簡素化すれば、予算は三分の一を削れます。 出される法案が、通れば通るほど余分な予算が上積みされるのです。
何故、厳しい対応が出来ないのか? 司法の世界が腐ってしまっているからです。