本朝徒然噺

「和」なモノについて気ままに語ります ※当ブログに掲載の記事や画像の無断転載はご遠慮ください

長襦袢と二部式襦袢

2006年06月07日 | キモノ便利帳
長襦袢と二部式襦袢、どちらが正式なの?
という疑問を、よく耳にします。

長襦袢が本来の形で、二部式襦袢はそれを簡略化したもの、と思われている方も多いかもしれません。

しかし実は、二部式襦袢がもともとの形で、長襦袢のほうが後からできたものなのです。

昔は、襦袢は「半襦袢+裾よけ」の二部式だったのだそうです。
しかし、襦袢姿で室内にいることの多い遊女たちは、襦袢だけでも絵になる格好をとの考えからか、長襦袢を着るようになったのだそうです。

江戸時代、ファッションの流行は遊女や歌舞伎役者から生まれることが多かったのですが、長襦袢もご多分にもれず、一般の女性たちの間に広まっていきました。

堅いおうちの娘さんのなかには、長襦袢を着ることを親から許されなかった人も多かったようです。

芸妓さんや舞妓さんは、今でも二部式襦袢を着ています。遊女とは違って「芸は売っても身は売りませんよ」という意志を表しているのかもしれません。

ちなみに私は、最近はもっぱら二部式襦袢を愛用しています。
単にラクだからですが(笑)。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知りませんでした (kazura)
2006-06-09 19:05:50
二部襦袢が先だったとは、目から鱗です。

私はどちらも使っていますが、長襦袢の方が好きかも知れません。着物を脱いだときに格好がつくと言う点で。



藤娘さんは、二部襦袢の時は、肌着はどうなさってますか?

私は肌襦袢と裾除けですが、二部襦袢の時は裾除けが2枚と言う形になるので、これからの季節は1枚減らしても良いかしら?と悩んで降ります。

返信する
裾よけは (藤娘)
2006-06-10 00:14:02
kazuraさま、コメントありがとうございます!



私も、二部式が先だったと知ったときは目からウロコでした~!

二部式は着付けも洗濯も楽なので、今ではすっかり「二部式信奉者」になっています(笑)。

半襦袢を「うそつき」にして、替袖と裾よけを同じ生地で仕立ててもらえば、長襦袢のように見えますし。



>二部襦袢の時は裾除けが2枚と言う形になるので、



本来「裾よけ」は、「襦袢の下半分」という位置づけなので、長襦袢の下にわざわざ裾よけはつけなくてよいみたいですよ。



たぶん、「腰巻き」とか「湯文字」と言われていたもの(いわゆる「下着」)と「裾よけ」が、いつの時代からか混同されてしまっているのだと思います。



というわけで私は、

■二部式のとき……晒(+肌襦袢※)+ステテコ+半襦袢+裾よけ1枚 ※肌襦袢は夏場は省略

■長襦袢のとき……晒+肌襦袢+ステテコ+長襦袢

としています。



ステテコが「腰巻き」代わりといった感じです。

袷の時期や単衣の比較的涼しい時期は木綿のステテコで、単衣の暑い時期や盛夏は、麻のステテコにします。



すごく暑い時期に、綿絽などカジュアルな着物を着る場合には、晒+半襦袢+ステテコだけですませることもあります。



ステテコは足元の汗を吸ってくれるので、結構快適ですよ。

裾さばきもよくなりますし。

夏場は、麻のステテコがほんとにおすすめです!

返信する
ステテコ (kazura)
2006-06-10 02:01:33
なるほど、これはステテコにトライしなくては!



>すごく暑い時期に、綿絽などカジュアルな着物を着る場合には、

>晒+半襦袢+ステテコだけですませることもあります。

この場合、半襦袢の袖があるから袂は良いとして。

裾が開いたときに、ステテコが見えてしまう心配はありませんか?

返信する
和装用のステテコなら (藤娘)
2006-06-10 08:12:17
kazuraさま、ありがとうございます! ぜひこの夏はステテコにトライしてください



>裾が開いたときに、ステテコが見えてしまう心配はありませんか?



たぶん見える可能性はあると思います(笑)

和装用の麻やキュプラのステテコは、丈も長め(膝下くらい)でストレートなラインになっているものが多いので、そういったものを使えば、万一見えてしまっても違和感はないと思いますよ(シルエットとしては裾よけとあまり変わらないので)。



ステテコだと、裾が開いたときに素足が見えてしまう心配がないので、却って安心かも?
返信する
なるほど~ (kazura)
2006-06-10 23:44:37
よく分かりました、安心してステテコ履けます♪
返信する