博多★のらくら日記

仕事、携帯メルマガ配信、携帯HP作成…、
博多の町を東奔西走しております。
気が向いたときに更新します。

名島檣(ほばしら)石

2005年01月29日 | 写メ日記
 前回の日記に書いた、「何とも知れないポスターの裏紙」は撤去されてました。まずはご報告まで。
 で、今日は名島に行ってきました。JR箱崎駅から国道3号線を北上。名島運動公園へ曲がり、ひたすら海岸へ。歩きに歩いた1時間、やっと見つけました、名島檣石。
 画像では見づらいかも知れませんが、石柱の柵のなかに、ごろごろと9個の円柱状の石が転がっています。カシ属の幹がケイ化した化石です。
 香椎宮の社伝によると、神宮皇后の三韓出兵のときに用いた船の帆柱が化石になったと言われています。
 周りには、名島神社、名島城跡などがあって、城跡からの眺めはなかなかのものでした。たくさんの野良ニャンも出迎えてくれますよ。
 帰りは、周囲の開発が進んだJR千早駅に向かいました。やっぱり千早駅のほうが近いみたいです。お越しの際は、JR千早駅で下車しましょう。


七隈線開業間近

2005年01月27日 | 写メ日記
 久々の更新となりました。寒いとなかなか出歩かなくなって困ります。だから本日も博多駅の話題…。
 いよいよ2月3日から、福岡市営地下鉄の七隈線が開業します。地下鉄博多駅の運賃表も新しくなり、あとは何とも知れないポスターの裏紙を剥がすだけとなりました。
 開業を記念して、かなりお得な乗車券も今日から発売開始です。ひとつは、「七隈線5日フリー乗車券」。なんと1000円で連続する5日間、七隈線乗り放題です。もうひとつは、「開業記念一日乗車券」。通常600円のところ、500円で地下鉄全線が1日乗り放題です。
 この安い期間に、七隈線の全駅に行ってみたいなぁ、などと、とんでもない計画をたてております。
 ところで、七隈線開業のせいで、西鉄バスも路線を変更したりして対応するそうですが、苦戦を強いられることになるでしょうね。すでに、エコルカード導入以来、子ども用バスになってしまい、一般の人達は敬遠してますからね。
 


新幹線の突端

2005年01月16日 | 写メ日記
 今日は、九州に存在するJR西日本の3つの駅、そのうちのひとつ、博多南駅に行ってきました。
 博多から、片道290円(乗車券190円+特急料金100円)で到着。しかも嬉しいのは、新幹線に乗っての移動。博多の町が、いつもとは高い位置から眺めることができます。
 画像は、新幹線の高架がきれいに途切れてるところです。これって将来、九州新幹線ができるんですか? ってゆ~か、何かに使ってもらわないと、JRの利用者としては困りますが。
 現在、博多南駅ビルは改装中でしたが、4階にあるエリアからの眺めはなかなか。また、3月に完成したら日記で紹介したいと思います。


アトリウムガーデン

2005年01月15日 | 写メ日記
 散策をしていて寒くなったので、暖かいところを探してたら、こんなところに行き着きました。
 博多リバレイン5階、6階の吹き抜け部分に作られた「アトリウムガーデン」です。中は春のような陽気です。日光が出ていたわけではなかったので、温室効果ではなく暖房が効いているんでしょう。
 画像の中央に小さく見えるのは、結婚式のリハーサルらしきことをしていた新郎・新婦です。ここでは結婚式もできるんですね。何度か来たことはありましたが、初めて見ました。
 最初はCMかパンフレットの撮影かと思いましたが、周りに礼服を着た年配の人や和服姿の人がいたので、そうじゃないとわかりましたが。
 大安のよき日に、ご結婚されたお二人、いつまでもお幸せに。


地下駐輪場、再び

2005年01月13日 | 写メ日記
 以前にこの日記で紹介した、博多駅の地下駐輪場の利用が開始されました。まだ、認知度が低いためか、駐輪している自転車・バイクもまばら…。
 自転車・バイクは、P4出入口のみの利用になりますが、博多駅からはちょっと遠いような…。西鉄「駅前一丁目」バス停の近くということは、博多駅まではバス停1つ分歩くことになるんですよね。博多駅近くの置場は将来、争奪戦が起きそうです。
 で、面白いのは、P4出口にある「サイクルライン」と名付けられた二輪車用上りエスカレーター(もしくはベルトコンベア?)。ちょっと楽しそうでしたよ。
 今月いっぱいはお試し期間で駐輪料は無料ですよ。ぜひ一度、ご利用ください。


川端の大水道跡

2005年01月11日 | 写メ日記
 年が明けて初の休日でございます。思いっきり寝させてもらいました。久々に博多の街を散策してきたんですが、寒すぎ!
 で、今日は川端のほうに行ってきました。博多リバレイン横にある博多川沿いの遊歩道(?)に、この大水道の跡が遺されています。
 大昔から整備されていて、ため池の水を排水するために用いられていたようです。太閤町割りのあとは、下水溝としては残っていたものの、明治13年にフタがされその上は道路ができました。
 ここは、袖の湊(←近年では、実際の所在地に関して議論がまきおこっています)が存在した場所を探る重要な痕跡とされてるようです。
 イニミニマニモにお買い物にいらしたセレブなかた、ショッピングのついでにご覧ください。


十日恵比須大祭

2005年01月08日 | 写メ日記
 博多の新年最初の祭りといえば、この十日恵比須大祭です。今年も、今日から4日間にわたって行われます。JRでは吉塚駅、市営地下鉄では千代県庁口で降りてすぐのところに出店が並んでいます。
 住吉の三日恵比須とは違って、威勢のよい「大当り~!」という声が境内に響き渡ります。福引きで当たった人は、さぞ嬉しいことでしょう。
 まだ初日で午前中だったため、人もまばらで、出店も開店の準備をしていましたが、のんびり見学できたので、それもまた良し。ひとつだけ残念だったのは、去年食べて衝撃を受けた、「博多のバクダン」屋さんが準備中だったことかな? 食べたかった…。
 今日は初えびす、明日は宵えびす、10日は本えびす、11日は残りえびすとスケジュールは進んでいきます。明日の「芸妓かち詣り」も含めて、ぜひ足をお運びください。


お正月を写そう(4)

2005年01月04日 | 写メ日記
 お正月といえば、餅つき。ということで、今日は博多口地下の味の1番街と、マイング名店街で餅つきが行われていました。画像はマイングでのものです。
 チンドン屋さんと一緒で、最近は滅多に観る機会が減りました。しかも、プロの方々の「見せる餅つき」だったので、なかなか楽しかったです。
 三味線あり、太鼓あり、MCありの不思議な餅つき。1番街でもマイングでも、周りはすごい見物客でした。あとでもらえる餅がお目当てだったかもしれませんが…。
 お正月に関わらず、博多駅に絡む商店街では節目、節目で、こういう季節のイベントは増やしてほしいですね。


お正月を写そう(3)

2005年01月03日 | 写メ日記
 明日から仕事が始まる人も多いことでしょう。私は年末年始、働きづくめでございます。博多駅で大荷物を持って右往左往している集団を見ると、「邪魔だぁ、どけぇ~」と叫びたくなるくらい、ストレスが溜まっております。
 ところで本日は、住吉恵比須神社の三日恵比須例大祭。住吉通り沿いの鳥居横には、大きな熊手が飾られていました。
 ここもまた、すごい行列ができていました。小雨は降りましたが、今日は暖かい一日だったので、並ぶのも苦じゃなかったでしょうかね。もちろん私は並んでません。
 夜になると、鳥居の上に取り付けられたたくさんの提灯に火がともされ、昼間とは違った雰囲気でした。


お正月を写そう(2)

2005年01月02日 | 写メ日記
 初売りの博多デイトスを巡ってるチンドン屋さんの画像です。チンドン屋さんなんて、何年ぶりに見たか思い出せないくらいです。
 携帯のカメラを構えたら、先頭の女性のかたがカメラ目線で微笑んでくれたんですが、カメラ目線の画像は撮影に間に合いませんでした、すいません。
 思えば昔は、大売り出しなんかのイベントには、小さな商店街でもチンドン屋さんはつきもんだったのに、最近は見掛けなくなりましたね。
 昔なら、チンドン屋さんの後ろに、子供たちがついて回るのが当たり前だったんですが、そんな時代は終わったんですかね。