
SL ばんえつ物語の車内にて限定で販売されているという「オコジョのたからばこ」というお弁当をSLばんえつ物語の中でいただきました。
見た目の感じから女性に受けているそうです。
新緑の信越本線・磐越西線「SLばんえつ物語」で新潟~会津若松へ
SLばんえつ物語についての記事はこちら
2012年に発売された頃は巾着袋みたいのに入っていた気がしますが、今は紙袋になっていました。
キャンディなどお菓子が入った小袋と鉛筆もセットになっていました。
駅弁に合わせるのは限定ビール。
サッポロビールの「風味爽快ニシテ」といただきます。
グリーン席のテーブルがちょっと狭いのと安定しなくて大変でした。
改善の余地ありな感じですねん。
煮物:麩・椎茸・人参・がんも・里芋・きぬさや・竹の子
焼き物:鮭の粕漬け(津川の麒麟山酒粕使用)・玉子焼き(C57焼印入り)
お肉:もちぶたの肉団子・○鶏の塩焼き(新潟県産鶏)
ご飯:塩おにぎり・笹巻おこわ(栗とくるみ入り)
漬物:大根味噌漬
甘味菓子:笹だんご(新津羽入)
コースターはヘッドマーク全6種(うちシークレット1枚)からのコースターも入っていたと思うのですが、どこへ行ったのか(;^_^A

焼き印入りの卵焼きが可愛いです。
笹団子、笹で包まれた、塩にぎりとおこわ。
たぶん、コシヒカリ?の塩にぎり。
量的にはほどよい感じです。
1999年4月29日から磐越西線で復活を遂げたSL「C57-180」で定期運行している「SLばんえつ物語」号は
1946年生まれの180号機。
大きな動輪と細いボイラーにより優美に見えるその姿から“貴婦人”という愛称で親しまれてきたそうです。
2014年4月から、1号車はお子さまの遊べるフリースペース「オコジョルーム」となり、大人も楽しめる「オコジョ展望室」としてリニューアルしてます。
私が乗ったグリーン車は、SL「C57-180号機(貴婦人)」の気品ある姿に合わせた「レトロ調大正ロマン」のイメージを継承しつつ、「SLばんえつ物語」号にさらなる魅力付けを行い、お客さまに「快適にご乗車いただくこと」を目的としたそうで2013年に登場。
新潟発⇒会津若松行きのグリーン車に乗るのがおすすめかも。
「森と水とロマンの鉄道」磐越西線は山の中を走るので、新緑はもちろん、紅葉、真冬の雪のある風景もおすすめだと思います。JR東日本 楽しい列車ポータル SLばんえつ物語
詳細はこちら