
佐賀駅から特急かもめで新鳥栖駅へ新鳥栖駅から新幹線で熊本県八代へ、八代駅からおれんじ食堂にのる予定です。
タクシーでホテルニューオータニ佐賀から佐賀駅へ移動途中、佐賀の偉人の像が並ぶ公園を見つけました。
肥前さが幕末維新博とおれんじ食堂に乗る佐賀と鹿児島の旅⑥佐賀の郷土料理と竹崎カニと地酒を堪能する@古川料理店
前の記事はこちら
JR佐賀駅
ホテルから佐賀駅へ向かうときに偉人像のある場所を教えていただき、駅方から徒歩5分もかからず行けると知ったので、行ってみました。
佐賀駅前の中央通りには25人の偉人像がテーマごとに並んでいるそうで、ひとつめの駅前まちかど広場はすぐ行けそうなので行ってみました。
JR佐賀駅から見た中央通り
佐賀駅前の中央通りに沿って25体が並んでいるそうです。
中央通りを少しまっすぐ行って交差点の左手に駅前まちかど広場があり10体の偉人像が並んでいます。
中央通りを少しまっすぐ行って交差点の左手に駅前まちかど広場があり10体の偉人像が並んでいます。
維新期に活躍した佐賀ゆかりの偉人の像25体が佐賀市の中央大通りに等身大で置かれているそうで、駅前まちかど広場には10代佐賀藩主の鍋島直正や早稲田大を創設した大隈重信がいらっしゃいました。

1 名君・鍋島直正と直正を支えた賢人たち
鍋島直正
佐賀藩の第十代藩主となる。
佐賀市に反射炉を建てる。
明治維新後は議定に就任し大納言の位を受け北海道開拓使長官となるが任地に赴くことなく死去。
鍋島直正
佐賀藩の第十代藩主となる。
佐賀市に反射炉を建てる。
明治維新後は議定に就任し大納言の位を受け北海道開拓使長官となるが任地に赴くことなく死去。
古賀穀堂
近代国家・日本のひな型は、佐賀にあったそうで、幕末の日本で近代化にもっとも成功したのが肥前佐賀藩だったようです。10代藩主の鍋島直正は「富国強兵」「殖産興業」だけでなく、大戦後の農地改革を先取りするかのような政策まで実行したそうですが、名君、直正を育てたのは儒学者である古賀穀堂だそうです。
近代国家・日本のひな型は、佐賀にあったそうで、幕末の日本で近代化にもっとも成功したのが肥前佐賀藩だったようです。10代藩主の鍋島直正は「富国強兵」「殖産興業」だけでなく、大戦後の農地改革を先取りするかのような政策まで実行したそうですが、名君、直正を育てたのは儒学者である古賀穀堂だそうです。
鍋島茂義
肥前国佐賀藩士。武雄鍋島氏9代当主。28代佐賀藩自治領武雄領主。
西洋式砲術や科学技術を究めると共に、義弟で10代藩主・直正に大きな影響を与え、幕末期の佐賀藩の高度な軍事力・技術力開発のさきがけとなったそうです。

2 弘道館で学んだ若き日の賢人たち
大隈重信
鉄道 の敷設、貨幣制度の整備、太陽暦(グレゴリオ暦)の採用を行い、東京専門学校(後の早稲田大学)を 創立。1898(明治31)年 と1914(大正3)年に総理大臣となり内閣を組織した。
副島種臣
参議、外務卿、を経て内務大臣に就任。現在の、佐賀新聞の題字は副島によるものだすです。

私は早稲田派なので大隈重信さんと記念撮影。

3弘道館で学んだ若き日の賢人たち
枝吉神陽
江戸時代後期の幕末に活躍した佐賀藩の思想家、教育者、国学者。藩校弘道館の教諭。
外務卿、内務大臣を務めた副島種臣は実弟。
枝吉神陽
江戸時代後期の幕末に活躍した佐賀藩の思想家、教育者、国学者。藩校弘道館の教諭。
外務卿、内務大臣を務めた副島種臣は実弟。
島義勇
北海道と樺太を探検・調査、北海道開拓使主席判官に就任し、札幌のまちづくりの指揮をとる。
秋田県令(現在の秋田県知事)に就任。佐賀の乱で敗れ、刑死。
北海道と樺太を探検・調査、北海道開拓使主席判官に就任し、札幌のまちづくりの指揮をとる。
秋田県令(現在の秋田県知事)に就任。佐賀の乱で敗れ、刑死。
佐野常民
日本初の蒸気機関車模型を完成させる。大給恒らと博愛社を創設。1880年(明治13年)大蔵卿に就任。
1887年(明治20年)に博愛社を日本赤十字社と改める。
日本初の蒸気機関車模型を完成させる。大給恒らと博愛社を創設。1880年(明治13年)大蔵卿に就任。
1887年(明治20年)に博愛社を日本赤十字社と改める。


4弘道館で学んだ若き日の賢人たち
江藤新平
司法権の独立に尽力、日本の司法制度の基礎を築く。 「民権」という概念がなかった当時、誰でも公平な裁判を受けられるようにした。また、学制制度や 警察制度の整備にも関わった。
大木喬任
初代文部卿となり、学制を頒布し教育体制の整備に努める。全 国に5万以上の小学校を設置し、身分の差別なく全ての子供が学校に通えるようにするなど、近代教 育の礎を築いた。
司法権の独立に尽力、日本の司法制度の基礎を築く。 「民権」という概念がなかった当時、誰でも公平な裁判を受けられるようにした。また、学制制度や 警察制度の整備にも関わった。
大木喬任
初代文部卿となり、学制を頒布し教育体制の整備に努める。全 国に5万以上の小学校を設置し、身分の差別なく全ての子供が学校に通えるようにするなど、近代教 育の礎を築いた。
辰野金吾の建築大好きです💛
私にとっては大隈重信、辰野金吾、島義勇が3大佐賀の偉人かも。
私にとっては大隈重信、辰野金吾、島義勇が3大佐賀の偉人かも。
5日本の近代検知宇の先駆者
辰野金吾
銀行やホテルなど200余りの建築設計に携わり、国の重要文化財であ る日本銀行本店、東京駅などの代表作を残している。武雄温泉の楼門と東京駅の関連も好き。
辰野金吾
銀行やホテルなど200余りの建築設計に携わり、国の重要文化財であ る日本銀行本店、東京駅などの代表作を残している。武雄温泉の楼門と東京駅の関連も好き。
辰野金吾の銅像は見つけられなかったのですが、建築好きの私としては外せない佐賀の偉人。
駅前まちかど広場を超えてもう少し先の佐賀銀行本店の近くに大好きな辰野金吾さんがいらしたらしいです。
佐賀駅内の観光案内所の前で見つけた!九州フィギュアみやげ=ガチャガチャです。

九州フイギュアみやげ 500円
佐賀駅でガチャガチャを見つけたのでやってみました。
関東や東北、北海道にもあるご当地フイギュアは400円ですが、九州は500円!高いなぁと思いつつ回してみます。
西郷どんか、ゆふいんの森が欲しかったのですが吉野ヶ里遺跡でした。
西郷どんか、ゆふいんの森が欲しかったのですが吉野ヶ里遺跡でした。
佐賀駅だから吉野ヶ里遺跡率が高いのか??
佐賀県をほぼ制覇してるのに吉野ヶ里遺跡はまだ行ってないので行け!という思し召しかもしれないですね。
次の佐賀県こそ吉野ヶ里遺跡も行かねばです!

佐賀駅からは在来線の特急かもめで新幹線駅のある新鳥栖駅を目指します。
特急かもめのフェイスが好きです。
特急かもめのフェイスが好きです。

特急かもめ
885系は『かもめ』『ソニック』として運用されている?
白いかもめはソニックと同じ885系もあるみたいで乗ったのはソニックとしても運行しているみたいです。

座席シートにSONICと書かれてあったのでした。
佐賀駅から新鳥栖駅へ

佐賀から一度福岡方向へ行き、新幹線駅である新鳥栖から九州新幹線で熊本県八代駅へ移動します。

新鳥栖駅
新鳥栖から新八代まで乗った新幹線はJR西日本の車両でした。

N700系もカッコいいですが、N800さくらやかもめの九州新幹線が好き💛
新大阪から「みずほ」は鹿児島中央駅まで最速3時間42分だそうです。
九州からの新幹線も東京駅まで乗り入れるようになったら便利ですよね。
新大阪から「みずほ」は鹿児島中央駅まで最速3時間42分だそうです。
九州からの新幹線も東京駅まで乗り入れるようになったら便利ですよね。
鹿児島から北海道まで乗り換えなしで一本でつながる新幹線にいつあ乗りたい!
JR九州 https://www.jrkyushu.co.jp/company/index.html
JR九州東京支社 http://www.jrkyushu.co.jp/tokyo/
Facebook https://www.facebook.com/jrkyushu.tokyoshisha
instagram https://www.instagram.com/jrkyushutokyoshisha/
肥前さが幕末維新博覧会JR九州おトク切符

発売期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
利用期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
発売額 1,000円
発売箇所 JR九州の主な駅みどりの窓口等

「幕末維新記念館」「葉隠みらい館」「リアル弘道館」の3施設に各1回ずつ入場可なチケット

発売期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
利用期間 平成30年3月17日~平成31年1月15日(火)
発売箇所 JR九州の主な駅みどりの窓口等

博多~佐賀 3,060円 (鹿児島本線・長崎本線 特急車自由席)
鳥栖~佐賀 1,800円 (長崎本線 普通列車)

往復JR券と「さが維新博3入場チケット引換券がセットになった割引きっぷ
JR券の有効期間は2日間 さが維新博チケット3入場引換券は開催期間中1回に限り有効