
日本でもっとも話題の列車「クルーズトレインななつ星in九州」。
鉄道ファンでなくても一度は乗ってみたい!憧れの列車でしょう。
JR九州プレスツアーの前回までのまとめ
JR九州主催九州特急で行く「大人の女子旅」ななつ星と熊本、長崎の旅
click
もちろん、私も乗りたい!!
いつ乗れるかな~
2013年10月15日から運行開始したななつ星に、熊本県阿蘇駅で会えました!!
ななつ星に初めて会えて
東北新幹線E5系のグランクラスに初めて乗ったときや、
寝台特急カシオペアに乗ったとき時のような感動!!
実際に乗車できたら、きっと何倍もの感動なのでしょうね
阿蘇駅で会えた、ななつ星君
ピカピカの車体は朝日の中でさらにキラキラで、後光が射したよう。
車体は漆器のような質感で、光の加減と角度で色見が変化する美しいカラー。
高級感がありながらも、クールでおしゃれ。
クルーズトレインななつ星in九州の計画は、JR九州のデザイン顧問である水戸岡鋭治氏が構想を練っていたものだそうです。
もちろん、車両の内外装のデザインは水戸岡氏です。
JR九州では本車両を「大人の空間」と位置づけ、ツアー参加者は中学生以上に限定。
車内の共用スペースでのドレスコードは「スマートカジュアル」、ジーンズやサンダルはNGです。
もちろん車内は全面禁煙、寝台個室にテレビは設置してません。
3泊4日コースコダワリの女のひとりごと
1日目: 博多駅 →(久留米経由)→ 由布院駅 →(大分経由。車内泊)
2日目:(車内泊)→ 宮崎駅 → 隼人駅(隼人駅からバスで旅館へ)
3日目:(旅館泊。隼人駅までバスで移動)隼人駅 → 鹿児島中央駅 →(人吉・熊本経由。車内泊)コダワリの女のひとりごと
4日目:(車内泊)→ 阿蘇駅 →(そのまま列車で大分経由、またはバスで阿蘇から豊後森へ)→ 豊後森駅 → 博多駅コダワリの女のひとりごと1泊2日コース
1日目: 博多駅 → 長崎駅 →(車内泊)コダワリの女のひとりごと
2日目:(車内泊)→ 阿蘇駅 →(そのまま列車で大分経由、またはバスで阿蘇から由布院へ)→ 由布院駅 → 博多駅コダワリの女のひとりごと
専用の77系客車が使用され、寝台車5両とダイニングカー、ラウンジカーで構成された7両一編成。コダワリの女のひとりごと
7つの県に遭わせて7両かなと思ったのですが、実は諸事情で結果的に7両。
ネーミングとマッチした編成となりました。
海外の鉄道駅で同じようなシーンを見ました!
鉄道好きな私、ヨーロッパの移動に鉄道も何度も乗ったことがありますが、海外の鉄道の乗務員さんはスーツで、ホテルマンみたいと思っていましたが、ななつ星の乗務員さんもそんな雰囲気!
運転士さんと車掌さんはどんな制服なのでしょう。お会いしたかった。
★ななつ星in九州には14のゲストルームコダワリの女のひとりごと
全てがスイートルームで、14組のお客さまのためだけに、贅と美をほどこした特別な客室。
デザインテーマは、和と洋、新と旧の融合。コダワリの女のひとりごと
ふんだんにあしらわれた木やファブリックの数々は、その一つひとつが選び抜かれた、ななつ星こだわりの逸品なのだそうです。コダワリの女のひとりごと
阿蘇駅では客室車両と、機関車がセパレートされています。コダワリの女のひとりごコダワリの女のひとりごと
ななつ星の機関車は光沢が出るよう磨き上げられた「古代漆色」と呼ばれるあずき色の外観が特徴なのだそうです。
阿蘇駅でのセパレートは、ホームの行き来ができないからという理由だそうです。
この光景は、いわば、阿蘇駅だからこそ見られる貴重?な姿。
先導車両はJR貨物が保有する、北海道支社用電気式ディーゼル機関車DF200形を設計の基本にしているのだそうです。コダワリの女のひとりごと
九州は実は山間部の気候は北海道と似ていると思ってたのですが、こんなとろこに共通点がありました。コダワリの女のひとりごと
英語にするとまた一層カッコいいですね!コダワリの女のひとりごと
FUKUOK,NAGASAKI,KUMAMOTO,SAGA,OITA,MIYAZAKI,KAGOSHIMAダワリの女のひとりごと
SEVEN STARS IN KYUSHU
ななつ星 in 九州の朝食場所レストラン「火星」は一般利用もできます。
レストラン火星については次の記事でコダワリの女のひとりごと
満面の笑みで記念撮影の私です。
次にクルーズトレインななつ星in九州に会うときは、ゲストになります!!
JR九州東京支社大人女子旅はまだまだつづく
JR九州ホームページ
JR九州×エースJTB共同企画商品
「どっちゃん行く?熊本キャンペーン」
熊本県観光サイトはこちら
あそぶらりネット http://www.asocity-kanko.jp/
銀座熊本館 http://www.kumamotokan.or.jp/