
飫肥天が食べたくて訪問した飫肥は九州の小京都とも呼ばれます。
飫肥(おび)は宮崎県南部日南市中央部にある地区で、もとは那珂郡飫肥町、飫肥城を中心とした飫肥藩5万7000石の旧城下町で、江戸時代の武家屋敷町、町人町、寺町などの町並みが多く残されています。
「飫肥天」発祥の地でもあります。
おび天蔵の前のご神木のような並木のお向かいにも武家屋敷が並びます。
1587年(天正15) 豊臣秀吉により伊東祐兵がこの地に封ぜられるにおよんで、本格的に城下の整備がなされたのだそうです。やはりここも豊臣秀吉関連ということで、どうやら私は豊臣秀吉ゆかりの地に呼ばれるようです。
日程がタイトでなければ得意のレンタサイクルで周ってみたい街でした。
★大手門
想像していた以上に立派な風格ある城跡で驚きました。
城壁はしっかりとまだ残っています。
★松尾の丸
飫肥城は周囲に9つの城を配置した平城で松尾の丸はsのひとつだったそうですが、樹齢100年以上の杉を使った江戸時代の書院造りの御殿。
■飫肥城 松尾の丸
〒889-2535 宮崎県日南市飫肥10丁目
入館料 大人200円 (共通施設拝観券は600円) ※飫肥通行手形を利用可
開館時間:9:30~16:30
休館日:12/29・12/30・12/31
観光にちなんの旅
http://www.kankou-nichinan.jp/
平成16年の連続テレビ小説「わかば」の舞台だったんですね!わかばは視てないな。
★飫肥城 本丸跡地
★しあわせ杉
ステキなネーミングの「しあわせ杉」=幸せ過ぎ! に通じます。これはご利益に授からねば!!
4つの杉の対角線上のパワースポットに立ち、しあわせ杉のパワーをいただきました!!
宮崎県本当にステキ!!あ~またぜひとも再訪したい!!
フェニクッスシーガイヤリゾートに泊まる宮崎の旅 目次
宮崎&霧島の旅まとめはこちら
おすすめです