コダワリの女のひとりごと

食べ物と風景のブログ💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGC JMB♦

【山形】とれいゆつばさで新庄へ、新庄駅~赤湯駅~ヨーロッパみたいな高畠駅へ

2020-12-14 | 旅 山形県
温泉が大好きですが、出来れば鉄道駅から近いとこがいい。
それでいて密になり過ぎないとこがいいし、行った事がない場所ならさらに良いわけです。

王道の箱根、熱海、湯河原、伊東。
行きやすい温泉地ですが、それ以外で鉄道駅から近い温泉地となると圧倒的に山形なのです。

山形の中で蔵王温泉は銀山温泉の次くらいに行きにくいかもしれないけど、それでも路線バスで40分ほどだし、しかもその路線バスが観光バスみたいに豪華なので蔵王温泉はおすすめです。
私は温泉宿で食事もすべて済む方がいいので、温泉街が遠いのも気にならない。
蔵王温泉はシーズンによってはなかなか宿も空いてないので紅葉の後でスキーシーズンの前という閑散期なので泊まりたい宿が取れました💛

ソロ旅は気楽で楽しいけど、おひとり様だとなかなか希望の宿に泊まれないのがネック。
コロナ禍こそおひとり様優遇すればいいのにね

宿泊先は決めていたけれどノープラン。
食べたいものと泊まりたい宿が重要で、観光はしてもいいし、しなくてもいい。

山形駅でまずホテルで蔵王温泉のホテルで受け取った共通クーポンでラ・フランスを買って送ると決めていたので、エスパル山形でお買物。

次の宿泊地へ行く前に米沢で行きたいスイーツ屋さんがあったのですが、ホームで「とれいゆつばさ」が少し待てば到着することを知り、急遽、予定の米沢と反対方向、新庄まで行くことに。
ノープランなので行き当たりばったりが可能なソロ旅。😆

リゾート新幹線とれいゆつばさは途中で普通のつばさに追い越されるわけで、新庄まで行き新庄で1時間ほど待ち、次のつばさで折り返しするしかないけれど、米沢は山形県としては東京から近いので、行きにくい新庄へ行っとく方がいいかなと判断。

普通のつばさは空いていたのに、とれいゆつばさは混んでいてびっくり!
以前乗ったときは当日でも足湯券が購入できたのに!コロナ禍の方が混んでいるのか今シーズン初?だから混んでたのか。
普通の新幹線みたいなシートもあるけれど、とれいゆはやっぱりお座敷シートがおすすめ!

密にならない指定席の配置にはなっていたけれど、サフィール踊り子並の人気でした。

途中、綺麗な虹が🌈
車内販売のお弁当はもちろん、お腹の足しになりそうなものは完売していて驚き。
山形から新庄までは50分ほどなのでまあいいか。

お久しぶりの新庄。
駅前は9年ぶりでもやっぱり何にもなかったけれど、駅の隣「ゆめりあ」という施設があり、食事やお土産を購入できたり休憩スペースやWi-Fiもありました。

新庄のNEWDAYSでとれいゆつばさの箸置き買いました。
新幹線×益子焼 750円(税別)
山形新幹線も20周年なのですね。

新幹線が止まる駅に泊まる予定でしたが、タイミング悪く停車しないつばさなので一つ前の赤湯駅で降車。
赤湯も温泉地なので様子が気になって、観光案内所でパンフはGET。
赤湯駅
JR山形新幹線、JR奥羽本線、山形鉄道 フラワー長井線の3本が乗り入れる駅。
東口(JR)はパラグライダーを模したデザイン。
フラワー長井線の玄関口である西口はログハウス風の駅舎なのだそうです。

赤湯駅周辺のワイナリーでは、それぞれ特徴あるワインが楽しめ、「烏帽子山千本桜」で有名な烏帽子山公園があり「おきたま花回廊」の拠点なのだそうです。
山形鉄道がとても気になったけれど時期的に見どころが薄そうだったので、桜の頃でも出直すことに。


赤湯温泉のマークの下駄が可愛い。
赤湯温泉のタオルは真っ赤でした。

「赤湯駅」東側の線路沿いに広がる丘陵の南端、烏帽子山公園の麓に趣きのある温泉宿と共同浴場が点在する温泉地。

ぶどう栽培が盛んで、観光果樹園でのぶどう狩りの他、地元産ブドウと使ったワインの郷。

県内に11社あるワイナリーの内4社のワイナリーが赤湯にあるそうです。
温泉宿、足湯、公衆浴場、ワイナリーなどがすべて徒歩や自転車で回れる距離にあるそうです。

私が苦手な和風な旅館が多いっぽく残念。
私は和室が苦手なので老舗の温泉宿はできれば避けたいので、赤湯はいつか日帰り入浴の方向で近隣を観光し山形鉄道に乗りに来る!


山形鉄道沿線?赤湯?はラーメンが有名らしく気になるところです。

目的地の高畠駅。
新幹線の車窓でみてもおしゃれと思ったけれど、めちゃおしゃれな駅舎です。
こんなお城みたいな駅舎は日本ではなかなかない。


宿泊は駅直結のフォルクローロ高畠。


ヨーロッパにいる気分の駅前。
駅前には公園以外は何にもないけれど雰囲気のいい素敵な場所。
フォルクローロ高畠と高畠町太陽館(駅直結の町営日帰り温泉)のレポはまた別記事で!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと丹治郎と禰󠄀豆子に出会... | トップ | 【セブンイレブン×恋あた第3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 山形県」カテゴリの最新記事