ABCクッキング 先取り試食会に参加しました。
早く春よ来いスペシャル ということで通常よりも、ご案内の多いスペシャルな会でした。
毎回食品が多いと思っていましたが、今回は食品ももちろんありましたが、、フライパンやアイライナーまで!
どこかの会みたいな内容になっていました。
100名参加ということで、1グループ10数名で8グループ。
順番にブースをグループで大移動するというシステム。
レシピブロガーではないけれど、新しいもの好きの私。
新製品はとにかく知りたい!紹介したい!
というわけで、今回ご案内いただいた商品をご紹介します。
キユーピー株式会社 「キユーピー 彩りプラス」
パウダー状の調味料と乾燥具材の特性・色味のコントラストをいかした、
食感・彩り・香り・具材感を楽しむ新感覚のサラダ調味料。
一食使い切りタイプが便利!ポイント高いです。
液体じゃない調味料は、お弁当など携帯におすすめ。
4種類あるそうですが、新製品の2種類をいただきました。
日本タッパーウェア株式会社 「スムースチョッパー」
これ一つで計る、混ぜる、切るが簡単に出来ます。
みじん切り用の三枚ブレードと、ミキシングに便利なウィスクがつき、
電気を使わずコードをひっぱるだけのエコ。
私的には糸でひっぱるコードがどれくらいの耐用なのか?が気になりました。
日本タッパーウェア株式会社 「タッパーウェーブ2000」
メインのおかずや副菜、デザート作りまでできる電子レンジクッキング容器。
調理を終えたらそのままテーブルに出せる、洗練されたデザインが人気。
時短ですね!
余分な水分や油分が切れる「すのこ付」でヘルシー料理も簡単に。
可愛いミニミニタッパーいただきました♡
株式会社 グループセブ ジャパン
音が出るのでclick注意
「インジニオ・ネオ IHスカーレット セット9」
取っ手がとれるので便利。3点固定システムでお鍋やフライパンにしっかりフィット、
つけはづしは片手でワンタッチ。
レシピが広がる!
取ってを外してオーブン調理、そのまま冷蔵庫へ入れて冷蔵調理も可能。
収納らくらく→重ねて収納できます。縦収納はコンパクトに収まるので便利。
収納がスッキリ!はポイント高いです。
名前でピンとこなかったのですが、ティファールの企業さんなんですね。
株式会社コスメディック・アイ 「DASODA SJリアルリキッドアイライナー」
パンダ目ならない、にじみにくい、オフしやすい。
女性の願いを叶えたDASODA SJシリーズ。
素早く乾き、水・汗・にじみに強いウォータープルーフ処方。
お湯で簡単にオフできるので、目元に負担をかけません。
高品質なものを、ロープライスで提供したいとがんばっていらっしゃるコスメブランドです。
JA全農宮城 「宮城県産みやこがねもち100%使用切り餅」
※試供品は300グラムですが、商品は400グラム、420円(税抜き)
もち米の王様「こがねもち」の中でも特に宮城県で作られたものを
「みやこがねもち」と呼ぶそうです。
栽培特性が、宮城の土壌・気候・環境等に合致することもあり、
白くなめらかで、粘り・コシが強く、主食用はもちろん、
和菓子・あられ等にも使用。
キング醸造株式会社 「かけるんです煮こむんで酢」
昆布の旨み・コクのある黒酢と粕酢をプラスして
さっぱりとした酸味に仕上げた合わせ酢す。
腸内の環境を良好に保つ働きのイソマルトオリゴ糖を配合。
新味料をいただきました。丸こだま食品株式会社 「ノンオイル野菜&きのこチップス」
1袋100kcl以下の業界初のノンオイル野菜チップス。
ごぼうやエリンギ、まいたけなど食物繊維がたっぷりとれます。
ごぼうチップスは宮崎県の銘菓にもありますが
きのこシリーズは初めてみた!しかも美味しい!
これはダイエット食におすすめ!
雪印メグミルク株式会社 「さけるチーズ」
北海道産の生乳100%で創り上げたナチュラルチーズ。
メグミルク(旧 雪印乳業)は道産子は生まれたときからお世話になってるブランド。
チーズを「さいて楽しめる」他のチーズにはない特長。
「そのまま」食べるだけでなく、サラダにトッピングしたり、
お肉と一緒に野菜で巻いたり、野菜スティックと一緒に、
など料理でも楽しめるチーズです。
私は昔からあるスモークチーズを赤ワインに合わせて飲むのが好き。
以上、8点。
ご紹介いただい商品のうち5点をお土産にいただきました。
新製品を知るって楽しいです。
店頭にあってもイメージ先行で、手に取らない、買わず嫌いもたくさんあるので
こういった機会にご紹介いただいて、お試しできる機会は貴重です。
ご紹介いただいた中で、アイライナーときのこチップスは私的にリピートしてみたい。
「宮城県産みやこがねもち100%使用切り餅」は初めて食べたんですが
ささにしきのせいか、宮城県産はさっぱりと粘りがないイメージだったので、みやぎこがねの美味しさはちょっと感動。
一緒にご紹介いただいた黄な粉もかなり美味しかった。
黄な粉そのものが美味しいので、砂糖が少なくても美味しい安部川餅ができそう。ABCクッキングスタジオ
http://www.abc-cooking.co.jp/
500円でレッスンも体験できます。
今回もたくさんの新製品のご紹介ありがとうございました!