風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

マイナス温度

2006年11月26日 | チンゲル亭裏日記

昨日の、マイナス5度の戸外での乗馬は、私には画期的なことです。
寒さが浮「私は、日本でもウインタースメ[ツは、心して避けてきたのです。
秋口から、厚着をして、暑くないの?と言われるくらい着込んでいた私ですから、これで、3回目のマイナスの世界をよく耐えているなぁと、感心しています。

春先から始めた乗馬は、冬になったら、お断りするつもりで居たのですが、気が付いたら、耳当て付き帽子をかぶり、マフラーで口を覆い、馬に乗っていました。
やってみれば、できるもんだと、驚いています。
モンゴルの乾燥した気候のおかげで、びっしょり汗をかいても、あっという間に乾いてしまうので、汗で体を冷やすと言うことがありません。
そして、風が吹かなければ、そして風が吹いてもきっちりとウインドブレイクができれば、自分の体温ですぐに体が温まってくるのです。
日本の、衣服を染みとおってくる寒さは、湿度によるものなんですね。

モンゴル人が日本の冬を寒いと言うのは、暖房と湿度が原因だったのですね。

温度計で、マイナス5度といわれても、ア、そうなのと言う軽い受け止め方ができました。

しかし、やはり、体の一番弱いところは、その寒さをよく知っていました。
ひざが、「昨日は寒かったよー」と訴えています。
今日は、ひざとお腹を暖めて静かにしています。

次回の馬は、毛皮の内張りのブーツ、風をシャットアウトするズボンを、そして、携帯カメラにはホカロンの準備をしましょう。
ひざの痛みを、忘れていたのですが、やはり、冷えは大敵のようです。
コメント

大収穫その1 その2

2006年11月26日 | UBから
大収穫その2(予定)





9月の日曜日、スフバートル広場で、売られていたプチトマトの苗を買いました。
しゅうかくその1は、9月28日に一個。二つに切って食べました。(^^♪
同じように苗を買って帰って、収穫をした人は、何人いたでしょう。
今のアパートは、日あたりが、前の建物のおかげで、以前より悪いので、収穫が良くないようです。
それでも、大収穫その2(予定)が大きく育っています。
室温 24度 外気温ー20度。温室の醍醐味を味わっています。
私たちも、温室の中で、何かが育っているのかしら?

この部屋は、二重窓が完全に密閉されて、暖房効果があるということの証にもなりました。
同じ今日、いまひとつ暖房の効きが悪い部屋のガラスの写真をご覧ください。



こちらは、室温20度強 寝室にはちょうど良いのです。
まだ温度が下がるようなら、目張りテープを張ることにしましょう。
前のアパートを思い出しました。


「26日は、モンゴルの独立記念日にあたり、ダヤルモンゴルなどの過激な民族主義的な団体が活動を活性化させる可能性もあります。
具体的に暴動などを起こすという情報はありませんが、夜間外出を控える、中国
系の飲食店、商店、ホテルなどの利用は控えるようお願いいたします。」

事務所から、そして日本大使館からのお達しが来ています。
今日は、外出を控えて静かにしています。

ちょっと緊張の朝を迎えましたが、蒼いトマトが、一瞬気持ちをなだめてくれました。
暗くなって、何事もありませんように。
中国人も、中国人に間違えられた日本人も、無事にこの日を過ごせますように。




コメント

冬のテレルジ

2006年11月25日 | モンゴル風景


       午前9時20分頃


今日のテレルジは、マイナス5度。
極寒用の下着に、ハイネックセーター、ワークシャツ、超保温のベスト、ダウンコート、耳宛付き帽子、マフラー、靴下2枚重ねといういでたち。
それでも、ブーツを毛皮の内張りのものではないいつもの乗馬ブーツ《ザハで2万トグルク(¥2,000)》だったので、足先が凍るかと思うくらい冷たかった。

下着とベストのおかげで、寒さは感じませんでしたが、足の指はしもやけになるのではないかと心配しました。
けれど、馬を走らせると、体が温まってきて足先まで温かみが広がってきました。
乗馬ならではの、体全体の循環が良くなると言うことの証明でした。
さすがに、いつもなら汗びっしょりになるところですが、汗もかかず、快適乗馬でした。
寒がりの私にしては、マイナスの戸外に出て行って、しかも運動をするなどということは画期的なことです。
冬に、汗をかこうものなら翌日は風邪引きと言う憂き目に会うからです。
それが、モンゴルではありません。
汗をかいても、それで体を冷やす前に蒸発してしまうからです。
今日は、雪が降って、寒さに耐えられるかどうか、どきどきでやってきましたが、去年から参加している方の「冬のほうが快適」と言う言葉が、やっと分かりました。

唯一つ、困ったことは、携帯カメラの電池がフリーズしてしまいます。
暖かい懐から出したときは、古充電なのですが、スイッチを入れて、画面を定めシャッターを押すまではいいのですが、いざ保存の段階になると、電池切れのアラームがなってせっかく撮った写真が保存できなくなるのです。

それで、今日の馬の傑作写真が残せませんでした。
今日の馬は、鼻と口の周りにツララが無数にできているものでした。
そして、しばらく走らせると、体中の毛に細かいツララができるのです。
私の今日の馬は、茶色でしたが、白い馬かと思うくらいになりました。

ゲルに帰って、ストーブで体を温め、携帯カメラも温まってくると、写真が取れるようになりました。
今日の、写真は、車内からとゲルのストーブでで温めたすぐ後の写真がやっと保存できました。
次回は、カイロの入れられる携帯カメラのケースを作らねばと思いましたが、そのカイロがどの程度働いてくれるやら。。。


コメント

NHK BS1

2006年11月24日 | UBから
      ☆ お知らせ ☆

いつもお世話になっているサクラベーカリーのマスター森本勝(漢字は当て字です、次回確認します)さんがNHK BS1に出演!されます。

     12月17日 午後10時10分から
     「地球アゴラ」(仮題)

海外生活あれこれについて、スカイプのテレビ電話を通じて生出演なさるそうです。
テレビ電話装置が、送られて来次第、送受信可能かどうかを調べて、OKであれば出演との運びになるとか。
これに関しての、協力には、MYKコーャ戟[ションの中村功さんがなさるそうです。

前半50分、後半50分でそのどこに出られるかは、分かりません。
こちらでは見ることができないようです。興味のある方は、ぜひご覧になってください。
コメント

Tuulさんの好奇心

2006年11月23日 | SAVE THE CHILDREN
かたかなとひらがなの五十音を習い終えた子供たちは、あいうえおカードで、アットランダムに示す字をかなり読めるようになって居ます。
先週は、シャボン玉の歌の歌詞を板書したのを、懸命にノートに書き写していました。
今日は、それを見ながらみんなで歌いました。

先週欠席だった久しぶりに来た生徒は、なんと科学技術大学の日本語科の学生でした。
驚きましたが、9月に入学したばかりですから、子供たちと一緒に会話の練習をするのも、参考にはなるでしょう。

今日は、授業の前に、トゥールさんに3月までにやりたい夢を語りました。
彼女は、最近私の授業の方法にとても興味を持っています。

いすには座らず、歩き回り、子供の体に触れ回っています。
同じ本を何度も使って、そのたびに違う方法をしています。
いつも子供のことを考えています。
壊れても、怒らないで、もう一つ作らせます。
笑います。
たくさん準備をしています。

彼女は、わたしのことをこう観察しています。
来年、卒業のあとの第一希望は、ドイツ留学です。
それがかなわなかったら、日本語の先生になりたいと今日始めて聞きました。

彼女は、私のやり方が今まで習った先生とあまりに違うことに驚いています。
ただ一人、ガン先生は、授業の中でとても意味の有る心に残ることを言ってくれますといっていました。
ガン先生は、今では私の友達で、トゥールさんを紹介してくれた方です。

この二人のモンゴル女性から、私は、多くのことを教えられました。
よき友人として、これからも、良いお付き合いが続くことでしょう。

今日、授業の締めくくりに付いて私の描いていることを話して、トゥールさんの気持ちが大きく前進しました。
ただ、付き添っているのではなく、パートナーとしての意識が芽生えました。
今までは、そばで観察しながら、目を輝かせていましたが、それが、具体的な質問へと変わってきて、自分なりに判断していたことが、あたっていたり、違って居たりしたことを、A4の紙にびっしり表裏に書き連ねていました。

そして、このことを、クラスメートに話すことでしょう。
今度は、私がクラスメートと話したことを、教えてもらうことにしましょう。

コメント

雪がふりました

2006年11月22日 | UBから
今年は、暖冬で、普段なら白い世界であるはずの今の時期、町は彩りにあふれていました。
今朝、何度目かの雪が降り、正午を過ぎても残っています。
このまま解けずに残るでしょうか。



    snow今朝、突然理解したことase
雪は、冬になって寒さを感じると必ず降るのではないし、冬と言う特殊な成分で出来上がっているのではなく、水分からできているのであるということ。
乾燥しているモンゴルでは、マイナスの温度になっても、ちっとも雪が降らないのです。
はぁ~、そうかぁ。頭で分かっている事と、体で分かることとは相当距離があるなぁ。
日本に居たら、知らずに居たことだわ。




コメント (2)

シュークリーム

2006年11月21日 | チンゲル亭裏日記

小豆を煮るのは、圧力鍋のおかげで簡単にできますから、甘いものがほしくなると市場で買ってきた小豆を煮て適当に砂糖を加えて、冷蔵しておきます。
今回は、日本から白玉粉を持ってきましたから、日本の味をうれしく頂きました。
一個でも多くの団子を作りたくて、いつもより水分を多くしましたら、まとめにくかったのですが、やわらかい団子が茹で上がりました。
あれだけの水を増やして果たして、何個の団子が余計に作れたのか、下手をすると失敗に終わる瀬戸際でした。

白玉の味は、UBにはありません。米の粉を探しているのですが、未だに見つけられません。
あと、10個分ほどの粉が残っています。

今日は、久しぶりにシュークリームを焼きたくなりました。
一度に、5個の卵と100グラムのバターを使いますから、少し控えめにしていたのと、シューは幸せ気分のときにしか焼く気にならないこともあって、春以来ご無沙汰でした。

計量できるものは200CCのカップだけ、あとは、食事用の大スプーンを頼りにほぼ目分量。
そのたびに、出来上がりが少々違っていますが、シュークリームには違い無いものができています。
モンゴルに来て、余計に大雑把になっているのですが、お菓子つくりまで、大雑把に目分量で作ってしまうようになってしまうところが、面白くてモンゴルだ。

しばらくぶりなので、大匙山盛り3だったか4だったかと迷いつつ作りましたが、皮はちゃんと膨らんでくれました。
カスタードは、ちょっと甘口でした。夫が、レモンを入れるのを好まないので、入れなかったのですが、ほんの少し入れたら、甘みがセーブされたのに。
 
落ち込みだった気分が、モンゴル人とのいろんな小さい出来事の積み重ねがあって、気分が明るくなったことで、浮上してきたことを感じます。
これで、たぶん、立ち上がったのだろうと思います。
コメント

先生ごめんなさい

2006年11月20日 | チンゲル亭裏日記

オルティンドーのビャンバジャルガル先生、不肖の生徒でごめんなさい。
今日は、とうとう、日本に帰って何をするのとたずねられました。

歌手になるつもりは毛頭ありません。人に教えることも有りません。
あと4ヶ月で何が習得できるかと言うと、オーハエー《発声練習の音》も満足にできないかもしれません。

先生がおっしゃるには、「今の、習熟度で歌を歌うことは十分できます。
ただ、声が無駄に震えているのを治さねばならないのです。」
ハイ、十分に分かっています。

一番重要なのは、息を吸うことです。
胸にすうのではなくて、丹田に吸いこむこと、腰に吸い込むことです。
分かっているのです。
体が、まだ分かっていません。
でも、1ミリずつたまに後退しながらも、じわじわと体へと進んでいます。
先生の望んでいるだけの、進歩は無いかもしれません。
けれど、私は、上達している手ごたえがあります。

プロになるための人しか教えたことの無い先生。
先生は、毎日毎日、発声練習をして、1年がかりで体得した発声法です。
私は、1週に1回しか来ないから、先生のようには行きません。それでもかなり進んでいるとは思うのですが、はぁーっとため息が出ますね、先生。

来週練習をしたら、その次は日本ですね。
演奏がいつあるのか、いまだにわかっていなくて、教えていただけませんでしたが、12月1日から1週間の間に、どこかで演奏会があるはずです。

日本を楽しむ暇はあるのでしょうか。
先生、さすがに若い。お正月のための衣装を作るので、ダイエットをしているのだそうです。
ダイエットをして、声は大丈夫なのですか。

練習の前は、お腹一杯肉を食べていらっしゃい。、スープは駄目ですとおっしゃいましたよね。
先生は、いいのですか。
そんなこと声に出しては言いませんが。
ダンスの練習用の大鏡に、横の姿を写して、お腹の出っ張り具合を確かめていた先生。2児の母とは思えないくらいかわいかった。

いやいや、それはさておき。
先生、日本に帰ったら、オルティンドーも習いたいと思っていますが、きっと、先生の思うほど上達していないので、他の人に私の唄を聞かれるのは嫌なんでしょうね。
デモ、今日は、私の練習中に、大あくびをしてましたよね。
私も、こんな生徒だったら、あくびも出るわなぁ。。。

でも、でも、めげずに来週練習に来ますからね。よろしくお願いします。
コメント

写真クラブ

2006年11月20日 | SAVE THE CHILDREN


昨年に引き続き、今年も子供たちが優秀な成績を収めたので、ザナバザル美術館で写真展が行われました。

オルティンドーの練習の後から駆けつけたので、式典は終わっていました。
式典の挨拶の中で、細かいことが聞けたはずでした。
いつものことですが、こういう行事に、説明をするパンフレットと言うものが有りません。
写真展について書いたものと言えば、先週頂いた招待状だけです。
招待状を頂いた日は、トゥールさんが居なくて、説明を受けることができず、今日は今日で、式典の挨拶に間に合わなかったので、せっかく通訳のできるトゥールさんが居ても残念ながら聞くことができませんでした。
そして、オルティンドーの準備に気をとられていて、カメラを持っていくのを忘れたため、現場の写真は残念ながら、撮ることができませんでした。

去年は、男子生徒しか居ませんでしたが、今年は、女子生徒も入っていました。
去年の日本語のクラスに居たオトゴンチメグが、「さよなら」と言って近づいてきました。
ワハハ、良いじゃないの。日本語で挨拶をしなくちゃと思って、こんにちわと間違えたんだぁ。かわいいなぁ。
いつも一生懸命で、頓珍漢だった。そして、よく私の苦境をその積もり無くて助けてくれた彼女らしいよ~。

間違いを恐れないのは、彼女の天性だけれど、私の授業も間違いは無いのよと、いけないことも無いのよという態度で通してきたのだから。。。
良い、良い。うれしいなぁ。
こんな再会が、あるなんて、いいじゃないか。
ぞくぞくするなぁ。

私が出かけているハイリャスのSAVE THE CHILDRENに関しては、今のところ午前は日本語、午後は写真クラブがそれぞれ週に一回しかなくて、選びようが無いのだけれど、オトゴンチメグなら、なんでも積極的にトライして、無理なく自分の中に取り込んでいくことだろう。
彼女の、赤いほっぺが今も目に浮かんで、気が付いたらうれしそうに笑っている私に気がつきました。



コメント

馬頭琴奏者

2006年11月20日 | モンゴルについて



18日に、近くのゲルレストランへ行きました。
食事をしながら、モンゴルの伝統的なコンサートをしてくれるとのことで、楽しみにしていました。

食事は、モンゴル料理のコースで、オードブル、スープ、肉料理はボーズ、ホーショール、バンシが盛り合わせになっていました。
肉は、外人向けに羊ではなく牛肉でした。最後にデザート。
ホーショールは、脂べたべたではなくて、さっぱりとした仕上がりでした。

何度か演奏会やトメンエヘで見たことの有るモンゴルの演奏風景ですが、小さい部屋で私たちだけのために演奏してもらうのは、とても落ち着いて音楽に溶け込めました。

ほどほどにおいしい料理と、楽しい会話と音楽を楽しんだ後、ほんの数十歩で家に帰り着ける安心感と満足感がありました。

今日になって、写真を整理していて、またうれしいことを見つけました。

馬頭琴の奏者の真剣なまなざしです。
オルティンドーやホーミーを聞いているときは、歌手に目と耳が集中して気がつかなかったことです。

馬頭琴の奏者は、優秀な伴奏者でなくてはなりません。
始めて聞いた曲でも即興で伴奏がつけられるのがプロです。
外国人向けのいつもの曲でいつものように弾いているはずの今日のような日でも、これだけ真剣なまなざしで、歌手の歌を聞いているとは思いもよりませんでした。

そういえば、先生に聞いたことが有りました。
オルティンドーは、同じ曲でもその日の気分や体調で長くなったり短くしたりがあると聞きました。おそらくホーミーも同じなのでしょう。
主導権は、当然歌手にありますから、その変化をよく聞き分けて、唄を引き立てる伴奏をするのが馬頭琴奏者の務めです。

自分たちの楽器だけの演奏のときの伸びやかな表情と打って変わった真剣な顔を、夫は良くぞ撮っていてくれていました。
暗い場所の撮影は、私のカメラではできないので、その日は夫のカメラの出番でしたから。
モンゴル人もこんな真剣な表情をすることがあるのだと、失礼ながら思ってしまいました。

今日の、オルティンドー歌手はちょっと気取りすぎ。
馬頭琴奏者は、写真のほうがハンサム。(^^♪
コメント