風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

はじめの一歩

2016年11月17日 | 詩吟
先月、元二を送るを始めました。
その前の江南の春は、ずいぶん長くかかりましたが、いつも思うように、二つ目の漢詩の吟詠は、とても、早く、理解が進みます。

元二を送るは、今日で、二回目ですから、終了はしないと予測していたのですが、思いのほか出来上がりがよく、しかも、独吟を逃げていた人たちも、今日は、思いのほかすんなりと、独吟をしてくださいました。

それぞれの個性をよく表して、皆さん大人でした。

そして、わが芦孝会のメンバーには、模範吟をしていただいて、みなさんの感嘆、称賛の拍手を受けていました。

元二を送るの結句の「なからん、なからん」以下を繰り返す吟じ方をことのほか思いを込めて、吟じてくださったので、みなさんの感動が大きかったと思います。

指導者として、前に居て説明したり、吟の先導をしたりするのは、私ですが、この、芦孝会メンバーさんたちの支えがあってこそ、ゆっくりだけれど確実に進むことができている「初めの一歩」です。

次回の吟題は、「九月十三夜」か「舟中子規を聞く」か、迷うところ。
一つは、新人さんから、一つは先輩からのリクエストです。

来月までに、決定して、テキストのコピーを作らねばなりません。

練習が終わった後で、私の指導は、厳しいですと言われました。確かに、一番最近入ってこられた方ですから、そう思うかもしれませんが、近くで、声を聴いていた芦孝会会の先生が、会の方はチャンと声が出ています。早めに、独吟に持っていった方がとの助言を頂きました。

今日は、そのチャンスと、音程を一つ落として、吟じてもらいました。

その言葉を受けて、いつも手助けしていただいている芦孝会さんが、すかさず、そんなことはないですよ、上手でしたとフォローをしてくださいました。

一人で指導している時は、このフォロー役がいるといいなぁと思うことがよくあります。

ありがたいことです。

幅広い人材がいることで、育つ能力もあり、少人数でなければいけないと、こだわることもないのです。
問題は、私が真正面を向きすぎるところを何とかしなくちゃねぇ。。。



コメント

菜根譚

2016年11月17日 | 論語と
3日の論語の日をお休みしたので、とても久しぶりに先生にお目にかかる気がしました。

教室が変わっていたのを失念していて、廊下のベンチでぐずぐずしていたので、授業が始まる前に、キチンとご挨拶ができず、大変失礼をしました。

菜根譚もあと1回を残して、終了となる予定で、今日は、前半を総復習の形で、原文と解説文とを全員で素読をした上で、さらに先生の解説を聞きました。

菜根譚の言葉を読み、素読をして、先生の解説を聞き、ひらかなで読んでいたのが、漢字で読んでいるような気分になってきました。
ただ、漢字で読めるようになると、その意味するところの、単一ではない伝わり方がして、ゆるぎない理解とはならないことを知るのです。

それは、その言葉が、まだ、体にしみこむところまで行ってないので、わかった気になってみたり、わかったつもりが全然わかっていなかったり、聞けば聞くほど、奥深い学びがあることを知ります。

安易に、「今日はこれを習いました」と書けなくなってきました。
それは、何もわかっていないことがわかって、わかっていないことを知られるのが、恥ずかしいと思うからでしょうか。

一歩前進したと考えて良いのでしょうか。
コメント

ご近所さん

2016年11月17日 | 徒然に日々のことを


ご近所さんが、塀の上を平気で散策中。
写真の右方向へ行きかけたご近所さんに、「戻っておいで~」声をかけたら、戻ってくれました。
西側の畑は、今は、ネギがおいしそう。

カメラを構えていても、平気で、近づいて、カメラ目線になってくれるってことは、カメラ慣れしているネコさんだね。

どんどん進んで、自宅方向へと西側の塀の上を朝日を浴びて、進んでいった。

室内で育てられて、15年、ベランダから、この景色をみることがあっても、そこに、身を置くことは絶対にない、わがやのこたろうさんですが、今日はこの景色を見ていないようです。

そう言えば、こたろうが家に来たばかりの時から、数年にわたって、「外に出してもらえない猫なんて」と文句を言い、可愛そうがっていた夫は、最近、その言葉を口にしなくなった。

それと時期を同じくして、冷ややかに接していたのにが、温度を感じられるようになり、いまでは、私よりも可愛がっているかもしれない。

こたろうも若いころは、この塀と同じようなベランダの手すりを、歩いていたよねぇ。
ピアノの上にも、ジャンプしてあがっていたし。
外に行く猫さんと、うちの猫さんの身体能力を比べてみてもねぇ。

やっぱり、わたしも親ばか。




コメント