風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

第十治療センター

2005年10月12日 | チンゲル亭
昨日一緒に行った日本からの学生さんたちと、第十治療センターの見学に行きました。

ここは、身体障害児の通う幼稚園です。
隊員2名が活動をしています。

モンゴルの先生は浮「、決して笑わないというイメージがあったのですが、ここの先生は、子供の目を見て笑顔を見せて指導をしていました。
子供たちも、勉強やリハビリの場面で泣いている子は居ません。
思わず「かわいー」と声が出るほど、素敵な笑顔の子供ばかりでした。

ここはモンゴルでたった一つの障害児のための施設です。入園させたい親が多く、施設は満員状態です。
健常児の年少のクラスは、一人の先生が42人も面唐ゥていてそれはそれは大変なのです。
モンゴルの幼稚園は、朝食から夕食まで保育をしますから、その先生の苦労たるや想像を絶します。

障害児のクラスは、10数人を二人の先生で見ていますが、今日は一人の先生がお休みでした。

モンゴルたった一つの施設ということで、海外からの援助物資や介護機器などがたくさんありました。
しかし、それらはお古であったり、基本的には本人に合わせて特注品であったはずのものですから、手直ししながら、使用しているということでした。

こういった機器や器具を作る材料、工場、技術はモンゴルには無いので、海外からの援助に頼るしかないのです。
今は、幸い、シニアの義肢を作るボランティアが居ますので、その人が手直しをしてくれているそうです。

話が戻って、笑顔での訓練が行なわれるには、3年の継続があってのことと聞きました。
モンゴル人の先生がモンゴル人の先生に対して「リハビリは泣いている時はしてはいけないのよ」といっているのを聞いて、指導に当たっている隊員がこれぞまさしくわれらの成果と手をたたいて喜んだそうです。

親は、とにかく手足を動かせばよいと思っていて、泣こうがわめこうが無理やりに手足を動かしてしまいがちなのだそうですが、体を硬直させているときに無理に動かすと筋肉の断裂が起こるのです。

この施設が出来て10年、3才で入ってきた子が13才になっています。
この子達のために、作業所をつくってやりたいと思っているそうですが、まだまだ、遠いとのことです。

この唯一の障害児の施設には、60人ほどが通っているそうですが、モンゴルの障害児の1%ほどだということです。
ここに入るには、月に5,000トグルクの給食費を払えばよいのですが、その費用を払い、子供をこの施設まで送り迎えする余裕のある親は、一部の裕福な人たちだということです。

なるほど、来ている服もこざっぱりしているし、皆大事に育てられているのでしょう、いじけたり暗い顔をしている子が居なかったはずです。

のこりの99%子子供たちは、家に置き去りにされているとのことです。
このような施設がもっともっとモンゴルには必要です。

この、施設では、手が足りず、リハビリもスケジュールがいっぱいで技術を学ぶ余裕がなく忙しく流れ作業化していて、療法士のレベルアップが難しいとのことでした。

一人でも多くの子供を助けたいという思いと、質の良い療法を受けさせたいとの思いとがジレンマになっています。

愛らしい子供たちと、ひと時を楽しく過ごしましたが、ここで、一日中、週に5日間仕事をこなしている人はさぞやと思います。

帰りの挨拶をしているとき、誰かが、窓の外を見て、「ア、羊がきた」といいました。
私は、外の園丁に羊が歩いているのかと思ったら、大間違い。
食用の頭と皮をはがれた4本の足のにゅっと出た肉を、お兄さんが二匹ずつ担いでくるのが見えたのです。あはは、モンゴルです。(笑)
コメント (4)