goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

Jo K.Shim and Joel G.Siegel, Financial Management 2nd ed., Barron's Educational:2000

2019-04-06 09:26:35 | Financial Management


Jo K.Shim and Joel G.Siegel, Financial Management 2nd ed., Barron's Educational:2000

company goals usually include 1)stock holder wealth maximization, 2) profit maximization, 3)managerial reward maximization, 4) behaviour goals, 5)social responsibility traditional goal -profit maximization not sufficient for most companies today 利潤最大化は今日の企業の目標として十分ではない。

disadvantage of profit maximization 利潤最大化の欠点
1)emphasizes the short term 2)ignores risk or uncertainty 3)ignores the timing of returns 4)requires immediate resources 1)短期主義の強調 2)リスクや不確実性を無視 3)収益時期の無視 4)現在の資源に依存

disadvantage of stockholder wealth maximization 株主の富の最大化の問題
1)offers no clear relationship between financial decisions and stock price 2)can lead to management anxiety and frustration 1)財務の決定と株価との間に明確な関係が存在しないこと 2)経営陣に不安や苛立ちを導きやすいこと

what do financial managers do? 財務責任者はなにをするべきか?
1)financial analysis and planning(determining the amount of funds the company needs 2)making investment decisions (allocating funds to specific assets)3)making financing and capital structure decisions(raising funds on favorable terms) 4)managing financial resources(dividend policy;manner of financing) 1)必要資金の分析と計画 2)投資あるいは投資配分の決定 3)資金調達そして資本構造の決定 4)配当政策や資金調達の仕方など金融資源の管理

basic forms of business organization
sole proprietorship:unlimited liability for the owner, limited life, limited ability to raise money
partnership:unlimited liability for the individual partnership, limited life,limited ability ro raise money
Sub-chapter S Corporation:can not have more than 75 shareholders, owners must be individuals, estates ,or certain qualified trusts, shareholders cannot be nonresident foreigners, have just one class of stock,enjoying the other advantage of the corporate form
limited liability company(LLC)
the balance sheet is a snapshot, the income statement is a motion picture

revenue 収入と経費
CGS cost of goods sold includes inventory
OE operating expenses SE+GAE
SE selling expenses
GAE general and administrative expenses
NOE non-operating expenses like interest expense

asset 資産
current asset within one year or the normal operating cycle year of the business
long term investment
PPE property, plant, an equipment often called fixed assets
intangible assets 無形資産

deferred charges 買掛債務

stockholder's equity
 capital stock/paid in capital(received over par value)/retained earnings

経営分析に使う比率
liquidity ratios 流動性比率 
 current ratio/quick ratio 
asset utilization ratios 資産活動比率 各種回転率
 accounts receivable turnover/average collection period(ALP) 
 inventory turnover/average age of inventory(AAI)
 operating cycle=ALP+AAI
   total asset turnover

solvency ratios 健全性比率
 debt ratio
 debt equity ratio
   times interest earned

profitability ratios 収益性比率
 gross profit ratio
 profit margin
   return on total assets

market value ratios 市場評価比率
 EPS 1株当たり利益
 price/earnings ratio or P/E ratio 株価収益率
 price/book value
   dividend yield

financial forecasting   財務上の目標数値

    external funds needed = required increase in assets - spontaneous increase in liabilities - increase in retained earnings

  = projected total assets - (projected total liabilities + projected equity)

   expected production volume = planned sales + desired ending inventory - beginning inventory

return on investment : ROI 投資収益率 デユポン式
Du Pont formula ROI=net profit margin × total asset turnover
        ROA=(R/S)×(S/A)

return on equity:ROE 株主資本利益率あるいは己資本利益率
 modified Du Pont formula ROE= ROI × equity multiplier
ROE=(R/S)×(S/A)×(A/E)
   financial leverage is measured by the equiy multiplier(A/E)

time value of money

  compounding/annuity/discount rate
  present value of a perpetuity=receipt/discount rate

holding period return=(current income + capital gain or loss)/purchase price

arithmetic return
geometric return(=compounded rate of return)

risk and return trade-off
measuring risk: standard deviation
coefficient of variation

capital asset pricing model(CAPM) 投資する側から見ている。
 unsystematic risk(business risk, liquidity risk, default risk ) controlled through diversification
 systematic risk(purchasing power, interest risk, market risk) measured by beta, non diversifiable, non controllable システマテックリスク
  beta measures a security 's volatility relative to an average security  

    expected return=risk free rate + beta× market risk premium
      = cost of equity capital

   Gordon model P=D/(r-g)

break even point(S*)

  S*=VC+FC
  px=vx + FC
        x=FC/(p-v)

   損益分岐点販売量=固定費用/(単位当たり費用価格ー単位当たり可変費用)

   operating leverage 営業(業務)レバレッジ=限界利益/営業利益
            この数値は売上の中の固定費用の多さを反映する
            固定費用水準が高いと利益がでにくい
   financial leverage  財務レバレッジ(A/E)
            この数値は資産の中の負債の多さを反映する

#企業経営の目標 #経営分析 #財務レバレッジ #業務レバレッジ #CAPM   #ベータ

Video Lectures on Accounting and Finance

2018-09-26 22:43:27 | Financial Management

ACCA
lease or buy

Accounting WITT from Oct.2010 to Sept.2011

what is accounting
business activities concepts
equation, conceptual analogy
equation, technical explanation
debits and credits
transaction analysis
accounting cycle
Alison Riley
The Accounting Cycle
Accounting for Investments in Common Stock
Depreciation Depletion Amortization

Allen Sources ⇒ concerning the videos of Allen Sources, please see Video Lectures on Markets and Investment
CFA Prep level 2 structured securities Brian Zen, mortgage, passthrough securities
CFA Prep level 1 financial statement GAAP(SEC;FAS-B), IAS(IASB), IS, BS, SCFs, !0K(AFSs audited), 10Q(QFs unaudited), 8K
CFA Prep level 1 financial statement analysis Shapiro, Long-Term Assets
CFA Prep level 2 financial statements Shapiro, Pensions and Intercorporate Investments
CFA Prep level 1 derivatives basic concepts Fernand Diz
CFA Prep level 1 derivatives investment Fernand Diz
CFA Prep level 1 derivatives problem solving Fernand Diz
CFA Prep level 2 forward pricing Fernand Diz

ANZ Australia Trade Finance in the Spotlight
Role of a Confirming Bank
Role of a Nominated Bank
Introduction to Documentary Collections
BizEd Finance ⇒ Lecture Notes of MIT and Open University
bizpod
Accounting: balance sheet, asset, liability
Accounting: accountants, accounting, accounts
Accounting: to be useful as possible, ....gaap
gaap, cash flow statement
Accounting: gaap rules also
marketing, advertizing, brand
Business English Vocabulary: regulate, currency, interest rate
Business English Vocabulary related to Projects(practice version): allocate, stakeholders, scope
Marketing and Branding 1
Marketing and Branding 2
Projects and Project Management 1
Projects and Project Management 2
Risk Management 1
Risk Management 2
Supply Chain Management 1
Supply Chain Management 2


Break Even Point Analysis
Break Even Analysis ADMC Videos

collegefinance
internal rate of return in 4 minutes
interest rate swaps
net present value in 5 minutes
stock options step by step

Deutsche Bank Group
Working Capital Management

Economics for Managers
Break Even Analysis
break even point chart

EDC Network from 2008 to 2009
Beginner's Guide to Financial Statement: Balance Sheet
Beginner's Guide to Financial Statement: Income Statement
Beginner's Guide to Financial Statment: Cash Flow Statement
Beginner's Guide to Financial Statement: Statement of Sharehoders Equity

    事業を拡大する場合 融資の大きさは株主資本の大きさにより決まる

  企業を売買する場合 株主資本の大きさは議論の出発点になる 

Establishing Your Personal Credit
How Your Credit is Determined

finance videos
what is the balance sheet
what is the income statement

Financial Accounting videos
Accounting Concepts and Accounting Principles
Accounting Terms and Financial Statements
Financial Statements: income statement, balance sheet, cash flow statement
Revenue Recognition and Matching Principle

GleimAccounting in Feb.2009
Accounting Made Easy 3 Basic Accounting Equation
Accounting Made Easy 4 Debts and Credits

Investinganswers ⇒ Video Lectures on Markets and Investment

debt to equity ratio definition
debt ratio definition
enterprise value definition
free cash flow definition
stocks, bonds, funds
variable cost definition
working capital definition

Investools ⇒ Video Lectures on Markets and Investment


Investopedia  ⇒ Video Lectures on Markets and Investment

johnbernke posted from Aug.2007 to Aug.2009
minute-class com alpha:abnormal return
minute-class com breakeven quantity of sales
minute-class com. cost of capital
minute-class com. dividend discount model
minute-class com. profitability and NPV excise

leverage effect
what is leverage effect easy forexleverage effect, you will see finace is easy

open michigan appeared in Jan.2009
607.01 finance and financial manager
607.02 financial math 1
607.03 financial math 2
607.04 valuing bond and stock
607.05 net present value
607.06 capital expenditure analysis
607.09 risk and return
607.10 CAPM and WACC
607.11 project discount rate
607.12 business valuation
607.13 introduction financing decision
607.14 corporate financing overview
607.15 debt
607.16 equity
607.17 dividend policy
607.18 capital structure
607.19 lease financing

Open University(UK) ⇒ Lecture Notes of Open University

unbanecondetorit
mortgage crisis 2006-2011

William Ackman

Everything You need to know about finance in an hour


Zecco zirens ⇒ Video Lectures on Markets and Investment
Video Lectures on Market and Investment
Video Lectures on Management
Lecture Notes of MIT and Open University

hypertext and tutorial in Finance

English Tutorial
original edition uploaded in April 26, 2013
reuploaded in September 26, 2018


中小企業白書 法人企業統計 株主価値向上に向けた取り組みについて など 

2018-09-26 15:20:57 | Financial Management

 

財務系でレポートを書くときにあけるページ

株式公開が企業活動に与える影響

株主重視経営の意義と課題(亀川雅人 2017)

企業内部の高齢化と設備投資

企業の資金余剰と現預金の保有行動(福田慎一 2017)

自社株買い増加の背景と今後の動向(太田珠美 2015)

労働分配率の低下と企業財務

ブルームバーグ日本M&Aマーケットレビュー 2018年上半期

生命保険協会 毎年4月に出される 企業価値向上に向けたレポートが重要

デロイトトーマツ 日本企業の海外M&Aは上達しているのか(2018)

中小企業白書(2019年)

30年(2018年)中小企業白書

1-1 日本経済の現状

  GDP成長率(2012-17 プラス成長だった) 1-1-1図 

  業種別業況判断               1-1-2図

  産業活動指数                1-1-3図

  規模別業況判断               1-1-4図

  規模別営業利益               1-1-8図

  規模別経常利益               1-1-9図

  規模別設備投資               1-1-11図

  規模別資金繰り               1-1-13図

  貸出態度DI                1-1-14図

  中小企業向け貸出金             1-1-15図

  倒産件数                  1-1-16図

  中小企業 輸出比率             1-1-21図

  インバウンド消費              1-1-24図    

1-2 構造分析

  休廃業 倒産件数の推移           1-2-5図

  開業率ゆるやかに上昇               1-2-6図 

1-4 経営のありかた

  オーナー経営                1-4-6図

  外部株主                  1-4-8, 1-4-9図

  持ち株会 従業員の自社株保有        1-4-11から 1-4-14図

  従業員の声                 1-4-15図

  社外役員                  1-4-16から1-4-18図

  メインバンク                1-4-20図

  取締役会の議論               1-4-24図

  単年度経営計画               1-4-27図

  中期経営計画                1-4-28図

  決算情報の公開               1-4-31から1-4-34図  

2-1 人手不足

  人手不足                  2-1-1図

  経営課題の中の求人難            2-1-2図 

2-5  設備投資

2-6  M&A

 
29年(2017年)中小企業白書
中小企業の現状 資金繰りの緩和
起業・創業 起業・休廃業と高齢化
29年(2016年)中小企業白書
中小企業を支える金融 貸出状況 無借金企業 金融機関との関係をなぜ欲するか クラウドファンディング(2015 283億) 金融機関に望まれる経営支援
かせぐ力を支えるリスクマネジメント

26年(2014年)中小企業白書
開業率 廃業率 エンゼル税制など

25年(2013)中小企業白書 創業 事業承継などに焦点か
1部1章1節 景気の回復
2部3章2節の2 事業承継
 事業承継 親族以外に拡大 承継税制の拡大 事業承継と個人保証
24(2012)年中小企業白書 3部2章2節 中小企業と金融機関 それぞれの意識と対応などを分析
施策 3章2節 セーフティネット金融 など
23(2011)年中小企業白書
 2009年第1四半期 製造業では売上高低下がみられる これが製造業では2010年第2四半期に向けて改善(非製造業では2011年第一四半期に向けて上昇) 売上高経常利益率の動きは、この動きに遅れて2009年第3四半期に向けて低下 2010年第4四半期に向けて改善がみられる(1-1-17図) こうした改善の動きは2011年3月の大震災で中断される。
 中小企業は大企業より間接金融比率が高い(2-2-46図)
 中小企業は設備投資資金を借りたい 金融機関は運転資金を貸したい(2-2-17図)
20(2008)年度中小企業白書
 従業員規模が小さいほど借入金依存度高い(長期借入金比率が高い 短期借入金比率が低い)傾向がある。また大企業に比べ中小企業は借入金比率が(減少したものの)かなり高い。
 従業員規模が小さいほどメインバンクは地域金融機関となる傾向がある。
 従業員規模が小さいほどエクイテイファイナンスの相手は代表者とその一族となる傾向がある。
 中小企業では借入で更新が繰り返される「疑似資本」の役割が大きい。

法人企業統計

自己資本比率(自己資本比率は上昇トレンドにある)資本金規模が大きい企業ほど自己資本資本比率は高く 借入金依存比率は低い傾向がある
総資本利益率(変動)製造業は売上高利益率 非製造業は回転率が影響
自己資本利益率(低下傾向)
労働生産性(上昇傾向が近年停滞)
売上高人件費比率(人件費比率の高い企業は営業利益率低い)
売上高経常利益率(変動)近年の増加には借入金利低下(金利低下・負債減少)が影響
剰余金(規模が小さい企業は当期純利益増加を役員賞与に回す傾向)
配当性向(規模が大きい企業は配当性向を高める傾向
キャッシュフロー(設備投資水準に影響)
付加価値率(非製造業で改善傾向)
生命保険協会 株主価値向上にむけた取り組みについて アンケート調査結果など参照 日本とアメリカのROEの大きな格差がある ROAの差が大きい レバレッジの差ではない。日本企業のROE分布 日本企業の配当性向 手元流動性高まっている 
日本IR協議会 株主総会 IR活動
日本取締役協会 独立取締役 取締役報酬
経済同友会 企業白書 アンケート調査結果などを参照
財務省 統計
内閣府 白書など
中小企業庁 白書統計情報
経済産業省 白書など
全国銀行協会 各種統計資料 預貸金 倒産 手形 決済 などの推移
証券業協会 統計情報
設備投資計画調査 日本政策投資銀行

日銀短観(ニッセイ基礎研)
鉱工業生産指数(ニッセイ基礎研)
法人企業統計(ニッセイ基礎研)
中小企業の財務構造の変遷(商工総合研究所)

Traders Web 銘柄スクリーニング


25年度経済財政報告 2章1節
国際的にみた低収益性 収益の低下
低収益の原因 製品差別化の不十分さ
       開業率廃業率の低さ 
       原価率高さ
       生産設備古い(老朽化)・・・中小企業はなお過剰債務?
アウトソーシング  
25年度経済財政報告 3章2節
金融機関の金融仲介機能の低下 運用の国債への片より
年金についても
金融機関のデイレバレッジ
25年度経済財政報告 1章1節
内外経済の回復
23年度経済財政報告
1-1-2 後半 キャッシュフローと設備投資 キャッシュフローに比べ設備投資が下ぶれしている
1-2-3 後半 企業は設備資金・運転資金とも圧縮して借入を圧縮 現預金を高めてきた
3-1-2 後半 廃業率が開業率を上回る傾向がみられる
平成22年度経済財政報告(全文)
日本企業の国際競争力(上場企業ベース) 2010年度経済財政報告より 比較は上場企業ベース 対米が基本として日本企業の特徴
 ROA ROE 売上高利益率 低い:総資産回転率 高い
 資本コスト 低い (逆にアメリカでは資本コスト高いから利益率も高い?)
 EVAスプレッド
 投資CF/営業CF 高い かつ 上昇傾向
 配当性向      上昇傾向
 有配企業比率    高い
法人税率      高い
法人税パラドックス 2010年度経済財政報告 3-3-27図(397p.) (税率30%以上では)税率が下がるほど税収が増えるに言及:税率引き下げの根拠として主張されるもの 

資金循環統計(2011年4-6月期)ニッセイ基礎研


22年末本邦対外対内資産負債残高概要 財務省 2011年5月24日
平成23年上半期の国際収支の状況 財務省 2011年8月8日
外貨準備等の状況(平成23年8月末) 財務省 2011年9月7日
対外対内証券投資の状況 財務省 週次 2011年9月15日
対外対内証券投資 年次(平成22年まで)対外(地域別 機関別 ソブリン)対内(地域別)
直接投資 対外 対内 ジェトロ

証券化動向調査(証券業協会) 半期ごとの集計表参照
日本証券業協会 わが国証券化市場の現状と課題 2011年7月
flow of funds debt data(US) from economagic.com
flow of funds BOJ 国際比較

Corrected and re-posted in Aug.26, 2017(2018年9月26日更新)

財務管理論 前期 財務管理論 後期 金融システム論 財務管理論教材


適正株価評価 valuation について

2018-06-13 14:25:22 | Financial Management

株価の適正価値fair valueをいかに導くか

 企業価値は、有利子負債の時価総額と自己資本の時価総額の合計である。株価は単純化していえば時価総額÷株数。ここで求めたいのは適正な値である。
 コンサル業でも証券引受業でも新たな顧客を獲得することの重要度が増した。売り込みのためのプレゼン資料の構成はみな同じで、全体説明、戦略的考察(証券引受の場合は資本市場の近況)、評価、提言である。評価が「全体の要で顧客が本当に注意を払うのはこの部分だけだ。ここでは投資銀行側が顧客に高めギリギリのストライクをプレゼントする。見た答えが気に入らないと、バンカーたちは裏口から路地に放り出されることもある」(『投資銀行残酷物語』訳p.128)
(投資銀行の中心的役割は、証券市場で重要な価格関連情報の創造と小分けして売るところにある。そうした価格関連情報は、経済的な革新への資源の配分や、革新に携わる企業や人々の誘引になると説明されている。See, Alan D.Morrision and William J.Wilhelm, Investment Banking :Institutions, Politics, and Law, Oxford University Press, 2007, pp.3-5,21,69.) 

 算定の方法は客観的妥当性が問題にされるので、恣意性を排除して手順やプロセスを大事にする必要がある。また複数の方法で算定して比較すること、経営者などのインタビューを定性判断に織り込むこともしばしば行われる。
 一つは会計の帳簿から迫る方法である(コストアプローチあるいはbook value based or asset based)。帳簿価値をベースにするもの。代表的なものに1株あたり純資産価値を算定する方法がある。ネットアセットアプローチとも呼ばれる。純資産というのは総資産から負債を控除した残差である。これは理屈としては解散価値liquidation valueと一致し株価の底値の大きさでもある。
 この帳簿価値が取得価値で評価されているとして、この方法を取得コストアプローチと呼んだり、あるいは帳簿価値が時価で評価されていることに注目して、この方法を時価コストアプローチと呼ぶこともある。
 ただしこの方法は、継続価値の算定では大きな比重を占める無形資産intangible asset(人材の知識・技量、企業の社会的評価)の評価を全く含んでいないため、事業の継続を前提にした継続価値の算定方法としては、そもそも適切でないとされる。保田隆明さんは資産を持たない経営を志向する欧米企業からは、純資産法による企業評価は奇異に見える。ただし銀行など資産を積み上げることで収益を稼ぐ業界の評価には使えると指摘している。保田隆明『企業ファイナンス入門講座』ダイヤモンド社, 2008年, pp.189-191.

事業の継続を前提とする継続価値の算定の方法は大きくは2つ。株価倍率法とDCF法discounted cash flow methodの2つである。
 株価倍率法(マルチプル法 類似株価比準法:類似会社比較法comparable multiple valuation or price-to-earnings ratio method)はマーケット(市場価値 市場株価)アプローチあるいはearnings basedとも呼ばれる。これは株式が公開(上場)されている類似会社である他社の株価から、非公開会社の株価を推定しようというもの。使用される他社の株価には、過去3ヶ月あるいは過去6ヶ月の株価(終値)の平均を用いる。この他社の株価を参考に、株価を公開していない企業の株価を、財務比率あるいは株価指標(PER PBR EV/EVITDA倍率など)など比較可能な数値から株価倍率を算定しこれを乗ずることで、当該企業の妥当な理論株価を推定する。

企業Aの1株当り利益

業界平均のPER

企業Aの適正株価

20円

40倍

800円

他社比較分析の「欠点は、ほとんどの場合、乗ずる[値が]・・・大きい企業群が必要になって」「ターゲット企業とはかなり異なった性格の企業を選びださなければならないとうことだ」「他社比較分析部では、どれほど根拠が脆弱であろうと、数字を引き上げてくれるような企業を比較の対象に加えられないか知恵をしぼる」(『投資銀行残酷物語』訳p.141)
この手法について、株式市場の合理性の仮定を過信し過ぎという批判もある。
 DCF法discounted cash flow methodあるいはインカム(本質価値)アプローチあるいはcash flow based。将来のキャッシュフロー(CF)を資本コストなど将来のリスクを含んだ割引率で割り戻して現在企業価値を推定、そこから理論株価を導くというもの。この手法が近年多用されるが、将来のCFや割引率の仮定に結果が大きく左右されるという弱点をもっている(割引率discount rate選択の決定はしばしば恣意的な判断に頼っており、将来のCFの推定に至っては、単なる見込みに過ぎないなどの批判も知られる)。将来CFの上限と下限の幅は相当に大きくなることが多い。また割引率には後述する加重平均資本コストを使うことが多い。
 割引率には加重平均資本コストWACCを使うことが多い。WACCの導出において株主資本コストの導出には多くの問題がある。先ず測定期間。どの程度の期間とするか、意見の一致がない。またサイズリスクプレミアム(対象企業が小さい場合にリスクを高く見込むこと)やコントロールプレミアム(支配権の移動がある場合にリスクを高く見込むこと)といった追加リスクプレミアムがある。現在サイズリスクは定量化されているが、推計方法が確立しておらず、そのほかの追加リスクプレミアムについては、推計の方法が確定していない。そうしたところから評価者が根拠にない加算を行うケースがあるとされる。明石正道「DCF法割引率算定の考え方と実務ポイント」『経理情報』No.1263, 2010年11月1日, pp.52-55.

参考 株主(自己)資本コストの算出方法
 加重平均コストを算出するときもっとも問題なのは株主資本コスト(自己資本コスト)の 大きさである。そこで算出に用いられる計算式には以下の3つがあるがその解説は改めて別稿で述べる。 
 1)古典的方法
 =pure-time preference + inflation premium + risk premium
 2)成長率モデル
 = d/p + k
 3)capital asset pricing model
  Ri = Rf + βm×(Rm-Rf) 

  またDCF法では、統合にともなって生ずる利益(連携による相乗synergy効果やコスト削減効果)と損失(不採算部門の閉鎖などに伴う経費)が、将来CFに正確に反映されているかも議論が多い点(恣意性が入りやすい点)である。それでもDCF法は「ほとんど活動実績のない企業に対して特に有効だ。」

3つの評価アプローチの比較

項目

インカム

マーケット

ネットアセット

客観性

問題あり

優れる

優れる

市場株価の反映

反映する面あり

優れる

問題あり

将来の変化

優れる

反映する面あり

問題あり

資料:公認会計士協会「企業価値ガイドライン」2007/07 図表Ⅳ-3を書き換え

 これらの方法を組み合せることが一般に推奨される。
DCF法による評価結果は、買収当事者限りで算定した評価額・・・独りよがりになっている可能性を否定できない・・・そこで登場するのがPERや別解 投資サイトでよく見られる理論株価は以下のような式あるいはその変形で計算されているとみられる。理論株価の算定式(https://dmjtmj-stock.com/entry/2016/11/19/002341) EBITDA倍率、いわゆるマルチプル(倍率)による検証です。・・・DCF法による企業価値算出結果が相場感のあるものなのか、または相場感から大きくはずれるものなのか、ということがチェックできるわけです。保田隆明『企業ファイナンス入門講座』2008, pp.169-170 保田さんは、純資産方式やマルチプルは、ある一時点のスナップショットで企業を評価する「静態的評価方法」であるのに、DCF法は現在から将来にわたる一連の流れで企業を評価する「動態的評価方法」であるとしています。前掲書, pp.189, 191.
創業したばかりのベンチャー企業の価値は、過去の財務的実績でみるものではなく、未来の可能性でみるべきであり(静態的評価は使えない)、類似の企業はないはずであり(マルチプル法は適当でない)、未来の可能性で見るべきだと磯崎さんは述べます。磯崎哲也『起業のファイナンス』日本実業出版社, 2010年, pp.162-167.しかし未来予測にも困難があります。
 問題は、同じような思考方法にある。
同じ事業計画書を見せて正当な株価をはじき出して欲しいと依頼した場合、どのファンドもまったく同じように計算し、まったく同じような答えを出してくる。・・・なぜ同じような数字しかでてこないかというと「同じような考え方」しかしないからだ。・・・確実な予想キャッシュフローをつくることに貢献するのは・・・確実に自分たちでできるコスト・カットだけ。それしか見ない。・・・それを事業改革などと称して、あたかも改革が行われているかの幻想を周囲に振りまく。・・・それがウオール街流の共通したやり方であり、そのやり方を世界中に広げているのである。神谷秀樹「強欲資本主義 ウオール街の自爆」2008, pp.48-49.
欧米流の会社は株式のもの、株主重視という考え方が広がっている。・・・「株主価値」の最大化を目指すことが優れた経営の目標であり、ファンドマネージャーの関心もここにある。・・・それは歪んだ発想である。・・・自分たちの儲けを最大化するために「トップライン」と「ボトムライン」の間にあるすべての支払い義務をいかに圧縮するかに熱心に取り組む。・・・他人に支払う経費は徹底して圧縮しながら、自分たちの懐にだけはたっぷりと現金をしまいこむ。神谷秀樹 前掲書 pp.127-128.
 アランAケネディの株主資本主義の誤算は、株主価値重視のもとで経営者が実際に気にするのは、より単純に株価と時価総額で、理論的な意味でのキャシュフローをベースにした株主価値ではないとしています(株価について、把握や監視がしやすい 容易に測定できる わかりやすいといった言葉が並びます)。そして目先の株価を改善するために、経営者が長期的な観点を無視して研究開発費削減や人員削減に走っていることを批判しています。Allan A.Kennedy, The End of Shareholder Value, 2000.酒井泰介訳『株主資本主義の誤算』ダイヤモンド社, 2002年4月, pp.100-103, 234-235.

 

 

 

統合によるシナジー効果
 なお企業買収の場合は、統合したことによるシナジー(統合)効果を考える必要がある。

分類

内容

売り上げの増加

クロスセリング(抱き合わせ) 販売チャネルの増加 ブランド効果

コスト削減

営業拠点・生産拠点の統廃合 価格交渉力(販売・購入)の増加 重複間接部門の削減 重複物流コストの削減

研究開発力の拡大

研究開発投資力拡大 新たな技術・ノウハウの複合効果

財務面の改善

資金調達コストの低下 資金調達余力の拡大

資料:公認会計士協会「企業価値ガイドライン」2007/07 図表Ⅳ-23を書き換え

 なお調達余力の拡大 DCF法の簡便化された形が収益還元法capitalization method。これは毎期のCFの大きさを期待収益率で割って妥当な元本の大きさを算出するものである。

TOBにおけるプレミアム
 欧米のTOBをみるとTOBの提示価格(すでに考えてきたような手法で算定される)は、一般には直前の市場価格より2割から3割上乗せ幅(プレミアム)があるのが普通。2006-2007年の日本のTOBにおけるプレミアムも2-3割の水準になってきており、2割弱だった2005年に比べてプレミアムが欧米並みの水準になってきたと評価される。
 このようなプレミアムには、買い手が想定する理論価格が市場価格よりも高いことのほか、株主の応募を誘う目的をも反映している。そのため買収側が競合する場合には、買収価値が競りあがることがある。このプレミアムには、企業のブランド価値評価で問題になるような、企業価値を高めるようなその企業のカルチャー、企業内統治のありかたなどバランスシート外の要因が、反映していると思われる。逆に買収先企業の資産に含み損があることが資産査定で発見されるケースでは、適正価値が市場価格より下に算定される場合もある。

企業価値・株価について
 上村達男氏は、次のような異論をのべている。まず企業価値は、企業が有するミッション、使命が実現することだ。それこそが企業経営者の目的だと。また株価が企業価値を反映するという議論に対しては、株式の大半が安定保有されている市場構造で成立する株価を競争的な株価と偽装するものだ、また株価が上がっていってその最後の株価が全体の株価というのも擬制に過ぎないとしている。(上村達男・金子昭『株式会社はどこへ行くか』2007, 96-102.)

国税庁方式
 なお非上場株式の評価方法については、国税庁が定めている3つの方式がある。それは1)類似業種比準方式、2)純資産方式、3)配当還元方式の3つである。
1)はマルチプル法、2)はコストアプローチのb)と同じ考え方である。3)では配当利回り10%、すなわち株価は配当の10倍という数値が置かれている。
 上場株式の配当利回りは現在は1%台であるから、これらの数値の中では3)が低い数値になる。
 また1) 類似業種比準方式では、配当金、利益、純資産について類似業種上場会社の数値(以下の数式の太字)と参照(比準)するが、この比準した数値を利益についてだけ3倍し全体を5で割っている。かつては単純に合算して3で割っていた。これは利益数値を重視するようになったからであろう。出た数値にさらに0.5から0.7の斟酌率をかけ合わせるのは、非上場株は流通が困難であるだけに上場株式にくらべて流動性が落ちる分、評価を下げるべきだからだ。

       p=P×[{(d/D)+(e/E)×3+(a/A)}/5]×斟酌率 

投資の採択・棄却の判断基準
 以上企業価値評価の手法に対して、事業投資の開始や重点化などの採択・棄却の判断において用いられる方法を復習する。
 回収期間法payback period method。投資額investment(ある事業投資に必要な経費をここでは投資価値と呼ぶ)の回収期間を問題にする。期間が短いものがよい。

 投資判断基準     利回り差 =投資利回りー長期金利 
            リスクプレミアムの上乗せ必要 
 マンション投資における価格回収率=物件価格÷年間賃貸料 16倍以下
 マンション投資における表面利回り=年間賃貸料÷物件価格 
            実質利回り≒表面利回りー1.5% 
 東京都心部の大型オフィスビルの利回りは3.5%
*このように一般似事業投資で用いられる投資判断基準は、不動産価値の判定でもしばしば援用されている。たとえば
1)コストアプローチ(cost approach) その物件を今建てる費用から物理的・機能的な減価分と今後の改修費用を減額、底地の不動産価値を加算して求める。これはコストアプローチだが、解散価値でなく、再取得価値を求めている。つまりコストアプローチのなかに、解散価値を求める手法と、再取得価値を求める手法とがある。
 2)比較可能売却価格アプローチ(comparable sales approach)近隣での最近の売却事例と比較する 物件内容を当該物件に合わせて事例価格を修正したうえで示唆される当該物件価格を推定する。
3)インカムアプローチ(income approach) その物件から得られる年間純所得を求める。純所得は賃料の年合計から税金や管理費用、修繕費用など物件を賃貸物件として維持するのに必要な諸費用を減額して求める。そしてこれを期待利回り(cap.rate)で割ることで評価額を求める(income capitalization)。期待利回りは他の投資家が該当地域で同種の物件から得ている利回りの平均値が適当とされる。
  Gary W.Eldred, Investing in Real Estate, 6th ed., Wiley:2009, pp.47-76. 

  会計的利益率法accounting return on investment or accounting profit rate method。想定する投資利益率などを問題にするもの。
  インカム法以外の手法は、インカム法に比べて簡明で、実際に使われているものの、貨幣の時間価値を問題にしていない(異時点の貨幣価値を等価としている)点で科学的な手法ではないとして批判される。そこで登場するのがDCF法とよく似た正味現在価値法net present value method:NPV。割引率を用いて、将来時点CFの大きさを現在時点の大きさにそろえて、算出される将来CFから推定される投資価値(理論価値)がどれだけ、市場で現実に提示されている投資価値を上回っているかを問題にするもの。
NPV = 将来収益の現在価値合計 - 投資額 
  あるいは内部収益率法IRR internal rate of return method。理論価値と提示されている投資額とをバランスさせる割引率である内部収益率を求めて、それと期待収益率とを比較することで事業価値の採択棄却を問題にするもの。

方法

採択approve

棄却reject

無差別

NPV

>0

<0

=0

IRR

>k

<k

=k

kは投資家のhurdle rate
(Source : R. Advani, The Wall Street MBA, McGrawhill:2006, p.144.

 NPVやIRRは回収期間法などに比べれば進化した手法であるものの、なお株主からみたコストを明示的に取り込んでいないとの批判がある。
事業部門間や事業会社間の株主から見た比較にはEVA
   
株主からみた資本コスト(期待収益率)の大きさを明示的に取り込んで、加重平均資本コストを上回って生み出される経済的付加価値の多寡を問題にする手法が、経済的付加価値EVA : economic value addedを計測という方法である。
 EVA = 税引き後営業利益 - 使用総資本×資本コスト

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
Originally appeared in Sept.1, 2008.
Corrected and reposted in June 13, 2018 

別解 投資サイトでよく見られる理論株価は以下のような式あるいはその変形で計算されているとみられる。理論株価の算定式(https://dmjtmj-stock.com/entry/2016/11/19/002341

実際の株価は理論株価を下回ったり上回ったりしている。

 =BPS+EPS×10

  =BPS+EPS×30

       EPS:1株当たり純利益 BPS:1株当たり純資産

  この10という数値は適正なPERの数値からきている。PERの議論をしたときに紹介したように、業種により適正とされるPERには違いがある。またこの式は株価がBPSを下回る(PBRの1割れ)状況で果たしてどれだけの妥当性があるだろうか?

 =BPS+今期予想EPS+来期予想EPSの現在価値+その後の予想EPSの現在価値合計


年金債務 年金積立金の運用 代替投資

2018-03-10 00:10:35 | Financial Management

年金債務 年金積立金の運用 代替投資

 年金には、すべての国民が加入する公的年金と、公的年金に上乗せする私的年金とがある。

 公的年金は20歳から60歳未満のすべての国民が加入している国民年金(基礎年金)がまずある。これに会社員が加入している厚生年金と、公務員が加入している共済年金を加えたものを公的年金と呼んでいる。これら公的年金を運用する組織としてGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)がある。

 GPIFの国内株式投資規模は30兆円とされ(2017年6月末 運用資産149兆1987億円 国内債券30.48%   国内株式24.41% 海外株式23.91%)、その動向は株式市場に大きな影響を与えている。企業年金の運用でも議論されるのは株式の場合の価格変動の大きさである。政治的イベントのたびに乱高下する株式は年金のための資金運用ではリスクとなる。そこで注目されるのは、不動産やインフラファンドなど、景気変動に価格が左右されにくい商品である(2017年6月末)。GPIFでは、156兆円の資産の5%を上限に、インフラ事業、PEとよばれる未上場株式、不動産などオルタナテブ(代替)投資(2014年2月に開始 2017年6月末で0.1%水準)をすることをすでに決めており、手法としてFOFという手法を採用する(これは投資信託を通じた代替投資しか認められていないため 2017年内にも投資組合をつくるLPSという仕組みが認められるとのこと)とのこと(2017年9月末 国内債券28.5%  国内株式24.4%  外国債券14.0%  外国株式24.0%   短期資産9.1% 短期資産が増えるのは日銀の異次元緩和による償還された国内債を再投資しづらいことが原因とされる)。GPIFでは2014年10月の運用改革の結果、株式運用比率が従来の2倍に増え、株価上昇による運用益が出やすくなるとともに、価格変動リスクも高まっている(15年度は5兆円の運用損 16年度はトランプ相場もあり7.9兆円の運用益など)。

 企業については、公的年金とは別に会社が年金を支給する制度があり、これを企業年金と呼んでおり、私的年金の代表的な存在になっている。その給付の仕方には、給付水準を確定させる確定給付型と、拠出水準を確定させる確定給付型とがある。近年、リタイア世代の増加、運用利回りの低下などにより、確定給付型の維持が困難になる傾向がある。年金と退職金とを合わせたものを退職給付債務といい、企業はこの債務に必要な金額を積み立てる必要がある。退職給付債務は、割引率(年金債務の割引率 東ガスでは15年物の国債利回り使う...17年3月期0.389% この債務を小さくしたい企業は割引率を高い数値にしていることがある)が下がると大きくなる。2014年3月期から積立不足額を負債に計上することが必要になった。それは自己資本の不足や、格付けに低下に直結する。その増加は企業を清朝にさせ、減少は企業を積極的にする。なお運用の内容では、世界的な低金利 政治イベントによる株の乱高下 伝統的な株・債券から代替投資への流れがある。不動産やインフラファンドなど景気変動に価格が左右されにくい資産が好まれるようになった。

 この年金債務の問題は、日本企業が内部留保を増やす一つの背景であり、企業収益の圧迫要因になっている。企業がR&D投資 設備投資 M&Aなどにおいて企業がリスクテイクに慎重になる一因になっていると指摘される。これをよく示すのが、マイナス金利政策により、企業の年金債務を計算する際の割引率が低下して、年金債務が積み上がり未積立の企業年金が膨らむという関係である。この結果として、日本の企業はリスクテイクに慎重になっているとされる。ただこの点に関しては、それなら企業は確定拠出年金制度に早く移行するべきだ、ということも言えそうだ。

 確定給付年金defined benefit plan 確定拠出年金defined contribution plan

個人退職勘定IRA 税制優遇で個人年金を奨励するもの 個人型確定拠出年金iDeCo:2017年から制度を現役世代すべて(約6700万人)に対象を拡大 2016年末までは勤務先に企業年金がない人や自営業者に限られていた 2016年末の加入者は約30万人 2017年5月末加入者50万突破

 積立不足とは 将来支払い額(退職給付引当債務)>現在の年金資産+退職給与引当金
         年金債務>現在の年金資産

 2014年10月31日 運用改革を決定 国債に頼った運営から国内外株式に 自前運用(手数料削減 運用の自由度高まる) 体制の整備 議決権行使どうするか(株の自主運用については社会保障審議会で反対意見多かった 経団連・連合出身委員など)ダブルバズーカ
 新たな資産構成の目安
  60±8 12±6 11±5 12±5 5 → 35±10 25±9 15±4 25±8
先例 ノルウェー政府年金基金100兆円程の資産の6割を株式で運用する
     今の年金制度は1.7%野利回りが前提だが10年国債利回りは0.3%前後にすぎない(2015年4月段階)
 2014年度は15兆円の利益
 2015年12月末の運用比率 国内債券37.76%  国内株式23.35 外国債券13.50 外国株式22.82 短期資産2.57
 2015年度運用孫5兆3098億円 年度末運用資産134兆7000億円 運用利回り3.81%のマイナス 国内外株式の割合は2倍の50%に拡大(正確には年度末で44%) 7兆円の評価損 債券で2兆円の評価益 損失は運用資産の4%弱・・・・この大きさをどうみるか
 2016年3月末 国内債券38% 国内株式22 外国債券13 外国株式22 短期資産5

You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
corrected 2018-03-10


Case Study : Idemitsu Kosan 

2017-07-21 11:14:33 | Financial Management

出光興産とシェルの合併計画に創業家が反対 : 創業家の意向を踏みにじった出光興産経営陣

 大変驚くべきことに、創業家とのコミュニケーションを欠いたまま出光興産の月岡隆社長ほか経営陣が昭和シェルとの合併を進めていたこと(2015年7月に経営統合で合意。2015年11月合併で合意を公表 2017年4月に合併を予定 公正取引委員会で審査中)が判明した。常識的にこの展開は異常で大株主の意向をないがしろにした経営陣に非がある。2016年6月28日の定時株主総会で月岡隆社長の取締役再任への賛成率は52.3%にとどまり、今後、合併に向けた臨時株主総会を開いて特別決議を求めても、創業家側の33.92%を中心に否決票が出て、合併案が否決されることが確実になった。経営陣が増資によって創業家の持ち分を低下させることは可能だが、それは株主主権を否定する経営陣の横暴とみられてもやむを得ないやり方。現経営陣に残された道はできるだけ速やかな辞任だけだと考える。どちらがルールを曲げているかといえば、月岡社長だ。

 創業家が主張する公の理由の一つは出光とイランとの密接な関係。サウジアラムコからの出資を受ける昭和シェルとは異なるとする。もう一つは企業文化の違い。

 経営陣は石油需要の減少が続き、給油所がこの20年で半減したことに示される経営環境の厳しさの中で規模の拡大により統合効果を出すことは不可欠と主張したる模様。しかし創業家の理解を得ないで合併準備を強行。その結果、両者の交流が進んだという理由付けは、実態を進行させて合意を得たいというもので、無茶苦茶なやり方だ。創業家の理解を得られなかった時点で自ら進退を決するのが経営者のあり方ではないだろうか。

 第三者割り当てで創業家の比率を比率を下げるというのは、経営者の横暴を極めた案。また大株主が、創業家の主張に全く同調しない前提だがそれはどうか。(創業家との交渉の行きつまりから2017年7月3日 経営者側は公募増資で4800万株 約1400億円調達するとした。これは創業家の出資比率を下げる狙いと考えられる。しかしこれは株主にとってはいい迷惑。翌4日、利益の希薄化で株価が値下がり、売りが殺到した。他方、創業家は公募増資に伴う新株発行の差し止め仮処分を東京地裁に申請した)。明らかに創業家の持ち株比率を下げる目的の増資であることもあって、東京地裁の判断が注目される。東京地裁は7月18日 差し止め請求を却下する決定を行い、出光側の主張を認めた。出光側が創業家の議決権割合を33.92%から26%程度まで下げる狙いははっきりしているが、公募増資による新株発行は、2016年末の昭和シェル株取得時の借入金返済のためであり、著しく不公正な方法とはいえないとした。これにより出光は発行済株式数の3割に当たる4800万株を発行、約1200億円を調達するとのこと(7月20日払込)。

 この高裁の判断の理由は、ただちに株主総会を開いて、昭和シェルとの合併承認を議題にするとは言えない点。ということは会社側が臨時株主総会に動けば、創業家は合併差し止めを求めることになる。問題の根本は現在の経営者が、創業家の信頼を失っていること。問題の解決は、現在の経営者陣の辞任ではないだろうか

  この間に、出光はロイヤルダッチシェルから昭和シェル株を約31.3%取得(2016年12月 33.24%を取得 8%超を信託銀行に預託する計画)。2017年4月から生産・物流での協業を進め、合併の既成事実化を進めている。しかし他方で、創業家代理人を務めていた浜田卓二郎氏が代理人を辞任(2017年2月)。その原因は、経営側との対立解消に向けて浜田氏が動いたためとされる。後任は鶴間洋平代議士。

経営陣は速やかに全員が退陣し創業家は経営に復帰して経営責任を果たすべきではないか

 指摘されているのは昭和シェルを合併するとき、発行株式数が増やしてそれをダッチシェルの株主に割り当てるために、創業家の持ち分比率が3分の1超を維持できなくなる可能性。しかしそのことを含め、創業家の理解を得ないまま合併を決定した経営陣の無責任さにはあきれるほかない。もっと早く創業家との意見の食い違いを社会に明らかにして自らの進退を決すべきではなかったのだろうか。他方、創業家は、こうして反対して現経営陣に退陣を求めた以上は、経営に復帰して、経営者として責任を果たすべきだとも思える。

  ところが創業家は経営に復帰する意向はないとのこと。反対はするが、経営陣の交代すべき相手を提案しないところは、創業家の主張にも無責任さ、疑問が残る。

 なお経営者側は出光文化福祉財団や出光美術館が企業の経営方針に異議を唱えることができないと主張してもいるが、これは株式保有というものの原則から考えると「おかしな」主張ではないか。公益性の高い財団法人が保有株について、株主としての権利行使をできない、とすると様々な影響が出てくるようにも考えられる。そもそもこれらの財団がおそらく出光家の財産の管理の役割を実際は果たしていたと思われることからも、会社側の主張には無理が感じられる。

 つまり経営陣は、創業家の理解を得ずに、合併話を進めた責めを負って身を引くべきだろう。創業家は創業家でこうして合併話をつぶす以上、その後の経営について責任をもつべきだ。極めて奇妙だが、創業家の反対にもかかわらず、経営陣は合併を推進する構え(2016年9月上旬)。経営陣は、創業家が最後は折れると思っているのだろうか? 問題は株主の意志を無視する経営陣の傲慢さにある。

JXHDと東燃ゼネラル石油の経営統合にも影響

 出光興産と昭和シェルの合併合意は、JXホールデイングスと東燃ゼネラル石油の経営統合を促し2015年12月、両者は合意を発表した(国内ガソリン販売シェア5割)。正直にいえば、出光とシェルの合併(シェア3割強)ができない状態で、JX-東燃の合併が公正取引委員会で審査に出された場合、寡占を指摘される可能性は高まったのではないか。そもそもこのように統合による規模拡大を図り合理化を図るもの。世界の石油メジャー(ダッチシェルやエクソンモービルなど)が規模に任せて、上流の油田ガス田開発を進める中(巨額の開発費用と原油価格下落時の損失に堪える体力が必要)、日本勢は中流下流のサービス力を生かして精製販売、製油所建設・給油所運営事業などの強化を目指している。背景にある問題は、人口減やエコカーの普及によるガソリン需要の減退。そして2015年末まで続いた原油価格安

 なお原油価格はバレル25ドル近くまで下がった2016年1月の水準から次第に回復。5月末には45ドルを超えるまでになった。6月上旬には50ドル台。こうした原油価格の持ち直し(背景にシェールの減産 OPEC加盟国の減産)は石油元売り会社の、在庫の評価損益や、資源開発分野の採算をを改善している(2016年4-6月期)。

 その後 2016年8月31日JXHDと東燃ゼネラル石油は経営統合契約締結を発表した。今後の焦点は公正取引委員会による統合審査に移るとのこと。審査はそもそもは出光―昭和シェルの合併とセットのはずが話が違ってきた。

 2016年7月21日(2017年7月5日更新)


コンプライアンスコスト(compliance cost)

2017-06-19 22:58:51 | Financial Management

 コンプライアンスcomplianceとは法規制などを順守することを指し、この順守に要するコストがコンプライアンスコストである。ここで法規制には税制や会計の問題も入り、法規制などの範囲には、社会的道徳的規範も入る。順守するための会社の体制を作る経費、規則の整備、人員、教育、組織構造、などの経費が幅広く入る。規制に違反した結果生ずる罰金・和解金などは膨大になる傾向がある。また企業イメージを損ね、企業の存立に影響することもある。

 企業統治corporate governance元年 企業統治指針の適用が上場企業に開始された2015年のこと。企業統治指針(東証―金融庁で作成 2015年6月適用開始)・・・また2015年5月には改正会社法施行されている

 そこで改革の肝は取締役会の監督機能強化(社外取締役の事実上の義務化。東証1部企業の8割が独立社外取締役を複数置くように変化 なお全体の9割は伝統的な監査役会設置会社(監査役は議決権をもたないのでガバナンスを果たしえないという意見あり)。会社法施行後 監査等委員会設置会社が増えた。指名委員会等設置会社は少ない。中長期の経営戦略 経営トップの後継者系計画の審議策定)。経営経験などを重視した社外取締役の人選(社外取締役の資質。役割の明確化)。役員人事プロセスの客観性を向上。CEOのリーダーシップ強化。

2001年米国でエンロン事件
2002年米企業改革法SOX法
2003年商法改正 東芝 ソニーなどが委員会設置会社へ移行
2005年会社法施行 種類株の発行などが柔軟に
2006年決算情報に関する内部統制報告書の提出義務付け(金融商品取引法制定 施行は2008年)
2014年スチュワードシップコード 投資家に企業との対話促す行動指針
2015年会社法施行 社外取締役導入促す
2015年コーポレートガバナンスコード 企業統治指針適用開始(取締役会の強化 持合い株解消など企業に行動促す指針)
2018年コーポレートガバナンスコードの改定

 コンプライアンスcompliance違反が明白である場合、違反に対して厳しい罰金・和解金が求められる傾向があるほか、義務に違反したため、訴訟・司法費用さらに刑事罰などに発展することもある。法規制のほか、社会的規範に対する違反を含めることもある。このような違反行為に対して、購入拒否・取引停止など消費者や取引相手の行動が生ずることもある。企業はこうした違反を犯すことを、業務遂行上の重大なリスク(operational risk)の一つとしてとらえて、それを防止する体制を作る必要がある。法規制さらには社会的規範を積極的に遵守して、その中で競争する社内文化の構築が必要であるが、企業意思の決定は、経営トップの意思が強く反映する。したがってこうした社内文化の確立には、経営トップの意識改革がなにより重要とされる。
法規制に対する違反 罰金・和解金は拡大の傾向にある
 被害が発生した 被害者に対する賠償金 裁判費用など司法費用
 製品に問題があった 賠償金 商品回収交換費用の発生
 イメージの悪化 ブランド価値の低下 虚偽記載
 このような問題の対象となる法規制の分野は多様である。伝統的な問題としては、競争に関する不正や脱税がある。規制違反が起こす問題の大きさを認識して、防止(教育研修の実施・注意喚起文書の配布・チェック体制の整備など)に努める必要がある。

 背景には 株主代表訴訟の問題(企業は不正を行い会社に損害を与えた会社役員を訴えねばならない―逆に言えば経営者は自身の責任を追及される可能性がある)、内部告発の問題、刑事訴訟法改正の問題なども絡んでいる。これらは総合して、企業の不正がこれまでより表面化しやすくなっているし、また経営者はコンプライアンス体制を積極的に整備する必要がある。

株主代表訴訟(会社が役員を訴えない場合に株主が役員の責任を追及するもの 17年4月 オリンパスの旧経営陣16人に判決。東京地裁は6人に賠償責任を認め総額約590億円をオリンパスに支払うよう命じた。・・・裁判は継続。実際には金額は個人で支払えない。会社役員賠償責任保険に入る企業が増加。)
企業の不正行為が従業員の通報 内部告発により明らかになることが少なくない。2004年に公益通報者保護法が制定されたことも切っ掛けになっている。2015年の企業統治指針でも、通報の窓口が経営陣から独立した窓口の設置を求めている。通報したことで不利益を被らないことも重要。
2016年改正刑事訴訟法成立。他人の犯罪の捜査に協力することで 訴追の免除 求刑の減刑うけられる。金融商品取引法 独占禁止法違反 租税法違反なども対象。

 以下は法規制違反の例示である。企業活動の国際化により、問題は海外の法規制との間でも生じる。
 カルテル行為に対する課徴金・罰金(内外)
 競合他社との接触 他社の談合を聞いているだけで有罪 情報交換そのものもアウト
 リスクを避けるには、カルテル行為につながる情報交換は同業他社としてはならないことを徹底する必要がある。また心の中で必要悪と考えている限り繰り返す。
 米国では最初にカルテルを申告した企業が罰金を免除される罰金減免(リニエンシー)制度がある
 刑事訴追行政処分(罰金と刑事罰) 民事訴訟 株主代表訴訟
 古河電機工業 2011 2億ドル
 矢崎総業 2012 4億7000万ドル(矢崎総業は米国のほかヨーロッパ、中国でも摘発を受ける常連 2014年8月までで800億円を払った)
 パナソニック・三洋電機 5653万ドル
 日立オートモテイブシステムズ 2013年9月 1億9500万ドル
 三菱電機 2013年9月 1億9000万ドル
日本郵船 2014年12月 5940万ドル
 米国のFCPA 海外腐敗行為防止法 Foreign Corrupt Practices Act
外国公務員に対する企業の贈賄行為を禁止する法律 1977年に制定 2010年頃から司法省とSECの積極的解釈で摘発増加
 規制対象は米企業 しかし外国企業も米企業と共謀 不正な支払が米国内の場合は適用受ける 米企業が不利にならないように
 摘発範囲拡大
 2013年4月 パナソニックの米国子会社が外国政府関係者への贈賄の疑いで当局の調査を受けているとの報道
 2014年3月 インドネシアの公務員への贈賄容疑で丸紅が摘発受ける 罰金約90億円で和解 火力発電所の設備受注のため国会議員や国有電力会社幹部に賄賂を贈る 仏重電アルストムの米国法人が絡んでいたため摘発される
反キックバック法 虚偽請求取締法
 オリンパスによる医師への過剰接待 医療機器の使用方法のトレーニングに当たり多額の旅費食費を支払う
 医療機器の販売で贈賄を繰り返す 内部告発には多額の報奨金
 オリンパス : 社内体質は古くコンプライアンスを軽視する根深い企業体質
         2011年11月 巨額粉飾露呈時にアメリカ子会社で表面化 2014年2月になって開示
         今後数百億円の制裁金を米司法省から課せられる恐れ。 
 第一三共のアメリカ法人 同社の薬剤を処方した見返りに医師らの謝礼金 これに対し3900万ドルの和解金支払いで同意(2015年1月)
欠陥のある商品を販売 リコール(製品の回収)を怠った 発生した事故の届け出を怠った
 ホンダ 2015年1月 対米運輸省高速道路安全局 7000万ドル
 タカタのリコール問題(2014年10-12月)
適切な情報開示を怠って商品を販売した
2007年の金融危機についての原因追及(甘い審査でローン商品を組成 ローン証券化商品を十分な情報を開示せず販売した)
1989年金融機関改革救済執行法を活用 対象範囲広い 罰金の引き上げ 立証責任の軽減
  2013年にはJPモルガンチェースが130億ドル支払で和解。
 最大手JPモルガンチェース ブッシュ政権の要請でベアスターンズなどを救済合併
 しかしベアスターンズが手掛けたMBS販売で罰金(2013年11月発表 130億ドルで和解 これがこの時点で史上最高額)
 2013年 米銀最大手JPモルガンチェース(罰金を支払ってなお2013年の利益は180億ドル) 総額130億ドルの罰金支払で和解 2008年金融危機の引き金になった住宅ローン担保債券MBSの不正販売(返済の滞る可能性が高いと予測しながら利回りの良い証券化商品)として販売
 ベアスターンズやカントリーワイド 2006年頃 甘い基準でローンを拡大
 JPモルガン バンカメ 借り手の債務減免などに加えて 2013年ー2014年に司法取引に追い込まれた
   2014年にはつぎの史上最高額 バンクオブアメリカが罰金166.5億米ドル(170億ドル)で司法省と和解 2014年8月21日 裁判外の決着で合意
  96.5億ドルは罰金賠償金 70億ドルは顧客のローンの返済支援
  2008年にサブプライムローン最大手のかんとりーワイドファイナンシャルを買収するミス メリルリンチを買収 
  両社ともMBSの不正に関与 本体の関与分は限られている むしろ買収の責任者として司法省の追及受ける
  カントリワイドが実行転売した住宅ローン債権の買戻し要求
  住宅証券の不正販売に対して 2014年7月のシティG 70億米ドル支払合意和解に続くもの
2014年8月にはゴールドマンサックスと連邦住宅金融庁の間でも31億5000万ドルの支払でも和解が成立。
  不正販売したRMBSを買い戻す。上乗せ額は約12億ドル。問題は2005-2007年に2公社に販売した分。
  住宅ローンの情報開示に問題がありリスクが十分に知らされなかったとの主張。
  米国の4大銀行(ウェルズ JPモルガン バンカメ シティ)
  勝ち組はウエルズファーゴ 投資銀行業務から距離を置き堅実 
  2008年シティにせりがって資産の傷みすくなく米国東部支店網もつワコビアを救済合併
  シティ 収益の半分を国外で稼ぐが経営リスク管理がむつかしい 日本ではリテール戦略不発
  2014年6-7月 シティと和解 70億ドルの罰金支払い(司法省100億ドル シティ40億ドルで両者は交渉開始) JPモルガンに比べてMBS販売額は数分の1 住宅ローンの証券化商品で最大の販売額を上げたバンカメが今後の焦点
自ら脱税した 国内・国外
他の脱税をほう助した 米富裕層への脱税ほう助
 2014年5月 クレディスイスに対して29億ドルの罰金
紛争行為等を行う国と取引した 米制裁対象国との不正取引
 対敵通商法 国際緊急経済権限法違反

2014年6月30日 BNPパリバ(13年通期の最終損益は48億ユーロ) 89億ドルの罰金(報道では100億ドルを超えるとも当初報道される フランス政府の反発 前倒し人事で米当局の意向受け入れ示す)+ドル資金の決済業務の一部の来年1月から1年間禁止+ドレクセルCOO(ボナフェCEOに次ぐナンバー2)の引責辞任(6月に職を辞し9月に引退)他10人以上解雇 米国が金融制裁の対象としたスーダン籍とイラン籍の顧客との間で金融取引きを続けその事実を隠していた(イラン スーダン シリア キューバをテロ支援国家としこの4ケ国との金融取引きを禁止されている。)。 
 仏BNPパリバ 罰金89億米ドル+ドル決済の一部停止
 違反取引8年 決済手段の提供 総額88億ドル2014年6月30日発表
対象国との取引 米国市場での事業制限などにつながる 例 対イラン
  2010年7月1日 米で制裁強化法案
  2010年7月 米コーエン財務次官補が来日 メガ3行にイランとの取引自粛求める 
  2010年8月10日 トヨタがイラン向けの輸出を全面停止したことが判明(5月分が最後)

2017/06/19

財務管理論 後期

再生紙偽装の発覚:企業性善説の限界LE
内部統制ルールの法定義務化LE
日中の食中毒事件LE
Gulf of Mexico oil spill(2010)LE


伊藤邦雄編著『企業価値を経営する』東洋経済, 1999

2017-05-12 08:27:55 | Financial Management

伊藤邦雄編著『企業価値を経営する』東洋経済, 1999

国を超えた競争・・・国を超えるM&Aが頻発・・・いきおい資本主義のタイプの違いは打ち消され、資本主義の本質的・普遍的なコアな部分が露出し、拡大してゆく 

あなたの会社の利益率・・・日本企業のミドルマネージャーの9割以上・・・売上高利益率と答える・・・シェア至上主義の行動パターン・・・バランスイシートの視点の欠如・・・日米の企業のROE格差の一因

(1990年代に入ってからのレバレッジの低下をエクイティファイナンスの結果だという伊藤氏の説明には違和感あり) 

(伊藤氏は増大した株主資本のコストを日本企業は経営に反映させなかったと指摘する)

1994年に自社株の消却が解禁されたことは大きい

(自己資本という言い方は会社に帰属する資本をいう捉え方だと批判する)

(期待されるリターン・・・機会費用が資本コストなのであると続ける)

(会計上の利益であるROEには、会計政策の影響がある、資本コストを控除していない、比率指標である、などの問題がるとして、資本コストを考慮に入れることを主張する。その方向は2つあり、将来のFCFを資本コストで割り引いた現在価値をもって企業評価とする手法、そして、NOPATから加重平均コストを差し引いて求めるEVAの2つだとしている。)

(なおエクイティスプレッドequity spreadという指標がある。これは自己資本利益率ROEー資本コスト というもの。この数値も資本コストとの対比で資本効率を見ている。日本ではPBR(p/b)の低さが問題になる。簿価と株価の対比だが、PBR=(p/r)×(R/bq)=PER×ROE でもあり PBRの低さはROEの低さでもある。PBRの1からのかい離については、非財務情報の影響の大きさという解釈もあるが、ROEが資本コスト対比で乖離することの反映という解釈もある。ROEが資本コストを下回るとPBRは1を割るというのである)

(なお株価収益率のが逆数を益回りという。1株当たり利益割る株価である。この益回りと長期利回り、つまり国債利回りとの差がイールドスプレッドyield spreadである。このイールドスプレッドについては、以下を参照。株券の割安、割高について

 

このように資本コストを考慮に入れた場合、資本コストの引き下げという財務上の課題が視野に入ってくる。借入金利引き下げ 債務の拡大 株主資本の縮小。

さまざまなグループガバナンスがありうる

大規模組織  ➡ 様々な非効率 収穫逓減 コスト 効率 スピードの低下 官僚制 大企業病  ➡ 官僚制の罠buraeucratic trap 

規模の不経済 ➡ 分社化 カンパニー制 権限の付与 ⇔ グル―プ(全体制)がバラバラ 脆弱化のリスク   ➡ 混沌性の罠chaotic trap

こかれからは直接金融 株主もモノをいう株主に次第に変わってゆく 各事業部門の収益性を測る上で、資本コストの導入は避けられない さもないその事業のがんばりがわからず経営者の責任もはっきりしない

まず株主価値重視の経営を基本とし、そのうえで何が問題かをかんがえてみることである(さまざまなステークホルダーの違うベクトルをばらばらんみても整合性がとれない)

会計制度の違いがあるのでROEは国際比較では使いにくい

資本コストを用いた企業評価方法にはEVA、そしてFCFを資本コストで割り引く割引現在価値法DCF法とがある

(資本コストのとらえ方としては CAPMがあるが、もう一つの現れ方としては、配当と株式値上がり益でとらえられる総合利回りがある。この総合利回りは、実際に株主が受け取れた利回りだといえる。株価指数が長年にわたってあがっていないとすると、株主が受け取れたのは、配当利回りだけ。日本の株式市場から、外国人投資家が離散するのは、当然だとの意見がある。2016年12月で計算してみる 東証一部の単純配当利回りは1.68% 単純平均株価は2744.44円 2015年12月の単純平均株価は3088.77円だから1年間では11.15%の値下がり総合利回りはマイナス9.47%だ。これは日本人投資家にとってはその通り。しかし円ドル相場をみると2016年12月は107.6277円 2015年12月は122.5329円。つまりドル評価では2015年12月25.2077ドル 2016年12月28.6987ドル。13.85%の上昇である。つまり円高効果で日本株式という円資産は、円で見た株価が下がっていても十分に利益が出ていることがわかる。つまり外国人投資家からみた収益はこの円ドル換算をしたうえでなければ即断できないところである)



 

 

                        ⇒ フィードバック 知識の共有の仕組みが必要


石井隆之監修 柴山かつの『外資系の英語ビジネスミーティング』明日香出版, 2004

2017-04-22 10:26:41 | Financial Management

石井隆之監修 柴山かつの『外資系の英語ビジネスミーティング』明日香出版, 2004

悪魔の提唱者(提案に批判的な質問をする人) devil's advocate
売上高 来客数 回転率 turnover
往復切符 round trip ticket(米) return ticket(英)
温情主義 paternalism
開催地 オリンピック開催地 Olympic venue
活性化する enliven
観光客 vacationer
観光業  tourism
危機に陥らせる jeopardize
議事録をとる take the minutes, take the role of a note taker
帰属意識を感じる feel a strong association to~
擬音語 onomatopoeia
休憩(会議の) break
休日 day-off (米) holiday(英)
業績回復する turn around
興味をそそる提案 intiriguing proposition
口コミ word of mouth
組合費 union due
軽蔑されたと感じる feel insulted
下水道 sewage
現地視察 on-site inspection
固定観念 紋切型 streotype
幸先が良い auspicious
殺虫剤 insecticide
査定制度 appraisal sysytem
霜降り肉 marbled beef
洒落 pun 
主催者 コンサートの主催者 concert organizer
職種別組合 trade union ⇔ company union
除草剤 herbicide
浸透する penatrate the market
相乗効果 synergy 
退職金 retirement allowance
多国籍の multinational
縦の関係 vertical relationships....horizontal
妥協策 compromise
出来栄え(商品の) workmanship
弟子 apprentice
トイレ bathroom(米) toilet(英)
拭い去る dispel your lack of confidence
年功序列制度 senority system
念を入れる make double sure
白紙から始める start from scratch
波及効果 ripple effect
販売目標 sales goal
半袖のシャツ short sleeved shirt
冷え性 poor circulation
批判的な judgmental
美容整形 cosmetric surgery
複合ビル complex
防火建築 fire proof construction
暴落する tumble
補償金 reimbursement
民芸品 fork craft
群れをなして in packs
有給休暇 paid vacation
有名人 celebrity
抑制する stifle
予備調査 feasibility study
利ざや profit margin
流通経路 distribution channel
列挙する enumerate


Case Study on Canon

2017-02-07 18:24:56 | Financial Management

キヤノン :カメラとプリンターで世界1 しかし次の成長の芽をつかまえているか?

インクジェットプリンター市場:キヤノンとセイコーエプソンが競り合う状況続く(2009-2014年)
事務機は回復基調 キヤノン リコー エプソン 富士フィルム コニカミノルタ ブラザー
 スマホに対応した家庭用プリンターの発売(2014年9月) 3Dプリンター事業に参入(米国の2者で世界の7割 3Dシステムとストラタシス) キャノン セイコーリコーなど大手 3Dシステムは米グーグルと提携 またリコーがオフィス用複合印刷機では世界1位 カメラメーカーから複写機、インクジェットプリンターへとシフト。オフィス機器の総合メーカーに躍進した。しかし今成長の限界が指摘されている。
 キヤノンの収益源はインクカートリッジだという言い方がある。プリンターを安値で普及サセテカートリッジで儲ける。これはカミソリのジレットが、ヒゲソリのホルダーを安値で販売して、専用のブレードを高値で売って儲けるビジネスモデルとよく似ている。しかし電子化の波、タブレットの普及で紙の消費が落ちると、このビジネスは限界にあたっているようにも見える

2015年~2016年:事業構造の転換に連続の巨額買収

 そのキャノン(年間売上4兆円規模 売上54%が事務機器 32%がカメラ 産業向け14%)は2つのことで最近注目された。一つは2016年3月17日に発表された。東芝メデイカルTMSC(CTで世界シェア20%台で3位 1位シーメンス 2位GEヘルスケア 国内では50%;MRIでは世界4位 シーメンス GEヘルスケア フィリップスの次)の買収である。買収金額は6655億円。富士フィルム(内視鏡で世界2位 1位はオリンパス 3位がHOYA)やコニカミノルタに競り勝ったものの高額買収(市場では5000億程度が妥当とされていた)、キャノンの医療機器が小さくシナジーが小さい、手元現預金をすべてこの買収で失うことなどに批判がある。さらにSPCを使って独禁法の審査を回避したことは、東芝側の事情(売買益を16年3月期に計上して債務懲戒を回避)によるものとはいえ、不透明な行為に加担した印象も残した。

 2015年2月にはネットワーク監視カメラ(遠隔で街頭や工場内を監視するもの)で世界首位のスウェーデンのアクシスコミュニケーションズを3300億円で買収とすると発表している。(背景:主力の事務機とデジカメは市場雅成熟。8400億円の手元資金をいかに生かすか)

 買収するものの、買収先の自主性を生かす「連邦経営」が方針とされるが、その方針が適用されるとのこと。

 もう一つは2017年1月15日に行われた小型ロケット打ち上げである。これはミニロケットで小型衛星を打ち上げるもので、ミニロケットによる低コスト化という点や、小型の高機能衛星の打ち上げという点が多いに注目されたが、2段目の着火に失敗し、キャノンの宇宙ビジネスへの参入は最初の成果を出せなかった。

カメラメーカーそしてプリンターメーカーとして世界1
 国内ではキヤノン ニコン ソニー 富士フィルム パンソニック オリンパス カシオ。世界ではキヤノン ニコン、ソニーのつぎはサムソン電子と世界1。

 もともとカメラメーカー(ライカに挑む)。またX腺間接カメラメーカーとしては国内で独占的立場であるほか、1970年代に発売が始まった眼底カメラでも当初はシェア100%。その後も医療用器具でも実績を重ねている。

 電卓に乗り出したのは1960年代後半。1967年多角化宣言 エレクトロニクス)。複写機(1970年代 トナーやインク等化学)。半導体製造装置(1970年代半ば)1977年事業部制(責任分担制)導入。ファックス(1980年代 通信技術)の製造と時代の要請に合わせて新たな製品を作ることで生き残ってきた。

 1980年代に事業部制が制度疲労を起こし、過大な債務の返済が問題になり、制度改革が行われた。社長を勤めた御手洗富士夫氏によれば、メーカーの資本の回転率は遅いから自己資本で長期資本を調達しないと経営は安定しない。連結決算で販売会社と本社の関係を改善 販売に事業部と販売会社が協力で在庫日数も減少。資金に余裕ができ借金返済へ。売上げではなく利益を重視して不採算部門の閉鎖を断行CFMの導入で会計を透明に。

 純利益-配当、減価償却、経営努力(在庫や経費の圧縮) 以上が会社に入るお金

 出るお金をこの入るお金の範囲にすることで財務の健全性を保つ。減価償却はあまりコントロールできない(ほかに資産を圧縮で資金を捻出する方法がある)。

 利益を上げる。値上げは競争があるのでしにくい。原価を下げるのが自社で出来る方法。そこで取り組んだのが1998年セル方式の導入工員の多能工化促す 習熟度による生産性の改善が目に見えるとのこと コンベア方式はコンベアのスピード以上にはあがらないと。また仕掛品在庫が減少したと)。

 最近では3次元CADにより設計段階で精度を上げ他方で設計スピードも上げた。設計品質の向上(設計ミスによる損失の減少)、設計期間の短縮。設計段階でCAD活用し不具合検査を設計段階で実施 歩留りを改善 余計な仕掛品減少 在庫回転日数改善。開発期間短縮により新製品投入が早くなり価格競争に巻き込まれなくなり利益率改善した。

 キヤノンは円安をいかして国内生産へ回帰 国内比率を42%から50%へ(稼働率引き上げ その工場は自動化進んでいる)。生産効率化 ロボットの活用=自動化でも有名。
 2014年3月 中国ではニコンのデジタル一眼レフD600について欠陥報道。複数の黒い粒子が映り込むとのこと。無償交換するとのこと。D600について販売停止命令。この中国の措置は日本製カメラの強さをけん制する動きともとれる。ミラーレスでは 富士フィルム ソニー パナソニック 。キャノン ニコンはレンジ交換式ヘシフト レンズの種類増やしたり磨きサービス提供している。なおコンパクトデジカメ(スマホの普及で市場が縮小 2010年のピーク時の3分の1程度)で2013年世界で1位に。2011年2012年はソニーが1位 ソニーは高級機シフト ミラーレス一眼(反射式ミラーが存在しないデジカメを指す]に集中へ(2013) デジカメ市場ピークは2010年 2014年の出荷計画はピークの半分で4814万台
カートリッジ再生品をめぐる最高裁判決当時と現在(2013年5月)とで比較して新たな収益源を見つけたといえるか。 インクカートリッジ再生品をめぐる最高裁判決(2007年11月8日)当時と比較してどうか。依然としてデジタルカメラとレーザープリンターで世界1位のシェア(2012年で前者は24% 後者は44%)消耗品で儲けるビジネススタイルで高収益が有名 ⇒電子化により紙の消費が増えなくなるなどの問題はこの訴訟当時から見えている。
 キヤノン製インクカートリッジの再生品をめぐる訴訟で最高裁は2007年11月8日に特許権侵害を認定、キャノンの勝訴が確定した。リサイクル業者(リサイクルアシスト 中国でインクを再注入したものを輸入して販売)側は依然販売を続ける構え。争点は使用済み製品にインクを注入する行為が、特許権の及ばない修理であるのか、あるいは特許製品の新たな製造にあたるのか。最高裁は、再生工程で穴を開け、洗浄の上、インクを注入していたことで、インク漏れ防止のための内部の特許機能が消失・回復していると認定。これに対し再生業者は栓を落としただけで穴をあけておらず、洗浄はすでにしていないとして販売を継続。他方で2007年10月9日。セイコーエプソンによるインクカートリッジ再生品(相手はエコリカ)をめぐる訴訟で、最高裁はエプソンの特許の新規性を認めず、エプソンの敗訴が確定。

 メーカー側がこれらの訴訟に力を入れる背景に交換用カートリッジがプリンターメーカーの大きな収益源になっていることがある。消費者の立場からはリサイクル品が純正品より2-3割安い。消費者の立場からは安い方がよいという意見、リサイクルは環境保全にもなるという意見もある。学者の中には、リサイクル業者もライセンス:技術革新コストを負担するべきとの意見もある。なおこうした国内再生品業者は、再生品であることを示しているが、中国などで粗悪な偽造品が製造され、国内で流通しているとの指摘もある。
 模倣品(模造品、偽ブランド品、コピー商品)は知的財産権の侵害にあたるので、模倣品は取り締まるべきであろう。2005年には特許法や著作権法などでの刑罰の上限を引き上げる方針が政府の「知的財産推進計画」の中でも確認されている。
 キャノンは国内プリンター市場でセイコーエプソンと2強であり、首位争いを続けている。2006年のシェアはキャノン38.8%、エプソン37.2%、日本HP7.4%、ブラザー4.1%、リコー2.9%、その他9.6%となっており、オフィス用カラーレーザープリンターを伸ばしたキャノンが首位を奪還した。市場は成熟状態にあり、出荷台数は前年比2.1%減の851万4千台だった。キャノンのもう一つの収益の柱はデジカメ。そしてここで問題にしているプリンタートナーなど採算のよい消耗品は収益の大きな柱となっている。消耗品は競争の激しい機器本体に比べ値引きせずに売れる。しかも特許技術を駆使したカートリッジを内製化。複写機、プリンター機の稼動台数が伸びれば消耗品も増え、利益をグループ企業にとどめられる仕組みとなっている
カートリッジなど消耗品ビジネスは ジレットモデルと類似

 キャノンのインクカートリッジで儲ける方法は、ジレット社のジレットモデルとよく似ている。ヒゲソリブレードのジレット社の戦略はホルダーをともかく安く販売普及させる。ホルダーはブレードの付け口が、ジレッドの特定のブレードとだけ対応しており、この交換ブレードの販売で高い利益を確保できるというもの。キャノンの場合も高性能プリンターを安値で販売。むしろカートリッジの販売で儲けるというもの。大変よく似ている。

デジカメ、プリンターで優位だが次の商品への不安は深い
 そのほかカンバン方式・セル方式の導入、在庫管理の徹底、新製品投入の迅速化、資材調達の絞込み、生産の自動化(工業用ロボットの導入 完全無人化工場の実現2010年頃めど)、主力製品の内製化、技術取得のためのM&A戦略など生産性改善手法の導入でもキャノンは日本企業の先頭に立ってきた。最近ではグループ内情報システムを2010年までに統合するとしている(2007年10月)。
 国内プリンター市場で強いほか、世界的にもキャノンはデジカメのトップメーカー。2位は意外にもソニー。ともに2007年度の世界生産予定台数は2000万台を超える(キャノン2500万台、ソニー2200万台)。このほか1000万台のメーカーに、オリンパス、松下電器産業、ニコンがある。しかし海外メーカーの参入もありデジカメの価格は下落気味。コストダウンと数量増で補う展開に下位メーカーの収益率はとくに低下している。
 本業のデジカメ、プリンター機で世界でトップ(デジカメで2割 レーザープリンターで6割)だが、将来の成長の機軸をなおさぐりあてていないように見える。1990年代にパソコンなどの多角化で失敗。本業回帰した経験がある。最近もSED(表面電解DP)の開発を東芝と進めていたが、東芝が方針を転換し事実上撤退、これにより東芝のテレビ技術を用いた量産化が困難になったとされ、また米社との訴訟難航もあり2007年5月には2007年内商品化も見送っている。他方、2007年11月に有機EL生産のトッキを買収したことで、有機ELへのシフトにはずみがついたが有機ELの商品化にも困難がある。

先が見えない中、市場はつみあがるキャッシュフロー対策として大幅な自社株買いなどの期待をはやしている
注目される半導体露光装置⇒ 2014年2月 露光装置の技術開発を手掛ける米社を買収で注目される。2008年6月中間期 円高 景気の変調 原材料費や輸送費の高騰 デジタルカメラ、プリンターなど個人向けは好調。業務用品は低調。複写機、レーザープリンター、半導体露光装置(ステッパー)などは販売・市況低迷。輸出伸び悩む。現在(2008)の利益はデジカメに4割を依存半導体露光装置とは、カメラの原理を使い回路パターンをシリコンウエハー上に書き込む技術のこと(ナノテク=微細加工技術の典型 ナノは10億分の1)。半導体メモリーの大容量化・消費電力低下のカギになる技術。世界トップはオランダのASML。ニコンが2位。キャノンがこの2社を追っている。導入するのは東芝、サムソン電子など半導体メーカー。
普及品は現地生産 高級品は国内一貫生産というポリシー
 なおデジカメトップのキャノンは基幹部品を内製化。中高級機は組み立てまで国内で一貫生産している。国内で生産したほうが生産調整はスムーズだとして生産拠点を海外に移転した他メーカーと異なる路線をとる(HOYA 富士フィルムは海外に移転)。2000年以降 新規工場を国内で建設して国内回帰の流れを作った。2008年7月に長崎に新工場建設を発表した(投資額150億円以上)。これは大分工場がフル操業のため。従業員1000人以上。生産能力400万台。09年12月操業予定。既存は大分に2工場。長崎に1工場。
輸送コストを背景にグローバル生産に切り替えを模索(2008)
 2008年5月。輸送費の上昇を背景に高級品国内集中生産の方針を変更。交換用トナーカートリッジの最新鋭工場(無人組立自動ライン導入)を米国で建設(投資額600億円)。需要地で生産するグローバル生産体制にシフト。今後は先端工場を海外に建設する方向に転換か。これまでもコスト競争力を求められる普及機では海外に工場をシフト。しかし高級品については技術流出を恐れて国内集中生産してきた。その意味で近年の円安ハプラスに、他方新興国の景気低迷はマイナスに働くことが予想できる。
採算をみて国内生産から国外へ移管 国外にも自動化された最先端工場建設で人件費リスクに備える(2010)  円高を背景にキャノンはインクジェットプリンターの生産のうち国内の福島工場分(上級機)を2010年にタイに全面移管(半自動化工場 複雑な組みたてを自動化 24時間操業可能 人手不足解消 品質安定 人件費リスクを減らせる 安定稼動 コスト低下目指せる)。福島工場は、プリンタヘッドやインクタンクなど高付加価値の部品・消耗品の生産能力拡張へ。海外で普及品を生産。日本国内は付加価値の高い製品・部品の生産に集中・特化する分業をキャノンは進めてきた。他方で最近はグローバルな最適生産の観点から生産のあり方を見直し、国内の上級機生産を海外に移す面も出ている
 キャノンは一度延期した長崎のデジタルカメラ工場(2009年1月着工予定を延期)について、投資額を縮小した上で2009年7月着工を決めた。

2012年から2015年へ 円高から円安へ(1ドル80円から120円へ)

 キャノンは新製品の生産を高価格帯を中心に原則国内に切り替える方針。低価格の量産品は海外拠点での生産を継続。2年以内をめどに現在4割の国内生産比率を5割超に引き上げる方針(2015年1月)

Hiroshi FUKUMITSU©2017  Appeared in Aug.18, 2008. reposted in June 7, 2009. 

Corrected in Aug.7, 2014  Recorected in Feb.7, 2017


企業活動と税制 法人税・移転価格税制など

2015-12-14 09:38:39 | Financial Management

企業活動と税制


経済団体では財政再建に向けての消費税率の引き上げと国際競争力を強化するための法人税率の引き下げを並べて主張している。たとえば経団連は現在約40%の法人税実効税率を国際水準の30%まで引き下げを主張
消費税率については10%台後半かそれ以上が安定財源確保のため必要と主張
経済同友会は35%に引き下げを主張 消費税率については17%まで引き上げるとしていた

消費税の引き上げと復興特別法人税の前倒し廃止の決定(2013年9月19日)
安倍政権は2014年4月からの消費税8%への引き上げ(税収増8.1兆円 厚生年金と国民年金の保険料引き上げも
同時に実施 合わせた国民負担増は約9兆円)を決断(2013年9月19日)。
1997年4月に5%に引き上げられてから17年ぶりに
2014年4月から上げられることになった。これには景気押し下げ要因になるとの批判が
根強い。そこでまず政府内で増税慎重論を議論して過程を経て決断を装うとともに
5兆円超 引き上げの2%分に相当する経済宅策を指示して景気腰折れを防ぐとした。また法人実効税率の引き下げについては2014年度までの3年間 2011-14年度 復興特別法人税10%の上乗せされているものを、1年前倒し廃止を合わせて実施するとしている。これが実行されれば実効税率は35%台に下がる(法人税を支払うのは黒字企業のみ 企業全体の3割28% 資本金1億円超の黒字企業は54% この1億円以上の企業54%で利益全体の6割を稼いでいる 東京に本社がある場合 国税26.08% 地方税11.93% 合計38.01% 復興特別法人税が廃止されれば35.64% 減収は約8000億円とのこと)。
また15年度以降の法人実効税率のさらなる引き下げも検討するとのこと(中長期課題として棚上げの可能性で財務省を説得か?)。なお法人実効税率に引き下げによる減収は1%で4000億円とされる。

法人税率引き下げ論
現在の地方税を含めた実効税率は40%超(40.69%)
米国は約40%で日本と似ている。英国28%、ドイツは約29%。OECD30ケ国平均は26.3% アジア太平洋諸国で27.49%。韓国は20%台前半。中国も20%台
主要国は26%(海外の水準は25%から30%の間 EU野主要15ケ国では1995年から2007年にかけて実効税率が38%から29%に低下)。
この現状を放置しておくと企業・雇用の海外流出(付加価値の流出 税収の減少の悪循環)が避けられないとの指摘。
さらに積極的に外資に来てもらうためにも引き下げるべきとの主張もある。民主党政権下で
 管首相 法人実効税率の5%引き下げを指示(2010年12月13日)
2010年にまとめられた2011年度税制改正。法人実効税率を
現在(当時)の40.69%から5%程度引き下げるとする。他方で減税償却制度や欠損金の繰越控除見直し。
 その後 東日本大震災からの復興のための臨時増税案が入る。減税を先送りする実効税率を5%引き下げたあと、ふたたび2.4%引き上げる案(その後 引き下げ幅を4.5%に圧縮。3年間の臨時特別税。2012-14年度までの3年間の特別措置。法人税額の10%を復興特別税として上乗せに変更。)。この結果 法人税率は30%から25.5%に引き下げ。その10%、2.55%の復興特別法人税が加わり28.05%。
 これに地方税の法人事業税などを加味した実効税率は38.01%.

 2012年度の法人税の税収8兆8000億円(見積もり 1989年度の半分以下)。2010年度に法人税を納めた企業は全体の27%(欠損法人が73%ということ。欠損金があって利益がなければ納税しないでよい。2006年は欠損法人の比率は66%台まで下がっている。その後上昇。2009-2010年度は73%ほど。納税額の65%は資本金が1億円を超える大企業が支払っている。グローバル企業は利益を法人税率の低い国で計上する誘惑が働く。キャッシュフロー確保戦略の一つ。=グローバル・タックスプランニング。連結決算の企業は国内が不振の場合、連結決算の数値がよくても国内で法人税を納めない場合がある。)。

このような引き下げ論は、未来志向型=pre-active typeの政策が不足しているとの議論も背景にある。
プリアクティブ(未来志向型)
リアクティブ(事後対応型)
 
2015年11月までに2016年度(2016年4月)から29%台に引き下げる方針が固まった。その財源としては資本金1億円以上の企業を対象に外形標準課税(既に法人事業税の37.5%について導入。予定の50%ではなく62.5%に引き上げる これにより赤字企業の負担は増し業績好調の企業は減税にして稼ぐ意欲を高める税制になったと説明している)の拡大。そして政策減税の見直し。例 減価償却の定率法適用範囲の縮小。2013年度の法人実効税率は37%。すでに2015年までに5%引き下げ済(現行32.11%)。これを2016年度に20%台(29.97%)にする。(米国40.75% ドイツ29.65% 韓国24.2% 英国20%・・・ドイツ並み)2017年4月から消費税が10%に引き上げられる、合わせて軽減税率)税率除く全食品 外食除く 1兆円規模の財源必要 外食の定義はイスがあえるrこと・・・立ち食い寿司は? 屋台出前は軽減税率か。最初の4年間は簡易課税方式。その後は21年4月からインボイス方式へ)導入。2020年度 基礎的財政収支の黒字化を目標を堅持。
 
売り上げ高5000万以下の企業に対しては、売り上げを推計して納税するみなし納税認める 大きな企業にはインボイス方式導入。
中小企業向け税制 資本金を1億円に引き下げる企業 増える
 
税率がすべてだろうか
しかしどの国で事業活動をするかについてはさまざまな要因がある。税率がその要因の一つであることは間違いないにしても。

法人税の高さと経済活動
法人税率が日本が高いと国際的に業務を展開している企業では、利益を国内に還流させなくなると考えられる。このことは結果として国内投資の減少にもつながる。
なお日本企業の活動は海外では米欧より新興国にシフトしている。米欧の景気減速に加えより新興国の成長スピードが早いことが背景。日本の主要メーカーの間では2008年春には米欧との比較で新興国が逆転したとみられる。

企業は法人税率の低い国で活動する、つまり利益を稼ぐ傾向を強めている。税率の低い国で資金を運用する例(たとえばHOYAはオランダで資金運用していた)。税優遇措置がある国で工場建設。税率の低い海外事業の割合を高めることで税負担率を引き下げている。

海外子会社からの配当の実質非課税化(09年度税制改正)
日本に還流させないことで課税を逃れる(税負担率が結果として下がる。つまり企業は自分で税率引き下げを行える)。企業が利益を国内に還流させないことに対応して、25%以上出資している海外子会社(+株式保有期間6ケ月以上)から受け取った配当の非課税措置が導入された(2009年4月から海外子会社などから受け取った配当の95%を非課税扱いとした)。海外利益が日本の戻り国内投資に振り向けられることを促す。2009年度税制改正で導入。海外で稼いだ資金を実質非課税に日本に還流できるようになった。
国内の設備投資や株主への配当を増やす効果が期待されている。なお円高の進展が見込まれるときは、円高となる前に資金還流させようと企業は還流を急ぐとされている。このような還流は、企業決算を改善する効果がある。

移転価格税制
このような海外利益の国内還流は、税務当局がそもそも課税に熱心でない部分なので問題は少ない。しかし親会社と海外子会社との製品・部品の取引をめぐり、不公正な価格取引のよる所得の移転の有無を問題ではそうもゆかない。
日本の税務当局は海外への所得の移転を、逆に海外の税務当局は日本への所得の移転を問題にする。企業は税率の低い国に所得を移転をさせようと価格を操作していると税務当局はみている。日本では1986年に導入。原則として過去3年分が対象になる通常の税務調査と異なり6年分が更生処分の対象になるため、金額が大きくなる傾向がある。更生通知がくるとひとまず払うため一時的に二重課税になる。日本当局に異議申し立てをするか、日本と海外の税務当局に課税権の相互協議を申請できるが解決には時間が必要。
独立企業間価格であったかどうか。
arm's length price(独立当事者間価格 独立企業間価格)
親会社と子会社の間の研究開発コストの負担。親会社に払うロイヤルティ料の大きさなど、税務当局と企業の間で、見解が分かれる可能性があるものは少なくない。税務当局は、人件費や資産規模の大きい側が、収益の貢献度が大きいとみなす傾向がある。企業側は少人数で稼ぐ権益ビジネスの特殊性を主張する。事後的な追徴課税リスクを減らすためには、両国の税務当局に事前承認(APA)を申請することが有効とされている。

タックスヘイブンtax haven税制の見直し(2010年度税制改正見込み)
法人税所得税、利子配当課税を低率あるいはゼロにして外国企業を誘致。他方、外国の税務当局に情報提供をしないことでも投資資金を呼び込んできた地域(ケイマン、バーレーン英領バミューダは法人税ゼロ)。2005年の推定で1000兆円超の資金を集め脱税額は25兆円を超えている(Bricks経済研究所は年間資金流入規模を5兆ドルから7兆ドルと推定している)。欧州のモナコ、カリブ海のケイマン諸島、英領バミューダ諸島などが代表格。
 法人税負担が25%以下の国・地域の海外子会社のあげた利益の一部が日本の本社の国内所得と合算されて日本の法人税がかかる仕組み(例外措置:海外子会社の取引の半分超が非関連会社の場合)。
 脱税防止が目的だが、企業の海外進出を妨げていると批判されている。
 基準税率の引き下げ→20%台前半に(現行の25%基準では必ずしも法人税が安いといえない地域にまで適用されているとの批判が強い)
 例外措置の緩和などが論点
 ①事業基準 主な事業が株式・債券の保有でないことなど
 ②実体基準 本店所在地に事務所などをもっていること
 ③管理支配基準 本店所在地で事業の管理などをしていること
 ④非関連者基準 事業を主に非関連会社との間で行っていること

タックスヘイブンと日本の金融取引との関係
日本では証券化商品や仕組み商品を組成するときケイマンに設ける特別目的会社SPCが活用された。
 また英領バージン諸島に設立されたSPCが上場会社の株式を第3者割り当て増資で引き受ける例も多い。
 単に低い税率を利用することを超えて、SPCの実体を隠す目的に使われないように、監視の強化は不可欠だろう。

欧州では法人税引き下げは見直しへ
しかし法人税率の引き下げがはやった欧州では財政赤字問題の顕在化とともに税率を引き下げ外資を誘致して雇用を維持する経済モデルに疑問の声もでている。欧州における法人税引き下げは足踏み。財政再建が優先との声が高まっている。
税率を引き下げれば雇用・消費も拡大して税収も増えるという楽観論は後退しつつある。

税率引き下げの財源として課税ベースの拡大
法人税率引き下げの財源を、消費税つまり大衆課税でとはさすがに主張できないので、まず法人税の課税ベースの拡大(租税特別措置の見直し)で賄うという議論がおおい。
しかし特別措置の見直しは課税強化になり、企業の海外流出を加速するとの批判があり(法人税引き下げ論とは逆行しており)、仮に見直してもそれだけでは足りないとの指摘も。
なお法人税 5%引き下げるには1兆円必要とされる。 

法人二税の国税移管
 もうひとつのポイントは法人二税(法人事業税と法人住民税)の国税移管である。法人二税が地方税にあることで、地方財政の不安定性と、偏在が強まっている。これを改めるとする議論である。

消費税率引き上げは国民が拒否
 そこで消費税引き上げ論なのだが、国民の間には社会福祉目的税としての消費税という考え方には根強い支持がある。しかし政府財務省は目的税化を嫌って、あくまで一般財源としての消費税引き上げ論にこだわり、逆に国民の多くはこれを拒否している。
 この面での議論の出口はいまのところ見つかっていないのではないか。

1989年 消費税導入(3%) 直間比率見直し 政府は先行して所得減税を実施 87年度と89年度 合わせて約3.9兆円
1997年 消費税税率引き上げ(5%) 期間限定で特別減税
高齢化のため社会保障費が毎年1兆円のペースで伸びる
2010年 参院選 民主党は消費税率10%への引き上げを主張して大敗

Written by Hiroshi Fukumitsu. You may not copy, reproduce or post without obtaining the prior consent of the author.
Originally appeared in July 14, 2010.reupload in Dec.14,2015

Excel 財務関数 演習

2015-07-20 11:38:18 | Financial Management

Excel財務関数の演習

 財務管理の勉強をしてゆくなかで、Excel財務関数は議論の余地なく習得が必要である。ここでは演習を想定して
必要な知識を述べることにする。
Excel 財務関数financial functions
Excel 2010 財務関数
Excel 財務関数一覧
list of financial functions in Excel
Financial Functions in Excel
Excel 2010: Financial Functions

期間と利率の時間単位の統一。月で見るときは年利率を12分の1になど。
金利は小数点表記。3%は0.03と表記する。マイナスの値がないか注意する。

FV関数future value function: returns the future value of an investment
FV 投資の将来価値
将来価値future valueはどこまで増えるか
定額を毎期積み立てる場合はどこまで増えるか
満期受領額の計算
 利率 期間 定期支払額 支払期日(0:期末 期首)
1)まとまった額を一定期間運用するケース 将来価値はどうなるか
 2)毎月(毎年)定額を投資して運用するケース 将来価値はどうなるか
 a)金利が一定として×年後の将来価値
 b)金利が一定として毎年定額を積み立て場合の将来価値
 注意:金利は少数点表示する 3%なら0.03
積立額をマイナスで表示する
例題 当初20000$。毎月初めに200$積み立て。金利10%で毎月複利。40年後の合計は幾らか。(2349369.31)

PV関数present value function: returns the present value of an investment
PV  毎月収益が発生するときの現在価値。
投資の現在価値present value
定額を一定期間受け取るには幾ら貯める必要があるか
ある将来価値の現在価値はいくらか
1)毎月(毎年)定額の収益を一定年数発生させる投資案件の現在価値
2)ある金額を毎月(毎年)を一定年数支払う年金を用意するのに必要な積立額(現在価値)
 a)金利が一定として×年後に目標金額にするには現在いくら必要か
 b)×年間一定金額を受け取り続けるには現在いくら必要か
 注意:金利は小数点で表示する 3%なら0.03
受取をマイナスで表示する
 例題1 今から30年で100万ドル貯めるのが目標とする。毎月100ドル預金。年利10% 月初めで複利。
 当初の頭金は幾らか。(38919.79)
 例題2 債務の支払いとして毎月1000$支払える。借入期間は30年。金利は年8%とする。30年末で借入額をゼロにしたい。
 いくら借り入れることができるか。(136283.49)
 例題3 ある金額を金利6%で預けて毎月はじめに100万ドル20年間引き出す。当初いくら預ければ
 よいか。(12158116.49)


PMT関数payment function: returns the periodic payment for an annuity
定期支払額の計算 PMT関数
ローンの返済:貯蓄を使いきる:ある目標金額を積み立てる
PMT 現在価値を返済するための毎年の支払い額
 1)ローン(現在価値)を返済するための毎年(毎月)の支払額
 2)ある金額(現在価値)を崩す場合の毎年(毎月)の支払額(貯めた金額で可能な年金額)
 PER 毎月返済するときの支払い回数
 a)金利を一定。まとまったお金(現在価値)を×年間均等額で崩し切る場合の均等額を求める
 b)金利を一定。まとまったお金(将来価値)を×年間均等額で積み立てる場合の均等額を求める
例題1 15万ドルを30年間年利6%で借りた。毎月月末に支払い期間の終わりには完済したい。毎月の支払額がいくらになるか。(894.85)
 例題2 現在銀行に10,000$ある。20年間で10万$貯めたい。年利8%で毎月初めに幾ら貯めてゆけばよいか。(85.56)


定期支払額の元金部分 借入額 一定額返済 各期の元金部分の大きさ
 PPMT関数

定期支払額の利子部分 借入額 一定額返済 各期の利息部分の大きさ
 IMPT関数

NPER関数periods function: returns the number of periods for an investment
 金利一定 現在価値を一定額 何年支払続けられるか 
 金利一定 一定額払込 ある将来価値に到達 何年かかるか

RATE関数rate function: returns the interest rate per period of an annuity
 現在価値を定まった年数(期間)である将来価値とするために必要な利率
 現在価値を用いて定まった年数、一定額を支払い続けるのに必要な利率
 注意:現在価値はマイナスで表記する

投資の正味現在価値
 NPV関数

内部収益率
 IRR関数

減価償却費(定額法)
 SLN関数

減価償却費(定率法)
 DB関数

証券の利回り(利息が定期的に支払われる)
 YIELD関数

割引債の年利回り
 YIELDDISC関数

2013/05/13
2015/07/20 更新
財務管理論 前期 財務管理論 後期 財務管理論教材   数学英語辞典


財務管理論期末試験

2015-01-10 10:50:51 | Financial Management

財務管理期末試験

学年 クラス 氏名(         )
以下の問いにこたえなさい。周りの人に相談したり答案を見せたりしてはいけません。自分の頭で考えること。携帯をいじってもいけません。
1) 株主の立場から高いROEが好ましい理由を2つ述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  1)-1
  1)-2
  1)-3

2) 経営者の立場から利益の社外への流出を避けて内部留保retained profitに努める理由を3つ述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  2)-1
  2)-2
  2)-3

3) 創業して間もない中小企業が外部からの資金調達が困難である理由を2つ以上述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  3)-1
  3)-2
  3)-3

4) 債務についての利子率と、自己資本に期待される収益率とではどちらが大きいかを述べて、その理由を説明しなさい。
  4)-1   収益率は利子率より(     )
  4)-2   なぜなら(                                        )

5) 企業は株式の発行を避けようとします。その理由を2つ述べなさい。
  5)-1
  5)-2

6) 他方で企業が積極的に株式を発行するのはどのような時かを説明しなさい。
  6)-1
  6)-2
 
7) 企業が債務を好むと思われる理由を3つ指摘しなさい(3つ以上上げていなければゼロ評価とします)。
  7)-1
  7)-2
  7)-3

8) 協調融資枠commitment lineが市場型間接金融と呼ばれる理由を説明しなさい。


9) 企業資金の内製・外製について。企業の内製の以下の手法について説明しなさい。
  9)-1 CCCの短縮化
  9)-2 CMSの導入
  9)-3 証券化
 
10)近年 日本の企業の借入が長期間低迷した理由を3つあげなさい。
  10)-1
  10)-2
  10)-3

11.企業の合併による費用節約効果について説明した以下の文章を(  )内に語群Bから適切な言葉を選んで完成しなさい。

(     )あるいは非効率な生産設備の廃棄。効率的設備への生産の集中。固定費の削減と生産の効率化。 (     )の共同調達 調達量が大きくなることで調達先への価格(      )が強まること(同じことが、資金の調達や商品の供給についてもいえる)。製品の共同(     )による輸送コストの圧縮。技術、商品、営業で(      )が働き、たとえば提供サービスの範囲、営業エリアが広がり競争力が高まること。など。

 語群B  従業員 原材料 再生力 交渉力 弾力性 企画 配送  過剰 過少 補完性 粘着力

12.企業がある事業を参入するときに既存企業の買収に参入するのは、既存企業がすでに先行して事業展開していることで有利性(参入障壁barriers to entry)をもっているからです。それを示す以下の3つの言葉を説明しなさい。

1) sunk cost(埋没費用) とは

2) swiching cost(転換費用)とは 

3) learning curve(学習曲線)とは

13.以下の文章の3つのかっこの中に同じ言葉を入れて完成しなさい。

 近年注目される証券化は、かつて市場からの資金調達が困難になった企業が行った既存資産の証券化ではなく、これから行う(    )の証券化です。こうした(    )の証券化の考え方は、民間のお金や知恵を公共(    )に生かそうとするPFIでも使われています。

財務管理論 前期 財務管理論 後期

 


財務管理答案例講義

2015-01-10 01:25:25 | Financial Management

学年 クラス 氏名(         )
以下の問いにこたえなさい。周りの人に相談したり答案を見せたりしてはいけません。自分の頭で考えること。携帯をいじってもいけません。

1)株主の立場から高いROEが好ましい理由を2つ述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  1)-1  株主資本への収益の大きさを示すから
  1)-2  株主資本の運用の効率を示すから(運用効率の改善を示すから)
  1)-3  高い株価につながるから
高い配当を期待できるという答案がありましたが、ROEの問題と配当の大きさは別個の問題だと考えられます。あくまでROEの高い低いをどう評価するかが議論されるべきです。また一部の答案は安全性や安定性が高まるからと書いていますが、ROEはあくまで収益性の判断指標ですので、安全性や安定性という言葉をここで使ってはいけません。またROEの改善では自社株買いで、自己資本を減らすやり方でもROEの改善が可能です。つまりROEが高まることは資本効率の改善を意味することを理解するべきでしょう。
2013年度東証一部の平均は8.6%。欧州の約15%、米国の約20%に比べ低いとされる。上場企業の間では自社株買いをして、自己資本の増加を抑える姿勢が広がっているという指摘がある。差が出るのは売上高利益率で米国が7%に対して日本の2倍。日本企業は低収益事業に見切りをつけることが遅いとの指摘がある。ROEで運用先を選ぶ参考として、JPX日経インデックス400の参照を指摘する声もある。これは構成銘柄の選定でROEも基準の一つとした指数。

2)経営者の立場から利益の社外への流出を避けて内部留保に努める理由を3つ述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  2)-1  経営の自立性を保つため(経営者が自由に使える資金を増やすため 利払いコストがない資金を増やすため)
  2)-2  借入困難に備えるため (将来の投資のため 資金繰りの困難に備えるため)
  2)-3  財務数値をよくするため (将来のより良い条件での借入の備えるため)

  内部留保したものの将来の使途、設備投資や自社株買い等を指摘した答案がありましたが、これらは内部留保のあくまで将来の使途です。この質問は内部留保という行為の理由を聞いているのですから、設備投資や自社株買いなどをここでの理由とするのは正しくありません。

3)創業して間もない中小企業が外部からの資金調達が困難である理由を2つ以上述べなさい(1つでは不合格 ゼロ評価です)。
  3)-1  財務の履歴が不十分なため(債務不履行リスクが高いと判断されるため)
  3)-2   担保となる資産が不十分なため(知名度がない ブランド力がないという回答がありましたが不適切です。有名だから資金調達できるとはいえません。)
  3)-3   信用の履歴が不十分なため(信用が低いという回答では不十分です。なぜ創業間もないとなぜ信用が低いかを説明すべきです)

4)債務についての利子率と、自己資本に期待される収益率とではどちらが大きいかを述べて、その理由を説明しなさい。
  4)-1   収益率は利子率より( 大きい )
  4)-2   なぜなら( 自己資本は経営のリスクを受けるため ) ここで一部の答案は株主の期待収益率の大きさを指摘しています。しかしなぜ利子率より大きくなるかを論理的に説明する必要があります。ですから自己資本が経営リスクをカバーする資本であることを明確に指摘する必要があります。

5)企業は株式の発行を避けようとします。その理由を2つ述べなさい。
  5)-1  外部支配の可能性を嫌うため(敵対的株主が増える可能性を減らしたいため)
  5)-2  株式の希薄化をさけるため(配当負担が増えるという答えがありましたが借入をしても利子の負担はありますので、これはここでの答えに適切でありません)

6)他方で企業が積極的に株式を発行するのはどのような時かを説明しなさい。
  6)-1  企業の成長が早くて成長に見合った自己資本の強化を必要とするとき(資本提携・M&Aなどでの必要などもOK)
  6)-2  株価が高くその株価を利用できるとき

一部の答案は追い込まれた企業が株式を発行することを指摘しています。そうしたケースで第三者割り当てなどの方法で株式が発行されることはそのとおりですが、設問の「積極的に」という言葉に注目してください。ここはあくまで「前向き」なアグレッシブな株式発行が、ときには選ばれることを問題にしています。そこで期待されている答えはここで書いたようなものになります。
 
7)企業が債務を好むと思われる理由を3つ指摘しなさい(3つ以上上げていなければゼロ評価とします)。
  7)-1 債務のコストは自己資本コストより低いから
  7)-2  レバレッジ効果により自己資本利益率を改善できるから(自己資本を増やさずあるいは自己資本の限界を超えて事業を拡大できるから)
  7)-3  節税効果が働くから

8) 協調融資枠commitment lineが市場型間接金融と呼ばれる理由、そして公募社債との違いを説明しなさい。 
  協調融資枠ではまず市場のリスク判断で利息の水準などが決定されます。これは融資枠はそもそも取引のなかった銀行も参加するものであるので条件に透明性が求められることが背景です。このように条件が市場を通したもの(競争的に決定されるもの)であることと、調達金額が大きい点は公募社債と似ています。両者の大きな違いは、協調融資枠が短期金融の手段であり、資金の出し手は金融機関に限られるのに対して、公募社債は長期金融の手段であり、その投資家は金融機関に限定されずさまざまな機関投資家などを含む点です。

9) 企業資金の内製・外製について。内製の以下の手法について説明しなさい。
  9)-1 CCCの短縮化 CCC(運転資金回転日数)の短縮化は販売力が強いことを示すが 財務的な意味は運転資金の節約である。運転資金の節約は運転資金需要を減らして、事実上、資金の内製手段となる。
  9)-2 CMSの導入 CMSは資金管理のシステム化により企業内資金の効率化(集中管理により、対外信用力の改善 社内での過不足調整により借入の節約 送金コストの節約)を図るもの。外部資金に頼る必要をそれだけ減らす効果がある。
  9)-3 資産証券化 これまでは第三者の資金に置き換えることがむつかしかったバランスシート上の資産が証券化という手法によって売却され、第三者すなわち会社の外部から資金調達する手段になった。
 
10)近年 日本の企業の借入が長期間低迷した理由を3つあげなさい。
  10)-1 新規資金需要が乏しいから (人口減により国内市場が縮小傾向にあるから)
  10)-2 内部資金に余裕があるから
  10)-3 必要な資金は内部資金で十分間に合うから(借入を避ける企業行動が定着しているから) 

長期金利の大きさには、経済成長率の大きさが反映していると考えられます。つまり経済の成長率が落ちて資本収益率が低下していることが企業の投資意欲が高まらない基本的な理由だと考えられます。現在の低金利は金融緩和政策の結果であるとともに、日本の経済成長率が低下した結果とも考えられます。参考:最近の金利動向と企業の資金調達について(内閣府 2014-12-19) 中小企業の資金調達意欲の回復傾向を指摘している

11.企業の合併による費用節約効果について説明した以下の文章を(  )内に語群Bから適切な言葉を選んで完成しなさい。
過剰)あるいは非効率な生産設備の廃棄。効率的設備への生産の集中。固定費の削減と生産の効率化。 (原材料)の共同調達 調達量が大きくなることで調達先への価格(交渉力)が強まること(同じことが、資金の調達や商品の供給についてもいえる)。製品の共同(配送)による輸送コストの圧縮。技術、商品、営業で(補完性)が働き、たとえば提供サービスの範囲、営業エリアが広がり競争力が高まること。など。
 語群B  従業員 原材料 再生力 交渉力 弾力性 企画 配送  過剰 過少 補完性 粘着力

12.企業がある事業を参入するときに既存企業の買収に参入するのは、既存企業がすでに先行して事業展開していることで有利性(参入障壁barriers to entry)をもっているからです。それを示す以下の3つの言葉を説明しなさい。
1) sunk cost(埋没費用) とは研究開発費、販売促進費など事業展開しているものがすでに支払っている費用。新規参入は新たにこうした費用が必要。
2) swiching cost(転換費用)とは新規参入者が、顧客を獲得するために現在使用している商品から乗り換えさせるために必要な費用のこと。新規参入者はこのコストが別に必要になる。 
3) learning curve(学習曲線)とは事業を始めたあと、時間とともに学習効果が働き効率が良くなると考えられる。つまり先行事業者は新規事業者より高い効率を達成していると考えられる。

13.以下の文章の3つのかっこの中に同じ言葉を入れて完成しなさい。

 近年注目される証券化は、かつて市場からの資金調達が困難になった企業が行った既存資産の証券化ではなく、これから行う(    )の証券化です。こうした(    )の証券化の考え方は、民間のお金や知恵を公共(    )に生かそうとするPFIでも使われています。

written by Hiroshi Fukumitsu, Jan.10, 2014

財務管理論 前期 財務管理論 後期


PFI (private finance intiative)

2015-01-04 13:03:01 | Financial Management

プライベート・ファイナンス・イニシアチブprivate finance intiative 民間資金を活用した社会資本整備。
PPP(パブリック プライベート パートナーシップ):民間委託等より幅広い官民提携 公民連携 民間資金を活用したPPPという言い方がある。西欧では道路鉄道などインフラ整備で10-15% アメリカが2-3% 日本は1%程度とされる。国の財政膨張を抑え事業の効率化を図れるとされる。

1999年に関連法が整備されたものの
PFI の実績 2012年秋までで事業費累積3兆9000億円(2013年3月までで418件実施)
今後の10年間で過去10年の3倍 12兆円まで拡大する

民間の資金やノウハウを使って公共施設などの整備をする手法。
国や自治体が計画。民間の事業者が建物の設計、建設、運営、維持管理を提案し、施工や管理をする。民間の資金と能力をいかす。建設だけでなく維持管理も一括受注が多い。官民のリスク分担や責任の所在を契約書に明記することが特徴。目的の一つはサービスの改善(業務効率化)。もともとの目的は総事業費の削減とも指摘される。
2006年8月末のPFI事業数245。2009年末で366件。2010年6月末で366事業(契約事業費の累計は31,676億円)。8割が100億円以下の小規模案件。10年12月末で375件総事業規模約3兆円。
請負事業者が特別目的会社を設立。特別会社が設計・運営を受け負い融資を受けて事業を進める方式が一般的。民間の裁量範囲は限られ、資金コストが高いことから、利点に乏しいと敬遠する自治体増える。
事例 2007秋 羽田空港旅客ターミナル事業(税金を全く投入しない独立採算型 日本航空 全日本航空などが資本金45億円を出資 内外の金融機関が900億円を協調融資)。2010年10月開業。
民間活用の範囲の拡大 ハコモノから高速道路 新幹線 港湾整備など公共事業に活用(2010年秋の議論)

11年PFI法改正法 コンセッション方式(公共インフラの運営権を民間に売却する方式)が導入された。民間ノウハウの導入でサービス向上や効率化につながることが期待されている。日本企業の海外受注にむけてにインフラ運営実績を積ませる狙いもある。2011年PFI法改正 利用料金徴収を伴う公共施設について、施設所有権を公共に残したまま、公共施設の経営を民間が行えるコンセッション方式(公共施設等運営権)が導入された。
民間が料金設定や自らの資金調達による更新投資など経営行為を実施できる
所有権を国や自治体に残したまま 運営権を民間企業に売却するもの
これまで100%公的負担の税金延払い型PFI
従来 企業にとって経営自由度がなく参画の魅力なかった
2011年PFI法改正 改正のポイント 
①計画段階で民間事業者の提案制度導入(民間からの事業提案が容易になる)
②コンセッション方式の解禁 所有権を国・自治体が保有を続けるが、事業運営権(管理運営から生ずる収入を徴収する権利)を民間が取得できる。行政財産に私権を設定。官民とも大規模案件に取り組みやすくなる。(事業運営権を設定して担保とすることができる。事業運営権の譲渡・抵当権設定が可能になり、資金供給側は債権の担保保全をはかりやすくなる)設計 建設 運営まで民間にまかせる。事業運営権を民間に売却するという表現がみられた(長期期限付きで売却することで民間事業者は長期的経営が可能になる。現在は委託期間が短かい、運営の自主性に制約などの問題)。公共事業の事業運営権を民間側がもつということは、運営の民間側の自主性がそれだけ高まると理解できる。
 活用が期待される分野 地方空港 大震災被災地の再生 地下鉄 老朽化した高速道路の更新など交通インフラ
            関西国際空港 東京外環道
 郵貯資金 かんぽ資金の活用とも関係 
 内閣府 PFI推進室

内閣府 PFI推進室 年次報告ファイル
PFIインフォメーション

現状 改正PFI法はできたが個別分野の規制法が別途に存在 PFIの導入の障害になっている
20121202 中央自動車道 笹子トンネル事故 死者9人
道路 橋 下水道 学校など 
新設よりは更新 現在あるものの耐震性強化など
→ 公共施設の老朽化問題(維持更新費用が拡大) 公的債務問題のなかで 維持管理をすすめる手法として改めて注目

2013年6月民活空港運営法成立
空港にしても着陸料などを空港ごとに決められるように空港と商業施設の運営の一体化で空港自体の経営を改善する・・・
コンセッション方式 企業が料金設定徴収できる
初期投資の回収
→ 建設だけでなく 運営 維持管理へ
→ 料金の徴収を伴わないもの(ハコモノ整備) から 料金の徴収を伴うもの へ

仙台 広島などで運営権売却の検討開始(既存の滑走路や商業施設の運営を引き継ぐ形式 滑走路と空港ビルの一体管理という世界標準の空港経営に移行することも期待されている)

2013年7月 福岡空港の滑走路増設で民間資金活用を検討(2013年7月)
2014年7月 関西国際空港 大阪国際空港 運営権 45年間で2.2兆円以上(支払例 年490億円を45年間 1.2兆円の関空債務返済が裏の問題)に設定 実施方針を国交相が承認 ⇒15年6月落札先決定

問題は現状との比較。2014年3月の関空と伊丹の営業利益は310億円。年490億ということはあと180億。さらに利益をだすにはそれ以上に収益を増やす必要がある。

2015年8月 仙台空港 優先交渉権者選定(インフラ運営権売却第1号 委託期間最長65年 関連2社の株式を57億円で引き取る条件)

2016年1月 関西国際空港 大阪国際空港 新会社による運営開始予定

基幹インフラでの実績乏しい
→ 事業規模の拡大に課題
→ リスクの民間移転とともに公共事業に伴う債務の民間への移転により公的債務削減につなげる という議論もある

現状 改正PFI法はできたが個別分野の規制法が別途に存在 PFIの導入の障害になっている

PFI事業への金融支援を担う官民連携インフラファンド(民間資金等活用事業推進機構)の創設

インフラファンド(PFI事業の株式部分に投資 年金基金の投資対象として有効 空港・道路のほか太陽光発電施設や物流施設など民間インフラに投資するものも含む)でも投資案件の保有により安定した配当収入を長期間確保することが話題に。他方、PFI事業主体が発行する債券をインフラ債あるいはプロジェクト債と呼ぶ。こうした債券は返済の優先順位の高い優先部分と、優先順位の低い劣後部分に分かれている。インフラ投資は、歴史的低金利局面で安定的な収益を確保したい生保や年金基金からも高い関心を集めている。
先進国の空港 鉄道 港湾 電力の送配電
インフラ設備の保有。運営会社に出資。あるいは事業権の一部を取得。
インフラファンド 2011年末で出資規模は先進国全体で2000億ドルを超える

先進国で民間資金の活用が増えていることが背景

委託が検討される事業の事例
 地下鉄など鉄道
 道路(有料道路)
 空港施設
 上下水道
 発電所 
インフラ投資 安定的収入が認められるとして年金などが注目している。

value for money VFMの有無 大きさをPFI事業の評価基準にしている
VFMとは(PSC-PFILCC)×100 / PSC
PSC:従来の公共事業の事業期間を通したコストの現在価値
PFILCC:PFIで行った場合の事業期間を通したコストの現在価値

PFI中のリスク(建設費の高騰 火災などによる施設の毀損)を民間が背負う点(リスク移転効果)を評価する必要があるという議論がある。民間・・・評価されればPFILCCが増えて予定価格下がる。公的部門・・・評価されればPSCが増えてVFMが生まれる

1990年代のイギリスで普及。92年イギリスで始まる。背景には政府の財政難。病院・学校・刑務所・鉄道など。
1999年7月に日本でも推進法成立。赤字化することも。日本のPFIはハコモノ建設:校舎や宿舎など公共事業の延長にすぎないとの批判があった。8割が100億円以下の小規模案件とも。道路・水道など大規模案件に利用進まず、財政負担軽減という本来の役割をはたしていないという批判あった。

コンセッション方式導入はこの状況を改める契機になるかもしれない。他面で心配されているのは、採算が優先されて、公益性やサービスが犠牲になる可能性。
⇒上下水道は管路の更新期を迎えるが投資が進んでいない。漏水が心配。
プロジェクトファイナンス方式と似ている。:特定のプロジェクトの収益をそれだけ分離して、採算・資金調達を考える事業のやり方を指している。連結対象外SPC。

originally in Oct.10,2008
corrected and re-posted in Jan.4, 2015

分類:金融システム論

証券市場論 前期 証券市場論 後期 現代の証券市場 証券市場論教材
財務管理論 前期 財務管理論 後期 金融システム論 財務管理論教材