Entrance for Studies in Finance

東京電力と原子力損害賠償支援機構

 東京電力 金融機関による貸出 すでに4兆円
      金融機関は追加貸出に政府保証求める
      政府は金融機関はリスクを負うべきだと主張 
 原発停止による火力発電による追加燃料負担 年8000億円超 ⇒ 赤字体質に転落
      2011年度(平成23年度)8300億円
      
      このほか除染費用(負担の仕組み未整備)
      廃炉費用が明確になれば本年度末にもいずれは債務超過の懸念

 2011年10月28日 1兆109億円の賠償について5,436億円の資金援助(特別事情計画)を申請。
 2011年11月4日 特別事業計画の認可。
 2011年11月15日に支援機構から5,587億円の資金の交付

 政府の指示を受けずに自主的に避難した住民に賠償する指針を文部科学省損害賠償紛争審査会が
 2012年12月に指針まとめる
 福島県内の23市町村住民への賠償額は約2000億円(2011年12月6日)対象150万人
 帰還時期は伸びると数千億円規模で増加する見通し。
 機構の支援ない場合は12月末にも債務超過か。

 2011年9月末 純資産は6200億円 
 しかし賠償 廃炉費用は膨大 機構の支援なしには12月末に債務超過も
 そこで
 2011年9月 原子力損害賠償支援機構を設立 資金援助(賠償に限定)を東京電力に行っている。
 出資金140億円 民間と政府が折半出資 東電が23億7900万円 関西電力は12億2900万円 九州電力が6億6000万円 
 など民間が計70億円 政府の出資70億円と合わせて出資金140億円 政府保証枠が2兆円で発足。
 (12月8日までに政府はこの保証枠を5兆円に引き上げる方針が固まっている)
 機構に対して政府は国債を交付。機構はこの国債を償還して現金を得ることができる。また政府保証債の発行、金融機関からの
 借入をすることができる。他方、資金援助を受けた者は負担金を支払うとある。
 

 この機構から11月に5,587億円の資金援助がすでに行われた。しかしそれだけでは足りない。
  2011年9月末 単独で4%の自己資本比率を、事故前の9%程度に戻す戦略
       支援機構から資本注入 ⇒ 実質国有化 という筋書き
 そこで
 この機構から1兆円程度出資
 金融機関から1兆円程度融資 すでに多額の融資をしている銀行は政府保証を要求
という案が出ている。
 逆に政府は以下を出資に条件として要求
       リストラ
       経営陣の刷新
 なお政府出資に東電側は不満。
       国の関与への反発し東電は国の資本注入に慎重だとされる

 2011年12月9日  東電のリストラ策の手順を定めた「アクションプラン」発表
 2011年12月21日  企業向け電気料金の2割前後値上げを発表(約5000億円の採算改善効果)

 原発稼働1基で燃料費が1千億円減る。
 巨額の損害賠償
 廃炉費用

Securities Markets Pt.1 Sec. Markets Pt.2 Modern Securities Markets Securities Markets Reference
Financial Management Pt.1 Fin. Manangement Pt.2 Modern Fin. System Fin. Management Reference
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Economics」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事