goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

瑞浪鉱物展示館 11

2012年01月30日 | ミネラル(鉱石)
何とかゴリゴリ溜った正月番組を見ては消し、DVDレコーダーの方はかなり消化して本来のペース(一週間切るぐらい)ぐらいに戻しましたよ。

ブルーレイの方も10日切るぐらいに。
どうしてもこっちの方が録画量多いんでね。

しかし流石に飽きたわあ
ずーっとビデオばっか見てるのもねえ

気分転換にゲームでもしよっかな
ビデオ見ながらゲームが出来りゃいいんだけどねえ(笑)



今日は、まずピンクが綺麗なツメブ産のスミソナイト(菱亜鉛鉱)です
この透明感が綺麗だよねえ



こちらは同じツメブ産でも、透明なタイプ。



これもツメブ産で可愛いピンクだけど、丸い結晶です。
手巻き寿司に見えるのは私だけ?(笑)



最初のと似た感じですが、こちらはコバルトスミソナイト(含コバルト菱亜鉛鉱)。
ピンクが濃いからですかね。

っちゅーか、ピンクのは薄くてもコバルト含まれてるんじゃないのかな?
コバルト以外の含有物でピンクなんだろうか?



これもツメブ産、シュルテナイト。
聞いた事ないのでレアなんでしょうね。

あと小っちゃい。
そして、緑の方なのか上の白い方なのかもわからない



薄らだけど透明感が綺麗なブルーのトパーズ。
ミナス・ジェライス産です。



またツメブ産の、立派なダイオプテーズ(翠銅鉱)。
大きくて、結晶もかなり立派です。
欲っしいぃぃ~~



ミナス・ジェライス産のマスコバイト(白雲母)。
ぺりぺり剥したくなるね



ツメブ産のモットラマイト(モットラム石)。
赤茶色の部分でしょうか?
それともオリーブ色の部分?

あまり見ない石なので、よくわかりませんよ

まあ、また見事にツメブ産+ちょっとミナス・ジェライス産でしたな
いっその事ツメブ産特集にすればよかったなあ。

そういう事考えながら写真持ってきてないから

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 10

2012年01月28日 | ミネラル(鉱石)
何か暫く冬にしては暖かかったけど、今度は冬らしい冷え込みが続いてますなあ。

降雪量のニュースをよく見るけど、この時期って例年こんなもん降ってなかったっけ?
今年は多いのかなあ

何せこっちは降雪量殆どない代わりにキンキンに冷え込む太平洋側なんで、例年と変わらないような感じしかしなくって

でも除雪車が足りないとか、仮設住宅が大変とかは例年と違うもんね。
仮設住宅にこの降雪量は流石に厳しすぎるよなあ

私は腰が元々弱いから(っつーか全体的に弱いけど)、雪かきとかやったら若くても1発で病院送りですわ
絶対北海道・東北と北陸地方には住めないね

車の運転も出来ないし(タイヤだけ何とかすりゃいいってもんじゃないし・・・)、ホント大変ですなあ
何にもお手伝い出来ないけど(逆に邪魔(笑))、降雪量の凄い地域の皆さん、雪に負けないでくださいね~



前にもアップしたけど、まだありましたチリ産のアタカマイト。
最初の写真も同じく。

ってゆーか、アタカマイトってチリ産以外にあるんかいな?



ブラジル、バイーア産のローズクォーツキャッツアイ。

原石でキャッツアイとわかるポイントってどこですかね?
何かライトとか当てたらわかるのかな?



薄らピンク色の、ナミビアはツメブ鉱山のコバルトドロマイト(含コバルト苦灰石)。
ちょっとキラキラしてますね。



ブラジル、ミナス・ジェライスのエルバイト(リチア電気石)。
ウォーターメロンになってます。



これもミナス・ジェライスのブラジリアナイト(白雲母を伴う)。
「ブラジルの石」という名前ですね。



ナミビア、ツメブ鉱山のウルフェナイト(黄鉛鉱)。
黄色味が全然ないけど、透明の結晶の方かな?
って事は、緑色の部分は何かな?



北海道古平郡の稲倉鉱山のフィゼリアイト。
ピンクの方は稲倉特有のロードクロサイトでしょうか?
って事はこげ茶色の結晶がフィゼリアイト?

全然見ない石だから、よくわからん・・・





この2つは両方共ミナス・ジェライスのアマゾナイト(微斜長石)。
正式にはマイクロクリンの方なのかな?

何か持って来た写真が緑色の石が多かったんで、思い切って緑石特集にすれば良かったかもって、今更言ってもしゃーないんですが。

なるべく地味になり過ぎないようにバランス取ろうと思っちゃう
白黒とか透明石ばかりじゃちょっと味気ないしね。

それにしてもブラジル産が多いのはわかるけど、ツメブ産も多いですな。
ツメブ産は綺麗で立派なのが多いってイメージなのですが。

自分のコレクションでも、ツメブ産が手に入ると結構嬉しかったり
早いもの勝ちなんで、なかなか手に入らないんですがね>皆欲しいのは同じだよね~。

さて、次はどこ産が多いでしょうか。
多分ブラジルは不動の1位だな

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ
にほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 9

2012年01月27日 | ミネラル(鉱石)
最近時間ギリギリ投稿なので(写真を持ってくるついでに写真編集してるので、時間がかかっちゃう)、今回は多めに持ってきたから先にアップします。



透明感のある綺麗なトパーズ(黄玉)、最初の写真も同じくブラジルはミナス・ジェライス州産です。



これもミナス・ジェライス産。
中に何か内包してますね。





この2枚は同じトパーズ。
ブラジルはエスピリト・サント産です。



ブラジルはミナス・ジェライス産のスモーキークォーツ(煙水晶)。



これもミナス・ジェライス・・・。
殆ど見ない鉱物ですが、ゼウネライト(砒銅ウラン鉱)。
緑色の結晶部分です。



こちらは緑色の結晶のみで小さいもの。
同じミナス・ジェライスのゼウネライトです。



ブラジルはミナス・ジェライスのアンブリゴナイト。
和名は書いてないから、ないのかな?>そもそも和名で覚えようとしてないので、詳しくありません。



ブラジルはゴベルナドル・バラダレス産のベリルキャッツアイの原石。
原石だとキャッツアイだと殆どわかりませんが・・・。
ってか、産地名も読めなくてGoogle Mapで探した(笑)

地図で見てみると「こんな所で採れるんだー」と参考になって興味深いですが、これが仕事に活かせればどんなにいいか

今回は図らずも全てブラジル産になっちゃいましたが、そういう風に鉱物を並べてあるのか、たまたまかどっちかです。
大体撮った順にアップしてるので。

でも近い所に同じ鉱物があると纏めたりもしてるので、順番は微妙に違うのですが。

多分ブラジル産が多いのでしょう。
そもそもかなりの鉱物が採れる国だから、何ら不思議ではないですね。

今回はまた色が地味でしたが、果たして次回はどうなるか!
一応、無色とか色なしばかり固まらないようにはしてるつもりなんですが、意外と調整しないと同じようなのばっかになっちゃうんで

まだ写真は腐る程あるので、何とか偏りがちにならないように微調整してアップしたいと思います。
このシリーズ楽しい人、私の他にいますかねえ?(笑)

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ
にほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 8

2012年01月26日 | ミネラル(鉱石)
ちゃんと初心者マークの事調べましたよ。
貼っといても問題なしです!

という事で、とりあえずあと半年ぐらい付けとこうかなと思います。
でも多分忘れてて、そのまま1年経ちそうな気がする(笑)

調べてたら質問で、若い男の子(18才ですかね)が
「初心者マーク付けてるのカッコ悪いから出来るだけ付けたくないけど、どれぐらいの人が付けてますか」みたいに書いてあったけど、それに対する回答で
「法律だからカッコ悪いとかいう問題ではない」
って書いてる人がほんのちょっとしかいなくて、恐ろしいなと思ったよ!

ドライバー歴の長い人でさえ、まともな回答してない!
しかも高校生で免許持ってないんですけど、みたいな人も回答してて、キミの回答は不必要だって高校生にもなってわからんのか?と思ったり・・・。

回答見る感じでは男の人ばかりな気がしたけど、カッコ悪いとか、付けないと何が不利になるだとか、どうしてしょーもない事で見栄を張るのかなー、幼稚過ぎるなと思ったわ

最後にまともな回答してた人も男性だと思うけど(法律だから貼らなければならないと学校で習ったばかりでしょう?って)、先輩ドライバーって皆こんな人かと思ってたけど、私の大いなる買い被りだったのね

もっとまともな人多いと思ってたのになー
私も、気を付けなくてはならんね。
ちゃんと道路交通法理解してる人って「案外少ない」んだって肝に銘じておかないと



本日は国産のチャルコパイライト(黄銅鉱)から。
三重県南牟婁郡紀和町の紀州鉱山で採れたものです。



こちらも国産、青森県中津軽郡西目屋村の尾太鉱山産。



国産ばっかりです、秋田県大館市の釈迦内鉱山産。

私も国産で凄く綺麗で立派な黄銅鉱ゲットしてるんですが、確か産地は東北のどっかだたったような。
国産に見えない美しさで、速攻買っちゃいました(笑)

黄銅鉱は日本でもかなり綺麗なのが採れるんですね



こちらは名前は日本式双晶だけど、産地はブラジルのバイーア州



ライトの加減で緑色っぽく見えますが、岐阜県吉城郡神岡町のクリソコラ(珪孔雀石)。
海外産はモコモコしてるのが多いのに、国産は全然違いますね。



ブラジルはミナス・ジェライス州のフェナカイト(フェナス石)。



こちらも同じくブラジルはミナス・ジェライス州のクンツァイト(リチア輝石)。



こちらもブラジル産で「アルバイト」となってる下に「クリーブランダイト」と書いてあるので、正式にどっちなのか?>調べたら化学式は一緒だし・・・。
クリーブランダイトは曹長石の変種とあったけど、アルバイトの変種でしょうか。
って事は、結果的にクリーブランダイトでいいのかな。

曹長石って色々分類が細かくて、まだちゃんと把握してないです



また国産のフローライト(蛍石)。
岐阜県式儀郡上之保村平岩鉱山産。

今回は国産とブラジル産だけになっちゃいました。
たまたまだけど

あと、産地についてはデータカードに書いてあるそのままを記してるので、今は市町村合併でなくなった地名もあるかもしれません。
こちらでは全部調べようもないので、採取した時の地名って事でお願いします

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 7

2012年01月25日 | ミネラル(鉱石)
そういやすっかり忘れてましたが、運転免許取ってから1年経ったんですね

丁度1年前に初運転(自分1人での)、座席の位置が微妙に合わなくて、小1時間走って翌日上半身も上げられない程の腰痛になったんでした

今でも緊張して走ってると腰とか腕とかダメージは出ますが、かなりマシになったといえばマシになったかな。
そもそも、こんなにダメージ出る人いないと思うんだけど

この1年で走行距離は1200kmもないぐらい。
まあ、遠出出来ないから当然そうなりますわな。

これからは何とか、片道1時間半ぐらいは休まず運転出来るようになりたい
後半には、片道2時間運転したいですね(笑)

出来たら高速も練習したいところだけど、何の用もないのに高いガソリン代と高速代払うのがどうにも

近い将来絶対高速乗らなあかん、とかだったら練習しますがね。
多分そんな用事は発生しないです(笑)

初心者マークを外してもよくなったんですが、正直まだ全然自信ないし初心者感も抜けてないので、もう暫く付けとこうかなと思います

確か初心者が付けないのは違法だけど、外さないのは違法じゃないのでは?
一応、後で調べておこう。

初心者マークを付けておくと、半分ぐらいの車が車間距離をあまり詰めて来ないので、出来たらそのままの方が助かるんだよねー。

でも平気で詰めてきたり、煽ってくるヤツもいるけど。
そーゆーのは相手にしません。
私は別に間違った事はしてないんで。

そういうとこには自信あるんだな
運転には自信ないのに(笑)



今日はいきなり黒い石からですが。
最初の写真と両方共ドイツ産のマンガナイト(水マンガン鉱)。



チリ産のシアノトリカイト(青針銅鉱)。
小さいのを拡大してるので、画質がちょっと悪いですが。



レアもの、ブラジル産のエオスフォライト(エオスフォル鉱)。
これもかなり小っちゃいです。



山口県美祢郡美東町喜多平鉱山で採れたコニカルカイト(コニカルコ石)。



アリゾナ産のパパゴアイト(パパゴ石)。
欲っしいぃぃ~~!



埼玉県秩父郡大滝村産のカルサイト(方解石)。



広島県豊田郡瀬戸田町産のクリノクレース(斜開銅鉱)。
濃い青い部分ですね。



アリゾナ産のダイアボレイト(ダイアボレ石)。
これ持ってるんですけど、普通の(?)ボレオ石をまだゲットしてないんですよねえ



岐阜県吉城郡神岡町産のマラカイト(孔雀石)。
国産のマラカイトは色が淡いですね。

ここは国産鉱物が多いですなー。
もう手に入らない物も多く、なかなか貴重です。

国産鉱物は海外産に比べて地味な物が多いけど、今は立派な物も採れないのでマニア垂涎のコレクションだと思います。

そう考えると、私って国産はほんのちょびっとしか持ってないなー。
見た目で決めると、どうしてもね

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 6

2012年01月24日 | ミネラル(鉱石)
今日は色々と用があったのでおかんと車で出かけたんですが、帰ってきて駐車場に停める時に、ゆっくりバックしてたら突然
「ぅみゃああぁぁぁ~~~
と大きな猫の鳴き声がしたので、
「うわああぁぁッ!轢いた!?猫轢いた!!?
と思って慌ててブレーキかけてドアを開けて降りようとしたら、右斜め後ろの家の塀の上を猫がとっとこ歩いてきて、塀の向こうの家の中に向って
「みゃおぉぉ~~ん
って鳴いてた・・・

いやもう、ホントにどうしようかと思ったよ
かなりゆっくりだったけど、尻尾とか足とか轢いちゃったのかもと思って

まあ、違ったんで良かったけどね。
もし轢いてたら
「フギャアァァーーー!!」
って声だと思うし

その家の猫なのかご飯を貰いに来てる子なのかはわからないけど、比較的綺麗で痩せた感じでもなく普通だったけど、カリカリ持ってればあげられたのになあと後悔

私が車降りて手を振ったり、しきりに瞬きしたりわざわざしゃがんでみたりしてたので、不思議そうに黙ってその様子を見てました

1回だけ瞬き返してくれたので、
「ありがとう~~
と言ってお別れしましたが。
凄い可愛かった



そういえば用事のついでに石も見てきましたよ。
ペルー産のよくあるシマシマのタイプですが。

こちらのロードクロサイト(菱マンガン鉱)は最初の写真と両方共、北海道古平郡古平町稲倉産です。
結構タイプ違いますけどね。



岐阜県大野郡白川村のモリブデナイト(輝水鉛鉱)。
まるでアルミ箔を貼ったみたいです(笑)



アリゾナ産のアズライト(藍銅鉱)。
緑色はマラカイト(孔雀石)ですね。



チリ産のアタカマイト(アタカマ石)。



ペルー産のセルサイト(白鉛鉱)。
後ろにちょろりと出ている繊維状の物は何ですかね?



アリゾナ産のヴァナディナイト(褐鉛鉱)。
頭文字Vだからバナディナイトじゃなくてヴァだよね、正しくは。



アリゾナ産のカレドナイト(カレドニア石)。
これ欲しいんですけど、まだ手に入れてないんですよねー。
そこそこの物でも結構値段するので・・・



ちょっとブレてしまいましたが、これしかないのでアップする。
ペルー産のコーカイト(コーク石)。
あまり見かけない石ですね。



カリフォルニア産のリナライト(青鉛鉱)。
わざとじゃないけど、何か全体的にアメリカ産が多かったですね。

あと前回あまり色がなかったからか、今回は青が多めに
もっと青出そうとしたら出せたんですが、また次が地味になっちゃうので(笑)


関係ないけど、北海道でオーロラ見えたんですかね?
陸別町ってすっっっごい寒いとこでしょ?

まあ、あまりオーロラが南下して見えるのはよろしくない現象だけど、今年は太陽の活動が活発だからですかねー。

地球規模でえらい事にならなきゃいいんですが・・・

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ
にほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 5

2012年01月22日 | ミネラル(鉱石)
昨日は何とか、眠い中車を運転して用事を済ませてこれました

色々と疲れてたけど、どうしても昨日じゃなきゃいかんかったもんで

あんまり詳しくは書けないんですが、折角就いた職をやめる事にしまして。
その手続きとか色々と。

立ち仕事は出来ないので半分ぐらい座れれば、って話してたのに、結局立ち仕事に終始したしねー
私から何か言うまで待ってた(様子を見ながらどうするかうかがってた)らしいですが、じゃあ何の為に私は最初から何が出来ないかわざわざ話したんですかね?

一緒に入った多分年は同じぐらいの主婦の方は、殆ど座る仕事をしてたのに・・・。
作業自体は全然いいんだけど(逆ムケがひどくなって、指がバンドエイドだらけになって、でも作業してるうちに3~4回も取れちゃうからバンドエイドの消費量半端ないんですが>自費だし・・・)、せめて座って出来たらねー。

凄いヤル気とモチベーションの高い会社なんですが、それを入って1日か2日のバイトにも課するというのは、正直重たすぎるし窮屈でやりにくいです

半年ぐらいやって、慣れてきた頃でどうですか的な感じならともかく、まだ右も左もよくわからない状態で
「今日の目標を発表してください」
って、全体朝礼(正直長いので、ジッと立ってると足腰が痛い)の後の課の朝礼で言われるんだけど、毎日毎日・・・って、そんなに言う事ないし

そんでその後また課の中のグループの朝礼があるし、スピードを重視しているとは思えぬ程の朝礼時間の取りようだなと思うのであります
その分仕事した方が、早く帰れるんですが。

そんな感じで朝もっと早く来いだとか、帰りは終礼をきちっと済まさないと帰れないだとか(私らの仕事が終わっても、上の人が来れるまで待ってるって凄い時間のムダ)、なのに毎日足はダルいしそろそろ腰にきそうなので、長期は無理だと判断しましてね。

ここにいらっしゃるのは、心底ここの仕事が好きな方ばっかりなんだなあと。
昼休みも製品の話とか積極的にしてるし、ここで仕事するのが大好きなんですよ。

でも私は他に好きなものがあるし、仕事は仕事、プライベートはプライベートで分けたいタイプなので、プライベートまで仕事関連で埋め尽くされるのは正直嫌なんですね。
猫とか石関係でない限り。

人じゃなくて物を好きになるっていうのは努力してなるものじゃないでしょ?
大体最初の瞬間に決まるものじゃないですか。
たまに、やってみたら興味湧いたっていうのもあるけど。

そこの商品は私としてはそんなに興味あるものではなかったんで、努力して好きになれと言われても、既に自分が何が好きかっていう傾向も知り尽くしてる身としては、それは無理だなあと感じるしかないのです。

でも仕事として扱えと言われれば、何の問題もない。
仕事っていうのはあくまで、生きていく為の手段でしかないので。

そういう熱過ぎる思いとかが、重荷でしたねー
まるで何かの訓練学校みたいな感じなんですよ。
目標達成出来なきゃ怒られるって事はないけど、それについて「どうして出来なかったか」とか話し合いが行われたりするので、正直ウザいっス

人生の時間は有限なのに、私には時間の無駄遣いに感じる。
社員ならばいいですよ、別に。
入ったばっかのバイトだよ!?

皆さん人としてはいい人ばっかりだったので、そこは申し訳ないなと思ったんだけど、私は仕事にそんな情熱傾ける気はサラサラないので、足を痛める前に辞める決心をしましたと。

そんでまあ、そのせいかなと思ったりするけど右足の膝の上の裏側の筋肉かな、その辺りがダルイっス
左足を悪くしないように、無意識にかばっていたのかも。

何か、グチれる場所がなかったんで結局色々書いちゃってますが、まだ簡潔に書いた方ですんで
細かく書けば、もっと色々ありましたとも~



それはさておき、写真は引き続き鉱物です。



イタリア産のヘマタイト(赤鉄鉱)。
一見地味ですが、実は色々な色が出てるんです。



Macちゃんで見るともっと綺麗なんですが・・・
見る人のパソコンによって綺麗に見える人もいるかも



ブラジル産のシデライト(菱鉄鉱)。



ボリビア産のキャシテライト(錫石)。



オーストラリア産のニッケルを含むマグネサイト(含ニッケル菱苦土鉱)。



ボリビア産のテアライト。
和名はないみたいです。
私も初めて聞く名前。



中国産のバライト(重晶石)。



南アフリカ産のミラーライト(針ニッケル鉱)。
母岩は方解石。

これも見ない石ですねー。


そういった訳で、また職探し中に戻ってしまいました
ちょっとだけどお金入るの来月だし、さっさと見つけないとなあと思うんですが、どうにも座って出来る仕事がなかなかないなー

まずは足を治さないとね。

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 4

2012年01月21日 | ミネラル(鉱石)
む~~。

昨日は色々あって疲れましたが、今日は用があるので出かける前に更新っと。

あんまり寝てないけど、車運転して大丈夫じゃろか



今日は、私の大好きなブルーのヘミモ特集です



中国は雲南州産の大きくて綺麗なヘミモ



ここぞとばかり、沢山アップを撮りました



大きいと撮りがいがあって楽しいね



ガラス越しでなければもっと良かったのに・・・。



メキシコはデュランゴ産のヘミモ。
よく見かけるタイプです。



この濃いブルーがとても綺麗なヘミモは、富山県上新川郡大山町産です。



こちらはナミビア、ツメブ産のヘミモです。



アップで。

綺麗なヘミモが結構あったんで、纏めてみました。
やっぱ空色はいいね

次回からはまた、地味になります(笑)

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 3

2012年01月19日 | ミネラル(鉱石)
何やかんやと疲れておりますが、写真は用意出来てたので、ギリギリながらもアップします。

ホントは今日入ったらすぐに更新しとくつもりだったのが、他色々やってたら出来ませんで

まあ自分のうっかりミスなんだけど、前7時間契約で働いてたのに今回8時間契約にしちゃって(前と同じってつもりだった)1時間少ないから一杯一杯になっちゃうんですがね

1時間増えたからって家での時間がキッチリ1時間減ってるって訳じゃなくて、その分疲れてる(殆ど立ち仕事だし)から実際は2時間分ぐらい減ってる感じなんですが

オマケに、地味に残業発生してるし。
実のところ3時間ぐらいは減ってる感じですよ



最初の写真と↑は、メキシコはデュランゴ産のアダマイト(アダム鉱)。
グリーン(含銅)アダマイトとは違うんだよね?
一応グリーンっちゃグリーンだけど。



こちらも同じくメキシコはデュランゴ産のオースチナイト(オースチン石)。
前々から出来たら欲しいなと思ってた石です。
グリーンが綺麗だよね



ルーマニア産のスティーブナイト(スティーブン石)。

スティーブナイトってうと銀色でペッカペカの金属みたいな印象が強いけど、これは黒いし結晶形もあんまり見ないタイプですね。




ザンビア産のターブッタイト(タルビュット石)。

私の知ってるタイプは淡い水色みたいな感じなんですが、これとは全然違うね
多分産地が違うからでしょうが・・・。



ニュージャージー産のフランクリナイト(フランクリン鉱)。



又もメキシコはデュランゴ産のヘミモルファイト(異極鉱)。
多分このタイプが最もポピュラーな気がするけど、ブルーの方しか持ってません
結晶形は綺麗だと思うんだけどね。



一方こちらもよく見るタイプのヘミモ。
富山県上新川郡大山町で採れた国産です。

どうにもこのうにょうにょした感じが苦手



こちらも国産、兵庫県養父郡大屋町のフェーベライト(鉄重石)。



メキシコチワワ産のウルフェナイト(黄鉛鉱)。
下の板と同じような色になっちゃってるけど、結構綺麗な結晶です。

何かわざとじゃないけど、メキシコ産多いですね
多分大体は有名な鉱山から出てるものだと思うんで、よく出る地方に固まってるとは思うけど。

今日も今日とてすんげーー眠いので、とっとと寝ます
明日は、もうちょっと色味出します

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村

瑞浪鉱物展示館 2

2012年01月18日 | ミネラル(鉱石)
何とかちょっとずつ、DVDとブルーレイレコーダーの容量が空いてきましたよ。
録画番組も減ってきたし。

そんなしながら、写真のサイズ調整してたらすっかり遅くなってしまった

ここから暫くは、地味ですが展示されてる原石を延々紹介します



最初のとこれ↑は、アリゾナ産のオーリチャルサイト(水亜鉛銅鉱)。



ニュージャージー産のジンカイト(紅亜鉛鉱)。
フランクリン鉱を伴う。



水晶上に結晶したスファレライト(閃亜鉛鉱)。
青森県中津軽郡尾太鉱山産。



ボリビア産のフォスフォフィライト。
レア物です!



レア物はアップで撮る(笑)



母岩から剥れた結晶。
1個欲しいいぃぃ~~



名前のない鉱物だそうです。
「TL」となってましたが。

ナミビアはツメブ産。
銅アダム石を伴う。



奈良県宇陀郡大宇陀町の大和鉱山産、シナバー(辰砂)。



カリフォルニア産のアンチモニー(アンチモン石)。
その辺に落ちてても気付きませんがね

もう、何をアップして何を選んでとかやってると却って時間がかかるので、とりあえず撮ってきた写真は全部アップする方向で。

ガラス越しなんでどうしてもハッキリしない写真ではありますが、そこはご勘弁を。
電気つけてくれたけど、逆についてなかった方がガラスへの写りこみとか、もやった感はなかったでしょうね

こんな感じで、暫く事務的にアップしていきたいと思います~。

よかったら押してね。 にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へにほんブログ村