goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

教習所通い 22

2011年02月19日 | 免許取得への道
今日は久し振りに運転してきましたよー

しかしまあ、基本が夜型なので、昼間眠い眠い
起きるのがまず一苦労ですわ

で、今日は教習所のサイトから提携店でカラオケBOXを見つけたので、安いし行ってみよーとおかんに話してたので、そこへ行く事に。

41号線沿いの、萩野通で元々TUTAYAがあったとこですわ。
前に知人の車でTUTAYAに行った事があるんで、車でなら近いし行けるだろうと思って。

今まで運転に集中する為に好きな音楽とかはかけず、ラジオを小音量でつけてたんだけど、やっぱりつまらないなと思って、運転を楽しくする為には好きな音楽かけてみよー!と。

そのせいなのか、カラオケ店にはすぐ着いてしまい、
「あれっ?意外と近いじゃん
と、即戻り。

下見なんで、入っても意味ないし・・・。
一応ストリートビューで帰り道も下見してあるので(笑)その通り戻ってきました。

しかし近すぎて戻っても20分ぐらいしか走ってないし、これだけじゃ練習にならんと思って、思い切ってドーム前のイオンに行ってみましたよ。

行くんじゃなかったよ!!

土曜なのでしゃーないんだけど、今日って試合でもあるんかな、古出来前辺りからどんどん混んできて
ここは元々混むだろうし、過ぎればちょっとは空くかなと思ってたら、むしろドーム前が1番混んでた

あっちこっち駐車場のお誘い(?)なのか人が車道に出てきそうな位置で手招きしてるから、混んでてスピードは出てないけど危ねーな!と思って。
初心者の前に出てくるなよ

一応イオンの駐車場に入るとこの道で曲がりたかったけど、
「あれっ?ここ?
っていう狭い道だったのと、どうせイオンに入らないので紛らわしい行動はやめとくか・・・と思って、通り過ぎてその先で回って戻って来ました。

どうせイオンから出た場合の道に出るし。
いやまあ、土日祝日は行くもんじゃないね!
初心者かつLv.5~6程度の人間には、ちとキツイですわ

帰りも何とか、道は調べてあったので戻ってこれたけど、直進車線走ってていつ進路変更するか、いつ出来るのかっていうのが結構ヒヤヒヤして、緊張しましたわ~

初めてだとこんなもんかもしれんけど・・・。
41号線は空いてたのでずーーっと左走ってて問題なかったから楽だったけど、215号線の方が途中で車停めやがる人はいるし、直進車線は混んでるし、バイクは前に割り込んでくるし、緊張の連続でしたよ

おかげで帰ってきたらまた眠くてたまらんのですが、何とか更新せねばと
8割方初めて走る道だったからなー


さて、今頃本題ですが今日は自主経路の一回目ですね。

下見はしてあるし、半分ぐらいは知ってる道なのでそんなに不安でもなかったものの、やっぱり教官によるよな!と思い、O先生だったので万々歳でした

前回のディスカッションの話をしながら、あと下見したんですよ~とか話しながら、これといった問題もなく出来たと記憶してます。

そういや、クリスマスイブで特に予定もないっていう話も(笑)
この日初めてO先生がB型ってわかったんだよね~。

何か婚活の話とか性格の話とかしてたから、それは記憶にあるけど運転どうだったかとか殆ど覚えてない(笑)
どこを通ってっていう映像の記憶はあるものの、別に失敗した訳でもないので・・・。

路駐の避け方とか、大分スムーズに出来てますねって言われたりとか。
O先生ってずーっと運転と関係ない話ばっかしてるんで、ちゃんと悪いところとか見てるんかいな?とたまに思うんだけど、学校に帰ってきたら纏めて言うんですよ。

だから運転中は教習って感じが全然しない(笑)
私は一応、知らない道は緊張してキョロキョロ様子見たりしてるんだけどね。

そのおかげで気持ちは大分楽なんだよなあ。
友達とドライブって気分に近いので(笑)
だから一番人気なんですよ!(笑)

という訳で、あまりコースが決まっている道の練習と変わらない感じで出来ました。
道を知っていると知らないとでは、物凄い差があるなっていうね。
自分で走った訳ではないのに、知ってる道って大して怖くないんだよね。

今日みたいに免許取れてても初めての道っていうのは、教習の時と大して変わらない緊張感がありますよ
でも1人で何とかするしかないし~~
ま、別に事故も起こさず走れましたけどね

後続車がいないと、焦らずに行動出来ます。
しかし後ろが詰まってると早くしなくちゃと思ってしまうので、そこは焦らずにしていかんとなあ・・・。

今日は走りながら右と後ろのみならず、左もチラチラ見る事が出来たので、Lv.6に昇格です(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 21

2011年02月13日 | 免許取得への道
また早めに更新しようと思っておったんですが、今日は初めておかんを車に乗せてダイエーに買い物に行くんで、やっぱちゃんと寝ておこう・・・と思い、今頃更新です。

結論から言うと問題なく行ってこれたんですよ。
一応今んとこ腰も痛くないし。

ブレーキをギューッと踏まずにやんわりというか、踏んだらそれ以上力をかけないようにしてみたら、結構いい感じだったんで。
これでいけばそんなに右腰と右骨盤にダメージかからないと思う。

まあLv.5になったところで、ちょっとだけ車に慣れ始めてきましたかね、ってとこです
練習して走った道だからスムーズに行けたけど、行った事ないとこはスムーズにいかないと思うし

これからちびちび練習ですね
イオンに行けるようになると結構買い物の範囲が広がるから、練習しないと・・・。
地デジ対応テレビ買おうと思ってるんで

しかし判明したのは、Fitちゃんって駐車スペースに停めにくいらしいです
実は父も生前に停めにくそうにしてたし、言ってたらしいので(別に父は駐車下手じゃないのに)、やっぱりそうなのか!と

頭から入れても何か上手く入らないので、自分が下手なんだとばかり思ってたけど、どうも小回りが効き過ぎるのかな?
上手く言葉で言えないけど、調整がしにくいんですわ。

今日も頭から入れてみたけど、最初にハンドルを切った場所が悪いだけだと思ってたけど、その後の調整がなかなか上手く出来ない

勿論私は上手くないよ
でも上手かった父も調整は手こずってたから・・・。
車種による違いもあるかなあ。

うちはホンダの車乗るの、初めてだしね。
私なんかバック得意じゃないけど、バックで入れる方が回数としては多かったから、バックの方がまだマシって感じになっちゃう

自分とこの駐車場は最近少しずつ入れ方がヘタクソじゃなくなってきてるので、やっぱ頭から入れるのも慣れないとダメかなあ。
でもどこでハンドル切ったらいいのやら・・・。
多分、距離が近すぎるんだよね

バックガイドモニター付ければ、こんな心配しなくてもいいんでしょうが
これから狭い所に停めなきゃっていうのもあるかもしれないので、やっぱ上達を待つより付ける方がいいな(笑)
多少は自分でした方がいいだろ・・・と思ったりしてたんだけど。
自分家の駐車場ぐらいで満足しとけばいいのかな


さて、今日は中途半端になってるディスカッションの続きです。

まず最初にKさんが運転。
後ろに私とAさんが乗って、渡された紙に「どんな運転だったか」という項目が幾つか書いてあるので、良かった所に○、悪かった所に×、あと気付いた点は自分で書き込むみたいになってるんだけど、とても運転中に細かく書いてられましぇ~ん(笑)

悪い場合はその場で判断出来る場合が多いけど、良いかどうかってのはその人の運転が終わるまでわかんないし。
細かく書いてられないので、結局記憶に留めて後で言おう・・・って感じになっちゃうね

最初は教習では殆ど行かないコースを走り。
しかもアクセルが軽くてブレーキの効きが悪いトヨタ車!
ちょっとアクセル踏むと「ブオン!」ってエンジンの音がしてグイッと飛び出す感じがするので、慣れない身としては怖いです

後ろにいる分にはまだいいけど、運転すると怖い~
3人平等に怖い怖いって言うとりましたけどね

そんな車で走った事ない場所を走るのは、かなり緊張したと思います。
「早く終わっちゃいたいから」
って、1番を取ったKさんですが。

で、途中で停車して次にAさん。
ここのコースはカクカク曲がる所が多くて、ちょっと気の毒でした。
教習所並にすぐ曲がって、曲がって・・・っていう感じだったので。

後で聞いたら、次々指示されるからもう途中からよくわかんなくなってきたと
しかも、その道知ってたらともかく全然知らないとこだし、さっき渡されたコース表なんて見ても覚えられないし!ってな(笑)

ま、どこ走るか決まったのその後だしね

その点走るコースもほぼ教習で走った所だった私は一番得したとは思いますが、最後の最後、大きい交差点を越えた次の信号で左折するところ、その手前の大きい交差点から自分の走ってた車線が詰まってて。

交差点からほんのちょびっと行った所に脇道があるんで、そこを曲がろうとして何台か渋滞してるのか、そのもっと先から渋滞してるのかわかんなくて、交差点入ったぐらいで前が詰まっちゃったので、
「うわ!どうしよう!
って思って、右にハンドル切りそうになっちゃったんですわ

ちゃんと右車線確認したんじゃなくて、とりあえず避けるのか?と思って真っ直ぐよりは右寄りに寄ろうとしたというか。
先生が気付いてハンドル取ってくれたんで助かったけど、まずスピード落とさないとね

交差点内で止まってはいけないという意識が強くあったんで、すぐ「避ける」方を考えちゃって
急ブレーキでも後ろに追突されるし、ゆっくり落とせるっていう状況じゃなかったんで、焦りましたわ~

大きい交差点と車線が多い道路で、交差点から向こうは2車線になってしまうというのもあって・・・。
場所的に、詰まってると恐ろしい>避ける場所がない。

結局、脇道に行くんじゃなくてその先のガソリンスタンドに入るのに渋滞してたみたいでした。
脇道行くんだったら、ちょっと右に寄せてゆっくり行けば、そのうち車が何台か行ってしまうと思ったんだよなー。

わかりにくい事この上ない場所です
何回かここは走ったけど、こんな事があったのはこの時のみ。

で、まあ無事に3人で運転終わりまして、次の時間はディスカッションだけど大抵時間余るんで、自己紹介でも考えといてね、と急に言われ
大体、人の運転に対してちょいちょいしか皆喋らないから、って事らしく。

でも私らは結構色々喋った気がする(笑)
勿論先生含め、4人で簡単に自己紹介しましたが。
そこでAさんと私が状況が似ててビックリっていうね(笑)
状況っつーか苗字が一緒だしね(笑)

Kさんは先生って割に大人しいというか、私らの方が色々喋ってたなあ
先生っていうと人の運転を指摘するのに弁が立つってイメージだったんだけど。
まだ若いからかしら。

一通り自己紹介を終えて、先生が韓流ドラマに今頃ハマってるのと、婚活疲れだというのがわかりました(笑)
まだ私らより若いんだから、いいじゃなーいとAさんと言ってましたがね(笑)
料理合コンとかゴルフ合コンとか行ったそうですよ。
でも全然実りはなかったと>料理にもゴルフにも興味ないので、参考になりました(笑)

で、運転した順番にどうであったかという本題に入ります。
一応項目に○とかつけたのを参考に、記憶してた事を述べてみる

私から見るとKさんとAさんは似た感じの運転だったんですわ。
スピード出すのは意外と怖くないのか、流れに合わせるというのはしっかり出来ていたと。
私は、自覚してるけどあまりスピード出せないし、法定速度はキッチリ守るので「法定速度>周りの流れ」だから。

しかし右左折の時左右の確認が出来てないのと、合図が全体的に遅いのが目に付いたので、そこんとこを。
後ろから見てるとわかるけど、頭が動いてないんですよね。
私、怖がりなんでメッチャキョロキョロしてるんで(笑)
特に停まってるとミラー見まくり

私から2人にはこんな感じで、あと順番で私がどうだったかというところは、何か緊張してなんだけど、肩が上がってガチガチになってたと
運転しにくそうに見えたそうです(笑)

自分としてはそんなにわかんなかったけど、確かに車が違うので力は入ってた。
むしろ、2人が別にそんなでもないって雰囲気なのにビックリ!
教習車と違うと、普通怖くね!?

で、他には先に書いた流れに乗り切れてないのは承知してるから「やっぱり」って感じだけど、確認と合図が凄く出来てたし、右左折の時の寄せがちゃんと出来てたって言われて、あー、寄せは全く意識してなかったなと

多分初回からしつこく寄せる事は言われてたんで、癖が付いたんだと思います。
今はもう確認もしっかり癖が付いてるし。

私としてはAさんとKさんが似てる気がしたのに、Aさんから見るとKさんはおっとり運転、私はチャキチャキ運転で、性格が凄く出てるって言われた時は、結構ビックリ(笑)
だって、Aさんはおっとりじゃないから(笑)

私から見たら2人の方がメリハリがある気がしたんだけどなあ・・・。
多分スピード出してるから。
私はぎゅんっ!って出さないんでね。
それはメリハリではないのか??

でも確かに性格は運転に出ます。
っていうか、多分性格そのものじゃなかろうか。
私は以前にも書いたけど、典型的なB型人間運転。
安全第一、道路交通法第一です(笑)

ノリとか調子で運転しないので、多分一定ではあると思う。
必要以上に怖がりだが(笑)
今日も歩行者がフラッと道路に出てこないか、ビクビクしながら運転だし!

それより郵便配達のバイクが、ぎゅいーんとこっちの優先道路に勢いよく右折してきたのが怖かったがな
割と近かったんで・・・。
2輪は怖い!

逆にAさんはスピードが好きな、A型人間運転だと。
この時は感じなかったけど、自分でそうだと言ってるからそうなんでしょう(笑)
Kさんの血液型聞けばよかったなー。
おっとりって事はO型が有力か?

あと自分で自分の運転の事も言うんだけど、私は例の交差点のとこがーって話を
教材としてはとてもいいんだそうな(笑)
つまり困った時、よくわかんなかった時、まずどうしたらいいのか?って事。

まず前の状況をよく見て察知する事が大事なんだけど、今回はちょっとカーブした状態から交差点に入ってみたら突然前が詰まったという察知しにくい状況だったんで、こういう時は周りをよく見て隣が空いてたら隣の車線に移ればいい。

しかし隣もそこそこ走っていて無理そうだという場合、なるべく早めにゆったりとブレーキを踏んで、後続車にも知らせるという意味でスピードを落として必要なら前の車の後ろについて、止まればいいんだと。

それを一瞬で「認知・判断」しなくてはいけないから、運転って難しいよなーって思う。
でも教習中にそういう事態が起きると、いざ1人で走ってる時に似たような状況になったら、慌てずに対処出来るからいーよねー

何もなくてスムーズにばかり走ってると、いざって時困るだろうから・・・。
教習中は寧ろ嫌な状態が起こり続けた方が、ドライバーとしてのレベルは上がると思います。
経験値が増える!(笑)

「人の振り見て我が振り直せ」っていう授業なんですよねー。
あとは教科書を見て、危険察知能力を高める勉強を。

2時間の授業が終り、次の自主経路の話を聞いてAさんが文句たれてましたが(笑)
私は以前に下見に行ってたので、2人に「ここ、こっちから通れないですよー」といった情報をあげたり、しかしAさんと1時間以上話しこんで、更に次の自主経路の下見に行き損ねたりしました>もう真っ暗。

私より最初に全部予約入れてるAさんの方が若干進み具合が早いというか、授業が詰まってるんでもう会う事もないだろうなーと思っていたのに、まさかその後また会うとは(笑)

またその話は後日。

授業とはいえ、人とこんなに喋った(その後も)のは久し振りで、それだけでも結構楽しかったですね(笑)
基本、女なんで喋り好きだけど、こうした共通の話題がある場合は一杯喋れちゃうけど、そうでない場合は男性の方が喋りやすかったりするんだけどね

女っ気あんまりないからなあ
チャキチャキだしね(笑)
っていうかソレ、喋り方だと思うんだが・・・。
まあ、性格は喋り方に出るけど

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 20

2011年02月11日 | 免許取得への道
何か3連休天気が荒れ模様ですな。
私としては、日曜日に無事買い物に行って帰って来れればいいんだけど

今のとこ今日と土曜日と月曜日が雪が降るかもって感じだけど・・・。
天気予報はそんなに当てにならないし

また積もるのかなあ。
ワイパー立てとかないと。

何か雪避けのカバーみたいなの売ってたけど、まあそんなに必要ないかと思って買わなかったよ。
多くて年に2回ぐらいしか使わないだろうしねえ

という訳で昨日は、イオンじゃなくてカーマに行って来ました。
どうもうちの銀河坊ちゃんは、基本のカリカリはアイムスなんだけど、キャラットをちょっと入れてあげないとお気に召さないらしく、ここ2,3日切らしてたんでご機嫌斜めでして

折角替えの首輪をおもちゃとおやつ付きのセールで買ったのに、おやつのふりかけもお気に召さなかったらしく、あんまりあげられるおやつもなかったのが、余計に・・・。

そこへきてたまたまカーマのCMで「全品5%オフ!明日から!」っていうのを見たもんで、これは行くっきゃないと。
休みに入ると混むだろうし、欲しい物がなくなると困るんで・・・。

たまたま天気が悪くなる前で良かったー。
腰も一応大丈夫かなとは思うけど、念の為シップは貼ってる

っていうのも、カーマから出る時にタイミングが悪く、全然出られなくて出口で長い事ブレーキ踏んでたから右骨盤が疲れちゃって

平日なのに車は多いし、全然譲ってくれないし、信号で停まってる間の隙間に入ろうかなと思うと自転車や歩行者が来るというのを3回ぐらい繰り返してたので、ちっとも出られなくてねえぇぇ~~

他では、強くブレーキを踏みすぎないようにしてたので、そんな負荷はかかってないはずだけどねー。

あと、早速例の路駐しなきゃならんお店に灯油買いに行って来ました(笑)
帰ったらおかんが「灯油切れそう~」って言うから。
今日からまた寒いみたいだし・・・。

やっぱり行くと2台路駐してるんで、ちょっと後ろで待機。
流石に3台並ぶと反対車線の通行が悪くなりすぎるので・・・。

ちょっと待ってると灯油を積み終えた車が去って行ったので、その場所に入って停車を。
私らの後ろにも、やっぱり同じ買い物の車が待ってました。
ああやって順番待つんだな

ここのお店にはキジトラ猫がいるって聞いてたんだけど、聞こうと思ったら灯油タンクを積んでるトラックの上に黒猫が!
「黒にゃんこいた~~!
とおおはしゃぎ(笑)

聞いてみると名前はコクちゃん(多分「黒」の音読み)、5才ぐらいで去勢してるそうです。
ちょっと長毛気味でふわふわのもこもこって感じで、若く見えたわ~

私もおかんも黒猫大好きなので、早速手を出して臭いを嗅いでもらったり、瞬きをしまくってアピール(笑)
コクちゃんは私ににゃ~にゃ~言ってくれました

寒いのに車の上で招き猫なのね~。
他のお客さんも「コクちゃん、いる?」って来てたので、ファンが多いようです

全然逃げないし手も出さないので、人間が好きで可愛がられてるんだろうな。
また会いたいです~
写真撮りたい~!

昨日はあちこちで猫を見かけたりしたので、「猫の日」でしたわ


で、今日は以前にも書いたけど11時間目の3人で乗りあってのディスカッションの授業の話を。

多分乗るメンツは調整してくれるんでしょうが、若い男子2人だったらどうしよう~って思ってたけど、なるべく遠くない人と組み合わせてくれるみたいです。

私と苗字が同じアラフォーのAさん、瀬戸市で高校教師をしている、でもまだ若いKさんの3人。

またKさんは何で市も違う教習所にわざわざ来てるんですかって、後でディスカッションの時に聞いたんだけど、学校に近いとこだと生徒が通ってたりするんで、一緒だとちょっと気まずいんだって(笑)

まあ先生は土日祝日しか来れないし、生徒は詰めて来るパターンだから先越されちゃったりはあるだろうしね。
試験とか落ちまくっても恥ずかしいでしょうし

まず今日走るコース表を前回の授業で貰ってて、Aさんはその前回の授業がさっき終わったとこなんで、全然コース見てないし知らないし!って困ってましたが

で、決まってると思った走る順番も何も決まってないので、その場でジャンケンして自分の走りたいとこから取るという。
私は、一番最後はほぼ教習で走った事のあるコースだったんで、2番目に勝ってそこをゲット。

ところで先生は、また初めてのH先生でしたが、AさんとKさんは初めてじゃなく。
Kさんは第一段階で1度、Aさんに至っては指名もしてないのに何故か7割方H先生という状況に!(笑)

「絶対運命の糸で結ばれてるんだよ~(笑)」
って、後で話してたんですけどね
だって、その後も何度もH先生だったって、本人も驚きながら話してくれたし!(笑)

2人は知ってる先生でいいなあ~と思ったけど、話しやすくいい感じの先生で、私も大して緊張しなかったんで良かったですわ。
指名してもいいかなと思うぐらい。
しかしその後は当りませんでしたけど>姿は何回も見たけどね~。

あ~、この話長くなりそうなんで、1回で書いちゃおうと思ってたけど続きますわ
もう疲れて眠いし(笑)、あんまりダラダラ長くて文字ばっかりというのも

実質2時間分の授業だしね。
色々と面白かったですが

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 19

2011年02月10日 | 免許取得への道
昨日は夜遅く・・・というか明け方近くまで地図とにらめっこして、どう走ったらいいか確認しておったのですが、寝て起きたら緊急事態発生!
走行に行ってる場合じゃなくなりました

というのも、現在停めてる駐車場が3月一杯でやめるというお知らせが、今頃届いたのですよ!
早く次を探さないと、こりゃマズイ~~!って事で

しかしこんなギリギリに知らせるとは・・・。
去年の年末か、遅くても年明けぐらいじゃないと、近所に空いてる所がなかったらどないすんねん!

もう慌てて、おかんと2人で近いとこからあちこち探しては、あたっておりました。
というのも、今停めてるとこ結構な数いまして(34台だそうな・・・)、皆近所だから遅れると確保出来なくなっちゃうし!

値段も問題だし、とにかく早い者勝ちって状態なんで。
今14000円と結構かかってるんで、最低でも同じ、出来ればちょっとでも安いとこを探しておりまして。

でもやっぱ安いとこは埋まってるんだよね~
近くて出入りしやすそうで、12000円ってとこがあったんだけど。
空いてなきゃないも同然・・・

という訳でわさわさしてまして、でも何とか13000円で出入りも普通のとこがあったんで、そこに申し込みました。
まだ来月からだから、手続きとかはこれからだけど。

そこ3つ空いてたんだけど、1つは曲がり角の所で標識とか街灯とかあって、形も長方形じゃなくてズレた形なんで絶対停めにくいしぶつかるなと思って、ど真ん中になるけど普通の長方形の場所にしました。

真っ直ぐ入れられないというのは、初心者には無理だし・・・。
でも大きさ的に、普通車でもギリギリどうなのか?という狭さだったから、軽の方がいいだろうなって感じだったわ。

やっぱバックガイドモニター付けないとダメだね
今のとこは片側フェンスだからまだ片方だけ気を付けてればいいけど、両側気を付けるとなると・・・。
いや、フェンスに当てた事はないけどさ

最初上手く入ったものの、その後なかなか綺麗に入らなくなったよ
所詮私の腕じゃ、その程度だよ

ただ、申し込んでもいいんだけど、どれだけ運転出来なくなっちゃうかが・・・。
間が開きすぎても怖いし。
いつ頼もうかなあ。

とりあえず新しい場所は確保出来たので、一安心。
何か車の事って一難去ってまた一難って感じで、全然落ち着かないわあ

折角今の駐車場からの出し入れに慣れても、また違う所で一からやり直しなのね・・・


という事で、車の話続きで教習所の続きを。

9,10時間目を書こうと思うんですが、大分記憶が

9時間目は外に出ての縦列駐車とか色々で、また初めての先生。
しかもベテランの人で、また緊張するし

市役所とか県庁付近の、官庁街の裏側みたいな所が、路駐OKらしくてここの学校ではいつもそこ行って練習なんですと。

でも「空いてないかも」と言ってた通り、行ってはみたが隙間なく路駐してあって空いてない
ちょっとウロウロっと周ったけどめぼしい場所がなかったので、転回して戻る事に・・・。
後ろから同じ授業の教習車も来てたんだけど。

そっからまた広い道路に合流するのが、なかなか難しかったです
信号で車が途切れたから行こうとしたら、
「まだです」
とか言われちゃうし

何かこの時って、今まで何やってきたんだろ?って感じのタイミングの悪さというか、
「あれ?私が思ってるタイミングって間違ってるの?
っていうのが多くて。

訳わかんなくなっちゃったりしましたよ
今まで別にそのタイミングで「ダメ」って言われた事なかったのに~って

結局どこなんだかわかんないけど、指示通り走って違うとこ行って、縦列駐車は外でせず。
戻ってきてからちょいちょいやりましたが・・・。
場内だとそんなに緊張しないのが助かるな

外だとどうしても、他人の車に当てちゃうとアウトだもんね
場内ならマズイ角度でも、問題なくやり直せるし。

その時はそんなにあわあわした覚えはなかったんで、やり直しとかはしてないけど。
そもそも縦列駐車も方向変換も得意じゃないけど、失敗した事はないしなあ。
マズイと思ったら手前でやり直せてるので。

そんなこんなで、結構疲れちゃった授業でした
で、10時間目は夜間走行ですよ。

夜間と言ってもこの時期だと5時以降の授業はほぼ真っ暗になっちゃうんで、自動的に夜間だが
私も5時から走ったけどホントに真っ暗で。
冬至近かったしね。

でもまたO先生だったので、とにかくその点だけでも助かったと(笑)
走るコースは先生が指示してたと思うけど、暗くて何にも覚えてない

普段あまり行かない所に行ったというのは覚えてる。
最初はちょっと知ってるとこ走ってたけど。

でも前照灯下に向けてるし、とにかく歩行者が殆ど見えないっていうのが結構怖くて、ゆっくりめで凄い気を遣いながら走ったなあ。
自転車は反射板でわかるんだけどね。
歩行者は道に飛び出しても見えないよ!

そういうのも考えてなのか、歩行者が飛び出してくるような住宅街とか、片道一車線の狭い道とかは走らず、走りやすくて広い道ばかりだったのは覚えてますわ。
あと、猫の話したのも覚えてる(笑)

今は飼ってないけど、昔先生のとこアメショ飼ってたそうで、
「いや~、アメショ可愛いですよね!でも、ムス顔の子と、大きく分けると二種類いません?(笑)」
っていう話をしたら先生不思議そうにしてたんで、
「以前行った猫カフェにムス顔のアメショがいたんです~」
って教えてあげました(笑)

仕事忙しいからでしょうか、先生猫好きな割に「猫カフェ」と聞いて考えこんで(当然知ってると思ってた)、
「御器所にあるって聞いた事があったような・・・それですか?」
って言うので、
「あー、そこは名古屋初の猫カフェの「なーごなーご」さんですね。もしくは、ちょっと前に新しく出来た「猫まんま」さんか。私は「なーご」さんは以前行った事あるんですけど、ムス顔の子がいたのは別の猫カフェで、今はもうやってないんですよ~」
って話したら、沢山あるんだって事に驚いてました

猫好きだとそういうとこ行ったりとか、行かなくても情報は持ってそうだと思ったんだけど、家で飼ってる猫は好き、というぐらいなのかな。
何でも、帰って来ると玄関にお出迎えに来てくれたそうで、
「いやあぁぁ~~!可愛いぃぃ~~!
と、私の方がテンション(笑)

寝る時も布団に入ってきたとか、よっぽと可愛がられて、人間が大好きな子だったんだろうなあって、微笑ましくなっちゃいました

私は、寝る時は布団に入られると困る派なんだけど(笑)>寝返りで潰してしまわないかとか、蹴ってしまわないかとか気になって、ちゃんと眠れない
というか、一緒の部屋でも寝られないという人種なんで、猫好きでも色々です

免許取ってからも、練習の時1人じゃ寂しいから、猫を籠に入れて乗せて走ったとか(笑)
うちの銀河じゃうるさくてダメだろうなあ
車=病院行くと思ってるみたいなので、というかそれ以外に乗った事がないので、あの声で騒がれたら練習どころでは・・・

かといって網にも籠にも入れずに自由にしてると、どこ歩くかわかんなくて大変危険ですし>私の足の下に潜ったら、それこそ事故になる
折角ハーネスとリードを買ったんで、ドライブ&お散歩なんていいなあと思ったりしたんですけど。

アメショいいなー、ドライブいいなーなんてお話しとりました。
羨ましいっ!(笑)

おかげでいつもの昼間走行よりは緊張したものの、大分楽に運転出来たんじゃないかなと思います。
今1人で夜間走ったら、それこそ30km/h出すのが精一杯かも
頑張って40km/hか・・・。
スピード出すの怖いっス

そう思うと夜間の中央道を、西濃のトラックに四方を囲まれながら走ってた父には、凄いと思うのと感謝の気持ちが耐えません。
時間が遅くなってたから、早く帰ろうとして結構スピードだしてたし。

私じゃとてもとても・・・
夜間の高速なんて、Lv.75以上じゃないと無理じゃないだろうか

現在の私はLv.4(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 18

2011年02月08日 | 免許取得への道
教習所行かなくなると、途端に毎日のネタがなくなるねー

まず石を片付けるとこから始めないといかんのだけど、基本的に夜型だから、夜から元気で始めたくなっちゃうのが困るなあ

仕事行ったり学校行ったりしてないと、すぐ夜型生活に戻っちゃうんで。
そもそもが夜型だから、いくら頑張っても規則正しい生活にはならんのです

いくら眠くても、夜12時超えると途端に目が冴えるというね。
中学生の時からずーっとだし・・・。


さて今日も教習所の話の続き。

今日はまた新しいCコースを2回走るところからなんだけど、このコースは今までと出発地点も違って、コース自体の距離が長くなってるのです。

しかし相変らず教官が指示するので、コース自体は覚えない
確かこの時は1回目がO先生で2回目が別の先生だったと思うけど、また別の先生の記憶がないよー

何かO先生とは、進路変更の時に左へ行こうとすると、何となく体が左へこう行っちゃいません?みたいな話してた(笑)
横スクロールゲームとかで、右へ右へ行こうとする時に体とコントローラーを関係ないのに右へ傾けちゃう、アレに似ているっていう話になって(笑)

そんな記憶しかない今日この頃・・・。
後は、シュークリーム買ってきたので、無事渡したとかそんなん(笑)
買ってきた時にたまたま、担当がO先生だったという

そうそう、うちの近所なんだけど米屋&灯油屋さんがコースにあって、そこいつも車が2台ぐらい路駐しておるんですよ
うちもこれから買いに行くと、路駐するんだけど

で、あそこ通りにくいからやだなーといつも思ってる場所なんだけど(片道一車線で狭いし)、多分路駐練習用にわざとこのコースにしてるんだろうなって思って
まあそこだけじゃなくても、普通に走ってるとあっちこっち路駐だらけだけどね

路駐の避け方も割と出来るようになってきて、O先生が教えてくれたのでその通り意識しながらやっていたら、次にO先生だった時に
「おっ、スムーズに出来るようになってるじゃないですか~
って言われて、初めて自分の成長ぶりを認識する(笑)
1回1回走る度に成長してるって感じが全然しないので、ハッキリ言われないとわかんないですね(笑)
これが出来るようになると、工事してるとこも一緒なので、大分走るのが怖くなくなるし。

しかし教習中に1回は経験したかったけど1回もなかった、緊急車両の接近。
いざとなったら凄く困る気が・・・

他の人と話した事があるんだけど、緊急車両ってどの車線から接近してくるかわからないし、前か左右ならどうにか対処出来そうな感じもするけど、後ろから来た場合が1番困るじゃん?

教科書通りに言うと、交差点付近なら交差点に入らないか、入ってる場合は速やかに出て、左へ寄せて一時停止。
交差点以外なら左へ寄ってどくっていう感じなのはわかってるんだけど、例えば4~5車線あるとこで後ろがカーブ掛かってて近付いてきてもどの車線か見えない場合、うっかり左に寄せようとしたらその車線走ってきて(自分の左隣の車線走って来て)却って邪魔になったらどうしよう!とか思っちゃう訳ですよ

どの辺まで来たら避けを開始したらいいのかとか、タイミング知りたかったなーと。
うちの近所の広い道路は、大きな病院もいくつかあるのでしょっちゅう緊急車両が通るから、1回は来るだろうなと期待してたのに全然来なくて

あそこ走る機会は絶対多いはずなんで、経験しときたかったなーと
卒検とかで緊急車両が近付いてきて、どうしたらいいかわからなくなって、焦ってビューーン!とスピード上げて逃げた人とかいるらしいですが

卒検で来たら最悪だよねー
それが初だと、尚更ねー

でも色んなシチュエーションを教習中に経験出来ると、いざ1人になった時に助かるからなー。
私も、ディスカッションの時
「おわあ!これはどうしたら・・・?
っていうのがあったし。

そういうの体験しとくと、いざまた同じような状況になったら思い出して助かるよね。
公道に出たら、何でも出来る訳じゃないんだし

あ、そういえば今さっき思い出した、もう1回のCコースの先生。
栄に行く授業と連続だったんで、そっちとセットな気がして忘れてた

何か夕方のはずだったのに突然学校からメールが届いてて、何でした?って電話したら昼が空いてるから、昼にしますか?っていう事で、急遽時間を繰り上げてもらったんでした。

今思うと繰り上げてもらわなかったらO先生だったかもなーというのが悔やまれるけど、突然変更すると違う先生になっちゃうんだよね、大抵。

一応原付の時とか知ってる先生だったんだけど、一緒に車に乗るのは初めてだったんで、ちょっと緊張しまして。
1回走ったとこだし・・・とは思いつつ、O先生の時には起こらない事が起こったりして、上手く対処出来なくて凹んじゃったんですよ

この先生が怒った訳じゃないんだけど、ちょっと口調がキツく感じてしまったんで、それからちょっとだけ怖くなってしまって
余計緊張して疲れるっていうね・・・。
その後は特に何もおかしな事はしてなったはずだけど。

でも会話がないのもあって、かなりしんどかったですよ
しかも続けて次の時間も同じ先生で!

このタイミングじゃ替えて下さいと言う訳にもいかんし、しかも栄行くしでかなり嫌な感じに・・・

行ってみると土曜日の夕方前だったんで、まあ混んで混んで
なかなか動かないし、無理に割り込んでくる車が多いし、バスだらけでどの車線入っていいか全く見えないし、最悪じゃあぁぁ~~!っていう。

あんまり動きがないのでちょっと会話しようと思って話しかけてみたりして(緊張感に耐えられなくて。話せばいい人かもと思ったりして・・・)、ちょいちょいお話して、ちょっとはマシな雰囲気になったのだけが救い

夜に来るはずだった授業なので、夜だともっと混んでるでしょうね~とか、夜だと見づらくて余計怖いですねとか話してると、
「ネオンとかイルミネーションとか凄く綺麗でいいよ~」
って言われたけど、
「そんなん見る余裕ないっス!!
ってな(笑)

こっちはもう、車動かすので必死ですよ・・・。
斜め上見てる場合じゃないですよ~~

で、結局コース通り走ると遅れそうなので、栄を抜けたら急遽別のルートで帰る事に。
まあ、どう行ってもいい授業だし。
言われた通り走るだけです

何とか時間に間に合うように帰って来れたけどね
こんなとこ走ってきたんだな~って、後で地図で確認したり。

とにかく緊張した土曜日でした
やっぱりこの段階で、技能受けるの初めてっていう先生だとキツイ・・・っていうのは感じたね

相性がいい先生だと、まだいいんだけど

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 17

2011年02月05日 | 免許取得への道
もののついでだから、ついでに次の教習の事書いちゃおーって思ったら、意外と思い出せないわー

Aコースの2回目は、月曜日キャンセルして何とか火曜日に予定通り行けたんだけど、前日の学科の時に会った先生だったんですよ。
でも技能は初めて担当してもらったんで、ドキドキでした

優しそうな感じはしたんたんだけど、優しいというか大人しいというか、口数の少ない先生で。
私はまだ肩が多少痛いのもあったんで、ちょっと緊張してたし
「原付講習で右肩痛めちゃいましてー」
って話したりしてみたものの、何か素っ気ないというか

沈黙が長いと余計緊張するから、もうちょっと喋ってくれた方がありがたいなあ
悪い先生ではないんだけど・・・。
路上まだ2回目だしね。

1度走った事のあるコースなので、全然覚えてないという事もなく、何となく覚えてました
おかげで助かったかなー。
ま、ほぼ左折コースだから簡単ではあるんだけど。

交通量も少ない方だと思うし、走りやすかったかな。
そうそう、60km/h出さなきゃいかん部分もあったんで、それはちょっとドキドキした(笑)

今練習してる道は別にわざとじゃないけど40km/hの所が殆どだし、免許取ってからは60km/h出してないなあ。
せいぜい50km/hぐらいで。

道が広くて空いてると出しやすいというのは、よくわかったよ。
やっぱ片道1車線だと怖いもん
そんな道は、まず40km/h制限だけどね。

でも、制限速度を1km/hでも超えちゃいかん!とか思って、かなり速度計をチラチラ見てました(笑)
いや、確かに超えちゃいかんのだけど、大抵の人は気付かずに超えてるよって聞いたんで・・・

「超えちゃダメですよ」
っていう先生もいれば、
「超えちゃってるけど、まあそういう人多いし」
っていう先生もいます

この日は進路変更について指導があって、やっぱ教習所内でゆっくり進みながら隣の車線に移るのと、公道でそこそこ出しながら移るのとでは違うんで、ハンドルはちょっと切ればいい、少し加速して斜め前に入って行く感じ、というのを教えてもらいました。

でもいざ公道に出るとどのタイミングで移れるかわかんなくて、ミラーを見ながらなかなか難しいなあと思ったり。
今も、後ろが全然いないとか、明らかに遠い場合は全然出来ますけども、微妙な距離感だとどうかなあ

今んとこそういう場面がないからね・・・。
でも、右に移るより左に移る方が苦手かも。
ミラーが遠いから

明らかに路駐してる車線のすぐ右を走ってて、路駐いなくなって左折の為に移るなら大丈夫だけど。
左のミラーって走行中にあんま見る余裕ないんだよなあ
左折するから左に寄せる時ぐらいしか、見てないわ。
っていうか、見れないわ

後ろと右は、走行中もチラッとでも見るようには気をつけてるんだけど。
あんまりチラチラ見てても前が危ないし・・・。
難しーよねー
流石初心者って感じよねー


何かこの後の授業の事も、あんまり思い出せないからついでに書いちゃおうかなーと思ったんだけど。
日付は翌日なんですがね。

実は1つのコースは3回ぐらい走れると思ってたんで、2回でもう次のコースって聞いた時は
「えーーーッ!?
って感じでしたよ

3回同じとこ走れば、大分慣れてきていいなと思ってたのに!
覚えきらんうちに、もう次ですよ

BコースはAコースの反対向き+αみたいな感じなんだけど、初めての人間には全然新しいですって
まあ、またO先生だったので良かったーと思ったものの、案の定会話が弾んでコースを全然覚えないというね

どっか高架下を通ったのは覚えてるんだけど、
「この辺って来ますか?」
って聞かれて
「いや・・・。ここどこですかね?
みたいな。

走行に必死だから、知らない道は来てないはずです。
後でどこかわかったけど、確かに通った事ない道でした。
西区の方は殆ど来ないからなー。
 
O先生と話してると楽しくて大変良いんですが、ちゃんと走行出来てるのかなーっていうのが、ちっともわからないので気になります

自分の上達具合、一切不明(笑)
しかも、あっという間に終わっちゃうし
相変らず、せいぜい10分ぐらいしか走った気がしませんよ(笑)

しかもこの日は2時間同じコースを走ったと思うんだけど、両方O先生だったか片方違ったかが思い出せない・・・
両方って事はなかった気がするんだけど、もう1人の先生を全然思い出せないというね

多分当たり障りのない感じだったからと思うんだけどなー。
やっぱ、その時書かないと忘れちゃいますね

この日は前回やった進路変更が比較的スムーズに出来たっていうのは覚えてるんだけど。

あと前回のO先生の、うちの近所を走行してる時の
「この辺にシュークリームの美味しいお店があるって生徒さんから聞いたんですけど、知ってます?」
っていう話があって。

でも確かそこらにはなくて、昔から商店街に一軒だけある洋菓子屋しか知らんな~と思ったんで調べたところ、やっぱりそうだったんで、その昔からある洋菓子屋のシュークリームでも良かったら買ってきますよって話になったんだけど、先生のご家族の人数と休日を聞いてなかったから、それを教えて下さいっていう話しか覚えてない(笑)

別の時にも美味しいケーキのあるカフェの話をしたので、
「ひょっとしてO先生甘党ですか?」
って聞いたら
「どうしてわかったんですか!」
って、そりゃ私が一切そんな話振ってないのに、自分から2度もスイーツの話したら、わかりますがな(笑)

でもそのカフェの場所は詳しく聞いてないんで、聞けばよかったかなー。
車で行けるのに

って感じで、走行に関しての記憶が殆どないんですよ!(笑)
知ってる所に来ると
「あ、ここら辺は知ってます。たまに来ます」
とか言ってるのは覚えてるんだけど・・・。

こんなんで私大丈夫かいな、と思ったりしたもんでした
まあ、走行が特にヘタクソではないという事なんでしょうが・・・

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 16

2011年02月04日 | 免許取得への道
久し振りに走行してまいりました。
緊張した~

一応予定通り周ってきましたが、気になったシートの背もたれをちょっと直してみたところ、やっぱり直角じゃなかった事が判明!

誰も触ってないと思うんで、多分男性と私では良い角度が違うって事ね。
元々父が使ってた角度で、車屋さんも問題なく座れてたんでしょう。

やっぱちょい斜め後ろだと思ったんだよな~。
おかんが真っ直ぐだとか言うから、シートベルトがおかしいのかと思ってたのに。

なので、シートが直角になったらシートベルトもそんなに緩く感じず(でも教習車よりは僅かに緩いと思う)、シートを1番前に出したら肘がかなり曲がってしまうので、ちょっと下げていい位置を見出しました。

それでも結構前の方だけど
肘は結構曲がってしまうな。
ちょっと曲がるぐらい下がると、どうしてもペダルが遠いし・・・。

でも運転してみてとりあえず腰が痛くならなかったんで、多分これで大丈夫かな。
ただ、緊張してたのでやはり右腰と右骨盤は疲れてる感じがするんで、先にシップ貼っといた
左はもう貼らなくてよさそう。

これ右ばっかり負担かかっちゃいそうだよね~。
まあ、そもそも運転して腰を痛める人はそういないのか
しかも長距離、長時間でもないのに

腰さえ良くなれば、ボチボチ運転の練習も出来るってもんです。
でも1週間開くと緊張しちゃうんで、もっとこまめに乗らないとなー。

まだまだ3回目だからね・・・。
緊張せずに運転しろって言われても、無理だし


さて今日は、原付講習でえらい目にあった後、初路上って話ですが。

原付は前にも書いた通り、12月から新しくなった原付が重くなって扱いづらく、右肩を結構壊したという結果になっちゃいまして

疲れると痛むようになり、とんだ二次災害です
いかに私が力と体力がないかっていうのを、世に知らしめただけでしたな

それにしても狭い教習コースの中に原付講習の場所があるなんて全然知らず、使ってない時はそこにも教習車が置いてあるので、その為気付かなかったんでしょう。
他の人も誰も知らんかったみたいよ

ホントにちょびっとのスペースなんで、直線の短い事短い事!
すぐスロットル戻してスピード落とさないといかんし、スピード落とせばふらつくしで、ゆっくりならば危険が少なく扱いやすい車と反対なので、もう扱いにくい事ったら!

よくこんなの皆平気で乗るなあって思いましたよ。
そもそも取り回せないので、私は乗れない部類ですよ、運転出来るとか出来ないとかじゃなく。

せめて直線が倍あればな・・・。
でもカーブ前ではスロットル戻してヨタッてしまうし、スラロームならなおの事。

スラロームはもう少しで出来るって感じだったけど、出来たところで乗らんからいいわ別に
車乗るなら、原付はメリットないしー。

あんな車だらけの中、自分むき出しで走るとか、メッチャ怖いですよ!
車から見てても怖いし!

まあ朝っぱらから散々な講習でしたが、昼からは初路上で、先生次第だからどうなるか超ドキドキでした
最初に合わない先生だと、その後どんどん路上が怖くなっちゃいそうで。

でも「神」O先生だったので、ヨッシャアァァーー!って感じで(笑)
緊張しない、怖くないというだけで随分気が楽になってくるもんですよ

しかし一応初めてやる事が多いので、「こうですか」みたいな感じでそろそろ~っとやって
教習車だから、多少遅くても周りがわかってくれるだろうっていうのは、ちょっとありがたいけどね

路上教習には3コースあり、初めは多分1番簡単なAコースから走るんだけど、コース表見たって覚えてないし、とにかく先生が指示した通り走るだけなので、全然覚えない

O先生楽なのはありがたいんだけど、凄く話しかけてくれるので、運転に注意しながら話してると全然走った場所覚えないんです(笑)
別に覚える授業ではないものの、でもわかってる方が走りやすいので・・・。

案の定どこを走ったのか殆ど把握しないまま、午前中の原付講習大変だったんですよーとか話してたら、50分なのにあっという間に終わってしまって、実質5分ぐらいしか走った気がしないというね

何か楽に路上デビュー出来たのは良かったけど、ホンマに終わったんか?っていう変な感じが(笑)
当然だけど、どこを注意しなきゃいかんかというのは、学校に戻ってからちょこちょこ話を聞いて、アッサリ終了。

楽なデビューで良かったです
でも翌日、右肩がえらい事になっちゃうんだけどね

当日走っておいて良かったかも・・・。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 15

2011年02月02日 | 免許取得への道
今日こそは走行練習・・・の予定だったのに、何と寝る前に月一回の来なくていいものがきちゃいまして

おかげで起きたらお腹シクシクです
薬飲んだら乗れるとは思うけど、わざわざそんなにしてまで・・・と思うし

何というタイミングの悪さか

しかも明日ランの館行く予定だったのに、明日は1番多い日だからやめようという事に>2時間ぐらい外をウロウロしますから。

やっぱりタイミングが・・・。
来なくていいよなあーもう~

せめて明日は車に乗りたい・・・。
そろそろ1週間経つし。


今日は第二段階最初の授業の話を。

まずコース外の自転車置き場の前に行って、ボンネットを開けてブレーキオイルの量、冷却水の量、ウィンドウウォッシャ液の量を目視で点検。
その後エンジンオイルの点検の仕方を習います。

それから前照灯、車幅灯、尾灯などの各種ライトの説明と点検、前照灯を上向きにするとどれだけ遠くまで照らせるかという説明を受け、タイヤの点検もします。

路上を走る為の点検を一通り終えると、次は急ブレーキの踏み方を実践。
何かあったら必要なので、踏んだ時どうなるのか練習なのです。

ABSが装備されているので、思いっ切り踏み続けて微かに振動が返ってくるのを体感します。
女性だと力がないので、上手く出来ない場合が多いって言われました

一応実践の前に
「こうですか!」
って車を停めたままブレーキを思いっ切り強く踏む練習をしてみるんですが、
「う~ん、もうちょっと。もうちょっと強く」
と何回も言われて

なかなか難しいんだなあ~と思いながら、直進車線に入ると教官がハザードランプを点けてくれます。
これから急ブレーキを踏みますって周りに知らせるんだそうで。
この時ってもう暗かったからランプがよく見えたと思うけど、これって別に昼間でも点けるんだよね。

で、教官が
「ハイ、ブレーキ!」
と言ったら即座に急ブレーキ。

何と最初から上手く出来ました
確かに急停止して、でもちょっとだけガリガリ動いてるような振動が感じられましたよ。

その後2回やってみましたが、どちらも上手く出来て良かったです。
力が足りないと思ってたけど、教官も
「全部上手く出来ましたね~」
とご機嫌そうでした

まあでも車による部分だと思うし、Fitちゃんでも本当はやってみた方がいいんだろうなー。
人気のない時間にこそっと、ですが

でも深夜過ぎに住宅街で急ブレーキの音を立てるのも良くないのか・・・。
近所ならどこが直線で空いてるかわかるけど、住宅街じゃなくて直線で空いてる場所って知らないよー

急ブレーキの後はちょっとだけ、方向変換と縦列駐車を練習しました。
「後の授業でこればっかりじっくりやるけど、今日は触りみたいな感じでちょっとだけ、こうやるんだっていうのを教えますね」
って事で。

今は結構練習したんでそこそこ出来るけど、流石に初めてだと何だか意味がよくわからない状態に
後でAさんとも話したんだけど、一緒に習うのでやり方がごっちゃになっちゃうんですよ

一個ずつでも覚えるのにそこそこ苦労しそうなアラフォーだというのに、2つ同時だと対応しきれない
「若い子は出来るんだろうけどね~」
なんて、話しておりました

まあこの時は後でまたやるんだと思って、そんなに意識せずに言われた通り動かすって感じで、普通に出来たんですけど。
時間もちょこっとなので1回ずつやって終り、絶対覚えてないだろーなって思いながら終わりました

第二段階と言っても外に出ないから、全然緊張もしなかったし楽でしたね。
次からは路上だから怖いな~って思ってましたけど。

その前に原付の講習があるから、次は大変だなっていうのがあって。
またその話は次に書きますね。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 14

2011年01月30日 | 免許取得への道
今日は腰の具合も悪くないし、車乗ろうかどうしようか迷ったんだけど、劇的に寒いので外に出るのが辛いな~

それと、朝方多分上空の気圧が変化してたんだと思うけど、肋間神経痛で凄く苦しかった
いつもなら左右どっちかなのに、両側を締め上げるような痛みと苦しさで目が覚めて、もし車に乗ってる途中でこれが出るとかなりヤバイと思って

こればっかりは、いくらシェイク飲もうがどうにもならんのですたい
そもそも病気じゃないから薬もないし、治す方法もない。
ただ、勝手に気圧の変化を察知して、神経が痛み物質を出して脳に伝えてるだけなので

確かに冬はかなり苦しい神経痛が出る事が多いので、注意しないとなあ。
中学生の時なんか、瞬間的に痛みと苦しみがくるので倒れこむ事もしばしばあったもの。

で、決まってその30分後ぐらいにドバーーッッと雪が降ってきたりするのだ。
外れた事はないのだ

でも直前天気予報みたいなもんなので、大して役に立たないんだよねー
むしろ学校に遅刻しそうになったりとか(丁度出て行く時に苦しくなったり)、体育の授業中に苦しさで動けなくなるとか、迷惑なだけで

気圧の変化が終わるまでは苦しいので(呼吸がしづらい感じがねー)、どうにも、倒れながら時間が経過するのを待つしかない。
徐々に減ってきてはいる感じはするけど、まだ全然あるしなー。

体が弱い上にいらん体質で、ホントに迷惑この上ないですよ
マジでこんな体に生まれたくなかった


で、いよいよ修了検定、仮免試験の話ですね。

って言ってもその時に結構書いちゃってるからなあ
何か補足でも・・・とは思うけど、殆ど書いた気が

受験者11人というのはちょっと少なかったようです。
でも、昨日予約したのに入ってない人がいたりとか、私は新しい保険証が必要だったりとか(休んでる間に保険証が新しくなったので)、イレギュラーな事は多かったかも

走る順番が最後だったんで、待ってる間に保険証取りに行けたから良かったものの、おかんは私が帰ってきたので何か不備があって試験受けられなくなったのかと思ったって言うし(笑)

でもひょっとしたら色々な不備で受けられなくなっちゃう人もいるかもしれないね。
仮免ではないと思うけど、卒検はありそう。
「この人は公道を走れます」
って保障を学校が付ける訳だから、ちょっと不備があっても受けさせてくれないだろうし。

で、保険証取って来て進み具合どうなかったかなと思ったら、私の前の受験者4人が全員コースの全てを徐行スピードで走ってたので、全然進んでなくてガッカリ

ミッション車だけが予定通りのスピードで終り、よりによって1番人数の多い私のとこの検定車が終始徐行、1人人数の少ないもう1つのオートマグループが普通に走ってたので、まあ待ち時間の長い事長い事

先に終わったグループでやらせて欲しかったよ
時間のムダじゃい。

いよいよ私が後ろに乗る番になって、人の運転する車に乗るのは初めてだったけど、まあ徐行なので全く怖くはない。
徐行義務は別にないのに、しかも教官も
「もっとスピード出していいよ。メリハリだよ」
と言っているのに、全く出さず。

何か窓を操作したかったのか妙な動きを途中でしてたので(踏切越えた後で上手く閉められなかったみたい)、私だったら試験中に走行に集中出来ない動きなんか一切しないけど、怖くないのかしらと思ったわー。

窓なんか開いてても中途半端でも、点数に影響しないのになー。
教官にも「何がしたいの?」って言われてたんで、絶対窓に意識集中しないようにって思った

そういう意味では、前の人の運転は確かに参考になるね>注意点とか。
前の人が上手いと余計緊張して上手くいかないって人が結構いるって聞いたけど、私は前の人が上手い方がお手本になって「同じ事をすればいい」と思うので、本来その方が助かるんだけど・・・。

成功例を見て「真似する」のが得意なんですよ。
一から自分で正解を見つけ出すのは、得意じゃないんです

そういう点では、コースの最終確認と余計な動きはしないっていう注意点だけは参考になったけど、走り方としては徐行オンリーだったので、参考にならず

皆がそうだとしても「私は私」と思える性質のB型なので、私はちゃんとスピード出せる所は出しました。
と言っても徐行しなきゃならん所以外は20km/h程度、1番長い直線でも30km/hですがね

コースは頭に入ってたし、S字もクランクも何も失敗せず、特に緊張する場面も一切なく、普段通りに走れました。
みきわめ大分やってるからねー(笑)
でもその分お金払ってるんだし。

走った後は後ろの人が一旦降りて教官からお話がある訳ですが、ジッと見てた感じでは、私の時間かなり短かったです。
特に問題点もなく、徐行じゃない走りだったのでスッと終わったし、同じグループで1番上手かったと言われたのは嬉しかったですね

「他の子はS字とか坂道発進とか、課題はやれてるんだけどとにかく皆遅くてねぇ。ギリギリの動きが殆どだったよ」
と、予定より遅くなった事をチラッとグチってました

そんな教官の反応だと、多分受かるなという感じがあったんで、卒検の時みたいにヒヤヒヤしながら待ってるという感じはなかったなー。
あれで落ちたら合格者殆どいないだろっていう感じだったし。

合格発表待ってる間は、学科試験に備えて皆教科書を読んだりしてました。
2Fに大き目のテレビがかけてあるんだけど、時間が来るとそこをモニターにして発表があるのです。
で、番号があれば合格、学科試験の部屋に入るという手順で。

1つ2つ番号が飛んでたので、多分落ちた人でしょう。
まあ、私みたいに走りたい放題じゃないプランの人が殆どだから、1回ずつササーッと周ってハイ、試験!となれば、私だって落ちてると思うしね

学科試験はマークシートで回答なので、サクッとやって見直しもして、時間がちょっと余る程でした。
というか、初めての試験で何がどう出るかわかんなかったのもあったので、構えすぎてた感があり、驚く程簡単で拍子抜けでした

なんつーか、20年振りぐらいのテストな訳ですよ。
「テスト」って状態に緊張したっていうかね
若い子は普段通りっぽくて緊張もしないでしょうが。

結果は100点、当然合格で、これで晴れて仮免許取得です!

あ~、色々と緊張した~と思ったのも束の間、その後お昼を挟んでの3時間も応急救護の授業
1人だけ看護師さんがいたので、彼女は受ける必要がなくてちょっといいなと思ったり

基本的にはビデオ見て、話聞いて、実際に人形を使って練習してみるっていう流れなんだけど。
あの胸部圧迫がすっげえ疲れる
私の体力だと、本気でしんどいよ

人工呼吸の方は、上手く出来るんだけど。
歌うのが好きだから、肺活量はそこそこあるので。

やっぱAEDが必要だねー。
あっても胸部圧迫はいると思うが・・・。
1人でやってると確実に腱鞘炎になりそう
しかも力がないので、効いてるかがかなり怪しいと思う。

多分家族なら必死になれて力も出るかもだけど、そうじゃない場合は私だと役に立たない気がするな
AED持ってくるか、救急車呼ぶとかなら必死でやりますけども

それでやっとこ授業が終わって、混雑してる受付に行ってこれからの予約を入れないと・・・。
と思ったら、もうこの直後の5時からが空いてますよと言われ、エーッ!?と思ったけどとりあえず二段階1時間目は外には出ないって聞いてたので、じゃあ入れて下さいと。

おかんに帰る時間が遅れるとだけ連絡入れて、すぐ授業ですよ
何て慌しい日なんだ

もうこの時間になると結構暗くなってくるから、外に出るんだったら断るけどね(笑)
初路上で暗いのは嫌じゃろ・・・
初じゃなくても暗いのは見えにくくて怖かったし

という訳で、仮免取得の話でした。
書く事ないわーと言いつつ、結構書いたな(笑)
当日近いとアレでも、もうバラしてもいいだろうっていう話もあるんで。

日にちは同じだけど、次からは第二段階に入りま~す

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 13

2011年01月29日 | 免許取得への道
昨日は予定通り、おかんを初めて車に乗せて走ってきましたよ

駐車場出た途端に狭い道なのに前から大型トラックが曲がってくるし・・・
交差点でギリギリお互いに回避しましたが。

初心者2日目にはちょっとビックリだよ

やっぱりシートの位置が悪く、どうも背もたれが斜め後ろになってるような気がするんだけど、気がするだけのようで真っ直ぐにはなってるもよう。

でも、座るとちょっと後ろに傾く感じがするんだよね。
教習車はもっとピタッと背について真っ直ぐだったんだがなあ

で、ハンドルを上げてちょっとでも足に近付かないようにと思ったのに、1日目に上げたので精一杯らしく、それ以上上がらず

仕方ないのでシートを目一杯前に出すしかないと思ってやってみるも、1番前に出そうとすると何度も後ろへ後ろへスーッと下がってしまうのは何故!?

おかげで何回も何回もガチャコンガチャコンやる羽目になり、乗ったら降りたくなくなるわ
何か、シートと共にちょっとだけ斜め後ろに下がってんじゃないだろーかと、どうしても思ってしまう

あと、シートベルトが緩い!
多分ピシッとシートにくっついてないせいで、腰が痛くなる気がする!

私はかなり前に出てるのに緩めってどういう事なのか・・・。
普通、前に出れば出る程きつくなるもんでは?
これは、車屋さんに聞いてみた方がいいかもなあ。

シートが合わない状態だと乗ってすぐにもう腰が痛くなったけど、目一杯前に出したら結構マシだったんで、乗車姿勢が教習の時とちょっと違うけど、まあしゃあない。
腰痛には変えられん

昔父が、軽自動車に乗ってなばなの里まで仕事で通ってて、腰が痛いって言ってた気持ちがわかるなあ
車ばっか乗ってたからかヘルニアだったんで、余計痛かったろうなあ

Fitちゃんは乗り心地がいいし音も発進も静かでいいと気に入ってたのに、大して乗る事が出来なくて・・・。
でもやっぱ体格の違いですかね、私がシート位置にこうも手こずるのは
体の小さい女性は損だと聞いた事があるけど、バックの時だけだと思ってたよ

という事で、無事区役所に行って期日前投票して、学校の前のガソリンスタンドで洗車だけして、用事は済ませる事が出来ました。

おかんは40km/hしか出てないのに、怖がってたけど
まあ、たまたま走行した道がカーブが多かったのもあるかも。

知ってる道だけど、車で走るのは初めてってとこを通ったのとおかんを乗せてるってのもあったので、ちょっと緊張したかなー(笑)
ま、問題なく帰ってきましたけど。

ただ、やっぱ降りたら腰が痛い
また帰ってすぐにシップ貼り・・・。
シェイクと、腰痛に効くサプリは予め飲んでおいたけど。

今は大して痛くないです。
今日起きてからどうなってるかなーって感じ。

今日は歯医者があるので、様子見も兼ねて練習は休み。
腰痛で歯医者には行けん

暫くシップ臭いままになりそうです


で、ずっとみきわめのままになってる教習の話ですが。

この後5回ぐらいみきわめが続くので、纏めて書きますね。

復学し始めて3回ぐらいは、ブランクがあって~って言ってひたすら感覚を取り戻す為の練習だったんだけど、そうこうするうちにちょっとだけコースを覚えてくる感じになってきまして。

やっぱ疲れてないのと、心に多少余裕があると、少しでも頭に入ってくるね
でも3つのコース全てを覚えるのは不可能なんで、もうちょっと絞れればなあ・・・。

ってな時にたまたま担当してくれたのが「神」O先生だったのですよ!(笑)
凄くリラックス出来てたのと、仮免試験について本当は教えないはずの情報をチラッと教えて下さったりして、本当にありがたかったです

まあ、仮免試験の月・水・金のうち曜日でコースが決まってて、何曜日はどのコースかっていうのを教えてくれたんですけども

そうとわかれば、1つのコースに集中出来るではないか!
これは大分楽になったぞー!という時に、O先生の後で指名カード出したN先生だったり、もう1人指名カード出した同い年の先生だったりして、凄くやりやすい授業が続いたんですわ。

で、まだもう一回ぐらいかな~と思ってた時に、同い年の先生が
「もういいと思いますよ」
って言ってくれて、私としては「ええええーーーッ!?」って感じだったんだけど、OK出されちゃうと次に進むしかない

いや・・・やっぱ1コースが楽かなと思ってその日も1コース走って、1コースだともうちょっと後の曜日だったんで、すぐ明日というのは2コースだったんですよ

よ、予定が!!
っていうのもあって慌てたけど、教習期限も迫ってきてるし、間が開くとヘタクソに戻っちゃう気がしたので・・・

仕方なく、2コースで仮免試験受ける事になりました

まあ同じとこグルグル周ってたばっかだったから、そんなには不安でもなかったけどね。
2コースもそこそこ走ってたんで、3コースは流石にやだなと思ってたけど、2コースなら何とかなるかと。

一回は落ちてもいいやって態で受けると決めてたし
お金かからないコースだから、その点は気持ちが楽だったなー。

という訳で、次はいよいよ仮免試験の話。
って、もう前に結構書いちゃってる気がするが

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村