goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

教習所通い 12

2011年01月26日 | 免許取得への道
腰が痛い・・・!
かつてない程の腰痛です

夕べ更新しようと思ったけど、どんどん痛くなってくるので断念。
腰だけでなく右骨盤まで痛くなり、シェイク飲んでローヤルゼリー飲んでシップ貼って寝ました

ホントは腰痛に効くサプリ飲みたかったんだけど、ちょうどおかんが寝てる場所の棚に置いてあるので、取りに行けなくて代わりにローヤルゼリーを

しかしどんな体勢で寝ようとしても右骨盤が痛み、結局我慢しながら横たわってるという状態で・・・。
どうせ寝返りもうてないしね

ロクに寝れないので朝起きて、またシェイク飲んで今度は腰痛に効くサプリも飲んで、シップ貼り替えてまた横たわり。
何しろ起きてると、上半身の重さで腰が痛くなってくるので、結局横たわるしかない

今はまた昼にローヤルゼリーを追加で飲んで、かろうじて少し座ってられる状態になったので、今のうちに更新します。
動くと痛いけどね・・・。

何故こんな腰痛になったのかと言いますと、昨日初めてFitちゃんに乗ったんですよ。
総合して1時間ぐらいかな?
まあ、教習所の授業とさほど変わらないぐらいですが。

それぐらい乗らないと練習にならないじゃろっと思って。
間で学校寄って降りたりしてるし、ぶっ続けでもないんですが。

そしたら、やはり教習車と違うので(教習車はマツダのアクセラ)、アクセルとブレーキの効き具合というか踏み具合が違うのと、座席の位置が調整したけどしっくりこないのもあって、こんな腰痛になっちゃいました

ハンドルが近すぎるんだよね、Fitちゃん。
レバーで奥に押せないかと思ってやってみたけど、一番奥みたいで上下にしか動かない。
私の足の長さだと、アクセルとブレーキをきちんと踏んだ場合、ちょい遠い感じがするので、もうちょっと前がいいけどハンドルが股に付きそうな程近くなってしまい、それはそれでやりにくいというか・・・

教習車はアクセルもブレーキもちょっと踏むとちゃんと効くんで、そんな前に出なくても問題ないんだけど、Fitちゃんはアクセルがとにかくかなり踏まないとスピードが出ない

ちょっと離しただけでスーッとスピードが下がってくし、それはそれで急発進しないしスピードによる事故にもなりにくくていいんだろうけど、もうちょっとスピード出したい時に席が遠いのが

この日はたまたま、走った場所にもよるけど殆ど40km/h走行だったからまあ何とかって感じだったけど、60km/h出すならかなり踏まないと出ないので、もう少し前に座らないとまた腰にくるだろうなあと

代わりにブレーキは、アクセル離した途端スピードがみるみる下がっていくので、数回に分けて踏めない
1回踏んだらそこで停まっちゃうから(笑)

ブレーキの効きがいいのはオートマとしてはありがたいが・・・。
結構停止線直前までアクセル踏んでるよ
じゃないと、停止線の凄く前で停まってしまうので(笑)

クリープ現象あるにはあるけど、後続車がいるのに停止線までクリープ現象で行くのはどうかと
そう思うとなるべく早く前に詰めるよね。
他の人の事も考えないと・・・。

そういった教習車との違いがあって、操作が慣れないので緊張もあったと思うし(本人はそんな感じてないし、特に怖くもなかったけど)、それで凄い腰痛に

帰ってすぐじゃなくて、夜になってから徐々に痛くなり、寝る前にかなり痛みがひどくなるっていうのが嫌味だなあ

免許取れたのに車乗ってひどい腰痛になる人って、私ぐらいじゃないの?
毎度の台詞言うけど、どんだけ弱いんだ私の体

シェイクちゃんと飲んで一般人の80%ぐらいと思ってたのが、色々あって下がってしまい、今は多分MAXでも一般人の65%ぐらいしか体力ないと思う

シェイク諸々飲まなかったら、多分40%もないでしょう。
30%ぐらいかな。
正直、生きていけないですよ

医学的には健康だから、補助とか貰える訳でもないし・・・。
このまま生きていくのは相当しんどいなあ
何かあったら、すぐ仕事が出来なくなりそうな程、体が脆くなってきてる気がするんで。

最近とみに感じますね。
30代でこれだと、先が思いやられるよ


という状態ですが、走った話そのものはまた後で。
腰が痛いので、簡単に教習復帰第1回の話でも

復帰1回目というのに、まず夜だし生理痛はちょっとあるし、というひどい状態でした
久し振り過ぎるので殆ど初心に立ち返り、まずは走ってみるという事に。

やっぱり慣れてないのと暗くて見えづらいから怖いのと、色々あってひどい状態でした
逆走したりとかタイヤが落ちるとかはなかったけど、緊張してるせいか動きがぎこちなくて、急ハンドル気味だった

スムーズにスーッと、という訳にはいかんかったですね。
まあ、当たり前か

それでも何とか、長期間ブランクがあった割には運転出来てますよと言われ、建て直しを図る事は出来そうで安心したもんです。

この日はひたすら練習練習って感じで、授業としてはみきわめだけど、そんないいもんではなく
また慣れてくれば出来ますよって言われたので、とにかくなるべく詰めて来れば何とかなるかって話でしたよ。

久し振りだったから、すんげーしんどかったけどね
緊張の汗がダラダラで(笑)

こんなブランクある人は滅多にいないと思うんで、先生にはご迷惑おかけしましたって感じでした。

でも驚いたのは、神経的にはしんどかったけど、翌日体がミシミシギシギシいわないの!
やっぱり、仕事してないっていのは大きいもんだな~と。
これなら何とか免許取れるまで頑張れそうな気がしましたよ

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 11

2011年01月25日 | 免許取得への道
昨日は朝早かったのもあり、すっかり疲れて気絶するように寝てしまいました

試験そのものは大して緊張しなかったんだけど、行った事のない場所なんで、無事着くまでは
「大丈夫かな~」
って感じで。

詳しくはまた別で書くとして、無事合格し免許取得出来ました!

試験は98点、どこを間違えたのか気になります
見直しはしなかったけど、迷った問題は特になかったんで・・・。

それより、学校で習った問題とちょっと違う感じの問題がままあったので、それを出来るだけ記憶しておこうと思って、残り時間はそれに費やした(笑)

静かだし眠いし、記憶出来てるかどうかもサッパリわかんなかったけど、7問程なんとか
今日学校に行って問題作成の先生に渡してきました。

ちょっと謝礼が貰えるというのもあったんだけど(笑)、私は長期間学校に行かなくて、その後色々迷惑かけちゃったなあという気持ちもあったんで。

まあそんな私でも、これで晴れて1人で公道を走れるドライバーに
昨日は流石に疲れてて、乗るのは控えましたが
絶対危険じゃし

でもねー、ここからが始まりですよねー。
これで一人前って事じゃないんだから。


という事で免許も取れたので、早く教習所の話纏めないと
まだ第一段階じゃん

えーと、11,12時間目は仮免試験コースの2と3を走ってみるというもの。

2コースは1コースと結構似ていて、そんなに難しくはなく、3コースだけがちょっと違う感じで難しめかなって感じなんですが、この頃って疲れもピークに近い時期で、50分の間に2~3回コースを周ってみるけど、全くと言っていい程記憶に入らない!

さっき周ったばっかで「もう1回行きましょうか」って言われても、勿論教官が指示してくれるからそれに従えばいいんだけど、「さっきこうしたな~」とか一切思い出さないという

この3コースを周ったところでみきわめになるんだけど、これが数回1,2,3コースを周っても、全く覚えないという

数回って授業ですよ。
残りの3時間分(15時間目ぐらいまで)使ったぐらいで。
自分でも驚いたね

一応指示された通りには何とか走行出来てたんだけど、何かちょっと微妙~~という感じで、私も一切自信なかったんで、また乗りたいからってお願いしたりして。
何と言うか、もう少しなんだけどっていう感じ。

この時はよくて週1回とか、悪いと二週に1回とかしか技能の予約が取れなくて、間が開いちゃうと感覚も忘れてしまうし、何回乗っても一向に進歩しないという状態が続いてまして・・・。

そうこうしてるうちに足はひどくなるし、前の仕事は終了するし、新しい仕事はちんぷんかんぷんだしっていう状況に陥り、技能の予約もサッパリ取れなくなって、全く進行しなくなってしまったのです

二週に1回も取れないようじゃ、一向に上達しないですよ
S字も上手くならないしーとか思ってるうちに7月になり、7月と8月は後で聞いたらホントに予約一杯一杯で、全く空いてなかったらしいので・・・。

仮免試験目前にして、色々な状況から暫く通えなくなっちゃったんですね
夏の暑さもひどかったしねー。
マジで体調崩してたし。

8月からだけど9月は特に父の事を思い出す機会が多く、結構な情緒不安定っぷりでした
ま、ブログの文字だけじゃわかんないでしょうが

9月終わって教習所からも長らく来てませんが~っていう葉書が届いてたので、10月から通おうかなと思ってたんだけど、婚活の事とか色々やってまして、私って1つに集中すると他をやりたいと思わなくなっちゃう性質でして

今婚活で忙しい~ってなると、どうも行く気が出なくてですね
まあ、登録してすぐって沢山の人が見てくれるのもあり、こちらも精力的に相手を見つけなくては!とかひがな一日探したりしてると、それだけで結構疲れちゃって

そもそも人間という生き物はどっちかというと苦手なので、一日中人探しって結構精神的にしんどいんですよ
でも、登録した直後はやっといた方が・・・っていう気持ちがね。

10月はそんな感じで終わっちゃいましたね

技能でも散々感じた事だけど、私はどうしても一点集中型なので、仕事してないからアレしてコレしてとか、出来ない性質なんですよ
ノッてる時に出来る事はしておかないと、好きな事でない限り、後でテンションやモチベーションが再び浮上する事はないんです

案の定人探しも一月もたなかったですしね
やっぱりというか、なかなか合う人は見つからず、条件外の人からばかりアピールされても・・・って感じで。

条件が合わないから当然お断りする訳なんですが、その前にまず、どうしてちゃんとプロフィール読んでくれないんだろう?って気持ちになりますね。
ちゃんと読んでくれない人に、やり取りしましょうって言う訳ないのに。

これって男の人だけなのかしら。
私はちゃんとお相手の条件確認するけど。

だって、絶対二度手間じゃん。
合わない人と付き合って、結婚出来ると思ってるんだろうか?

何かなー。
真剣みがないというか、「とりあえず」な気持ちなんだろうなっていうのがヒシヒシ伝わってくるので、全て却下です(笑)

私みたいなのはキープ程度でいいと思ってるんでしょう。
条件的には良くないし。
なのに美人でもないし料理得意でもないし、家庭的でもないし(笑)

私も恋愛は完全に草食系だから、お相手も草食系だと楽だなと思ったんだけど、草食系の人ってやっぱり登録もしないのかなあ
私の周りには類友で趣味人間がそこそこいるのに、こういうとこでは見つからないですね・・・


って、すっかり関係ない話になっちゃったけど、これで前半の区切りって感じです。

次からはやっと通いだした後半の話から。
この辺ならまだ思い出せる、多分

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

教習所通い 10

2011年01月23日 | 免許取得への道
昨日はいつか行こういつか行こうと思ってた、ナゴヤドーム前のイオンに自転車で行ってまいりました。

家からだと結構な坂があり、自転車だとかなりキツイ・・・
結局上ったらちょっと行って下りてしまう辺り、くっそーって感じですね

実は初詣の寺社を探してる時に、ドーム前イオンの近くに晴明神社を見つけまして!
結構前に岡崎市の市街地をバスで走ってる時に見つけた事があって、
「何でここに!?
と思ってたんだけど、まさかこんな近くに更にあるとは思ってなくて

そこに行くついでもあったので、行ってきましたよ。
免許取れたら車で行く事も考えたけど、停められないと困るんで・・・。

今度の平針試験の合格祈願もしてきました
見つけた時は縁結びだったんだけど
学業も含まれてたんでね。

また岡崎の方も行かなくては・・・。
東公園に紅葉撮りに行く時についでに、と思ったまま、去年行かず終いでした
今年は行けるかなー

で、途中でAさんからメールがあり、無事卒検合格したそうです
私と同じコースで、情報通り縦列駐車だったと。

おっ、良かったじゃ~んと思ったら、帰りのコースを間違え(減点にはなりません)、縦列駐車も2回失敗して3回目にやっと出来たから、ダメかと思ったそうです

4回目はダメだと聞いてたから、3回目で出来れば減点されないのかもね。
でも焦るよね~
多分乗るの1週間振りなはずなんで。
すぐだと何とかなるよね

まあ、お互い無事合格してよかったです
でもAさんは本籍地が神奈川なんで、帰省して向こうで本試験受けるから、移動は大変だけど試験自体は平針より簡単でいいなあ~と

平針は多分日本一難しいよね。
最近愛知県は交通事故件数ワースト1位からは下がってるものの・・・。
その程度じゃ難易度は下がらんでしょうし

とりあえずギリギリ90点でもいいから、合格したいところです


で、今日は話の繋がりもあるし、また教習の話を。

9,10時間目は昨日の続きで、無線の2,3時間目。
予約が2時間連続でした。

無線は1回経験してるし、コースさえ覚えれば・・・と思ったけど、1回目と2回目のコースが似てるんで、前の記憶で走ったらどないしょー!と不安になったり

私は、前の車につられて着いてくって事はないんだけど、前の授業でこう曲がったとかいうのを覚えてて、それをやってしまう事が度々あるんですよ

教習所内なら右折と左折を間違えるぐらい大した事ないけど、路上走る場合はちょっと困るよねー
確かに、右折なのに左車線入ったり(路駐がいて隣の車線に避けなきゃいかんかったので、そのまま車線変更で助かった)真っ直ぐなのに、そこいつも教習で左折だったから左合図出したり>高速乗りに行く時ですわ。

同じコース何回も走ってると、どうしても記憶が・・・。
覚えてるのは悪い事ではないんでしょうけどね
自主経路や卒検で役に立つし。

心配ではあったものの、何とかコースは間違えずに走れました。
集合後も特に注意もなく。

で、次の3回目が比較的コースが違うので、今走ったばっかりの記憶を削除しないといか~ん!というのが
意図的に忘れろって言われても無理なので、とにかく3コース目をひたすら覚えるしか・・・。

でも不思議と1人走りにちょっと慣れてきたのか、焦る事も特になく、間違いもなく走れました。
やー、やっぱ人に気を使わなくていいっていうのは、何にしてもいいね(笑)
最初はちょっと怖いけど

無線は特に注意された事もなかったので、心配した分後で「アホらしー(笑)」って思った授業でした。
こんなのが壁と思っていてはいかんなあと

そういえば2時間目か3時間目かどっちかに、同じコース走るはずの若い女子が曲がり間違いで逆走してたっけ
気付いたけど声をかけられる状態じゃないし、コース内に車が少なかったので衝突とかの危険は全然なかったですが。

路上だと怖すぎるね
ま、路上で1人はないから、入っちゃいかん車線に入る事はないでしょうが。

私はそれよりも、この時左足の靭帯を痛めていたんで、2時間走行して車降りたら右膝にちょっとダメージが!というのにビックリですわ

多分S字とかスピードを抑えるのに、右膝に緊張が結構かかったからだと思うけど・・・。
降りた瞬間確かに少し膝が崩れたのと、痛みがあったのが
やっぱり左を無意識にかばって、右に負担かけてたのかなあと思いますね

今は無理してないんで大丈夫だけど、この時は仕事の忙しさと足と教習所で、一杯一杯だったもんなあ
仕事行きながら第二段階は、私には完璧に無理でしたね
なるべくしてこうなったという感じ。

体が弱いのは、こんなとこまで損なのですなー

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 9

2011年01月22日 | 免許取得への道
ちょっと間が開き過ぎてしまったんで、第一段階は早く書かないともう忘れてきてるのもあり、書いてしまおうと思います

えーと、確か8時間目は無線の一回目だったと・・・。
もう原簿がないんで、確認が出来ない

今にして思えば何ともないんだけど、初めて1人で運転するという事で、ここが1つ目の壁でした
私は自分を全然信用してないんで(笑)
うっかりコースを間違えた時に慌ててしまい、逆走にならないかっていうのが1番不安で・・・

1回目のコースは1番簡単で、授業の前の休み時間に無線室の中にコース表が置いてあるので、それで事前にコースをなるべく覚えるのです。

最初の1回は教官が無線室から「次右折して~」とか教えてくれるんで、完璧に覚えておかなくても一応は大丈夫だし、その後も間違えてたら上からまた指示してくれるんで、そんなに心配しなくてもいいとは言われてたんですが・・・。

しかし何が問題なのかというと、まだ自分が走る車線というのがどこかっていうのを、完璧に把握しておらんのです
左折して次にすぐ右折の場合、右車線に入っておかなくてはならないけど、左折左折と意識してるとうっかり左車線に入ってしまうのですよ

流石に今はそんなアホな、って感じだけど(笑)
この時は走るだけで手一杯で、この先こうして、こうして、どうして、って3つ指示されると、3つ目がもう覚えきらなくて

だから、車線入り間違いとかは結構あるんです。
教習所内が狭いので、間違えても修正が効き辛いのよねー
路上に出ちゃえば、こんな細々した動きはないしねー。

そんな事があるので、これはもうコースは絶対覚えないとマズイ!
どこを走るかさえわかってれば、後は延々その繰り返しなので、そんな難しくはないし。

簡単だった1コース目は、コースも覚えられたし問題なく走れました。
一周目走ったら、同じ事すればいいだけだしね。

記憶力にはそこそこ自信はあるんだけど、勉強じゃなくてこういう立体のコースの場合って同じなのか違うのかわかんなくて、でも覚えられたので同じ感じなのかな?

しかし、初めて1人でエンジンかけてミラーチェックしてってやるのは、緊張しましたよ
何か忘れてても言ってもらえないから、大丈夫かな~ってね。

でも1人で走るというのは、教官がどんな人かとか気にしなくていい分、ちょっと楽かも?というのを終わってから感じました。

まずコースを間違えなくて、信号をちゃんと見てれば失敗しない。
失敗しなければ無線室からの音声も入ってこない。
ただひたすらに周ってればいいので、気を使わなくて済むというのは私にとって楽ですね。

「慣れたら1人の方が楽だよ~」
って教官が言ってたけど、正にそうでした(笑)

で、終わったらまた無線室に集合してどうだったかというのが教官からあるんですが。
この時は私の他は若い子2人で、入った順番に注意とかが。

寄せきれてなかったとか右折の時どうだったとか2人はちょいちょい言われてたんで、私は何を注意されるのか!とドキドキして待ってたら、
「特にないですね」
って、「ああっ?」って感じでしたよ

いや、ないのはいいんでしょうけど・・・。
緊張してただけに、ガックリというか

こんな感じで無線1回目は問題なく終わりました。
正直、緊張しすぎてたなー(笑)
何でも「初めての」というのは怖いもんですね

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 8

2010年07月10日 | 免許取得への道
ここんとこ色々忙しくて教習所に行けてないせいか、こっちもちょっと間が開いてしまいました。

技能の第一段階が15時間だと思ってて、12時間目終わったら一応見極めっていう状態だというのが計算外で、学科がまだ終わってないんですよ

今日は受けてきたんだけど、10時間目が水曜日だし・・・
そのせいなのか、技能の予約が全く取れません

学科をとりあえず終わらせるか、パソコンで事前テストみたいなのを合格ラインにしとかなきゃ取れないのかもしれんと思う今日この頃。

って事は、もう二週間乗ってないけど、まだまだ乗れないって事なのね
残り3時間は練習だから、乗れると思って終わらせてなかったのだよー
っていうか別に練習なんだから、乗せてくれよー!
それともホントに、全部ビッチリ予約が埋まってるのかー!?


ってな状況ですが、現在。
今回は7時間目の話を。

ちょっと事情によりキャンセルとかしてややこしくなった無線と絡んでしまって、何故か無線じゃないのに一緒にキャンセルしますとか電話が入った授業でしたが
気を利かせて1つずらしてくれればいいだけなのに、キャンセルされるからまた次予約取るのに時間食っちゃって

この授業では、仮免試験でランダムに選ばれる3コースのうちの1コースを回ってみるというもので、特に新しい事はしてないけど、この後無線の1時間目があるから慣らしておかないと!っていう感じで

今までやってきた事だし、そんなに難しい事はしないんであんまり印象に残ってないんだけど、S字カーブは絶対入ってくるんだよね。
最初はまた久し振りなので上手く出来なくて、2回目3回目と回ってくると出来てくる感じ。

坂道発進も出来たし、直線距離で30km出すというのも出来たし(直線距離短いから・・・)、これといった問題はなかったかなあ。

同じコースをくるくる回っての練習とはいえ、コースを覚える程でもないし、実際仮免試験の時にどれが出るのかが不安だなあ
この1コースが見た目にも1番シンプルっぽいので、1コースだとちょっと助かるけど。
2コースはちょっと嫌だなあ>って言ってると、2コースになるよね

取り立てて苦労した感じはなかったので、S字カーブぐらいしか記憶に残ってないや(笑)
まあ、これぐらい出来てればいいんじゃないですかって感じで。
私は全然不安だけど(笑)

それより、1時間開いての次が無線の1時間目だったんで、そっちの恐怖が
待ってる間、学科の勉強しながらだけど気が気じゃなくて、コースを回ってる他の無線車の動きをジーッと観察したり。

上から見てると割とよくわかるんで、どこ回るのかな・・・とか皆上手いな・・・とかね
何かソワソワしながら待ってたもんです。
ま、その話はまた次に。

関係ないけど今日の学科授業の教官、誰かに似てるなと思ったら、NON STYLEの石田くんでした(笑)
思い出せてスッキリした(笑)

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 7

2010年06月26日 | 免許取得への道
暫く書く気が起きなくて、前回と同じ日なのに大分間が開いてしまった技能教習の6時間目。
S字とクランクです。

用事を色々詰めちゃった日の最後の用事だったので、かなり疲れてましたわー
ちょっと薄暗い時間だったのも初めてかな。
普通の走行だったら別に何て事ないんだけど、S字とかクランクにはちょっと暗いのは不利ですね

この時間は初めての女性の教官で、あー、私って女の人の方が相性合わないタイプなんで、結構不安だなーと思っておりましたよ。
でも名前を見た時に
「どっかで見たような・・・?」
と思っていたら、入校式の時に色々説明してくれた人でした。

しかも何だか友達のように接してくれて、とてもやりやすい感じの教官で、指名したい人リストに入れてます(笑)
プロだからなんだろうけど、コントロールするのが上手な人なんでしょうね。
やっぱり、そういう人がいいですね。

2~3回被った教官は何人か発生してるんだけど、この女性教官はまだで。
当ってくれ!と、思ったりします(笑)
指名しなきゃならん状況でもないかなーと思うので、微妙なところ・・・。

指名するとキャンセルもしにくくなるだろうし(体の状態によって、キャンセルしなきゃならん事は結構あるんで)、教官の出勤の都合にも合わせなきゃいかんだろうし、そうするとなかなか技能受けられなくなっちゃうよなと。
今以上に受けられないのは、正直困るしなー

今、良くて一週間に一回、ギリギリ10日に一回は何とか・・・って感じでしか受けられてないので
体調もあるんだけど、予約が一杯ってのもあるからさー


それで、授業の方ですが。
正直S字は苦手だねー(笑)
まずどんな感じかっちゅーのもなしで
「じゃ、とりあえずやってみましょうか」
みたいに言われたので、
「ええええーーー!?
って

最初はどうしても車体全体の大きさとか、目に見える範囲で「落ちないように」ってそろそろ動かすんだけど、いやもう、超低速に動かすのに足が疲れる

でもこないだもそうなんだけど、この時もこの超低速状態に保つのが上手だと言われ、ちょっと嬉しかったり(笑)
足がプルプルしてますけどね!

実際、コレのせいで右膝に負担がかかり、その負担を無意識に左側に向けているのではないかと思うよ。
微妙な動きは肩も凝るし、膝も緊張するしね。

とりあえずS字はあんま上手くないんで、タイヤの位置を意識するのに集中って事はわかった
しかし前輪は意識出来るものの、実は後輪はあまり場所がわからない
S字の状態でどれだけ内輪差が発生してるのか、具体的に想像出来ないのよ

今んとこ、ほぼ前輪に集中するだけで、何とか凌いでます>ダメじゃん
この授業でタイヤが落ちる事はなかったけど、別で1回だけ落ちたなー
大分久し振りのS字だったので。
感覚すっかり忘れてるっちゅーねん

その後は、こないだやった時も何とかいけました(笑)
いつもギリギリ綱渡りなS字カーブ。
何度かやってると、慣れてきてちょっとマシになるんだけど、間が開くとまた下手になっちゃう

実生活であんまし使わない気もするし、いざって時通らなきゃいけないと、困る気がするなー。
少なくとも名古屋市内には、公道ではこんな短い間隔のS字はない気がするが・・・。

もう1つのクランクは、この授業では問題なく出来ました
何となく、いつも山道を運転してくれてる旅行友達の様子を思い出しながら、
「こんな感じでやってたなー」
って感じでやってみて。

私に向いてるのは、「上手い人の真似をする」だと思うのですよ。
例えば動画とかでもいいんで、お手本の運転している状態を見せてもらうと、その通りに真似すれば上達が早い気がする。

何もないところから「やってみる」よりも、正解を目で見てビジュアルとして記憶する方が、実際運転する時に思い出してなぞれるんで、あわあわしなくていいと思う。
勿論最終的には「頭で考える」んじゃなくて、体の感覚で覚えるっていうのはわかってるんだけど、頭でわかっていれば咄嗟の判断も頭の中に正解があるので、早く出来ると思うんだよね。

こういうのって私だけじゃなくて、他にもビジュアルで覚えるのが得意って人いると思うんだけど、採用してる所ってないのかなあ。
もう今更あったとしても、そこには行けないけどさ

私は元々絵を描く際も「真似」から入るし、歌を歌う時も「真似」る事をモットーとしているので、その方法だったらもうちょっと上手くいったと思っちゃうなあ。
あと、ビジュアルというか映像で覚えるタチだしね。

という事で、クランクは初めからいい感じで出来ました。
最後1回だけ「やり直し」がちょっと必要になる感じになっちゃったけど、やり直しも切り返しも経験は必要なので、ホントはやった方がいいよね。

また後で別の時に、切り返しはやったけどね。
切り返しは色んな場面で必要だと思うわー。
まず車庫入れとか?

そういや車庫入れも縦列駐車も全然やってないんだけど!
会社で「やるんでしょ」的に言われ続けてるのに、この土曜日に仮免3コースのうちの3コース目を回り、それで見極めですと!

つまり、仮免試験受けても問題ないかっちゅー事ね。
じゃあ、車庫入れと縦列駐車は!?
やってないよ!?

バックガイドモニターでも付ければ練習の必要もないから、やんないって事なのかしら
あと3時間あるからそこかなと思ったら、最短でもう仮免試験受けてもいいですよって状態で、まだ練習が必要であったり練習したい人は、あと3時間分ありますよって事らしい。

私は先にお金払っといて乗れるようにしてあるプランなので、当然練習しますけど!(笑)
まあ、練習した方がいいですねって教官には言われると思ってたので全然想定内だし、仮免試験受けてもいいよと言われたところで、絶対練習はするつもりだったから(笑)

1番信用ならないのは自分ですと、教官にも言っておいた(笑)
ま、体の疲れとか痛みもあるし。

でも夏休み入る前には仮免取っときたいなー。
今でも大学生が結構入ってきてるのに、夏休みになったらもっと入ってくるでしょ

学科は被らないからいいけど、技能の予約は被るし。
しかしまあ、どうせ技能まだまだだと思ってたら、学科まだ2時間残ってるのに、技能が先に済んだみたいな状態になっちゃって

全然学科の勉強もしてないし、ちょっとそっちもやらんとあかんので、そろそろ本格的に時間がなくなりそうです~~

新しい仕事に学科の勉強にと、覚えなきゃならん事がこれから目白押し
ブログの更新も増々怪しくなるので、今、日にち操作してでも更新しておるのです(笑)

石の事だったら覚える気0でも勝手に頭の中に残ってるのに、そうでもない事にどれだけ記憶力が発揮出来るか不明なのが何か不安
老化してますしね


ってな訳で、疲れすぎて帰ってから頭痛くなるし、翌日かつてない程体がミシミシギシギシいって大変だったので、もう用事を一日に詰めるのはやめようと思ったのでありました

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 6

2010年06月14日 | 免許取得への道
日曜日に更新する予定でしたが、何故か土曜日より疲れて&左膝の腱が痛いという状態に

土日に技能予約が全然空いてなかったんで(っていうか、ここんとこ全然空いてない)金曜日にちょっと無理して残業したのがたたったのか、土曜日疲れてるのはわかるけど、何で日曜がそれ以上に??

という感じでクタクタしてました
そして今日はその上に、月に一回しんどい日と重なって、太ももダルいし下腹部は痛くなってくるし、相当しんどかったですよ

事前にわかってれば休めるけど、こればっかりは何時にくるとかわかんないしねえ
そもそも月曜日は1番忙しいんで、無理してでも行って、薬飲んで頑張るしかないという状況なんで。

膝が悪い時にこのダルさのダブルパンチ&腹痛っていうのは初体験なので、どこまで我慢したらいいのか迷うね
大分辛くなってきてから薬飲んだんで、もっと早めに飲めばよかったんだよなー。

しかもそんな時に丁度発送作業と時間が重なって、1番立ってられない時に立ってやる作業ですたい
そして手持ちのバファリン飲もうとしたら、飲んだ後補充してなくて持ってなくて、常備薬貰おうとGさんに声かけようとした瞬間に、新人研修の社員がどやどや押し寄せて、Gさんが暫く説明係りに

結局そこから30分以上待ち(常備薬置き場がわかんなかったんで)、やっと飲めてから効いてくるまでに30分以上、相当しんどくなってから1時間以上は我慢しておりましたよ
割って入る図々しさと体力がなかったんで・・・

痛さは取れたけど、ダルさはあんまり取れないね。
まあ、ダブルパンチよりはマシな状況になったんで、結局ダルいまま仕事しましたけども。
あらゆるダルさを取る薬って、ないもんですかねえ?


で、今日は平日で本来ならもう寝ないといかんのですが、日曜日更新出来なかったのがちょっとアレだなと思ったので、教習所の話でも。>写真を用意してる時間がないんどすー

えーと、5時間目の話ですかね。
他に色々用事して、疲れていた時の授業。
坂道発進です。

ハッキリいって、凄いダメダメな感じでした
というのも、この時間が1番集中力切れてたんで、言われた事があんまり記憶出来なかったんですよ!

踏切とかバックとかは問題なかったんだけど、坂道が二箇所あって、緩い方なんか二回しか通れなかったしね、時間なくなって

勿論私の状態が1番ダメダメなのはわかってるんだけど、運の悪い事に、初めて「ほんのちょっとだけ、苦手なタイプかも」という教官だったんです

悪い人じゃないのはわかってるんだけど、教え方がちょっと、こちらがやりにくい感じで。
まず手本で
「坂の途中のポールに車の先を合せて止まります。ハンドブレーキをかけて、ミラーで後方確認。アクセルを軽く踏んでハンドブレーキを解除し、頂上まで上ります」
って説明を受けるんだけど、そこから下に下りて合流するまで一気に説明するよね。
で、「わかりましたか?」って聞かれても「多分・・・」っていう状態でしょ、普通
それで次に「はい、やってみて下さい」なんだけど、私は初回なのに何も言わずに黙って様子を見てるのね。
とりあえず1人でやれと。

今までの教官は、最初ぐらいは私がやりながら説明ぐらいは繰り返してくれたので、
「えっ?何もなし?
って状態ですよ

案の定あわあわして順番が微妙にわからなくなったりするし(後で復習したら、全然わかってるんだけど)、その時に
「ブブーーッ」
って言われるのが、何と言うか・・・
小学生扱い?っていう感じで・・・。

その瞬間に
「あ、ちょっと苦手かも」
と思ってしまったので、その後やりにくいったら
あ、若めの男の人ですけどね。

普通に「そうじゃなくて」とか言われた方が、全然気にならないし。
最初「ブブーーッ」って言われた時、一瞬何だかわかんなかったもん
18才ぐらいの子相手ならいいかもしれないけど、明らかに年上に、それはちょっとどうなのかなあ

で、またそれ言われるのちょっと嫌だなと思ってしまうので、次はちゃんとしなきゃ!って思うと、また思い出せないんだよね
そもそも、違った時に正しい答えを言ってくれないのは、何故?
私が思い出すまで待ってるんですわ。

それで余計にプレッシャーがかかるし、時間を食ってしまったという訳で。
勿論、こんな「簡単な事」覚え切れない私がいけないんですよ。
でも何か、凄いヘコんじゃって
凄く「出来なかった」感が強く残ってしまい、精神的にちょっとしんどかったなあ

頂上に上ってから、下りるまでは問題なく出来たんでまだ良かったけど。
きつい坂道初めて下りるのに、左にカーブかかってて、やりにくいったら

何か坂道、プチトラウマですよ。
別の授業で仮免試験の3コースのうち1つを回った時、坂道もやったんだけど(教官は別の男の人)、ハンドブレーキ下ろすのがちょっと上手くいかなくて、でもそれだけで手順はちゃんと記憶してた。

ちょっと上に上げてから下ろすというのはわかってるんだけど、そのちょっと上が上がらなくてさー
「あれ?」って感じになっちゃって。
でも、出来ないトラウマにならなくて良かったけど。

で、坂道中途半端な状態でバックの練習に入ってしまい、前にも書いたけどミラーを見ながら真っ直ぐ下がるのはいいとして、1番よくある体を右か左に捻って、後ろを見ながら下がるのは、身体的にキツイ

それは流石に「苦しいですかね」ってわかってもらえたのでよかった(笑)
横っ腹攣りそうでした
肘をかけると外に身を乗り出して見る事が出来ないんで、宙に浮いたような状態で肘を浮かせてるから、とにかく10秒ぐらいで辛くなる

反対向きの場合、ブレーキが足から離れそうになっちゃう
勿論、上体が攣りそうにもなる

こればっかりは体格の問題なので、どうしたもんか
こんなんで試験受かりますかね?

で、最後に緩い坂を。
でも時間がなくてちょっとしか通れず。
まあ手順は同じですがね。

この教官は無線授業の2回目でまた会ったんですが(他の人は一度も被ってないのに・・・)、不安でしたわー
また色々注意されるかなと思って。
坂道がコースに入ってなくて、良かった(笑)

人柄が悪い訳じゃないので、「苦手カード」は出してないんだけど、教習所内はいいとして路上に出るとちょっとキツイかなあ、とか考えてます
路上で何も言われないのは、相当困る

これでもまだストレスで飲気症とか出てないので、マシなのかもしれません。
普通、これだけプレッシャー感じたら出るのに、何故か教習所では全然出ない。
その代わり、翌日の体の疲れが尋常じゃなくなるけど
っていうか、この日は当日帰って来てから頭痛がしたりと、大分ひどかったけどね。

何だろう、車の運転は、神経と別の所でやってるのか??
どうして全然自律神経が乱れないのか、不思議でなりません。
怒られたりした訳じゃないから?

よくまあこんなんで、ハンコくれるなって感じた授業でした。
多分、私が気にしすぎてる
でも、凄いヘコんだという意味で、印象に残りすぎてます。
もう二度と嫌や~~

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 5

2010年06月06日 | 免許取得への道
暑~いですね
まあ、六月だからこんなもんなんでしょうけど。

ちょっと前から左膝の内側の腱かな?と思われる場所がちょっと痛い時があったんだけど(和式トイレで座る時とか)、木曜日の仕事がめっさめさ忙しくてですね、三時間以上立ちっ放しでウロウロしてたりして、凄いダメージ食らってから、痛みが増えちゃったんですよね

金曜日は夕方になるまで足がダルダルで殆ど座って移動したり、本来なら立ってするチェックも椅子を持ってって座ってたりしたんだけど、かつてこんなダルダルに疲れた事はなかったっス

何かまだ今も左のふくらはぎだけちょっとダルかったりするので、ダメージの為と思われるんだけど。
普通に歩いたりとかでは問題ないんだけど、何となく左をかばったりして右にダメージが溜まりそうで、整形外科とか行った方がいいのかなあと。

しかし以前ポツポツ通ってた整形外科はやめてしまったし、もう一軒近所にないかと探した所はついこないだ、工事らしき事をしていたし、パッと行ける所が現在ないので、ちょっとネットで症状を調べてみたよ。

同じ症状の人の質問が見つかったものの、皆さんスポーツをしていてなったという事で、スポーツドクターを勧められてましたが、私は断じてスポーツとか突然運動したとかではない
しかもまだ症状が軽い。

どうも軽い場合は日にち薬で治るような。
水分は元々沢山摂ってるからいいとして・・・。
安静は、どの程度が安静なのですかね
日常的に歩くのもダメって事はないよね?

でも仕事には行かんとならんので、金曜日と同じくなるべく椅子に座って仕事するしかないかな。
ひどくなるようだったら、指圧とか鍼とかで周りの筋肉をほぐすといいってあったので、どっか探さないと。

その前に、体が歪んでる気が前々からしてるので、一度整体には行かんとなーとは思ってるんだけど、腱の痛みに整体はダメらしい
でも歪んでるとまたなっちゃうかもと思うんで、触らないでやってもらえばいいかな。

しかし日にち薬なら10日程経っても全然改善しないから、何だろう?と思うところ
そもそもダメージを左に受けた記憶がない。

しかしですよ!昨日無線を2時間受けて終わった時です!
車降りたら、右膝が痛い!

急ブレーキなど一切踏んでないのに、降りた途端右膝にダメージが!
1時間目では何ともなかったのに、すぐ次の2時間目でこれ・・・。

ああそうか!緊張してブレーキ踏みつつ1人で運転、しかもS字カーブだ!
超低速に保つ為に一定の状態でブレーキの踏み込みを維持しようとすると、足がプルプルするんだよね!

それを4回ぐらい繰り返しやったせいで、膝にきてるという訳ですが
車って意外と、足にダメージくるのね

で、思ったんだけど、教習所通い始めて少ししてから左膝がおかしいので、ひょっとして今までも右膝にダメージ受けてたのを、無意識にかばっていたんではないかと。
それ以外は以前から何の変化もしてない生活なので、原因としてはそれが1番怪しい

何ですかね、車に乗ろうとしてるのに膝にダメージくらう人って、いるんですかね
そもそも父の事があってから、確かにそれ以前よりは疲れた状態にありますよ。
っていうか、体力そのものが10%ぐらいは落ちたかなっていう気がする。

弱ってるところに負荷をかけるっていうのは、こんな風になっちゃうんかなあって
でもこの弱ってる状態がいつ回復するかわかんないし、そもそも回復しないかもしれないんで、待ってられないというのもあるんだけど

ただ、車で買い物に行けなくなった分私が仕事帰りに歩いて買い物行ってるんで、歩く量は大分増えてる。
それで疲れてるのもあるのかもなー。

この膝へのダメージは免許取って近所の運転に慣れるまではどうしても続いてしまうので、日にち薬で治らないのも当然かなあ
ちょっと治ってはダメージ、治ってはダメージの繰り返しじゃあ

とりあえず仕事は座りながらで様子をみて、今よりひどくなるようなら、鍼灸院でも探そう
技能教習は、二日続けて受けられないねー>今日はたまたま予約が空いてなかったが。

こんな事になるとわかっていたら、若い頃に取るのにー
何で金払ってダメージ受けて、病院に行かねばならんのだ
シェイク余分に飲んでるけど、一日二日でのダメージ回復は無理じゃろう

仕事行かなきゃもうちょっと早く治るだろうけど・・・。
あ、そういえば、私の食べてる健康食品(アメリカ製ですが)、スペインのバルセロナFCの公式なサプライヤー(って何?)になる事が決定だそうですよ。

私はよく知らないけど、リオネル・メッシ選手のパーソナルスポンサーもやるんだって。
リンクページ見たけど、英語なんでサッパリわからんかった(笑)
ただ、凄い感じはするな(笑)

前はベッカムとかやってたしねー。
ビーチバレーの浅尾美和選手もだし。>それは今もかな?

あ、インディカーレースのTownsend Bellっていう選手のスポンサーもしてるのか。
車がーー!!(笑)>会社のデザインカーだ!
九月に茂木っていう所に来るらしいですね。
残念ながらカーレースには興味ないので、詳しい情報はわかんないんですが

最近、色々スポンサーやってるなあ。
当然全てスポーツ系なので、スポーツには興味ない私にはあまり目にしない情報ばっかだけど、目にした人もいるかもしれないですね(笑)

会社のルールで勝手に宣伝は出来ないシステムなのでリンクは貼れないんだけど、直接私に聞いてみたい人はOKですんで、コメントにでも書いてもらえたらメールアドレス教えますよ
冷やかしとか宣伝したい人はダメですが。

申請出せばページ作れるんだけど、面倒だし今はそんな時間ないっていう現状が
あと、知らない人との密なやり取りとか苦手だし


って、殆ど足の痛い話で終わってしまいそうだ!
四時間目の話をしようとしてのに

えーと四時間目は、交差点の通行をしました。
ちょっと運転が久し振りで緊張ー
しかも雨天走行

雨自体は普通だったのでゆっくりワイパーで特に問題なく走行出来まして。
ま、スピードも出てないし滑る事もないわな(笑)

交差点は信号はいいとして、左折の時左に寄せるのにちょっと苦労が。
あんまり寄せると落ちる気がして、運転席から見るとヤバイんじゃないかってぐらいで、丁度いい感じっていうのがねえ

どうもまだ車幅を掴めてないのと、左側が見づらいので。
でもタイヤの位置はもっと内側なんだし、それを覚えないとね。

って事で何度かやってるうちにまあまあいい感じになってきました。
しかしそれを次やる時覚えてるかっていうと、それがなかなか
「感覚」って日にちが空けば空く程忘れるしね

仕事しながらだと、トントンとはいかないでごんす

「左折が下手でして」という話をしたので、この日は左折の練習と左寄せの練習ばかりで、右折の時中央に寄るのはやってない気が
中央に寄るのは落ちないからいいのか・・・。

そうそう、「交差点を右に入って左」とか、とにかく距離が短いので「えーっと」って考えてる間に車線に入るともう寄せが間に合わないとか、教習所独特な感じですな
多分日常でこんなこまめに回らないから、パッパッと切り替えて判断出来ないとダメなのよね。

もう年齢からして脳の反射神経とか鈍ってきてるんで、難しいですよ
同じコースグルグル回るんだったら、予めどの車線に入るか覚えてるからいいんだけど、
「じゃあ次の交差点を・・・」
って言われてから交差点がすぐなんで、咄嗟に判断が出来なくてねえ

まあ、別に問題行動はしてないので一応大丈夫だけど
「こんなんでいいのか・・・
と思ってしまうのでありました。

という事ですんげー長くなっちゃったけど、写真は関係なくユキちゃんです
とりあえず早く左足治れ~!

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 4 

2010年06月02日 | 免許取得への道
ここんとこ疲れでなかなかブログ更新出来なかったけど、今日は何とか

色々あって技能をキャンセルしたり、されたりでなかなか進んでなったけど、今日は受けてこれたよ

久し振りなので運転不安だったわー
ちょっと運転すれば勘が戻るけどね。
坂道とかS字とか復習したけど、何かハンドブレーキ戻すの下手やなあ
それさえ出来れば、坂道もそんなに問題はないと思うけど・・・。

あと、S字は1回タイヤが落ちた
何かやり方忘れてるし

でもタイヤの位置を意識してもう一度やったら、普通に出来ました
クランクは問題なし。
元々出来てたし・・・。
まあ、難しくないもんね。

無線も受けてきたけど、詳しくはまた順番に。
今日は三時間目の話を書こうと思います。


三時間目は、最初の走行とカーブの復習をしながら、停止線で止まる。
今にして思えば全然難しくないのに、ゆっくり止まるのって意外と難しくて(笑)

ラインに沿ってポールが車の先端に並ぶように止まるんだけど、綺麗にラインに沿ってる状態をお手本にしてポールの位置を覚えると、左のワイパーの真ん中辺りなのよね。

しかしラインからずれてるとポールの位置もずれてしまう訳で、そうなるとどの辺だか、細かい部分がわからない
教官に「もうちょっと、もうちょっと」って言われながら、ちょびちょび前に出すという

うっかり出すぎて失敗するよりはいいって言われたんで、まあ停止線や目標に合せて止まるのは、ちょろちょろ進んでちょっと前ぐらいで止まるのがいいんですかね。

この時はゆーーーっくり進むのもあんまり上手くなかったけど(止まる程ブレーキを踏んじゃうとか)、S字とかクランクとかでやったのもあり、ゆーーーっくり進むのはまあまあ出来るようになりましたわ。

ビクビクしてるんで、とにかくスピード出さない方面で(笑)
外周とか内周でもだけど、割とすぐカーブがきたりするんで、「曲がる」と思うと殆どクリープ現象で進んでたりとか

今はあんまり遅いのもダメだと何となく感じて、ちょいちょいアクセル踏むようにしてます。
緩やかなカーブだとアクセルちょっと踏んでても曲がれるし、慣れてきたのもあるかな。

たまに、スピードが思った程落ちてなくて、カーブをちょっと大回りになる事も1回ぐらいあるけど>今日だ(笑)

目標に合せての停止は問題なく出来、カーブの練習もちょっとさせてもらえたんで、左に回らせてもらえてよかったかな。
でもまだまだヘタクソだけど
右と同じ分量ぐらい曲がったかなーって感じで。

あ、そうそう、あと左側の死角についてやったんだけど、助手席に人が座ってると左側って思った程見えなくて、怖いっスねー

で、ミラーでも見えない位置があるから目視が大事だと言われて、
「目視、目視」
ってそればっかり意識してたら、左側を見る機会はなかったんだけど、右に車線変更する時全然ミラー見ないで目視ばっかりしてた

何かこう、1つの事に意識を集中すると、他がどうしても疎かになるなあ
今日も久し振りで、正にそんな感じ。
走行する事ばかりに気を取られて、もっと左に寄せるとか右に寄せるとか、わかってるんだけど言われるまで忘れてるというか

言われたらちゃんと出来るんだけどね。
それじゃ試験通らないよなあ
自ら出来ないと。
やってるうちに色々注意しながら出来てくるけど、まだまだ練習が必要かなと思いますわー。


で、この時の教官はまあまあお歳のいったおじさんだったんだけど、気さくな感じで色々話しかけてくれて、
「車は持ってるの?」
「ホンダのFitですー」
「いい車じゃないの」
とか話してて(まだ私、慣らしてる途中の走行中なんですが)、どうして免許取ろうと思ったかっていう事を聞かれたので、父の事を話したんですよ。

私としては別に隠す事でもないと思ってるし(おかんは近所の人に知られたくないというのもあって、殆どの人に隠してるけど)、性格上「聞いて欲しい」タイプなんですわ。

悲しい事とか辛い事とか、聞いてもらえたら私は泣くけど、その分ちょっとスッキリするというか。
おかんは逆に悲しい事は思い出したくない、話すと思い出して辛いから嫌だっていうタイプなので、乗り越えていくというよりはただ避けてやり過ごすみたいな。

私は話したり思い出したり何回も噛み砕いて、それを飲み込んで乗り越えていこうと思うタイプなので。
だって避けてたって悲しみは減らないでしょう。
それより前向きに進む為には、どうしたらいいかなと考えるかなあ。

話したり泣いたりした方がストレス発散出来て、少しずつ悲しみも減っていくと思うしね。
聞かされる方は「しまった」と思うかもしれないけど

まあそんなこってちょっと話してたら泣けてきてしまって、そこで丁度時間になったから停めたんだけど、それが周りの人から見ると教官から怒られて泣いてるように見えたんでは?っていう(笑)

「ごめんねー、嫌な事聞いちゃって」
って言われたけど、全然そんな事ないです!
教習所に来たら、誰かに聞かれる可能性はあると思ってたので、想定の範囲内だし。

逆に聞いてもらえるのって嬉しいですよ。
ホント、話せる人がいないので


とまあ、こんな感じで2時間走って終了した日だったけど、翌日疲れすぎて体を動かすのが大変でしたわー

初めての経験というのもあるし、力が入ってたのもあるし。
しかし今でも技能の後は体がギシギシ言ってます
2時間走るとこんなものか・・・。
いやいや、いちいち初めての事をしてるので、やっぱその都度大変疲れますねー

という訳で長くなったけど、また書ける時に四時間目を。
今日やった事を書けるのが1番いいんだけどね

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

教習所通い 3

2010年05月22日 | 免許取得への道
今日は色々あって大分疲弊してるけど、多分寝て起きたら・・・っていうか、起きられないと思うので(笑)、今のうちに更新

何しろ
14時~ 車屋で保険の相談と見積り。
15時~ 学科授業。
16時~ 技能授業(坂道とバック)。
17時~ 空き時間なので運転教本を見ながら技能の復習と、次の授業の予習。学科の復習。
18時~ 技能授業(狭路の運転。クランクとか)。

っていう状態だったので、途中で疲れて集中力が切れそうに
そして帰ってから、頭痛がしまして

おでこだけど風邪とかじゃなくて、疲れと知恵熱みたいな感じで、でも2時間経ってもちっとも治まらなくて辛くなってきたんで、バファリン飲んで3分の2ぐらい治まったかな。

まだ少し残ってます

若い頃ならこんなもん何ともないんでしょうが、残念ながら元々の体の弱さと仕事疲れ他ももあるんで、結構なハードスケジュールになってしまい、明日の技能はキャンセルしました

まず体が動かない事確定なんで
あと、そんな状態で無線はちとマズイ気がするし・・・
怖すぎる

今週は水曜日も技能やって、その後銀河を病院に連れてったりとクタクタになってたし、日曜日も行くと休みがなくなっちゃうんだよね。
すると本気で月曜日仕事行けなくなるから、それはそれでマズイと思うし。

やっぱり、週に一日は休まないと倒れるよ
そもそも仕事も週に四日しか出られない体なのに

こんなんで一体いつ免許取れるんですかねー
って、無理してやってもハンコ貰えないしねー。
若い時に取らないとダメだね、やっぱり。
体を壊す前なら、もうちょっとスムーズに出来たろうな


とりあえず今日は技能の2時間目から順番に書いていこうと思ったんだけど・・・。
何か頭の中が今日の印象ばっかりで、よく思い出せない(笑)

最初は50分のうち半分程教官がコースを回って説明したりで、運転してたのはちょびっとでしたな
運転席の位置の合せ方からやるから、どうしてもね

因みに私は身長150cmで座高も低いので、席は当然結構前に出し、高さも目一杯上です(笑)
ギリギリ真ん中に線が見えますーみたいな

やっと今頃わかってきたけど、ギアとハンドブレーキの順番も「ええっと・・・」って感じで
絶対的にどっちかが先じゃないとマズイっていう作りなら迷わずに覚えやすいんだけど、ブレーキ踏んでるからそんなに深刻な問題じゃないっていうのが、覚えにくいよなあ>私だけでしょうが

坂道発進なら困るよね、間違えると。
坂道に停車する機会があんまりなかろうなあっていうのが、ネックだけど
何が何でもそこしか場所がなくて、時間もないから早く停めなきゃ!って時以外、わざわざ坂の途中に停車しないよねえ。

そういえば、走り出す前にちょっと出して、バックして、ちょっと出して、バックしてってやってたけど、今日改めてバックしてみた時、すっかりバックは初めてだと思ってた(笑)

真っ直ぐはいいんだけど、右でも左でも振り向いてのバック、キツイ!!
体が小さいと身を乗り出して、その体勢を維持してるだけで体がプルプルして攣りそうになる
右はいいかなと思ったけど、どっちもキツかったっス

免許取れたらバックモニター付ける予定なので、まあ攣る事はないと思うけど、教習期間がツライね・・・
もう体がそこそこ硬くなってるのも一因だけど。
何しろ座高が足りないので、体が伸びきっちゃわないと見えなくて、肘も尻も浮いちゃうんだよ
この体勢は10秒もたない!!

話が今日の分も混ざってしまった
で、やっとそこから走行に入る訳だけど、今日も教官と話してたんだけど、名古屋市でも中心街に近い教習所のせいか、直線距離が短いのよね、ここ

他の教習所も資料を見比べてて思ったんだけど、名古屋市の端っこの方だと場所が広く取れてる感じで、直線コースもまあまああるように見えるし、広さも全体的にそこそこあるかなと。

家から近くて雨でも歩いて行けるから、時間のロスは一番少なくて便利だけど、多分全体的に1番狭い教習所だと思う。
とにかくアクセル踏んでも、すぐカーブなのでブレーキをかける。

「ブレーキの踏み具合がよくわかりません(どれだけ踏んだらどれだけ減速するのかっていう、足の感覚が)」
って言うと、
「アクセルを結構踏まないとブレーキの強さもわかりにくいよ」
と言われたものの、すぐカーブなのでグイッと踏みにくくて

1番直線が長いとこ一箇所だけかなー、比較的踏めるのは。
なので、なかなかブレーキのかかり具合が経験出来まへん
授業ごとに少しずつかな、みたいな。

最初なので普通に走行とカーブのみなんだけど、右に比べて左がヘタクソ
どうしても窓枠とかで見づらいのと、車幅の感覚が掴めてないので、どんな感じで曲がったらいいのかよくわかんなくて

なのに右回りの走行が多目で終わってしまい、そもそも30分も走ってないから
「ああああ~~!これじゃあかんって!もっと練習させてくれ~~!!
って真剣に思った

でも無情にも終了。
凄くマズイ気がする・・・。

他の人がどんな感じなのかわかんないのもあるし、出来具合が「そんなもんですよ」なのか「ダメだなあ」なのかわからないっていうのは、怖いですとも!
何か言って、教官!

というところで、疲れてきたし頭痛も復活してきたのを我慢しながら書いてるので、三時間目はこの次に。
明日書ければいいんだけど(そのすぐ後乗ったし)、くたばってるかもしれないので

今日の写真は関係ないけど、今日の帰りに見かけた黒ママちゃん
子供もいたけど、大きさが同じぐらいでどっちかわかんなかった(笑)
黒猫は模様で判別出来ないからねー。

よかったら押してね。 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村