goo blog サービス終了のお知らせ 

元気な年寄り△

満62歳を以て月給取りをやめた年寄の日常記録 ダラダラ歩き、登山、車中泊旅等の記録が主

20150824 信州避暑旅 お終い

2015-09-16 23:01:18 | クルマ旅
 宿場の雰囲気を味わおうと追分宿の駐車場に停めて歩いた 古い建物が数多く残っているわけでなく、宿場の名残はそれ程感じられない
 脇道に入ると企業、学校などの宿泊施設や個人の別荘らしき建物が多い やはりここも軽井沢なのだ
 この後 一般道で高崎まで行き太田まで北関東道そこから再び一般道で春日部 野田 柏 千葉を経由して帰宅した

 追分宿の観光用駐車場の向かいに公衆廁があるがどうしてこうなっているのか困ったものだ 維持管理費の予算がないのかな
 二つ目の画像は男子入り口 三つ目の画像は多目的入り口



20150823 信州避暑旅 5

2015-09-16 23:00:36 | クルマ旅
寺巡りを終え やはり暑熱を避けようということになり高峰高原を目指す 
 現地は雲の中 時折霧雨がふるが傘をさすほどではない 寒いくらいに涼しい 昨年建設中だった屋外の厠は完成していた 男性小便器の水洗は押しボタンでなくコックを回すもの 最新厠にしてはレトロだ
 高峰温泉方向に少し歩くと左側の斜面にヤナギランが群生していた ヤナギラン以外の花も、、標高2000米でもこの季節なお花盛りなのだ
 高峰高原ホテルで入浴(800円)し、クルマを林道沿いのほぼ水平な場所に移動し夕食とした その晩は久し振りに布団を掛けぐっすり眠れた

 翌24日朝 目覚めるとやはり曇の中で視界が悪い この辺で歩いても楽しくなさそうなので軽井沢に向かった 




20150823 信州避暑旅 4

2015-09-16 22:59:37 | クルマ旅
朝食後 キャンプ場から徒歩10分程度の風穴を見学 五℃程度との表示に納得 穴の中は空気が冷たい 横穴でなく縦穴で穴の内側を石垣で覆っている 穴には階段で下りられる 石垣の間から冷気が出てくる仕組みの由 単に地面から3米程度掘り下げただけのようでありながらこの冷気は驚くばかり


 見学を済ませキャンプ場をあとにして別所温泉の街に戻る
 安楽寺と北向観音を見学 安楽寺は庭の槇が素晴らしい 三重の塔の見学は有料だが見る価値があった 下から見上げる美しさは抜群だった 



 観音様は境内にステージが設けられ賑やかに催し物が行われていた 参道も短いが土産物店が並び風情がある 土産物店の柴犬とうちのわんこがほえ合い ゴメンね 
 観音様参道で見かけた原付バイクのナンバープレートがいかしていた



20150823 信州避暑旅 3

2015-09-16 22:58:29 | クルマ旅
 翌23日朝 6時に起きて直ぐに炊事場でろばた大将を洗い吊して乾燥させる その間にわんこを散歩させ場内を散策
 キャンプ場内へのクルマ乗り入れ禁止の筈ながらテント脇に駐車している外国ブランドの地元登録オフロード車 昨夜 我が家がBBQを終え駐車場に引き揚げたときはなかった 管理人がいなくなったあとの仕業か

 
 
 

20150822 信州避暑旅 2

2015-09-16 22:56:32 | クルマ旅
駅には古い車両が展示され駅舎に観光案内所がある 


 此処で地図を入手し露天風呂がある大湯という共同湯150円に浸かった 周囲の宿泊施設に囲まれ開放感はまるでないが共同湯はこんなもんだ 土曜の15時過ぎながら空いていた 駐車場は手前1~200m程度の所に無料のものがあった 


 この日の停泊地は温泉街から裏手の山に登った森林公園のキャンプ場

 オートキャンプは出来ないし、(画像は翌朝のもので規約違反のクルマが場内に不当侵入している)駐車場の傾斜があるが久し振りにBBQをしたかった 総額一泊900円弱 内訳はテント1張りと厨房器具一式 双方とも使用しなかったが払わないとキャンプ場を利用出来ない制度 この料金制度は消化しきれなかった(´`:) 
 常設の椅子 机を利用してろばた大将炙り屋を使えば直ぐに始められる
別所温泉森林公園施設の写真/上田市役所