goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

大型書店・ジュンク堂新宿店、3月末で閉店へ

2012-02-12 12:57:10 | ニュース
大型書店・ジュンク堂新宿店、3月末で閉店へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

-東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月末で閉店することが10日、わかった。
 入居する商業施設「新宿三越アルコット店」が閉店して家電量販店に貸し出されることが昨年決まり、ジュンク堂側はテナントとして残ることを模索したが、交渉が折り合わなかった。
 ジュンク堂新宿店は都内有数の大型店で、2004年、紀伊国屋書店新宿本店と向き合う形でオープンし、話題となった。

というわけでジュンク堂新宿店が3月末で閉店するようです。入居する商業施設「新宿三越アルコット店」が閉店して家電量販店に貸し出されることが昨年決まり、ジュンク堂側はテナントとして残ることを模索したが、交渉が折り合わなかったようです。
新宿エリアには東口にジュンク堂と紀伊国屋が、南口に紀伊国屋が、西口にブックファーストがコクーンタワーにアリますが、ここのジュンク堂は気に入っていたので残念ですね。理工書が豊富にあって便利だったのですが。新宿にいって時間のあるときには必ずいっていたので残念です。向かいの紀伊国屋は店内が狭いですし、ブックファーストは理工書が意外となかったりするのであまり利用しませんし。
おそらく家電量販店(ビックカメラ)としてはジュンク堂にテナントで貸すよりもこのフロアに商品をおいたほうがいいということなのでしょうね。
そういえば昔さくらやだったところもいまはビックカメラですね。こちらの店舗はどうなるのでしょうか?

ドコモ障害 見積もり甘さ原因-スマートフォンでデータ通信急増

2012-01-26 12:42:29 | ニュース
ドコモ障害 見積もり甘さ原因 NHKニュース

-東京の都心部などで、25日、NTTドコモの携帯電話で通話やメールの通信障害が起きた問題について、ドコモは、トラブルの原因はスマートフォンの急増を受けて新たな通信設備に切り替える際に、通信量の見積もりが甘かったことが原因だったことを明らかにし、陳謝しました。
この問題は、25日、東京の千代田区や港区など14の区の一部の地域で、およそ4時間半にわたって、NTTドコモの携帯電話の通話やメールができなくなるなどの通信障害が起きたもので、最大で252万人が影響を受けました。これについて、NTTドコモは、26日、記者会見を行い、岩崎文夫常務が「利用者の皆様に多大なご迷惑をおかけして申し訳ありません」と述べ、陳謝しました。そのうえでドコモは、今回のトラブルの原因について、スマートフォンの急増を受けて25日未明から行ったデータ通信をやりとりする「パケット交換機」を新たなものに切り替える際、処理できる通信量の見積もりが甘く、実際の通信量に対応し切れなくなったことが原因だったことを明らかにしました。そして今後の対策として、全国の「パケット交換機」の一斉点検を来月中旬までに行い、必要な対策を取っていくことを明らかにしました。NTTドコモを巡っては、スマートフォン向けのインターネット接続サービスでもトラブルや通信障害が相次いで起きており、27日、山田社長が記者会見して再発防止策を発表するとしています。

というわけで東京の都心部などで、25日、NTTドコモの携帯電話で通話やメールの通信障害が起きた問題について、ドコモは、トラブルの原因はスマートフォンの急増を受けて新たな通信設備に切り替える際に、通信量の見積もりが甘かったことが原因だったことを明らかにし、陳謝しました。
スマートフォンはいわゆるガラケーよりも通信料が増えますからね。そのスマートフォンの普及で負荷が増えてしまい、今回の事態になったようです。
スマートフォンを普及させれば一人あたりの単価が上がりますからね。それでばらまいているんですけど、通信量が増えたためにこのように回線がパンクしてしまうという問題点が指摘されていましたね。思ったより早く問題が起きたなぁという感じです。今後もこのようなことは続発するかもしれませんね。ドコモに限らずおこると思います。やはり従量制の課金は必須ですね。ヘビーユーザーにはそれなりの料金を払ってもらって通信量を抑えたほうがいいと思います。
ただ、今回のドコモの見通しの甘さは酷いですね。起こさなくてもいい障害だったように思います。

ドコモの通信不具合が復旧 最大252万人に影響か

2012-01-25 15:13:14 | ニュース
ドコモの通信不具合が復旧 最大252万人に影響か - MSN産経ニュース

-NTTドコモの携帯電話の通話やメール、ネットが25日朝から東京都心部で使用しにくくなっていた問題で、同社は障害が午後1時8分に回復したと発表した。
 同社によると原因は「パケット交換機」の故障といい、今後、さらに詳しく調べる。
 影響があったとみられる地域は葛飾、江戸川、江東、港、新宿、千代田、中央、品川、文京、墨田、大田、目黒、渋谷、世田谷の各区内で、同社は最大で約252万人に影響があったとみている。
 利用者からは午後2時までに228件の連絡があったという。

というわけで今日朝8時30分ごろから東京都心部でNTTドコモの携帯電話の通話やメール、ネットがつながりにくくなっていましたが、ドコモは午後1時8分に回復したと発表しました。
原因はパケット交換機の故障のようです。山手線の遅延で通信量が増えたのが原因とかいう話もありましたが、詳しい原因は今のところ不明のようです。
私も今日は朝、メール・電話が繋がりにくかったですし、突然圏外になったりもしましたね。
それにしても最近ドコモは障害が多いですね。この前はスマートフォンのメールがおかしくなっていましたし、大丈夫でしょうか?

センター試験 運営の改善検討へ

2012-01-16 06:31:07 | ニュース
センター試験 運営の改善検討へ NHKニュース

-15日に終了した大学入試センター試験は、問題用紙の配付などのミスが相次ぎ、受験生4500人余りに影響が出る過去最悪のトラブルが起きました。大学入試センターは試験の運営方法の改善を検討することなりました。
全国でおよそ52万人が受験した大学入試センター試験は、15日に2日間の日程を終えましたが、初日にトラブルが相次ぎました。大学入試センターによりますと、試験方法が変更された地理歴史と公民の試験で、試験官の説明が長引いたり、問題用紙の配付をミスしたりして、58の会場で試験時間が最大で48分繰り下げられ、受験生4565人に影響が出る過去最悪のトラブルになりました。長崎県立大学の1つの試験会場では、このミスで試験時間が2分短くなったとして、受験生32人が再試験の対象となりました。地理歴史と公民で合わせて2科目選択した場合、最初に受験した科目と2番目に受験した科目では解答用紙が異なり、センター試験を利用する大学は最初の科目を採点対象にするケースが多くなります。大分県立看護科学大学では地理歴史と公民の2種類の問題用紙を同時に配付しなかったので、受験生2人が最初に受験するはずの公民の試験を受けられず、2番目に受験することになったため、試験終了後に解答用紙を書き直すことになりました。一連のミスは、1つ間違えば受験生が志望する大学を受けられない事態にもつながりかねず、大学入試センターでは15日夜、試験の運営に問題があったことを認めて謝罪し、改善を検討することになりました。大学入試センターでは、今回の試験の変更にあたり、去年8月に各大学にマニュアルを配付し、2回、担当者の研修も行いました。ただ地理歴史と公民では、試験方法の変更に伴い、受験生に説明する内容が大幅に増えたのに説明の時間は去年までと同じ20分間のままで、今後は説明の時間配分や研修の在り方を見直していくということです。

というわけで、昨日、一昨日とおこなられた大学入試センター試験の話です。まずはこんな記事をよんでいるとは思いませんが、受験生の皆さんお疲れ様でした。
さて記事にもあるように今回のセンター試験は問題配布などのミスが相次ぎ受験生4500人余りに影響が出る過去最悪のトラブルが起きていたそうです。
原因としては試験方法が変更された地理歴史と公民の試験で、試験官の説明が長引いたり、問題用紙の配付をミスしたりして、58の会場で試験時間が最大で48分繰り下げられたとのことです。
今年から試験の運営方法がセンター試験は変わっているんですよね。今までは公民と地歴、理科は地学/理科総合Bと理科総合A/化学と生物/物理とそれぞれ分かれていたんですが今回からは社会、理科がそれぞれ2科目づつまで受験できるようになり試験方法が変更されています。このためあやうく志望する大学を受験できなくなりかけ、解答用紙を書きなおすことになったようです。
こういうのは酷いですね。受験生が一番不安になる、試験当日にこのような不手際があるのはちょっと無いですね。事前の研修でわかると思うんですけどね。リハーサルみたいなことをしていないということですね。人によっては人生が決まるものですからね。あまりにもお粗末ですね。

東京電力「世界最悪企業賞」最有力-原発事故でサムソンなどと争う ?

2012-01-15 10:04:44 | ニュース
東京電力「世界最悪企業賞」最有力-原発事故でサムソンなどと争う ? オルタナ: 環境とCSRにフォーカスした日本唯一のビジネス情報誌「オルタナ」

-世界最悪の企業を投票で決定する「パブリック・アイ・アワード(the Public Eye Awards)」の候補に東京電力が選出されている。
原発事故と情報隠ぺい体質などが理由だ。毒性物質を扱った韓国・サムソンなどとともに不名誉な記録を争っている。
スイスを拠点とするNGOベルン・デクラレーション(Berne Declaration)と国際環境NGO エフ・オー・イー(FoE)が2000年に創設。現在はFoEのかわりにグリーンピースが選考にかかわり、ネット投票も受け付けている。
東電については「識者の勧告に耳を傾けず、原発の安全確保よりもコスト削減を優先した。その結果、福島の原発事故とそれに続く国土の放射能汚染を防げなかった。情報開示についても非常に不誠実で、馴れ合いと隠ぺい、偽装にまみれている」と厳しく指弾。日本時間1月14日午前2時現在で11848票を集め、6社中トップの位置にある。2位はサムソンだ。
投票締め切りは1月26日で、結果は25日からスイスのダボスで開催される世界経済フォーラムの中で発表される。
今年度の候補と選出理由は以下の通り。

◆東京電力(日本):選出理由は上述。
◆サムソン社(韓):自社工場で、使用許可のない毒性の高い物質を労働者に知らせることなく使用。その結果、多くの労働者ががんを患った。
◆シンジェンタ社(スイス):ヨーロッパで禁止されている自社の除草剤を南半球で販売。何千人もの農民が同製品の使用により命を落とした。
◆ ヴァーレ社(ブラジル):アマゾンの熱帯雨林の中心部にベロ・モンテ・ダムを建設中。約4万人の現地住民が強制避難を強いられている。
◆バークレイズ社(英):投機マネーを注ぎ込み、世界中で食料の値段高騰を招いた。その結果、数え切れない最貧困層に属する人びとの命を犠牲にした。
◆フリーポート・マクモラン社(米):45年にわたり、インドネシア東部パプア州にある同社の採鉱現場を汚染し、反抗勢力を拷問し殺害してきた。

というわけで世界最悪の企業を投票で決定する「パブリック・アイ・アワード(the Public Eye Awards)」の候補に東京電力が選出されているようです。
まぁこんな賞があるんですね。こんなのを決めてもあんまり楽しくないような気もしますけどね。日本人の感覚からすると東京電力が最悪の企業なのは言うまでもないですね。情報開示しないですし、国民の税金を投入されてもボーナスもらうような企業ですからね。
こんな企業と争うサムスンも逆にすごいですね。こんなのダントツだと思っていたんですが世界は広いですね。