外苑前の何気ない風景です【2023年1月のブログより】子育てで一番大切にしてきたことは兄弟仲だ。そのためにあれこれ考えて育ててきたつもりだが、子ども自身「自分が親から一番愛されて育てられた」という気持ちを抱くというか、錯覚するというか、この気持ちさえ持つことがきれば、他の兄弟にも優しくなるだろうし、兄弟仲は良くなるのではないかという仮説を立てて子育てをしてきた。自分が親から一番愛されてきたと思えた . . . 本文を読む
ひろゆき氏 中学受験に反対? かけ算九九に例え持論展開「発育の状況が子供によって違う」(スポニチ) | 毎日新聞 実業家の西村博之(ひろゆき)氏(47)が26日放送のABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモート出演。中学受験について意見を述べた。毎日新聞 番組内でひろゆき氏は「僕は中学受験はいらないと思っている」とズバリ。続けて「発育の状況が子供によっ . . . 本文を読む
さて今日も早朝より衆議院議員会館でのお仕事から始まりました。昨日21時に往診があったので、睡眠不足がきついですが、幸いお昼寝できそうなので、そこで体力回復しようと思っています!で、事務所の胡蝶蘭、植え替え時期がまずかったか、今年は花をつけないかもしれません。もうちょい待てばよかったかなぁ(^▽^;)この先日のブログ、昨年結婚した娘が年末年始にこっちに帰ってきたので、三男の彼女も交えて皆で新宿のイタ . . . 本文を読む
築地本願寺には、妖怪や動物が大好きだったことでも知られる伊東忠太博士の遊び心を詰め込んだ動物たちが、あちこちに隠れています。なかには、何の動物なのか、いまだに正体不明のものもあります。さらに言えば、まだまだ発見されていない動物が隠れている可能性も……。ぜひ、みなさまも探してみてくださいね!未解明の謎も多し? 築地本願寺に隠された動物たち6選【インスタ映え】|築地本願寺公 . . . 本文を読む
今朝も早朝出勤朝焼けが綺麗でした。子育てから安産を眺めてみる安産は誰のものだろう。安産について妊婦に話を伺うと、初産婦と経産婦ではその印象が少し違う。だいたいにおいて初産婦は痛みが少ないとか出産までの時間が短い等、出産時の事を話される場合が多いが、経産婦は体の回復やお子さんの健康等、子どもの事を優先して考える場合が多いようだ。それでなくても大変なのに、子どもが身近にいない初産の方は、戸惑う事が多い . . . 本文を読む
外苑前駅近くの歩道橋からの眺めです。今日は少し曇ってますね。Z世代の若者はなぜ「子どもがほしくない」のか「『将来、子どもがほしくない』 Z世代の約5割」――。2023年2月21日に、BIGLOBEがこんなタイトルでプレスリリースを発表し、多くのメディアがこれを取り上げた。厚生労働省が...東洋経済オンライン 幽霊やお化けよりも人の目が怖いと教わる日本人ベネディクトの「菊と刀」1 . . . 本文を読む
西の空が明るいので雨は降らないかな?本日も良い日になりますように!日本の少子化はますます加速している。なぜなのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「経済学の研究で、子どものいる女性のほうが、そうでない女性より生活満足度が低く、子どもの数が増えるほど満足度は下がることがわかっている。これでは子どもが増えるはずがない」という――。Diamond Online2023.3.2 3:25「子どものいる女性のほ . . . 本文を読む
今日は東京スキンタッチ会指導者講習会の日。20年近く関わる鍼灸関係では唯一の会、付かず離れず、たまに直接会って生存確認する関係もなかなかいい!指導者講習会受講予定の皆様、講義動画を事前にご視聴くださいませ。URLは入会ご案内メールにてお送りしてあるものです。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いします🙇🏻♀️#東京スキンタッチ会 #指 . . . 本文を読む
買い物に立ち寄ったホームセンターの誰も車を停めていない所で、少しだけ駐車の練習をさせてもらいました。ホームセンターさん、ありがとうございました。【おとといのブログです】そんな未来永劫末っ子の三男、もちろん他の子ども達もみんな可愛いが、末っ子は可愛さがちょっと違う。そんな三男に誘ってもらったレンタカーでのドライブ、ドライブスルーもしてみたい。ほんと楽しみで仕方ないので、このドライブを楽しみに、今日も . . . 本文を読む
免許を取った三男が「車の練習に付き合って!」と言ってくれた。車を持っていないのでレンタカーを予約しようと思ったが、レンタカーは受付等が面倒くさいし、家からどこも遠い。だがタイムズカーシェアだと近場に結構あるし、簡単に予約ができる。だからそっちが嬉しいのだが、当然月会費がかかる。そんな連絡とともに、レンタカーでもカーシェアでもどちらでもいいから決まったら教えて欲しいとLINEしたら、もう車を手配した . . . 本文を読む