犀のように歩め

この言葉は鶴見俊輔さんに教えられました。自分の角を道標とする犀のように自分自身に対して灯火となれ、という意味です。

花菖蒲の花咲み

2022-05-31 18:30:07 | 日記

お茶の社中から苗を頂いて、プランターに移していた花菖蒲が、待望の花を咲かせました。
つぼみの先が色づき凛としたたたずまいを醸していたかと思うと、その翌々日には大ぶりな花びらを空に向かっていっぱいに広げています。
つぼみの時期にお茶の稽古に持っていければよかったのですが、これではせっかくの花をわが家だけで楽しむことになりそうです。

日本語には「花笑む」という美しい言葉があり、万葉集にも登場します。おもに百合の開花に使われるのですが、花菖蒲のかたく絞ったようなつぼみが色づいて、ゆっくりとほどけるように開いてゆく様は、まさに花笑むという言葉そのままです。
草木の新緑が湧き出て、山を明るく彩る様子を「山笑う」と表現したように、かたい緊張がゆるんで、それまで溜めていた生命の力を開花させる様子を、古代の人たちは「笑う」と感じました。それは、花や山に寄り添って生活する感覚のなせる業だと思います。

「笑い」と言っても、はにかむような微笑から、満面の笑み、そして哄笑へと、自然は姿を変えて行きます。花が咲き誇り、山全体がたくましい緑に包まれる時期には、花も山も哄笑しているように見えますが、人はそこに愛着よりも畏れを抱くのだと思います。「花笑み」という言葉にはやはり、はにかむような微笑が似合います。

茶席でも開ききった花ではなく、つぼみや開き初めの花が選ばれるのも、まだ見ぬ姿を想像することができるからでしょう。茶道の古伝書『南方録』には利休の「侘びの理念」として、藤原家隆の次の歌が掲げられています。

花をのみまつらん人にやまざとのゆきまの草の春をみせばや

咲き誇る花にではなく、雪に埋もれてこれから芽吹こうとする草にこそ、利休は侘びの美を求めました。
数年前、大寄せの茶会で点前を務めたときに、薄茶を差上げた正客から、素晴らしい笑顔で応じて頂いたのを思い出します。あれがまさに「花笑み」であるとするならば、一杯の茶を献じる私は雪間の草のようでもあり、果てしなく遠くにある「侘びの美」に、その時ほんの一瞬でも近づけたように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする