goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

S660CVT試乗

2015-06-05 02:30:00 | BBRモーターショー

 続き。

 2日後、所要済ませた帰り道、クリオの横を通過。

 と、その時鮮やかなビーチブルーのS660が目に飛び込んできた。

150601①.JPG 

 すかさず。ハンドル切ってる f-o-q 。アフォです。

 mosiya,sijousha?

 でした。どうぞどうぞという感じだったので

 お言葉に甘えてレッツラゴ!

 今回はトップ着けてくことにしましたよ。

 いざ出撃!今回はCVT。落ち着いて乗れそうだ。

 感触を味わいながらブン回したりする。

 リアウィンドーは全開、サウンドを楽しめって感じ。

 ・・・ブシャッ、シュコー。  イニDかよ。

 ブローオフバルブの作動音がsugeee。けどいいのか?

 音にこだわった演出とな。

 こだわりととるかギミックととるかはお任せでしょうが

 楽し~よ。やたら回したくなる。燃費無視ヤネ。

 150601②.jpg

 エンジン音聞くためのリアウィンドーだ。文句あっか?

 ってな感じです。

 まぁそのためなんでしょけど。

 回したときは、いいねぇ~いいよぉ~。

 今回はアイドリングストップON。カラカラ音ないし正解か。

 楽しいのが増えてきてワクワクですよ。ホント

 

 なのにMy淑女殿ったら、トホホ

 耕運機のような官能のかけらも・・・いや言うまい。

 

 f-o-q


S660MT試乗

2015-06-04 02:30:00 | BBRモーターショー

​ 先々週そろそろ試乗混雑も緩和されてきただろうし、

 いいタイミングかな?などとベルノに突撃したところ

 次の週に回ってきますよ。とのこと。

 じゃぁ来週来ますね。

 って1週間待ったかいがありましたよ。フレームレッド登場。

150530①.JPG 

 いざ出撃!まずはバックで

 うぁっクラッチ軽杉っ!しかもミート近っ

 ・・・スコーン。 いきなりエンストかよ。 

 すべてが重々しいMy淑女殿と比べちゃいかんけど。

 最近のは、こんな感じなのかな?CR-Zもそうだったなぁ。

 まぁいいか、気分を取り直して出動!

150530②.JPG 

 やっぱ走ってナンボですよ。楽し~っ。

 リアウィンドー開けっ放しで走るとエンジン音がよく聞ける。

 まぁそのためなんでしょけど。

 回したときは、いいねぇ~いいよぉ~。

150530③.JPG 

 でもアイドリング状態ではカラカラと軽そのものじゃん。

 う~む聞くんじゃなかったかも。

 アイドリングストップしろってことで。

 タイヤはNeova、前後異径でキレ込む感じですね。

 

 NDはアルミによる軽量化でしたが、

 エスロクはハイテンですよ。って普通か?

 今注文しても一年後か?

 ビート、カプもそんなだったっけなぁ。最初だけ。

 

 でも楽しいのが増えてきてウキウキですねぇ。

 続く。

 

 f-o-q

 


間違いだらけの②

2014-11-25 02:30:00 | BBRモーターショー

​「間違いだらけ」の76年版より、

懐かしのおくるまシリーズです。

まずは、7代目じゃないですが いつかのクラウンです。


「不合理なクルマ」「なぜか人気だけは高い」

「マヤカシ・メーカー」「得々として乗りまわすユーザー」

いいぞいいぞ言いたい放題だよ。

お次は足のいいヤツ改、フルチョイスも可能なダルマですが、

徳大寺サン的には、LBがおススメのようです。リセールを考えてくれてますね。

​□

今でも大人気ですが​「なんとか及第点」

「スタイルはマスタングから拝借」って、言っちまったよ。

雑誌には載せられないですよね。

当時友人が乗ってましたが後ろに乗った時はおじぎしてました。

箱根までおじぎって・・・。乗るヤツも乗るヤツだ。


エッ ∑ f-o-q



間違いだらけの①

2014-11-13 02:30:00 | BBRモーターショー

「間違いだらけ」といえば、徳大寺さん

徳大寺って、上から目線を許容させてしまうペンネームだと常々思ってました。​

で、初稿の76年版だけは捨てずに置いてあったので

久しぶりに開いてみたんです。かなりくたびれてます。

で内容はといえば・・・当時はセンセーショナルだったでしょうね。

読んだ方は痛快だったでしょう、こんなこと書いちゃってこの人大丈夫?

ってな感じで。

こりゃ、つるしあげられるわけです。

​□

でもいつしか業界自体がこういった批評を受け入れるようになり、​
大きな発展につながっていったのではないでしょうか。​
​前向きな意見ですんで、ハイ。

続いたりします。
​​
f-o-q


RCのお目見えですねぇ

2014-10-06 02:30:00 | BBRモーターショー

あっしには”ホントに”関わりのねぇことでござんす​が

駅構内新幹線改札前の展示車両がザ・ビートルから

RC350にいつのまやら入替えされてたですよ。

おそらく、間違いなく、素晴らしく、いい車なんでしょう。

惜しむらくは、​f-o-q にとって、見るだけの車といったところでしょうか。

RC350inToyo.JPG

いつも、自分の好みだけで放言しちゃうんですが​​

​最近多い、Aピラー上端から​ルーフにかけてのアーチ状の膨らみが

トホホ、ヘナヘナ、おまえもかと感じる f-o-q です。

できれば空力無視でもトヨ2のようにスパッと切れてるように見える処理なら

Toyo2Gazoo.jpg

今回もGazooracing さんより、何度見ても、ええわ

コロリと逝ってしまう f-o-q のはずです。

もちろんお好きな方はいるでしょうし、あくまで主観ですんで。 (・∀・)b ね

空力メリットとデザイン。おまえはどっちを選ぶんじゃ?と問われれば、

​もちのろん​自分好みのデザインです。

でもいやよいやよもなんとやらで、​いつのまにかよろめいている自分がいたりして

一貫性のない好みになんでやろぅなぁということもたまにあるんですが。ハァ

ポリポリ f-o-q なにいってんだろ?

そういえば台風迫ってきてます。ど真ん中直球ストライクでかなりヤバそうなコースだよ。

朝から名古屋だけど・・・ダメポ かな