津和野町の前林業担当のNさんから情報提供です。
11/3に安蔵寺山をフィールドに、
ハイキングときのこ学習会が開催されます。
秋の安蔵寺山を満喫されたい方は、どうぞ。
ちなみに、津和野町の現林業担当のKさんは、
にちはら自然の会の事務局をされており、
きのこ学習会の世話役で参加されるそうです。
もう一人の担当Mさんも、ハイキングに参加する!
と言っていました。
このハイキング&きのこ学習会は、
毎年開催されていますが、
昨年、私は子どもの学習発表会で
残念ながら参加できませんでした。
今年は、是非とも参加したいと思っています。
以下、開催要領を転記します。
秋 満喫 in 安蔵寺山 (島根県・津和野町)
ミズナラやブナ、カエデ類などが色づいた秋の安蔵寺山。
その豊かで美しい大自然の中で、
今年も「ふれあいハイキング」と「キノコ学習会」を
開催することとなりました。
家族や仲間、また他地域の人々とのふれあい・交流、学習会を通じて、
安蔵寺山の秋を満喫してみませんか。
●日時
平成21年11月 3日(火)文化の日 ※小雨決行
●定員・参加料
いずれのコースも先着30名まで、参加料は1人 1,000円
●コース
⇒ A、Bの2つのコースから1つ選択して申し込んでください。
A ハイキング
大規模林道・安蔵寺トンネルから県内最高峰(1263m)の
山頂をめざし片道3.2Kmの登山道を楽しく歩きます。
安蔵寺山の秋色が満喫できるとともに
手軽な健康づくりウォーキングにもなります。
【持ち物】
弁当、水筒、長袖シャツ、長ズボン、丈夫な靴、帽子、
手袋、敷き物、リュックサック、雨具、ビニール袋、その他
お持ちの方は、熊すず・笛、ラジオ、双眼鏡、杖など
7:20 集合(日原) 受 付 日原山村開発センター前
8:30 最終集合 最終受付 大規模林道・安蔵寺トンネル匹見側
8:45 開会式 開会式後・登山
11:00 山 頂
12:30 下山開始
14:15 下 山 安蔵寺トンネル 到 着
14:30 学 習 会 キノコ学習 (都合の悪い方は解散可能)
15:40 閉会式 閉会式後・現地解散
B キノコ学習会
いろいろなキノコについて観察し学習します。
安蔵寺山の豊かな自然が満喫できます。
クマザサの繁った藪の中を散策し、山頂へは行きません。
【持ち物】
弁当、水筒、キノコを入れるカゴ類、リュックサック、敷き物、
藪の中が歩ける長袖シャツ・長ズボン・丈夫な靴、帽子、手袋、
雨具、その他
お持ちの方は、キノコ図鑑、熊すず・笛、ナイフ、双眼鏡、杖など
7:20 集合(日原) 受 付 日原山村開発センター前
8:30 最終集合 最終受付 大規模林道・安蔵寺トンネル匹見側
8:45 開会式 開会式後・キノコ学習 藪の中を散策します。
13:20 下山開始
14:20 下 山 安蔵寺トンネル匹見側 到 着
14:30 学 習 会 キノコ学習
15:40 閉会式 閉会式後・現地解散
【ハイキング・引率】
齋藤茂十男さん(にちはら自然の会会員)
その他・にちはら自然の会会員
津和野町教育委員会事務局職員
【キノコ学習会・講師】
三宅 弘さん(山口なばの会会員)
西田 保さん(益田やまびこ会)
島田靖久さん(島根県職員)
その他・にちはら自然の会会員
★交通手段
大規模林道・安蔵寺トンネル匹見側の駐車場に自家用車で集合いただきます。
場所がわからない方は、日原山村開発センターへ集合いただき、
先導車に連なって移動します。
ただし、広さに限りがありますので、
日原山村開発センター前に集合後、車の乗り合わせを
お願いする場合があります。
★申し込み
①参加するコース ②住所 ③氏名 ④年齢
⑤電話番号(荒天の場合、早朝に中止の連絡をする場合が
ありますので携帯電話をお持ちの方はお知らせください)
⑥集合場所
以上①~⑥までを津和野町教育委員会・日原窓口あてに申し込んでください。
10月28日(水)締切。 (申込み先:電話0856-74-0302)
どちらのコースも定員があり、先着順ですので、
お早めに申し込んでください。
★中止確認
荒天の場合の確認は、
津和野町役場(電話0856-74-0021)に
お問い合わせください。
★主 催
津和野町教育委員会 日原中央公民館
★共 催
にちはら自然の会 安蔵寺山の大ミズナラ保全協議会
益田やまびこ会
投稿者 島根県西部農林振興センター益田事務所林業普及グループ
主任林業普及員 大場寛文
~清流高津川、山の緑に映える柿色の瓦屋根の町並み~
なつかしの国石見(いわみ)