お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

森ノ腰館

2014-10-16 05:55:17 | 北海道・青森県・岩手県
 森ノ腰館

2014/9/17

青森県南部町のお城めぐり

 北信愛の家系に列する北十左衛門直連の居館

≪ お城の概要 ≫

城名: 森ノ腰館
よみ: モリノコシ
別称:
所在地: 青森県三戸郡南部町森越上小路
現状: 首塚
築城年代:
築城者:
形式: 居館
遺構:
規模:
文化財:
訪城日: 2014/9/17


≪ 訪城記 ≫

剣吉城から森ノ腰館に向かう。

剣吉城跡の剣吉小学校を出て青い森鉄道高架を渡り、県道33号を東進、青い森鉄道踏切手前の三叉路を斜め右折、すぐに次の三叉路も右折、県道42号を南下、剣吉公民館前を通り、馬淵川を渡り、森越公民館前の交差点を右折、県道134号を南西に約100m進んだ住宅地が途切れる道の右側に森ノ腰館跡標柱と説明板がある。右折した道路脇に車を駐車しました。

森ノ腰館跡標柱と説明板の裏側に稲荷神社と森越館主北十左衛門直連公の首塚がひっそりとあるのみです。


≪ 歴 史 ≫

森越館主北十左衛門直連は、藩主南部利直のい密命により大坂城の豊臣方に参陣するが、捕われの身となり南部家の二心を疑われた利直の命により処刑される。

≪ 写 真 ≫


森ノ腰館跡標柱と説明板


森越館主北十左衛門直連公の首塚

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
青い森鉄道剣吉駅からバスで森越バス停下車、約3分。
<車>
八戸道八戸ICを降りて県道29号を北上、松園町三叉路信号を左折、国道104号を南西に進み、馬淵川に架かる櫛引橋を渡り、突き当りの一日市三叉路信号を左折、八戸道高架下をくぐり、南部町役場前を通り、しばらく青い森鉄道沿いを並走して、斗賀付近で大きく左へ曲がり南下、こんどは右へ大きく曲った三叉路を左折、県道33号を南東に進み、青い森鉄道踏切を渡り、すぐの三叉路を斜め左折、すぐに次の三叉路を右折、県道42号を南下、剣吉公民館前を通り、馬淵川を渡り、森越公民館前の交差点を右折、県道134号を南西に約100m進んだ住宅地が途切れる道の右側に森ノ腰館跡標柱と説明板がある。右折した道路脇に駐車可能。


≪ 位置図 ≫

森ノ腰館


紹介したお城の数 281城



わくわく城めぐり ビギナーも楽しめる〈城旅〉34
萩原さちこ
山と渓谷社




信長と将軍義昭 - 提携から追放、包囲網へ (中公新書)
谷口 克広
中央公論新社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿