goo blog サービス終了のお知らせ 

星に願いを

5年間続けた海外生活から帰ってきて、5年がたちました。趣味の自転車(アウトドア)、読書(インドア)を綴っていきます。

時差とサマータイム

2005年11月03日 10時01分28秒 | 思うこと
イギリスから、フランスに旅行に出掛けて、
その間に、サマータイムが終わって、
時計を直さないといけなくなった。

ややこしくて仕方がない。

一時間戻す?進める?

サマータイムが終わって一時間時計を遅らせて、
フランスからイギリスに向かうときに一時間遅らせて、
結果、得でも損でも無いのだけれど。

それでも、この時間の設定が一番生活に密着した方法なのだろう。

日本にいたらあまり考えないしくみである。

アクセス状況

2005年11月02日 07時02分53秒 | 思うこと
先々週辺りから、このブログのアクセス数が増加していて、
驚いています。

今までは、一日の閲覧数が20pvくらいで、アクセスIP数が
15ipくらいです。
週に100ip超えるか超えないかくらいでした。

それが、先週は最高、一日で160pv、60ipの時が有りました。
チャングムの話題を書き込んだときと、イタリアのことを
書き込んだときに、アクセス数が増加したようです。

やっぱ、有名なタイトルにするとみんながやってくるのかな?
検索間違いで、間違ってやってくる人もいるのだろう。

フランスに出掛けて、二日ほどブログの作成をお休みした今、
閲覧数は、30pvくらい、アクセスIP数は、15ip程度に戻って、
通常の生活を取り戻しつつあります。

物忘れ

2005年10月20日 09時18分39秒 | 思うこと

今日のお昼過ぎ。
仕事に一息ついたときに、ふとブログネタを見つけたのに。
今になって、全く思い出せない。

最近、そういう物忘れが多い気がする。
声を掛けて、さて話をしようとすると、何を言おうとしていたのか
忘れてしまっている。

電話を掛けるときもそう。
予め、手帳にメモしておくのだけど、必ず一つ伝え忘れる。


でも。。これって、僕が生まれつき天然だから?
今に始まった事じゃない?

少々、ボケが進んでも、誰にも気付かれないのかも。。

とか、ぼけたことを書いていたら、ネタを思い出した!

下書きに残しておいて、またの機会に書きましょう。

気持ちの疲れ

2005年09月15日 06時05分02秒 | 思うこと
海外で仕事をしていると、
”気持ちの疲れ”があると思う。

”身体の疲れ”は、運動したり、遊んだりしたときの疲れ。
”精神的な疲れ”は、仕事のストレスや、プレッシャからの疲れ。

”気持ちの疲れ”は、何もしていないのに疲れる疲れ。
ただ、そこにいるだけで、気持ちが滅入るし、イライラする。
その環境に慣れるしかないだと思う。

気持ちが疲れると、とにかく、眠たい。
仕事中でもうとうとするし、まして、運転中にも眠気が襲ってくる。

週末は、一日中、うとうとしている、暇さえ有ったら眠りに落ちる。

こんな状態になるのは、僕だけだろうか。。


カトリーナ

2005年09月04日 03時36分52秒 | 思うこと
新聞の記事を読んで、第一印象は、
”発展途上国か?”
略奪、発砲、暴行が横行している、だって?
なんて低俗な。

あまりに情けない。
超大国で起こっていることとは思えない。
不毛で、無意味だ。

今まで、世界のあちこちで災害が起こったけれど、
こんなことはあっただろうか?
一人一人が助け合うのが正しい姿なのでは?

略奪、発砲、暴行を行っても、全く、意味がないというのに、
それさえも、判断がつかないのだろうか?

仕事

2005年09月01日 06時28分46秒 | 思うこと
日本人のスタッフが夏休みを取っていて
ちょうど、一週間が経ちました。

一日中、ばたばたして忙しいけれど、
一息つく間もないくらいだけれど、
疲れるけれど、

仕事に集中できていて、
疲れさえも心地良い。

なぁんだ、やっぱり、ここには、
その人がいるだけで、充分に仕事が回るんだ。

どんどん仕事がはかどっていくにつれて、
ここでの自分の存在意義を失っていく。

そんな自分が見え隠れする。

夏休みの宿題

2005年08月29日 14時13分31秒 | 思うこと
今日は一日中、娘の夏休みの宿題を手伝っていた。
こちらの宿題は、自分で考えて、自分で調べないといけない。
まさに、”自由研究”

プリントだとか、問題集の何ページから何ページ、
というように出るのではなく、研究課題自体も考えないといけない。
簡単なテーマだけ与えられるのである。

普段から、意識していて、ふとした疑問を
図書館、テレビやインターネットを利用して自分から調べるのだ。

9月から小学校2年生。
その中で、ここの国の小学校2年生が、どんなアウトプットを
出してくるのか、とても興味がわいてきた。

また、こんな感じでいいのかなぁと、自問自答しながら
自分も英語と格闘していた一日でした。

8月15日

2005年08月16日 07時03分39秒 | 思うこと
日本では、終戦記念日。

今日でちょうど、60周年。
ここでは、戦勝記念日。

日本の首相が、謝罪の言葉を述べていたと、
報道があった。

日本が、本当に戦争の謝罪をするのなら、
戦勝記念日に対して、
”終戦記念日”ではなく、
”敗戦記念日”とするべきなんじゃないだろうか。


いじめと同じで、
いじめられた方はしっかり覚えているけれど、
いじめた方は、何をしたのか覚えちゃいない。

日本が、
アメリカやイギリスに何をされたのかは、教えられたけれど、
韓国や中国に何をしてきたのかは、教えられてはこなかった。

戦争と言う事実から想像すれば、
日本が何をしてきて何をされてきたのかは、
簡単にわかることだと思う。


ただ、傷つけられた人が人の傷みをわからないのと同じで、

アメリカやイギリスは、
歴史的に本土を攻撃されて、焼け野が原になったことがないから、
戦争の悲惨さを、身に染みてわかっていないのかも知れない。

どこにでも。

2005年08月04日 08時14分51秒 | 思うこと
ここにもいるんだなぁ。

文句ばかり言って、自分のことは棚に上げて
人のせいにばかりする人。


確かに、言い方は悪いけれど、
ここの人は自分の非を認めない人が多い。
自分が悪いのが明確なのに、謝らない。

言い訳ばかりで、あまりに見苦しくて、
見ているこちらが恥ずかしくなる。
きっと、そういうお国柄なのだろう。

これからどう改善していくのかが大切なのに、
ここでは、そういう考え方が根付かない
風土なのかも知れない。

信頼

2005年08月03日 08時36分37秒 | 思うこと
確かな情報を伝えても、
受け手の人が発信する人を信頼していないと
信じてもらえない。

そういう信頼は、
一つ一つの積み重ねでしか
積み上げられないものだ。


受け手の人がほんとに困っているときに
どこまで自分のことのように感じられて、
どこまで相手のことを思いやれて、
対応できるか。
なのだと思う。

そこには、お金も、名誉もなく、
ただ、自分の持っているものを最大限に発揮し、
いっしょに達成感を分かち合いたい、
と言う、その思いだけなのだ。

口ではなく、
腕で信頼を得られるようになりたい。

安全 その2

2005年08月01日 02時54分11秒 | 思うこと
ロンドンの街には、
何万、何十万と言われる監視カメラが備わっており、
至るところで作動している。

確かに、地下鉄の駅、お店の出入り口、最新のバスの中にも
カメラが高いところから人々を見ている。
この間出掛けた観光地にも、飛び立つ鳩を目で追い掛けると、
ビルの4,5階の部分から歩行者天国を覗くようにカメラが
回っているのを見つけた。

人々はそれに気がついているのか、気がついていないのか
わからないけれど。
とても落ち着かない気分になった。

抑止力?
でも、カメラの見えないところや、カメラで追いきれないスピードで
やっぱり犯罪は起こり、いたちごっこが続く。

今回のテロでは、ターミナル駅で集合する人をカメラの映像から
犯人を見つけたらしい。
と、言うことは、それはそれで効果があったということなの?

何かがおかしい気がするけれど。。
今の僕には、何がおかしいのか、わからない。

ただ、この街に住んでいて、落ち着かない気持ちになるだけ。。

安全

2005年07月29日 08時21分19秒 | 思うこと
この国では、安全はお金を払って得るもので、悪い人は必ず存在していて、
それから守るのは自分が生きる上でしなければならないこと。

悪い人が悪いのではなく、悪い人から身を守る術を持たない自分が悪いのだと、
そういう感覚。

未だに理解できないけれど、今、僕はそういう街に住んでいる。
パートナーも守っていかないといけない。もちろん、子供達も。

今まで、感じたことのないプレッシャがある。

逆に、世界の中で、日本が特殊すぎるのかも知れない。
日本が、本当に平和で安全な国なのだと、実感する。

わからないこと。

2005年07月16日 08時17分09秒 | 思うこと

僕のことが見えない、何を考えているのかわからない。
と、言われて、見ようとしない相手が悪いのだと思っていた。

でも、あちこちから、同じようなことを言われていることに気がついて、
どこか、自分に悪い部分があるのかも知れないと思うようになった。

「複数の人が同じ思いをしているのなら、自分自身に問題があるのかも知れない。」

何を直せばいいのか、未だにわからなくて、
僕のどこが悪いのか、しっかりと理解できていないけれど。

必ず、直していかないといけないこと。。