goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本県八代市立泉第八小学校

九州脊梁の山懐、五家荘の樅木地区にある小学校です。
全校児童3人と地域の様子を紹介していきます。

お客様・・・児童より多いじゃないか!

2023年02月28日 16時04分23秒 | 日記
 昼休みに子どもたちが元気に遊んでいる遊具の周りに、何やら気配が・・・
 おっとお客様が・・・ 立派な角を持った牡鹿です!

 校門の付近には時々出没するのですが、ここまで校舎に近づいてきたのは珍しい・・・
 おや? よく見ると3頭?


 まったく警戒する素振りもなく、のどかに新芽をはんでいます。

 鹿は警戒すると、仲間に注意を促すためお尻の白い毛を広げるんです!
 私に見られている(写真を撮られている)のには気付いているにもかかわらず、この余裕!
 危害を加えられないことがわかりきった余裕の態度です‼

 ちなみに、道路を乗用車で走っているとき鹿に出くわしても、余裕をもってこちらを眺めていることが多いです。
 しばらくは逃げ出しません・・・
 でも、軽トラだと警戒してすぐに逃げるんですよ!

 そうなんです、猟をされる方は軽トラが多いからなんです‼
 生き残るうえでの学習なんですよね・・・

 おや? おや?? おや???

 何匹いるかわかりますか?
 答えはこちら☟(わかりやすい様に露出を調整してみました。)

 斜面にも2頭!

 アップにするとこんな感じ・・・

 

 立派な角は生えていますが、遊具周りの3頭よりも、ひとまわり小さいような?
 兄貴分に遠慮して足場が悪い斜面の草をはんでいるのでしょうか?
 あわせて、牡鹿が5頭!
 本校の児童数(4名)より多いじゃありませんか‼

 ちょっと音を立ててみました・・・

 ほんの小さな音だったのですが、警戒モードに!
 こちらが観察されているようですね。


 少し大きな音を立てると、一斉に逃げ出しました。

 警戒のため、お尻の白い毛を広げているのがわかりますか?

 4頭が駆け出した後、運動場で一番大きな牡鹿がにらみを利かせています。
 どうやらこの群れのリーダーなのでしょう・・・

 4頭が山に逃げ込んだのを確認したあと、悠々と弾むように森の中へ入っていきました。
 
 鹿は校庭でもよく見かけるのですが、昼間、牡鹿が5頭も一度に現れることは、さすがに珍しいです。
 鹿が子どもたちに危害を加えることはありませんが、ダニをまき散らしてしまうので、感染症に注意して、子どもたちには、鹿が出た場所の近くには近づかないように注意しています。

 地域の方のお話では、今年は猪も多いそうです。しかもよく肉がついているとか・・・
 ことしは、山の木の実が多かったからだとか・・・

 追記
 2週間程前、学校の前の坂を下っていたら運動場側から大きな牡鹿が飛び出してきて、思わずはねてしましました。
 大事には至らなかったのですが、愛車JB23のバンパーにはひびが!
 牡鹿は、よろけながらもそのまま森に逃げ込んでいきました。
 ひょっとしたら、今回の5頭の中にいたのかも?
  



 


〝いのちのおはなし〟~性教育の授業を公開しました!~ 

2023年02月28日 08時01分42秒 | 日記
 今日は、先日、PTA総会に併せて実施した授業公開・・・
 性教育の授業の様子をご紹介しますね。
 〝って何だろう?〟〝って何だろう?〟みんなで考えました。
 1・3年生のクラスは一緒に「いのちのおはなし」作:日野原重明さん 絵:村上康成さん 出版:講談社)という絵本をもとに
命って何だろう?〟という難しい問いに向かい合いました。

「〝いのち〟はどこにあるとおもいますか?・・・」絵本をとおして、日野原先生(お医者さん)が語りかけられます。
 答えられるようで、答えられない問いに子どもたちもハッとしたようです・・・

 うむ むずかしい・・・


 じっくり考えて導き出した子どもたちの答えは「心臓・・・?
 思わず自分の胸を押さえていました。
 

〝いのち〟はみることはできませんがいのちの音〟を聞いてみましょう・・・

 ドックン・ドックン・・・あっ! きこえる‼

 わたしにもきかせて!

 ねっ! きこえるでしょ‼

 わたしの〝いのち〟はきこえないよ???

 〝いのち〟はどこ??? 〝いのち〟がないの???

ドックン・ドックン!・・・よかった!みつかった‼
〝いのち〟あったね!


〝いのちって何だろう?〟 
 日野原先生は「〝いのち〟は自分が使うことのできる時間のことす・・・」とビデオメッセージで子どもたちに語り掛けられます。


 〝いのち〟を大切にすることは〝時間〟を大切にすること・・・
 〝いのち〟である〝時間〟をどう使うか・・・
 それが、どう〝生きる〟ということ・・・
 大切なのは〝今〟という時間を大切にすること・・・
 子どもたちの目が輝きます!


 〝命って何だろう?〟むずかしい問題でしたが、子どもたちはしっかり向き合い、しっかり考えていました。
 真剣に考える子どもたちが輝いていました!

 せっかくなので、4年生と6年生の様子もちょっとだけご紹介します。
 4年生は〝性〟って何だろう? ということで、第二次性徴期にみられる変化などを中心に学びました。

 
 6年生はエイズやHIVについて学びました。