今日は曇りのち晴れ。今朝は上空にどんよりとした雲が広がっていて、薄日の射す朝となった。朝の気温は11℃で弱い北風が吹いていて、東の空から昇ってきた太陽が雲の向こうから陽光を放っている。
今日は1日休みを取った。この休みは以前から計画していたものだが、先日から続く体調不良の影響で、予定を変更して、今日は1日家で整理をしながらゆっくり過ごすことにした。まずは妻の出勤を見送ると、二度寝をすることにした。
再び目が覚めたのは朝8時過ぎである。既に外は明るくなっていて、上空には雲が所々に浮かんでいるものの、青空が広がっている。日射しが燦々と降り注いでいて、乾いた空気を伴った北よりの風が吹いていた。
午後から南風が吹いてくると気温もぐっと上がった。日中の最高気温は23℃で、外に出ると陽光が暑いくらいに感じられた。空気も乾燥していて、過ごしやすい陽気となった。
今日のお昼は自宅の周辺で済ますことにした。昨年「カツオ漬丼」を食べた寿司屋「日野寿司」の3軒隣のビルの1階に蕎麦屋「鶴亀そば」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入る。店内は入口から見て右手奥に厨房があり、窓に面してカウンター席が3席設けられている他、厨房の周囲に4人掛けのテーブル席が5卓と1人掛けのテーブル席が1卓配されている。奥からご主人が出てきて、窓際の4人掛けのテーブル席を勧められたので、席に座ると、冷水の入ったコップが置かれた。
卓上には箸と楊枝、七味、紙ナプキン、メニューが置かれている。なお、メニューには壁にもかかっていて、卓上のメニューに無いメニューもあるようである。
メニューは各種そば・うどんと御飯もの、セットもの、ランチサービスメニューがある。なお、ランチメニューサービスはぶっかけそばとミニ親子丼(冬季期間はたぬきそば)となっている。
注文したのは「カツ丼セット」である。このセットにはミニもりそばが付いているということだったので、もりそばを大盛で注文することにした。体調はそんなに良くないことを自覚しているので、カツ丼の大盛りは見送った。
料理を注文すると、お冷やを飲みながら、店内に置かれたテレビをなんとなく眺めていた。店内には厨房のカウンター脇に給水器が置かれている他、マンガなどが数十冊収納された本棚もある。
しばらくして、料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「カツ丼」と「もりそば」の他にそばつゆ、薬味、味噌汁、お新香、果物の器が所狭しと載せられている。その後に、ほうじ茶の入った湯呑みも運ばれてきた。
蕎麦は簀の子が敷かれた蒸籠に盛られている。薄い褐色の蕎麦は太麺で、平打ち麺のような麺である。
薬味はおろしワサビと刻みネギである。
カツ丼は丼に盛られたご飯の上にタマネギの入ったダシで煮られて、玉子でとじたカツが5切れ載せられていて、ミツバが添えられている。
お新香は大きめにカットされたタクアンが2切れである。
味噌汁には油揚げとタマネギ、エノキダケ、カイワレダイコンが入っている。
果物はバナナのカットである。
まずは味噌汁を少し飲む。具沢山の味噌汁はタマネギの旨みと甘みが汁に染み出していて美味しい。ダシをたっぷりと吸った油揚げがジューシーで旨い。味噌汁を半分くらいまで飲んでしまったところで、カツ丼を食べることにした。
カツ丼に載せられたカツは厚めで脂身がほとんど無い豚肉を使用している。カツにかぶりついて、ご飯をかき込む。カツはやや固めで、淡泊な味わいの豚肉に濃いめのダシをたっぷりと吸った衣が合わさり、タマネギの旨みと玉子の甘みがカツに一体感を与えている。大盛りにしなかったが、なかなか食べ応えのあるカツ丼である。
カツ丼を食べながらお新香を食べる。大きめにカットされたタクアンは甘く、ちょっとした箸休めである。カツ丼をほおばりながら、タクアンを囓った。カツ丼が無くなったところで、タクアンも無くなった。お椀に残った味噌汁を飲み干すと、続いて蕎麦を食べることにした。
そばつゆは、艶のある口当たりの柔らかなつゆで、ほのかに甘みが感じられる。これに薬味を全て投入すると、蕎麦をつゆに浸けて、蕎麦をすすった。
蕎麦は弾力があり、もちもちとした食感で、食べ応えがあって美味しい。刻みネギのシャキシャキとした食感におろしワサビのつんとした風味がアクセントになっている。夢中で蕎麦を食べていると、蕎麦が無くなってしまった。
そばつゆがそば猪口に少し残ったので、奥に声をかけて、そば湯をもらうことにした。そば湯は赤い湯桶に入れて出された。
そば猪口にそば湯を湯桶から注いで飲む。盛んに湯気の立っているそば湯は、ちょうど良いくらいの濃さである。
箸でそばつゆとそば湯を適度にかき混ぜると、そばつゆを飲み干した。
最後にバナナを食べる。なんだかバナナを食べるのは久しぶりである。皮を剥き、バナナを口に入れる。ほどよい歯ごたえのバナナはフルーティーな甘さで美味しい。
最後にほうじ茶を飲み干して完食。美味かった。満足である。
食後に医者からもらった薬をお冷やで飲み干すと、店の奥に行って代金を払い、店を出た。店の外の看板は準備中の札に変わっていた。
店を出ると、一旦帰宅する。再び家で書棚の整理をしていると、日が沈んで、暗くなってきた。
夜になって外に出た。東の空には丸い月が浮かんでいる。薄い雲が上空に広がっているのか、淡い月光を放っていた。
今日は晴れ。今朝は上空に雲が多く浮かんでいるが、明るくなった空が見えていて、次第にその領域が広がりつつある。朝の気温は2℃で弱い北よりの風が吹いていて、空気がびっくりするほど冷たい。日中は暖かくなるとの予報に、薄手のコートを羽織って出勤したが、身震いするような寒さの朝となった。
日中は上空にうっすらと薄い雲が広がっているものの、陽光が降り注いで穏やかな空模様となった。午後から南風が吹いてくると、昼間の最高気温は15℃まで上昇した。日なたは柔らかい日射しが降り注いでいるものの、日影は風が冷たく感じられる。上着を着ていて、ちょうどいいくらいの陽気である。
今日のお昼は穏やかな陽気に誘われて、外で食べることにした。職場のあるビルを出て、新宿第一庁舎と第二庁舎の間から新宿駅西口に至るふれあい通りを新宿駅方面に歩いていく。やがて、新宿一丁目商店街中央通りに入り、右手に昨年の2月に「牛すじカレー」を食べた居酒屋「アカマル新宿西口店」が見えてくる。
この角を左に折れて三番街通りを新宿郵便局方面に歩いていく。やがて、右手に昨年の6月に「元祖豪快鶏天丼」を食べた居酒屋「鳥元 西新宿店」が見えてくるが、その店のあるビルの3軒隣のビルの1階に蕎麦屋「渡邉」がある。今日はこの店に入店することにした。
店に入る。店内は入り口から見て左手奥に厨房があり、その手前で店主が蕎麦を打つ実演台がガラス張りのコーナーがある。その手前にコの字形にカウンター席が8席設けられている他、窓際に4人掛けのテーブル席が1卓配されている。更に厨房を囲むように4人掛けのテーブル席が8卓と2人掛けのテーブル席が1卓配されている。
店員が出てきて、4人掛けのテーブル席に案内されて、席に座る。卓上には醤油と七味、楊枝、メニューが置かれている。席に座ると熱い麦茶の入った湯呑みと箸が運ばれてきた。
麦茶を飲みながらメニューを眺める。メニューは各種冷そば、温うどん、温そば、酒類、一品料理の他に親子重、天重、蕎麦寿司、そばがきがある。
注文をしたのは「しらすみぞれそば」である。メニューに大盛りは「ご容赦願います」とのことなので、ライスを注文することにした。料理を注文して麦茶を飲んでいると、しばらくして料理が一式トレーの上に載せられて運ばれてきた。トレーの上には「しらすみぞれそば」と「ライス」、薬味、氷の浮かべられた冷水の入ったコップが置かれている。
「しらすみぞれそば」は手打ちの蕎麦がダイコンおろしがたっぷりと入ったダシに浸かっていて、蕎麦の上にはシラスとワカメ、椎茸の甘辛煮を刻んだものが載せられている。
薬味は刻みネギである。
ライスは丼に盛られている。
まずは冷水で少し喉を潤すと、箸を取り、さっそく蕎麦を食べることにした。まず薬味の刻みネギを全て蕎麦に投入してから、レンゲでダシを掬って飲んでみる。ダイコンおろしがたっぷりとはいったダシは温かく、関東風の濃いダシで旨みが詰まっていて美味しい。かつおぶしの風味が鼻腔に広がって、食欲をそそる。
蕎麦は柔らかく弾力のある歯応えで、たっぷりのダイコンおろしが蕎麦に絡まって口の中に入ってくる。シラスの磯の香りとワカメのシャキシャキとした食感に、椎茸の柔らかい食感と濃い味がアクセントになっていて、なかなか変化に富んでいる。
蕎麦をあらかた食べ終えたところで、レンゲでライスにダシを適量かけて、雑炊風にしてライスを食べる。熱の入ったダイコンおろしは適度に甘さが増し、それにダシの旨みが微妙に絡まって美味しい。丼に盛られたライスはボリュームがあって、満腹中枢を適度に刺激してくれる。途中で少し味にパンチを加えるつもりで、七味を適量入れて、ライスをかき込んだ。
ライスを食べてしまうと、最後に蕎麦の丼の底に溜まっているダシを飲み干して完食。美味かった。満足である。
お冷やを飲み干すと、熱い麦茶を空の湯呑みに注いでもらい、ゆっくりと麦茶を飲んで、蕎麦の余韻を味わった。麦茶を飲み干すと、伝票を持って席を立つ。
店の入口脇のレジで代金を払うと、店を出た。
午後は夕方まで仕事をしていたが、今日は早く仕事が終わったので、定時を回ったところで帰宅することにした。職場のあるビルを出て、空を見上げると、昼間よりも雲の厚みが増してきたように思える。風向きも北よりの風に変わって、気温が次第に下がってきて、空気が冷たく感じられた。
今日は晴れのち曇り。今朝は上空に澄んだ空が広がっていて、白々と空が明るくなってきた。今朝の気温は0℃と、ぐっと冷え込んだ。弱い北よりの風が吹いていて、辺りはしんと冷えている。日が昇るに従って、次第に明るくなってくると、気温も上がってきた。
今日は1日休みを取った。この時期に休みを取れるのも、今の職場だからである。この休みを利用して、実家に顔を出し、ついでに散髪もしてくることにした。
日中もよく晴れて、上空には雲ひとつ無い青空が広がっている。昼前から南よりの風が強く吹いてきて、気温はぐんぐんと上昇した。日中の最高気温は14℃で、天気予報によれば平年並みの気温とのことである。空気がカラカラに乾燥していて、日影に入ると、風が冷たく感じられた。
昼頃に家を出ると、日野駅から中央線に乗り、八王子駅に出た。八王子駅で横浜線に乗り換えて町田駅に向かう。ここで、小田急線に乗り換えるのだが、ここでお昼を食べることにする。
小田急町田駅北口を出て線路沿いに玉川学園駅方面に歩いていく。角のビルから4軒目のビルの1階にうどん屋「はなまるうどん 小田急町田北口店」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入る。店内は入口正面に厨房兼注文カウンターがあり、手前の通路に面してカウンター席が7席配されている他、奥には4人掛けのテーブル席が3卓と2人掛けのテーブル席が8卓配されている。
入口をくぐると、正面のカウンター左端に重ねられたトレーを取った。ラムネの入ったクーラーボックスと各種おでんが入ったおでん鍋の前を通り過ぎると、天ぷらコーナーに進む。天ぷらコーナーの前に置かれた取り皿をトレーの上に載せて、天ぷらを選ぶ。取り皿に載せたのは「さつまいも天」である。
天ぷらコーナーの隣にはおにぎりが並ぶコーナーがあり、その隣にうどんの注文口がある。今日はミニ丼とうどんがセットになった「ミニ丼セット」を注文することにした。ミニ丼は「カレーライス」「大盛」とした。うどんは「明太おろししょうゆ(冷)大」とする。トレーに「明太おろししょうゆ(冷)大」と「カレーライス」を載せてもらうと、レジに進んだ。
スマホのはなまるうどんアプリに配信されているクーポンをレジで示して、天ぷら1品を無料にしてもらうと、代金を払う。料理が載ったトレーを持って、カウンター席の端の席にトレーを置いた。
カウンター席の奥には薬味台がある。薬味台には「おろし生姜」「天玉」の他に小分けの袋に入ったおろしワサビ、ソース、塩、すり胡麻、洋からし、和からしといった薬味と、スプーン、レンゲ、キッズ用のフォーク・スプーン、小器が置かれている。薬味台の脇には給水器と給茶器が設置されていて、薬味台と給水器との間にコップと湯呑みが並べられている。
コップを1つ手に取り、給水器で冷水を注いだ。この店では「天かす」が無いようだ。たまたま切らしているのだろうか。仕方ないので、小器を1つ手に取ると、「おろし生姜」と「天玉」を小器に適量盛り、スプーンを1つ手にとって、確保したカウンター席に運んだ。
カウンター卓上には七味と醤油、箸、楊枝、紙ナプキンが並んでいる。席に座ってまずはお冷やを少し飲んで喉を潤した。それから箸を取ると、さっそく、うどんを食べることにした。
「明太おろししょうゆ(冷)大」は丼に冷水でしめたうどんを盛り、その上にだいこんおろしと明太子、刻みネギが載せて、つけだしがかけられている。
うどんにおろし生姜と天玉を全部投入すると、箸で丼の底に溜まったつけだしとすべての薬味が万遍なくうどんに絡み合うようにかきまぜた。薬味が均等にうどんに絡み合ったところで、うどんを食べる。
極太のうどんはコシがあり、もっちりとしていて美味しい。ダイコンおろしのさっぱりとした味わいの中に明太子の辛さと粒々感が感じられる。シャキシャキとした食感の青ネギとサクサクとした食感の天かすが、食感のアクセントになっている。おろし生姜の辛味がアクセントになっていて、食べ応えがある。
うどんをおおかた食べ終えたところで、今度はスプーンを取って、「カレーライス」「大盛り」を食べることにした。「カレーライス」「大盛り」は大きな舟型の深器にご飯が半分くらいに盛られていて、もう半分くらいにカレールーが湛えられている。カレールーにはジャガイモとタマネギ、ニンジンの他に豚肉が入っており、福神漬けが添えられている。
ライスの山を崩しながら、カレールーと軽くかき混ぜて口に運ぶ。程良い辛さのカレーはドロリとしている。カレールーには、いりこだしでダシを取ったかけだしが加えられて、伸ばされているとのこと。ダシの旨みがカレーに加わって、美味しい。大きめにカットされたカレールーの中の具は、それぞれ存在感がある。カレーを食べると、後味に辛さが残り、それがまた美味しい。
サツマイモ天は、カレーの上に載せて食べることにした。
スプーンでサツマイモ天をカレーの上に移すと、サツマイモ天をスプーンで切りながら口に運ぶ。サクサクの衣に包まれたサツマイモ天はホクホクとした食感で、サツマイモの甘みが感じられて美味しい。ボリュームもあって、食べ応えがある。カレーを食べながら、サツマイモ天にかぶりついた。
カレーを食べてしまうと、うどんの丼の底に溜まっている天かすやおろし生姜を、カレーを食べたスプーンで綺麗に掬って口に運ぶ。生姜の辛さが口の中に広がって、コップに残ったお冷やをゴクゴクと飲んで口の中をさっぱりとさせた。
お冷やを飲み干して完食すると、食器を返却して店を出る。店のあるビルの外に出ると、眩しいばかりに日射しが降り注いできた。
小田急町田駅から小田急線に乗って、藤沢に向かう。実家に寄った後、近所にある馴染みの理容店で3ヶ月ぶりに散髪をして、スッキリした。
夜になって、日野の自宅に帰宅する。日野駅に到着して、ふと空を見上げると、空の一隅がぼんやりと明るくなっていた。どうやら上空には薄雲が広がっていて、月が雲を通して淡い光を放っているらしい。夜になって、再び北よりの弱い風が吹いていて、気温も下がってきた。
今日は晴れ。今朝は上空に雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっていて、朝日が眩しい。朝の気温は3℃で、風はほとんど無く、ヒンヤリとした空気が周囲を包んでいる。冷気がかえって心地よく、気分をしゃんとさせるように思われた。今日は暖かくなるとの予報に、薄手のモッズコートを羽織って出勤する。
今日は午後、新宿区内の大学に出張する。昼前に職場を出ると、新宿駅地下街にあるロッテリアで軽くお昼を食べた。その後、新宿から電車を乗り継いで会場に向かう。
日中は上空に小さな雲がところどころに浮かんでいたものの、よく晴れて青空が広がった。昼前から強い南風が吹いてくると、気温がぐんぐんと上がり、昼間の最高気温は19℃まで上昇した。日射しが燦々と降り注いでいて、モッズコートを着て歩いていると、暑いくらいである。ただ、空気がカラカラに乾燥していることもあって、日影に入ると、風がヒンヤリと冷たく感じられる。日中は強い南風に乗って大量の花粉が飛び交っているらしく、マスクが手放せなかった。
午後、会場の大学で仕事をした後、直帰することにした。大学の最寄りの地下鉄の駅から電車に乗る。電車は中央・総武各駅停車線に乗り入れていて、乗った電車は三鷹駅までの直通電車だった。電車に乗ると、うまい具合に座ることができたこともあって、終点の三鷹駅までぐっすりと寝てしまった。三鷹駅で中央線に乗り換えて隣駅の武蔵境駅で途中下車する。
今日は夕食を食べて帰ることにしている。先日、武蔵境駅前のイトーヨーカドー 武蔵境店でジーンズを購入した際、暇つぶしに駅の周囲を歩いていたら、駅北口のアジア大学通り(みずき通り)と武蔵境通りが交差する境一丁目交差点脇にうどん屋「丸亀製麺 武蔵境店」があることを知った。このことを思い出すと、この店で夕食を食べることにして、店に向かった。
店内は入口と出口が別々になっており、店内の中央から手前にかけてカウンターに囲まれた厨房が設けられている。厨房の奥には4人掛けのテーブル席が10卓設けられている他、左手奥には中央に仕切り板を設けてカウンター席にした14人掛けのテーブル席が1卓と10人掛けのテーブル席が1卓、4人掛けのテーブル席が3卓あり、更にその奥に一段上がって座敷席が設けられていて、6人掛けのテーブル席が4卓配されている。
入口の扉を開けると、左手に厨房兼うどんの注文窓口があり、右手に丼専用券売機がある。この店では鶏親子丼(小)(中)とカツ丼(小)(中)を取り扱っている。そこで、カツ丼(中)を注文することにして、丼専用券売機で券を取る。ちなみに、代金は最後にうどんと一緒に支払う。
うどんの注文窓口でうどんを注文する。注文したのは「あさりうどん」「得盛」である。更に、先ほど取ったカツ丼(中)の食券を店員に渡した。トレーを1枚取って待っていると、店員が茹で上げたうどんを盛った器をトレーの上に置いた。レジの所であさりを載せるとのことである。更にあさりの殻用の空の小器がトレーの上に載せられた。
うどんの注文窓口を過ぎると、カウンターに沿って厨房の周囲を反時計回りに進むようにして、左に折れた。左手に天ぷら用の皿が重ねられているので、これを1枚取り先に進む。天ぷら用の皿が重ねられている奥には天ぷらやおにぎりがずらりと並べられているコーナーがある。天ぷらコーナーでは「ジャンボカニカマ」を1個、天ぷら用の皿の載せ、レジに進んだ。レジ前で注文した「カツ丼」(中)を受け取り、トレーに載せる。更に茹で上げたうどんを盛った器にわかめとあさりを煮たものがダシごと盛りつけられた。
レジで代金を払う。スマホにインストールしている丸亀製麺のアプリに配信されているクーポンを提示して割引サービスを受け、代金を払う。代金は現金のみとなっている。
レジの脇には冷水の入ったコップが並べられているので、ここで、コップを1つ取り、トレーの上に載せる。ちなみにこのコップが並べられている先にかけうどん用のだし栓が設けられている。
レジの斜め背後にはドリンクバー用のドリンクサーバーが置かれており、その脇に天つゆのポット、ミルク、ガムシロップが置かれている。またレジの右手に通路を挟んで薬味台が設けられている。薬味台には天かすと刻みネギ、おろし生姜の3種類の薬味と天だれ、小分けの小袋に入ったおろしワサビ、擂り胡麻といった薬味が並んでいる他、お冷やのポット、2種類の小器、レンゲ、スプーン、フォークが置かれている。
トレーを薬味台の上に載せると、小器を1つ手にとって、天かすと刻みネギ、おろし生姜をたっぷりと載せて、トレーの上に置いた。
入口に近い4人掛けのテーブル席を確保すると、トレーをテーブルの上に置いた。トレーの上には料理やお冷やレンゲを載せることができなかったので、再び薬味台に戻り、レンゲを1つ持ってくる。卓上にはだししょうゆと天塩、天ぷら用だしソース、七味といった調味料の他に箸と楊枝、紙ナプキン、台ふきんが置かれている。
まずはお冷やを少し飲んで喉を潤した。今日は乾燥していたこともあって、喉が乾いた。ゴクゴクと乾いた喉に染み込むように、冷水を1杯飲み干してしまった。再び、薬味台にコップを持って行き、冷水を注ぐと席に戻る。
すこし気分的に落ち着いたところで、うどんを食べることにした。「あさりうどん」「得盛」は茹でられたうどんが口縁の広い丼に盛られていて、その上にあさりをダシで煮たものとワカメがたっぷりと載せられている。
まずはうどんの上に盛られたあさりの身を殻から箸でこそぎ取り、あさりの身を食べながら殻を小器に入れる。あさりはたっぷりとうどんの上に載せられている。どれも大粒で、プリプリとした食感に貝の旨みが美味しい。数えてみたら37個のあさりがうどんの上に盛られていた。これだけでも結構食べた気分である。
あさりが無くなったうどんは極太のうどんが透明なダシに浸かっていて、うどんの上にたっぷりのワカメが載せられている。ここに3種類の薬味(天かすと刻みネギ、おろし生姜)を全部投入した。
うどんを食べる。温かい極太のうどんは柔らかく、もちもちとした食感で美味しい。うどんにあさりの旨みが詰まったダシが絡まり、ダシを吸ったワカメや天かす、おろし生姜などの薬味がうどんに絡まって口の中に入ってくる。刻みネギのシャキシャキとした食感が、アクセントになっていて、なかなか楽しめた。
今回は天ぷらをうどんに入れて食べる。「ジャンボカニカマ」は特大の大きさで、甘くて美味しい。ダシが衣に染み込んで、ジューシーな味わいである。カニカマを食べながら、うどんを食べた。
麺をあらかた食べ終えたところで、「カツ丼(中)」に箸をつける。「カツ丼(中)」はお碗にご飯を盛り、その上に6切れのカツとタマネギを特製ダシで煮たものを玉子でとじたものを載せている。その表面にはミツバを載せて、彩りを添えている。他店のカツ丼と異なり、カットされたカツはバラバラに散らされている。
丼を持ち上げて、「カツ丼(中)」をかき込むようにして食べる。1センチくらいの厚みのあるカツはサクサクとした食感の衣をまとっていて、その中には脂身のない肉が詰まっている。
カツを1切れほおばると、肉は柔らかく、淡泊な味わいで美味しい。ダシの旨みが衣にしっかりと染み込んでいて、更にふんわりとした食感の玉子の甘みが加わって、食べ応えがある。タマネギの甘みと食感がアクセントになっている。ダシはご飯にも染み込んでいて、ご飯だけでも美味しい。
「カツ丼(中)」を食べてしまうと、最後にうどんのダシを飲み干して完食。美味かった。満腹になって、満足である。今回は少々食べ過ぎた感がある。少々お腹も重い。
最後にコップに残ったお冷やを飲み干すと、食器を返却して店を出た。
夜になって、気温もぐっと下がってきた。それでもまだ10℃くらいあるのだが、日中との寒暖の差が大きいせいか、風の冷たさが身に沁みるように感じる。武蔵境駅から中央線に乗って帰宅の途に着く。
日野駅に到着して、改札を出た。西の空に半月が明るい光を放っていた。
3連休中日の今日は晴のち曇り。今日は午前9時くらいに起床した。既にカーテンの外は明るくなっていて、上空には雲ひとつ無い澄み切った青空が広がっている。路面には積雪はなかったが、自宅の周囲の植え込みや芝の上の雪は溶けずに、うっすらと雪化粧をしている。日射しを反射して眩しいほどである。
昼前くらいから北よりの風が吹いてくると、次第に薄い雲が広がってきた。昼間の最高気温は7℃で、乾いた風が冷たく、ヒンヤリと感じられる。日射しが弱々しくなり、肌寒いくらいの陽気である。
今日のお昼は外で食べることにした。日野駅から電車に乗って、隣の豊田駅に到着すると、改札を抜けた。改札を出て、右に曲がると、南口に降りるエスカレーターの前に立ち食い蕎麦屋「いろり庵きらく 豊田店」がある。今日はこの店に入店することにした。
店の入口手前右手にタッチ式の券売機があって、ここで食券を購入する。購入した食券を手に店内に入った。
店内は正面奥に厨房があり、その前に注文口がある。注文口に食券を置いて、蕎麦を注文する。注文したのは「至福のカレーそば」「大盛り」と「ミニカツ丼」である。注文すると、店員に「しばらくお時間をいただきます」と言われたので、注文口の右脇に重ねられたコップを1つ手に取り、コップの隣にある給水栓でお冷やをコップに注ぐと、店内のカウンター席を1つ確保した。
店内には両側の壁に面して左手にカウンター席が6席、右手にカウンター席が3席それぞれ設けられている他、右手に2人掛けのテーブル席が3卓配されている。また中央には仕切り板を設けた8人くらいが囲める立ち席用のカウンターテーブルが設けられている他、厨房の右手に6人くらいが立てる立ち席用のカウンターテーブルが壁に面して設けられている。
再び、注文口に行くと、目の前のトレーに「至福のカレーそば」と「ミニカツ丼」が載せられた。料理が一式載せられたトレーを受け取ると、注文口に脇に並べられているレンゲを1つ手に取り、トレーの上に載せる。注文口の脇にはこの他に、そば湯のポットが置かれ、かき揚げが並べられている。
カウンター席にトレーを運んだ。卓上には七味とミル付すりごま、箸、楊枝、紙ナプキン、台ふきんが置かれている。
まずは冷水で喉を潤すと、箸を取り、さっそく蕎麦を食べることにした。
「至福のカレーそば」は大きな丼に盛られた蕎麦の上にスライスされた豚バラ肉と刻んだ油揚げがたっぷりと入ったカレーソースがかけられていて、大きめにカットされた生ネギがトッピングされている。
蕎麦を食べる。蕎麦にはたっぷりのカレーソースが絡まって口の中に入ってきた。ドロリとしたカレーソースはスパイシーで、後味に蕎麦のダシの味わいが感じられる。蕎麦は柔らかく弾力のある食感で、薄い豚バラ肉やダシを吸った油揚げと良く絡まって口の中に入ってきた。
蕎麦をあらかた食べ終えたところで、「ミニカツ丼」を食べる。「ミニカツ丼」は小さな丼にご飯が盛られ、その上にタマネギの入ったダシで煮られて、玉子でとじたカツが3切れ載せられていて、刻み海苔が散らされている。
カツ丼に載せられたカツは厚さが7mmくらいで、脂身の少ない豚肉を使用している。カツを1切れ箸で取って口に運ぶと、カツはたっぷりとダシを吸い込んだ衣をまとって、ジューシーで美味しい。しかも柔らかい食感だが、肉に歯応えがある。カツを食べながらご飯をかき込んだ。
カツが無くなったところで、レンゲでカレーそばの丼の底に溜まっているダシを何杯か注いで、カレー雑炊にして食べてしまった。玉子の甘みにカレーのスパイシーさが加わって、なかなか美味しい。
最後に丼を傾けてカレーそばのダシを飲み干して完食。美味かった。満腹である。コップに残ったお冷やも飲み干すと、空になった食器を載せたトレーを厨房の右手にある返却口に戻して店を出た。
お昼を済ませた後は、駅北口のイオンモール多摩平の森に寄って、帰宅する。
夕方になって次第に雲の厚みが増してきた。日射しも無くなり、気温も下がってきた。