幼稚園入園前から心配の種だったのが
この「保護者会」です。
マルチャンは養子縁組をしているので
姓も一緒だし、
この子が養子だとか何とかなどは口にする必要は
なかったので何の問題もなかったのですが・・
さて、養育里親の場合
姓も違いますし、
さぁ、どうしよう??となるわけです。
この「保護者会」
自由参加なので
参加しない!
という保守的な(笑)選択肢もあります。
でも3年間通う園なので
同じクラスのお母さん方と「ソコソコは」交流していきたい!
という気持ちがあるので
やはり参加してきました。
養育里親の先輩に事前に
「姓が違うことを園のママさんたちに言いましたか?」
と聞くと
結局、
「○○くんのママ」とか「○○ちゃんのお母さん」
と呼びあうのであまり(里親の姓など)関係なかった。
メール交換しあうような親しい人だけ数人に伝えた。
・・とのことだったので
私も
(「別にわざわざその場で言わなくてもいいのかな・・」)
という気持ちも見え隠れしつつ、
「でもこんな家庭もあるってことで♪(知ってくださいな!的に)」
明るく語る気満々だったりもして。
でもみんなどう思うのかな・・
ハルチャンが不利益になるようなことにならないかな・・
と心配になってきたり、、
どうしたらいいかな・・と間際まで迷っていましたが。。
保護者会の受付でその思いも脆く崩壊致しました!!
「あ、お母さんのお名前と下にお子さんの名前書いてくださいね~♪」
と、白のテープに太字マジックで名前を書くよう促されると
もう今更
「やっぱ帰ります・・」
とも言えず・・・
書きました。。
「ミカタ○○子」
「○○ハル」
役員さんに見えないようにこっそり・・
かなり挙動不審だったので怪しまれた??
そんな感じで、オドオドしながら会場に入り
育児サークルで一緒だった方がいたので
隣りに座らせていただいて、、ホッと一息ついていたら
クラス委員の方がこちらに割り込んできて・・・
・・・なんか嫌な予感
と思っていたら
自己紹介始めがまさかの私からのスタートで
つまりトップバッターとなったわけで・・(゚ロ゚;ノ)ノ(「ウソやろ~」)←心の叫び
あぁ、そうなのね。
もうこうなったら悟りの境地ね。(ウソこけ)
サラ~っと言っちゃいました。
お母さん方で丸く円になったいるので
向かいの人には名札なんてそんなによくは見えないだろうし、
隣りのサークルが一緒だった方は
小さな声で
「あぁ、、そうだったんだぁ・・」
って声が聞こえてきたけど
みなさん
「へぇ~・・」
という感じで何もツッコまれずでした。
まぁ、こんなもんかなと思いながらも滞りなく
会は進んでいき、あっという間にお迎えの時間になり
降園。。
いやね、、こちらとしては
かなり勇気を出してカミングアウトしたんだから
誰か何か訊いてきてよ
って思いましたが
まだ皆さん、どの子どもさんのことを言ってるか
把握してないと思うし
ぶっちゃけ、誰が何を言ったのかなんて
もう忘れてるんでしょうね。
だって私も忘れてるもの(笑)
そんなもんです。他人のことなんてね。
あぁ、気ぃ遣い過ぎて損した
でも
たかが姓
されど姓
・・・なんだよなぁ。。
なんて、改めて思ったひと時でございました。
※以前まで里子に使われていた「通称名(里親と同じ姓を使うこと)」は
1,2年前から児相の方針でNGになっています。
(架空の名前になってしまいますからね・・。里子の本名で生活していきます。)
この「保護者会」です。
マルチャンは養子縁組をしているので
姓も一緒だし、
この子が養子だとか何とかなどは口にする必要は
なかったので何の問題もなかったのですが・・
さて、養育里親の場合
姓も違いますし、
さぁ、どうしよう??となるわけです。
この「保護者会」
自由参加なので
参加しない!
という保守的な(笑)選択肢もあります。
でも3年間通う園なので
同じクラスのお母さん方と「ソコソコは」交流していきたい!
という気持ちがあるので
やはり参加してきました。
養育里親の先輩に事前に
「姓が違うことを園のママさんたちに言いましたか?」
と聞くと
結局、
「○○くんのママ」とか「○○ちゃんのお母さん」
と呼びあうのであまり(里親の姓など)関係なかった。
メール交換しあうような親しい人だけ数人に伝えた。
・・とのことだったので
私も
(「別にわざわざその場で言わなくてもいいのかな・・」)
という気持ちも見え隠れしつつ、
「でもこんな家庭もあるってことで♪(知ってくださいな!的に)」
明るく語る気満々だったりもして。
でもみんなどう思うのかな・・
ハルチャンが不利益になるようなことにならないかな・・
と心配になってきたり、、
どうしたらいいかな・・と間際まで迷っていましたが。。
保護者会の受付でその思いも脆く崩壊致しました!!
「あ、お母さんのお名前と下にお子さんの名前書いてくださいね~♪」
と、白のテープに太字マジックで名前を書くよう促されると
もう今更
「やっぱ帰ります・・」
とも言えず・・・

書きました。。
「ミカタ○○子」
「○○ハル」
役員さんに見えないようにこっそり・・
かなり挙動不審だったので怪しまれた??
そんな感じで、オドオドしながら会場に入り
育児サークルで一緒だった方がいたので
隣りに座らせていただいて、、ホッと一息ついていたら
クラス委員の方がこちらに割り込んできて・・・
・・・なんか嫌な予感

と思っていたら
自己紹介始めがまさかの私からのスタートで
つまりトップバッターとなったわけで・・(゚ロ゚;ノ)ノ(「ウソやろ~」)←心の叫び
あぁ、そうなのね。
もうこうなったら悟りの境地ね。(ウソこけ)
サラ~っと言っちゃいました。
お母さん方で丸く円になったいるので
向かいの人には名札なんてそんなによくは見えないだろうし、
隣りのサークルが一緒だった方は
小さな声で
「あぁ、、そうだったんだぁ・・」
って声が聞こえてきたけど
みなさん
「へぇ~・・」
という感じで何もツッコまれずでした。
まぁ、こんなもんかなと思いながらも滞りなく
会は進んでいき、あっという間にお迎えの時間になり
降園。。
いやね、、こちらとしては
かなり勇気を出してカミングアウトしたんだから
誰か何か訊いてきてよ

って思いましたが
まだ皆さん、どの子どもさんのことを言ってるか
把握してないと思うし
ぶっちゃけ、誰が何を言ったのかなんて
もう忘れてるんでしょうね。
だって私も忘れてるもの(笑)
そんなもんです。他人のことなんてね。
あぁ、気ぃ遣い過ぎて損した

でも
たかが姓
されど姓
・・・なんだよなぁ。。
なんて、改めて思ったひと時でございました。
※以前まで里子に使われていた「通称名(里親と同じ姓を使うこと)」は
1,2年前から児相の方針でNGになっています。
(架空の名前になってしまいますからね・・。里子の本名で生活していきます。)
うん、きっと他人の話をしっかり聞いてる人は少ないと思う。
ミカタさんは すごいなぁ
私だったら 出なくて良いのなら 行きませーん
私たちの周りでは 里子って身近な事なんだけど、ほとんどの人は 里子って何?だよね
どこから、どこまでを話していいのか分からんわ
そして 通称名もダメなんだね。
いろいろ 変わっていくもんだなぁ
ネットで調べはするかもしれないけど、親御さんも毎日の育児で大変だから、話しももちろんですが、調べらことすら忘れてそうですよね。
養育だと知ったからってなにか変わる訳ではないですし、そのうち仲良くなっていくうちに聞くことはあるかもしれませんが。
通名駄目になったんですね
小学校高学年とか思春期の子は、どう思うんでしょうね。
ハルチャンの事、伝えたんだね。
入園前から悩んでいたし、終わって少しほっとしたのでは😄
気に留めた方は聞いてくるだろうし、、でも、敢えて聞いたら失礼かな~とか、反応は様々なのかもね。私自身、ミカタさんから色々聞いたから里子ちゃんの事とか知ったけど、そうでなければ〈???〉だと思うから。
でも、あの場だと近くの人じゃないと聞こえないだろうから。。結構ざわざわしてたよね~‼
近頃はcちゃんがハルチャンの事聞いてきます。。学年が上がるにつれて、気になってきたのかも。
ハルチャンにもミカタさんにとっても、過ごしやすい園生活になりますように✨✌
結婚4年目で夫婦共に31歳で養子縁組を希望しています!
私達も協会さんで面接(沢山)、家庭訪問を受けまして、先日やっとやっと推薦が決まりました(;_;)
ブログを読ませて頂いて、本当に同じ思いが書かれていたんで共感しました(;_;)
私はブログはしていないんですが、また拝見させてもらいますね(* ´ ▽ ` *)
保護者会ね・・
そうなの。
私、ただでさえ人見知りが激しいのに
わざわざそういう集まりに行っちゃって
でも(「悪いことしてるんじゃないんだから」)
って思いもあったのでちょっと勇気を出して行ってみました。
その中であえて参加した自分を自分で褒めたいです(笑)
lalaちゃんにも褒めてもらえてうれしいわ
でも結局自分が身構えていただけで
みんなは里親に関して反応なく、
普通にママさんたちと会話して来れたんだけどね。
「里親???へ~。そーなんだぁ」
くらいの感じでね。
多分、養子や里子の違いもあまり知られていないし
知ることもないと思うんだけど
これがちょっとした知るきっかけになって
頭の片隅にでも残ってもらえればそれでいいのかなと
思いました。
ということでとりあえずは「任務完了!」ってとこです♪
通称名も結局、長年里親姓を里子が使っていると
里子が大きくなって来るときに混乱してくるということでした。
卒業証書や受験する時、パスポートの交付などは
正式な文書は必ず里子の本名で書かないといけないからね。
通称名で暮らしていると間違えて正式文書に通称名を書いてしまう里子さんもいるんだそうです。
まぁ、いろいろ里親・里子としても複雑な思いがあるよ。。
私も恐らく実子がいたらおまんじゅうさんと一緒の反応だと思います。
多分、ネットでもわざわざ自分の関心事じゃなかったら
調べないんじゃないのかな・・。
調べて、少しでも知ってくれるとうれしいですけどね。
年賀状でハルチャンも入れて写真の年賀状を出したんですが
「養育里親です!」
って書いてても
「二人目迎えたんだ!おめでとう!!」
って言って来られる人も多かったんですよね。
みんな「養子」と思ってしまうんでしょうね。
だから「里親」とか「養育里親」とはわざわざ調べないんだと思います。
そうそう。
だいいち、皆さん自分んちの子のことで精一杯でしょうからね。
それは私も同感です♪
通称名を使うことは絶対ダメ!!ということではないと
思うのですが
それこそ里子が里親姓を希望する場合は良いとは思います。
でも基本的には通称名は使わずに
そこ子の本名を尊重していきましょう
ということだと思います。
こんな時間からコメントしてるのは
子どもと8時前に風呂も入らずバタンキューで
電気つけっぱなしで布団で寝てしまって
3時頃起きてしまったから
生きのいい(笑)二人の世話はホント、疲れるよね。。
(私もキャパが常にいっぱいいっぱいです
そして何もかもがいつもギリギリ
ハルチャンのこと。
トップバッターの自己紹介だったからみんな真剣に聞いてくれていたよ。
「この人、何言うんだろう」って感じで一点に集中されて。。
開口一番に
「あ、△△ハルチャンの母なんですけど。。私里親やってまして、ハルチャンとは名前が違うんです。
ミカタ〇○子と言います。」
って感じでね。
みんないきなりそんなん言われたものだから
お口「ポカーン」だったよ。
とにかく「この人は里親」「名前が異なる」ことだけ伝われば
OKかな。
あとは、同じ学区の人となるべくたくさん話しかけるようにして
数人仲良しのお友達が出来れば幸せです
Cちゃんもハルチャンが来た時から知ってるからいろいろ気になるよね。
従姉妹やマルチャンの同級生だった子もたまに
「この(預かってるって言ってた)子、いつまで居るの?」
って聞いてくるよ。
「多分、大人になるまでずっとかな~」
と言っちゃってます(爆)
同じ協会さんなんですね!
そして推薦が決まったそうで、おめでとうございます
家庭訪問、面談もたくさんあって大変だったと思います。
お疲れ様でした!!
でもこの沢山の面談で
自分の生い立ちのことを巡りながら
夫婦の思いなど改めて考えさせられたり、子どもを育てていく気持ちを再確認されたのではと思います。
運命のお子さんも決まっているんですよね。
お写真は送られて来ましたでしょうか?
今後は面会や施設実習に進んで行かれると思います。
楽しみですね
同じ道を進む者として応援しています。
またこちらのブログにも遊びに来てくださいね
面接は全部で4回あって、家庭訪問後に作文も書きましたし、大阪にも行きましたね…
私達夫婦は住まいが県外で、大阪に通うのも大変で心折れかけましたけど、無駄な事は一つも無かったと思います😭
旦那さんとは沢山喧嘩しましたが…笑
写真は推薦が決まったその日に協会さんから直接頂きました❤
携帯の待ち受けにしたので日々気持ちが高ぶっています😂笑
これからが大変だと思うんですが、ミカタさんのような先輩を見習って頑張って行きたいと思います(* ´ ▽ ` *)✨
忘れてしまいましたが(笑)
これから始まっていくであろう子育てに
ワクワクドキドキしたのを思い出します。
推薦が決まってすぐお写真を直接頂けたなんて嬉しいですね。
お子さんへの思いもより一層深まりますよね
かわいいんだろうなぁ。
県外からということで面接のたびに出向かれたご苦労を思うと頭が下がる思いです。
お子さんを迎えていつか、その日のこと
苦労して出会えた喜びを分かち合える日が来ると思いますよ。
私もたまにブログを始めた頃の記事を読むときがあるのですが、
その当時と変わった制度が出来たり、
気持ちの変化も出てきました。
(図太くなった!?)
またそういったことも
いつか(?)ブログに書きますね。